電磁パルスによる被害の仕組み・原理と対策

電磁パルスとは?HEMPなど電磁パルスによる被害の仕組み・原理と対策
https://www.rd.ntt/se/media/article/0036.html

 ※ 今日は、こんなところで…。

『電磁パルス(EMP)とは、電子機器を損傷・破壊する、強力なパルス状の電磁波です。大規模な太陽フレアにより発生するほか、電磁パルス爆弾や、上空30km~400kmの高高度での核爆発による発生が現実的な脅威となっています。この記事では、電磁パルスによる被害の仕組みや原理、技術的な対策などを解説します。

目次

電磁パルスとは
EMPの種類と特性
EMPの影響
EMPへの技術面での対策
まとめ

電磁パルス(EMP)とは、強力なパルス状の電磁波であり、電子機器を損傷・破壊し、電子機器を使用した通信・電力などの重要インフラを使用不能にする可能性があるものです。
大規模な太陽フレアにより発生するほか、昨今の国際情勢の悪化により、電磁パルス爆弾や、上空30km~400kmの高高度での核爆発による発生が現実的な脅威となっており、対策が求められています。
この記事では、電磁パルスによる被害の仕組みや原理、想定される被害、技術的な対策について詳しく解説していきます。

  1. 電磁パルスとは

電磁パルス(EMP: ElectroMagnetic Pulse)とは、強力なパルス状の電磁波です。大規模な太陽フレアに伴って発生するほか、上空30km~400kmの高高度での核爆発や高強度電磁界(HPEM: High-Power Electro-Magnetics)発生器などにより人為的に発生させることも可能です。いずれも人体に直接の影響はないものの、電子機器を損傷・破壊し、電子機器を使用した通信や電力、ガス、上下水道、交通などのインフラに障害を生じさせます。
1859年には大規模な太陽フレアの発生により、カナダのケベック州全体で9時間もの停電が起きました。また、昨今の国際情勢の悪化に伴い、HPEM発生器や「高高度核爆発電磁パルス」(HEMP: High altitude ElectroMagnetic Pulse)による攻撃が現実的な脅威となっており、対策が求められています。

現状ではほとんどの電子機器が、太陽フレアによる磁気嵐被害やHPEM発生器、HEMPによる攻撃を想定せずに作製されています。そのため、仮にこれらの被害や攻撃を受けた場合は壊滅的な打撃を受け、復旧までに数か月~数年かかるともいわれています。

  1. EMPの種類と特性

次に、EMPの種類と特性を、太陽フレア、HEMP、HPEMのそれぞれについて見ていきましょう。

2-1. 太陽フレア

太陽フレアとは太陽表面の大爆発で、大きな黒点の周りで発生します。黒点の磁場が変化する際、そのエネルギーがまわりのガスに伝わって起こると考えられており、電波やX線、および電子や陽子などの電荷を帯びた素粒子が飛び出してきます。
太陽フレアによって引き起こされる電磁パルスはkHz以下の低周波数帯のもので、短いときは数分間、長いものでは数時間にわたって続きます。この電磁パルスによって地球の磁場の振動や動揺が引き起こされ、高圧送電線などの非常に長い伝導体に大電流が発生します。

2-2. HEMP

HEMPは以下のように、初期HEMP(E1)、中間期HEMP(E2)、終期HEMP(E3)の3種類の電磁パルスを発生します。

  1. E1

E1はHEMPの最初に発生する強力なパルス状の電磁波です。核爆発によって放出されたガンマ線が大気中の分子(窒素や酸素など)に衝突すると、そのエネルギーにより分子中の電子がはじき出されます。はじき出された無数の電子により、数ナノ秒で数万ボルト毎メートルに達する強力なEMPが発生し、地上に到達します。
周波数はMHz以上の高周波数帯となり、爆発地点から見通せる範囲の電気器具や電子機器、あるいはそれらを使用したシステムに電磁波として直接侵入するほか、電話線や電線経由でも侵入します。

  1. E2

E2は核爆発のガンマ線によって発生します。E1の次に地上に到達し、kHz~MHzの中周波数帯の電磁パルスが数ミリ秒間(1,000分の数秒)継続します。電話線や電線経由で電子機器に入り込み、E1が破壊した箇所を中心にさらなる損傷や破壊を引き起こします。

  1. E3

E3は核爆発で発生する火球によって引き起こされます。太陽フレアと同程度の低周波数帯(kHz以下)の電磁パルスで、やはり高圧送電線などに大電流を発生させます。

2-3. HPEM

HPEM発生器はバッテリーの電力や化学反応、爆発などにより、高周波数帯(MHz以上)のEMPを発生します。HEMPのように数千kmの範囲ではなく、数十m~数百mの近距離での電子機器の破壊や機能停止を目的とした装置です。

  1. EMPの影響

EMPは実際にどのような影響をおよぼすのでしょうか? EMPにより機器が破壊されるメカニズム、および発生する社会的被害を見てみましょう。

3-1. EMPにより機器が破壊されるメカニズム

高周波数帯、中周波数帯、低周波数帯のEMPが機器を破壊するメカニズムはそれぞれ次のとおりです。

  1. 高周波数帯のもの

高周波数帯のEMPは、数十センチ程度の短いケーブルにも侵入し、高電圧を発生させることが特徴です。発生した高電圧は電子デバイスや部品などを耐性許容限度以上の電圧がかかる「過電圧状態」にし、絶縁破壊・短絡させて故障させます。

  1. 中周波数帯のもの

中周波数帯のEMPは、電線や電話線など数十メートル以上のケーブルに侵入して高電圧を発生します。それにより、これらケーブルに接続された電子機器を過電圧状態にし、絶縁破壊・短絡させて故障させます。
E2の場合にはE1に続いて地上に到達するため、E1で破壊されなかった電子機器も破壊されることになり、電子機器を使用したインフラなどのシステムはさらなる回復不能状態に陥ります。

  1. 低周波数帯のもの

低周波数帯のEMPは、長大な送電線など数十メートル以上のケーブルに高電圧や大電流を発生させます。電流の大きさは送電線の長さに比例するため、非常に長い送電線では1,000アンペア以上にもなるといわれます。

この大電圧や大電流は変電設備などの故障を引き起こすため、広域での停電が発生する可能性があります。

3-2. EMPにより発生する社会的被害

HEMP、HPEM発生器および太陽フレアにより発生する被害はそれぞれ以下のとおりです。

  1. HEMPによる被害

HEMPによる被害は、以下のように甚大なものが想定されています。

(1)被害の範囲

HEMPの被害を受ける地表の範囲は、下表のように、爆発の高度が高くなるほど広くなります。

爆発高度 被害範囲(半径)

30km 602km
100km 1,100km
200km 1,556km
300km 1,905km
400km 2,200km

(参考:CISTEC Journal 『高高度電磁パルス(HEMP)攻撃の脅威 ―喫緊の課題として対応が必要―』HEMPによる被害状況より作成。HEMPの爆発高度と被害を受ける地表の範囲)

上の表によれば、北端から南端までの直線距離が約1,200kmとなる日本の本州は、爆心高度100kmで被害範囲としてほぼ覆われてしまうことがわかります。

(2)想定される被害状況

米国の国土安全保障調査会が描き、米国議会EMP議員団(Congressional EMP Caucus)が認定したシナリオによれば、10ktの核爆弾がニューヨーク真北上空135kmで爆発した際に発生するHEMPの被害状況は、下表のとおりとされています。

項目 被害規模
死傷者 数百万人(復旧長期化の結果として)

インフラ被害 米国東部の全域
停電地帯からの
避難民数 数百万人
汚染状況 米国東部全体、おそらく64平方km以上にわたって数州に散在する原子炉、工場、製油所、パイプライン、燃料貯蓄所、その他工業施設の、火災や爆発などによる放射能と化学物質の脅威

経済的な影響 数兆米ドル
復旧予定期間 数年

※ HEMPは人体には直接の影響を与えないとされます。死傷者数や経済的影響は、復旧長期化の影響(食糧不足や病気、インフラ再建のための費用など)によるものです。
(図表出典:CISTEC Journal『高高度電磁パルス(HEMP)攻撃の脅威 ―喫緊の課題として対応が必要― HEMPによる被害状況』)

(3)想定される事態

HEMPによる攻撃を受けた場合、次のような事態が発生するといわれています。
まず、発電所や送電システムなどの電力供給インフラが損傷・破壊されます。使用されている電子機器の電子素子や部品、あるいは変圧器などは、高電圧がかかることで物理的に壊れます。

また、情報・通信システム、鉄道・航空・船舶・バスなどの運輸・輸送システム、金融・銀行システム、医療システム、上下水道システム、建造物・施設の維持管理システム(電気、上下水道、エレベーターなど)など、電力を使用するその他のインフラも損傷・破壊されます。

すなわち、以下のシステムも使用不能になると予想されているのです。

政府・各省庁・自治体などの管理業務用システム
企業の各種業務処理用システム
自衛隊の指揮・統制・運用システム
警察などの犯罪捜査システム
出入国管理システム

国や自治体、企業など、すべての活動が麻痺し、大混乱に陥る可能性があるというわけです。

さらには、原子力発電所が送電線からの外部電源を利用し、内部の非常用電源や発電機などを利用できない場合には、福島原発事故のような事態に陥る可能性があるといわれています。

  1. HPEM発生器による被害

これまで、高出力な電磁パルスを発生する種々の試験装置が開発されてきました。また、試験装置に限らず、レーダなども高出力な電磁パルスを発生させることがあります。
レーダによる被害の事例として、サンディエゴ水道事業で使用されている自動制御システムが、船舶レーダの影響で誤作動し、断水故障が発生したことがあります。

  1. 太陽フレアによる被害

記録に残るなかで最大の太陽フレアは1859年に発生したものだといわれています。その際には欧米で、電信機などの火花放電による火災が多発しました。
当時と比べてさらに大幅に電気に頼っている現在で同じ規模の太陽フレアが発生すると、1兆~2兆ドルの損害が発生し、復旧に4~10年ほどかかるとの試算もあります。

また、前述した1989年に発生した太陽フレアでは、カナダ・ケベック州で発生した9時間にもおよぶ大停電の影響を600万人が被りました。経済的損失は100億円超と見られています。

2003年の10月~11月にかけても太陽フレアによる大規模な磁気嵐が発生し、日本の科学衛星を含む宇宙機の約59%が影響を受け、約24%のミッションが安全策を取ったこともあります。

  1. EMPへの技術面での対策

EMPへの対策は、技術的な取組みが進んでいます。ここでは、そのなかから通信装置のHEMP対策、および太陽フレアやHEMPの影響を考慮した次世代エネルギー供給技術を見てみましょう。

4-1. 通信装置のHEMP対策

HEMPに対する技術的な取組みは、1990年代から国際電気標準会議(IEC)や国際電気通信連合(ITU)などの国際機関や組織が中心となって進められており、IEC、ITUのそれぞれが電子機器や通信装置のHEMP対策に関する標準・規格をまとめています。

2009年には、通信センタやデータセンタの機器をHEMPから防護する指針として、ITU-T勧告K.78「HEMPに対する通信装置の耐力要件」が制定されました。この規格では、高度数十kmで核爆発が起きた場合を想定し、通信装置に対するHEMPの7種類の侵入形態ごとに、通信装置に要求される耐力が規定されています。

ただし、装置に要求される耐力は、装置が実際に設置される環境(建物の構造や雷害対策の有無など)によっても変わってきます。そのため、標準工法や過去の電磁波測定結果などを参考に、装置設置環境の耐力評価が行われています。

また、装置の耐力を測定するにあたっては、HEMPを模した電磁パルスの装置への印加が必要です。強力な模擬電磁パルスをどのように発生させるか、あるいはどのように装置に印加するかが研究課題となっています。

4-2. 次世代エネルギー供給技術

太陽フレアによる宇宙線やHEMPによる電磁パルスの影響により想定される、電子機器や電力供給機器の破損や停止、誤作動などのリスクに備えるため、さまざまな事象の影響があっても電力供給が途絶えない、次世代エネルギー供給システムの研究が進んでいます。

次世代エネルギー供給システムでは、直流380Vの高電圧直流給電システムが導入された地域の拠点となり得るビルと、周辺地域の複数の発電装置や、定置・車載の蓄電池、および電力の需要家とを直流の電力網で結びます。直流給電システムは交流給電システムと比較して、直流で動作するITC機器などに変換なしで電力を供給でき、またバックアップ用の蓄電池も直流のメイン配線に直結するため、変換ロスの少ない高効率なシステムといえます。

太陽フレアやHEMPの影響を受けた際には、交流給電システムの場合には、交流システムに必要な同期制御を行うソフトウェアがエラーを起こし、同期が外れて電力供給が途絶えるリスクがあります。それに対して直流システムでは、同期制御の必要がないこと、および直流メイン配線に蓄電池が直結していることにより、電力供給の途絶リスクが低減します。

この、直流システムであることが、次世代エネルギー供給技術が太陽フレアやHEMPなどに強い理由といえます。

直流電力網は、災害時に電力会社からの電力供給が途絶えても、周辺地域の再生可能エネルギーや蓄電池を組み合わせることにより、電力の融通が可能です。また、通常時に周辺地域の再生可能エネルギーが余剰となれば、拠点ビルの蓄電池に効率よく蓄えることも可能となります。

  1. まとめ 電磁パルス(EMP)は電子機器を損傷・破壊し、電子機器を使用した通信や電力、ガス、上下水道、交通などのインフラに障害を生じさせる。 EMPは太陽フレアや高強度電磁界(HPEM)発生器、高高度核爆発などにより発生する。
    EMPには高周波数帯(MHz以上)、中周波数帯(kHz~MHz)、低周波数帯(kHz以下)と大きく3種類ある。 高周波数帯のEMPは数十センチ程度の短いケーブルから、中周波数帯のEMPは電線や電話線などから侵入し、電子機器を過電圧状態にして故障させる。 低周波数帯のEMPは送電線に大電流を発生させ、変電設備を故障させることにより広域での停電を引き起こす可能性がある。 EMPの発生により大きな社会的被害が発生する可能性がある。 通信装置のHEMP対策や次世代エネルギー供給システムなど、大規模なEMPに対する技術的な対策も進められている。

参考文献

CISTEC Journal『高高度電磁パルス(HEMP)攻撃の脅威 ―喫緊の課題として対応が必要―』鬼塚隆志 著
NTT技術ジャーナル『環境負荷ゼロの実現に向けた、エネルギー流通基盤技術』
国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター『電磁パルスに対するレジリエンスの向上のための研究開発の必要性』
富永哲欣『高硬度電磁パルスと高出力電磁界』電学誌、138巻10号、2018年

日本電信電話株式会社外からの寄稿や発言内容は、
必ずしも同社の見解を表明しているわけではありません。

このオウンドメディアは、NTT宇宙環境エネルギー研究所がサポートしています。
宇宙環境エネルギー研究所では、社会課題の解決に向け多様な人材を募集しています。
NTT宇宙環境エネルギー研究所採用情報へ
NTT宇宙環境エネルギー研究所の研究内容を見る

宇宙線・電磁パルス対策・評価技術』

北朝鮮、電磁波攻撃の実験か 3日のICBM試射で

北朝鮮、電磁波攻撃の実験か 3日のICBM試射で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM07BPU0X01C22A1000000/

『【ソウル=甲原潤之介】北朝鮮は7日、米韓空軍の共同訓練への対抗で実施した3日の弾道ミサイルの発射が「敵の作戦指揮体系をまひさせる特殊機能弾頭」の動作確認だったと明らかにした。電磁パルス(EMP)攻撃を想定した訓練だった可能性が指摘されている。

大陸間弾道ミサイル(ICBM)とみられていたミサイルの発射がそれにあたるとみられる。北朝鮮はICBMの一種である「火星15」に似た写真を公表した。高度約2000キロメートルまで上昇し、日本海に落下した。韓国軍は新型ICBM「火星17」の試射失敗と分析していた。
EMPは高い高度で核爆発を起こして強力な電磁波を発生させ、地上にある電子機器を破壊する兵器を指す。地上の軍事施設や交通、発電インフラなどを一斉にまひさせることができる可能性がある。

韓国軍合同参謀本部は7日、北朝鮮が2日に発射した短距離弾道ミサイルの残骸と推定される物体を回収したと明らかにした。関係機関が分析し北朝鮮の軍事技術の解明に役立てる。

回収した残骸は弾道ミサイル1発分で、北朝鮮が2日に発射し海上の南北境界と位置づける北方限界線(NLL)の南側に落下した弾とみられる。韓国海軍の救難艦が4~6日に無人水中探査機を使って捜索し、引き揚げたという。

韓国の権寧世(クォン・ヨンセ)統一相は7日、北朝鮮の7回目の核実験について「いつでもできる状況だが、差し迫った時の具体的な兆候はない」と話した。韓国の情報機関は10月の中国共産党大会と11月の米中間選挙の間に踏み切る可能性があると説明していた。』

落日のインド名門野党、二大政党制は守られるか

落日のインド名門野党、二大政党制は守られるか
編集委員 高橋徹
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH0520Z0V01C22A1000000/

『人口14億人を抱える世界最大の民主主義国家で、現存するアジア最古の政党が、新しいリーダーに党勢回復を託した。

インド最大野党の国民会議派は10月中旬の党首選で、かつて鉄道相などを歴任したベテラン議員のマリカルジュン・カルゲ氏を新総裁に選出した。過去に首相3人を輩出した「ネール・ガンジー家」の長らく指定席だった総裁職を、選挙で選ぶのは実に22年ぶり。一族以外の就任は24年ぶりである。

「我々は民主主義と憲法への脅威と戦わなければならない」。新総裁の第一声は、ヒンズー至上主義を掲げて時に強権ぶりが目立つ与党・インド人民党(BJP)とモディ政権への対決宣言だった。

2014年の総選挙(下院選)の議席数はBJPの282に対して会議派は44、19年は303対52と、立て続けに惨敗した。1947年に英植民地から独立して以降、75年間の歴史の3分の2以上で与党の座にあった会議派が、いまほど長く政権から遠ざかったことはない。

下野した直接の原因は、2004~14年のシン政権期に露呈した腐敗や経済失政の数々だ。

08年の携帯電話事業の周波数割り当てを巡り、当時の担当閣僚が収賄容疑で逮捕された。10年の国際スポーツ大会を舞台にした汚職事件では、国際オリンピック委員会から加盟資格を一時停止され、14年のソチ冬季五輪は選手が個人資格で参加する憂き目に遭った。

経済でも規制緩和の遅れで投資が細り、政権後半は成長率の減速や急激なインフレが国民の不満を誘った。12年に起きた大規模停電では、人口の半分近い6億人の生活に影響が出て、インフラ整備の無策ぶりがあらわになった。

ただし会議派への信任はシン政権下で急に失墜したわけではない。退潮はそれ以前から長い時間をかけて進行してきた。

会議派の足跡はインド現代政治史そのものだ。創設は1885年。当初は知識人の漸進的な政治参加の受け皿として、反英勢力のガス抜きに使われた。第1次世界大戦後にマハトマ・ガンジー、チャンドラ・ボース、ジャワハルラール・ネールらが加わり、地方組織を強化して本格的な政党に脱皮する。独立に主導的な役割を果たし、初代首相に就いたネールのカリスマ的指導力のもとで、いまに続く民主政治の礎を築いた。

ネール亡き後、1966年に娘のインディラ・ガンジーが首相に担ぎ出されたのが、落日の始まりだった。ちなみに「ガンジー」は下院議員だった夫の姓で、聖人マハトマとは無関係である。

インディラは71年にパキスタンからのバングラデシュ独立へ武力介入し、第3次印パ戦争に勝利する。一方、75年には全土に非常事態を宣言して反対勢力を弾圧するなど、良くも悪くも強権を振るった。だが2年近い非常事態の解除後の77年総選挙で敗れ、初めて野党に転落する。3年後に首相へ返り咲いたが、84年にシーク教徒の護衛に射殺された。分離主義者を掃討するため、国軍にシーク教の聖地・黄金寺院を襲撃させた4カ月後のことだった。

インド初代首相のネールは独立とその後の民主主義の定着に多大な功績を残した=AP

首相と総裁の座は40歳の長男ラジブ・ガンジーが引き継いだが、汚職問題で89年に再び政権を失う。ラジブは91年、スリランカ内戦介入への報復として、同国の少数派タミル人の武装勢力の自爆テロで殺害されてしまう。会議派はその後も91~96年に経済自由化を推進したラオ政権、2004年のシン政権を輩出したものの、最近30年間のうち半分は野党に甘んじてきた。特に14年以降は、BJPに独走を許している。

長期衰退の背景は何か。「会議派はインド国内の様々な勢力を糾合する『接着剤』のような存在だった。その接着力が弱まってしまった」と岐阜女子大南アジア研究センターの笠井亮平・特別客員准教授は言う。

原因のひとつは会議派内の人材不足にある。インディラ、ラジブ母子はネール直系のカリスマ性で党を束ねた半面、権力が過度に集中し、私党化が進んだ。

ソニア氏㊧と息子のラフル氏は党勢が衰える会議派を引っ張ってきたが…(19年5月)=ロイター

ラジブの死後、妻でイタリア出身のソニア氏が1998年に党総裁に就いたが、首相就任は固辞した。2017年に総裁を継いだ長男のラフル氏は有力な首相候補と目されたが、外遊三昧で国内にほとんどいないと皮肉られる始末。19年総選挙の大敗の責任をとって2年で辞任した。暫定総裁に復帰したソニア氏からバトンを受け継ぐカルゲ氏も、ソニア氏やラフル氏の強い影響下にあるとされ、一族支配は変わらないとの見方が強い。

首相3人という華麗な血脈と、うち2人が暗殺された悲劇性から、ネール・ガンジー家は「インドのケネディ家」に擬せられる。本当の悲劇は、リーダーとしての適性に疑問符をつけられながら、一族に代わる求心力が会議派に見当たらないことだろう。

もうひとつの原因はインド社会の構造変化だ。1960年代までの会議派は、独立闘争における功績、「政教分離」の看板、地方に広がる組織力を武器に、地域や所得階層、カースト、宗教を問わず広範な支持を集めた。

しかし一党優位の「貯金」はいつまでも続かない。70年代以降、会議派自身の分裂や地域政党群の勃興により、民意の受け皿は多様化した。経済成長で政治意識の高い中間層が増え、インターネットの普及は政府に不都合な情報も広く拡散させる。会議派は有権者の置かれた状況や意識の変化についていけず、汚職対策も進まなかった。

そこに台頭してきたのがBJPだ。80年結成の比較的新しい党だが、ヒンズー至上主義によって世俗主義の会議派との差別化に成功した。人口の8割を占める多数派のナショナリズムを受け止め、全国政党として力を蓄えた。96年の総選挙で初めて第1党となり、98~2004年にバジパイ首相が初の本格政権を担った。

モディ氏の強力なリーダーシップと清新なイメージがBJP1強時代をもたらしている=ロイター

いったんは下野したが、14年の総選挙は西部のグジャラート州首相として経済振興や汚職追放で名を挙げたモディ氏を早くから首相候補に据えた。ラフル氏ら首相候補を曖昧にしたまま選挙戦に臨んだ会議派との差は歴然だった。名門家の御曹司のラフル氏とは対照的な「貧しい紅茶売りの息子」というモディ氏の生い立ちも、人気の一端を担った。19年の総選挙結果をみても、両党の差は開くばかりだ。

会議派の課題について、米カーネギー国際平和財団のミラン・バイシュナブ上級フェローは「イデオロギー、組織、リーダーシップの3つの欠陥に同時に悩まされている」と手厳しい。3つとは①ヒンズー至上主義の陰で世俗主義は支持を失いつつある②国民と切り離されたトップダウン型の限界③ガンジー王朝の後継者であるラフル氏がその任に適しているか証明されていない――を指す。そして党勢回復のためには「モディ氏やBJPに対抗する前に、まず自分たちが何を目指すのかを明確にするのが先決」と指摘する。

会議派は24年の次期総選挙での政権奪還を目標に掲げる。すでに80歳と高齢で、ネール・ガンジー家の傀儡(かいらい)と目されるカルゲ氏を「選挙の顔」に立てて戦っては、モディ氏とBJPの1強体制を崩すのは容易ではないだろう。しかしBJPに対抗し得る全国政党は、いまのところ国民会議派以外には存在しない。

世界銀行の「政治の民主化度ランキング」によれば、インドはモディ政権が発足した14年の82位から、直近の21年は101位までじりじりと順位を下げている。最大の民主主義国家は、最良からはむしろ遠ざかっているのが実情だ。

ネールは会議派の一党優位を確立した後も、野党を排除することはなかった。時計の針は回り、攻守は入れ替わった。創設137年の老舗政党は、制度疲労ともいえる古い体質を刷新し、政権交代が可能な二大政党制を死守できるか。与党への返り咲きよりまずは「名誉ある野党」に踏みとどまることが、現実的かつ最大の使命といえよう。

=随時掲載

高橋徹(たかはし・とおる) 1992年日本経済新聞社入社。自動車や通信、ゼネコン・不動産、エネルギー、商社、電機などの産業取材を担当した後、2010年から15年はバンコク支局長、19年から22年3月まではアジア総局長としてタイに計8年間駐在した。論説委員を兼務している。著書「タイ 混迷からの脱出」で16年度の大平正芳記念特別賞受賞。』

イランがロシアに核支援要請か、合意失敗に備え

イランがロシアに核支援要請か、合意失敗に備え 米報道
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB070760X01C22A1000000/

『【ワシントン=共同】米CNNテレビは6日までに、米当局者の話として、核活動を制限されてきたイランが核開発の拡大に向け、ロシアに支援を要請しているとの情報があると報じた。イラン核合意の修復を目指す交渉が失敗した場合に備える目的があるとの分析を伝えた。ロシアが要請に応じるかどうかは不明としている。

イランはウクライナに侵攻を続けるロシアに無人機(ドローン)を提供し、安全保障面での連携を強めている。報道が事実であれば、核合意で定められた基準を大幅に超えてウラン濃縮活動を続けるイランに対し、懸念が一層強まりそうだ。

CNNによると、イランはロシアに対し、核物質の調達や核燃料の製造に関する支援を求めているという。イランが核兵器製造に必要な高濃縮ウランを獲得するまでの期間は現在数週間以下とされるが、さらに短くなる可能性がある。

ロシアは米欧などと共に、制裁解除を見返りとしてイランに核開発制限を義務付けた核合意の当事国。これまでイランの核武装を支持しない姿勢を表明してきた。

核合意を巡っては、2018年のトランプ前米政権による制裁再発動を端緒に、イランも19年から核開発を拡大。合意修復に向けた米国とイランの間接協議は今年秋に入り、停滞が鮮明になっている。

【関連記事】

・イラン「侵攻前、ロシアに無人機」 ウクライナは批判
・イラン、ロシアに弾道ミサイル 米報道 年内に無人機も 』

[FT・Lex]ポーランド国債利回り急騰、経済不安を反映

[FT・Lex]ポーランド国債利回り急騰、経済不安を反映
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB080GQ0Y2A101C2000000/

『ポーランドの長期国債の利回りは直近のピークから低下したものの、投資家の不安は依然大きい。同国の経済政策への懸念と欧州連合(EU)との軋轢(あつれき)によって、この不安感は当面続く見通しだ。

ポーランド国立銀行(中央銀行)は10月、政策金利6.75%で引き締めサイクルに終止符を打ったが、この水準はインフレ率をはるかに下回る=ロイター

同国の財政はドル高で弱体化し、すでに危険水域にある政情不安をさらに悪化させる恐れがある。こうした状況はポーランドだけではない。

ポーランド10年物国債の利回りは10月下旬に9%を上回り、現在も約8.4%と20年ぶりの水準にある。利回りは今年に入ってから2倍以上になったが、特にこの3カ月間で大きく上昇した。

投資家にはいくつもの懸念がある。まず中央銀行が10月、政策金利6.75%で引き締めサイクルに終止符を打ったが、この水準はインフレ率をはるかに下回る。9月までの1年で消費者物価は17%強上昇したのだ。

ポーランド国立銀行(中央銀行)は国内総生産(GDP)成長率の減速を懸念していると述べた。この決定に市場は動揺し、金融政策委員会の会合での意見対立が公になった。利上げ終了に反対したある委員は2日、来年にはインフレ率が24%に達する可能性があると警告した。

政府は経済問題の解決よりも23年の議会選挙を重視して政策決定しているのではないかと投資家は懸念している。各閣僚が財政赤字の拡大を顧みずに賃上げや減税を約束しているからだ。

大衆に迎合する余裕なし

ポーランドは司法制度改革により司法を政治の支配下に置こうとしているため、EU基金の分配が取り消される可能性もある。財政出動と金融緩和のポリシーミックスはポピュリズム(大衆迎合主義)の匂いがするが、ポーランドにその余裕はない。

ポーランドの短期債の利回りは今年初め、長期債を上回る勢いで急上昇した。買い手はきょうの金利上昇があすのインフレ率を低下させると考えた。その後の10年債利回りの急上昇は将来の同国経済への信頼感の低さを示している。

ポーランドの政府債務のGDP比は55%と比較的低い。だが政府は債務の急拡大を食い止めるのに十分な基礎的財政収支の大幅黒字を達成できないだろうと投資家は危惧している。ポーランドの政治を見ると、投資家の見方が正しいようだ。

(2022年11月4日付 英フィナンシャル・タイムズ電子版 https://www.ft.com/)

(c) The Financial Times Limited 2022. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.』

米中間選挙、介入認める ロシア大統領に近い実業家

米中間選挙、介入認める ロシア大統領に近い実業家
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB080W00Y2A101C2000000/

 ※ プリゴジン氏、「軍事関係」の肩代わり(民間軍事会社ワグネルの運営)だけじゃ無く、「情報工作機関」の肩代わり(ネット工作、サイバー工作)も、担って来たんだな…。

 ※ ちょっと、驚きだ…。

 ※ ロシアという国家の、「国家体制」とは、どういうものなのか…。

 ※ オレの認識における、「公(おおやけということ)」と「私(わたくし、個人ということ)」の区別とは、あまりに「かけ離れている」…。

 ※ ちょっと、そういう「国家体制」とはどういうものなのかの、「把握」「認識」ができない…。

 ※ 「予算」の配分とかは、どうなっているんだろう…。

 ※ 「公(おおやけ)」の分野に投入される「予算」とは、最終的には、「国民からの徴税」だ…。

 ※ それを、「私(個人的なもの)」に投入して、よいはずが無い…。

『ロシアのプーチン大統領に近い実業家エブゲニー・プリゴジン氏は、8日の米中間選挙を含む米国の選挙に介入してきたことを公然と認めた。米政府系メディアが7日伝えた。プリゴジン氏は、介入で中心的な役割を果たした企業「インターネット・リサーチ・エージェンシー(IRA)」の出資者として知られ、米政府による制裁対象に指定されている。

プリゴジン氏は、広報担当者を通じ「過去に介入してきたし、現在もしているし、今後も続ける」と強調した。

民間軍事会社「ワグネル」の創設者であることも最近認めており、強硬派の一人として、ウクライナ侵攻の中で存在感を高めている。選挙への介入活動を公にした背景として、政治的影響力の増大を狙っているという見方がある。

プリゴジン氏は、自身のケータリング会社が大統領府と契約を結んでいることから、「プーチンのシェフ」と呼ばれる。同氏を巡って米国務省は今年7月、米選挙介入に関連した情報に最高1000万ドル(約14億6000万円)の報奨金を提供すると発表している。(時事)』

中国の輸出入、10月はともに減少 2年5カ月ぶり

中国の輸出入、10月はともに減少 2年5カ月ぶり
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM0603C0W2A101C2000000/

『【北京=川手伊織】中国税関総署が7日発表した2022年10月の貿易統計(ドル建て)によると、輸出は前年同月比0.3%減の2983億ドル(約44兆円)だった。輸入は2132億ドルで0.7%減った。ともに減少するのは20年5月以来、2年5カ月ぶりだ。金利上昇で世界経済が減速し、中国の内需も新型コロナウイルス対応の移動制限で弱まっている。

輸出から輸入を差し引いた貿易黒字は851億ドルだった。減少率では輸出が輸入より小さかったため、前年同月より0.9%拡大した。9月まで2ケタの伸びが続いたが、大幅に鈍化した。

輸出を品目別にみるとパソコンなどが17%減で、3カ月連続で前年同月を下回った。労働集約的な玩具や衣類はいずれも2割近く減った。

国・地域別にみると、米国向けは13%減少し、3カ月連続のマイナスとなった。米国の利上げに伴う景気減速の影響が出ている。欧州連合(EU)向けも1割減った。一方、東南アジア諸国連合(ASEAN)向けは2割増えた。

輸入を品目別にみると、最大の品目である集積回路が1%減り、6カ月連続の減少となった。化粧品も前年同月を6%下回った。原油は4割超増えた。

10月のロシアとの貿易は輸出が35%、輸入が36%それぞれ増えた。このうち、輸出は4カ月連続で増加した。

【関連記事】[FT]中国政府、「ゼロコロナ」早期緩和の観測を否定

多様な観点からニュースを考える

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

白井さゆりのアバター
白井さゆり
慶應義塾大学総合政策学部 教授
コメントメニュー

ひとこと解説

中国の輸入総額は2021年に大きく伸びており、日本の輸出に大きく寄与してきましたたが、2022年入り後は低迷しています。日本の輸出の2割を中国向けが占めており、中国経済の低迷は製造業企業への影響は起きているとみられる。

中国の輸入は米国、他のアジアに対しても昨年に比べて低迷しています。

興味深い点は、ロシアからの輸入が、石油などエネルギーが中心と思われるが、大きく伸びていることです。

中国経済は不動産業者の債務問題も抱え、コロナ対応も幾分緩和しているようだがまだ厳しい対策を継続していることもあり、どのような経済政策をうっていくのか注視しています。
2022年11月7日 12:55 』

新興国の外貨準備高が減少

新興国の外貨準備高が減少 ドル高で目減り、適正下回る
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM075TG0X01C22A1000000/

『新興国の外貨準備が減少している。韓国は2021年末から22年10月末までに14%減、中国は同6%減となった。米国の利上げに伴うドル高でドル換算の金額が目減りした。通貨防衛のための為替介入でドル資金が減った国もある。外貨準備が不足すると資金流出など危機への対応が難しくなり、国際金融市場を揺さぶる事態に発展しかねない。

外貨準備高は通貨の防衛力を測る物差しだ。新興国は危機対応のため積み上げてきたが、足元でその水準に懸念が生じつつある。

外貨準備高が十分かを測る外貨準備適正評価(ARA)という指標がある。外貨獲得や対外債務の返済、資本流出といったリスクを金額で換算し、外貨準備でどれだけ補えるかを示す。数値化したリスクと外貨準備高が同じなら100%となる。

第一生命経済研究所によると、9月末時点のARAは韓国が98%、中国が58%だった。いずれも国際通貨基金(IMF)が適正水準とみなす100~150%を下回る。中国の外貨準備高は世界最大だが「管理変動相場制の維持に十分とは言えない」(同研究所の西浜徹氏)という。

中国人民銀行(中央銀行)が7日発表した10月末時点の外貨準備高は3兆524億ドル(約448兆円)だった。昨年末と比べて2000億ドル近く少なく、17年1月以来の3兆ドル割れが目前に迫る。10月に限るとドルの主要通貨に対する上昇が一服し、9月末比でわずかに増えた。

韓国の外貨準備高は10月末時点で4140億ドルと、昨年末から約500億ドル減った。ウォン買い・ドル売りの為替介入を繰り返してきたが、外国人投資家の「韓国売り」は収まらない。ウォンは対ドルで年初比2割安の水準で推移する。

「1997年の通貨危機や2008年の金融危機と比べても今は管理可能だ」。韓国金融監督院の李卜鉉(イ・ボクヒョン)院長は7日の記者会見で金融不安説の火消しに追われた。

中韓だけではない。通貨リンギが1971年以降の最安値圏で推移するマレーシアのARAは84%にとどまる。アジア以外でもチリ(61%)や南アフリカ(67%)も適正とは言えない水準だ。

(北京=川手伊織、犬嶋瑛)』

リトアニア、台湾に貿易事務所開設 中国の反発必至

リトアニア、台湾に貿易事務所開設 中国の反発必至
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM07BWA0X01C22A1000000/

『【台北=龍元秀明、ウィーン=田中孝幸】台湾の外交部(外務省)は7日、バルト3国の一つのリトアニアが台湾に貿易事務所を正式開設したと発表した。台湾が21年秋、リトアニアに事実上の大使館となる代表機関を開設したのに続き、相互の関係強化が進んでいる。中国の強い反発は必至だ。

外交部は同日、「台湾とリトアニアは権威主義との戦いの最前線にいるパートナーで、普遍的な価値を共有している」との声明を発表した。貿易事務所の名称は「リトアニア貿易代表処」とした。

21年11月には台湾がリトアニアに事実上の大使館となる「駐リトアニア台湾代表処」を開設し、「台湾」の表記を採用する異例の形をとった。中国はリトアニアとの外交関係を格下げするなど強く反発した経緯がある。

リトアニアのアルモナイト経済革新相は7日、「台湾とリトアニアの経済協力の最初の成果として歓迎する」と表明。貿易事務所の設置により「有望な(台湾の)市場への我々の取り組みが加速するのは疑いない」と強調した。

一方、台湾の国防部(国防省)は7日、同日夕までに中国軍機31機が防空識別圏(ADIZ)に侵入したと発表した。ペロシ米下院議長の訪台直後の8月5日に49機が侵入して以来の大規模侵入となる。貿易事務所の開設などに反発した可能性がある。』

「プーチン後」探るロシアのエリートたち

「プーチン後」探るロシアのエリートたち
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/world/00528/?n_cid=nbpnb_mled_mre

 ※ この記事読むと、事態は「どちらが勝つのか」では無く、「いかに、混乱なく幕引きを図るのか」に焦点が移っている印象を、受けるな…。

 ※ なにしろ、「核大国」「軍事大国」であることは、「確かなこと」だ…。

 ※ その「核管理」、「軍備管理」が「崩壊」しては、堪ったものじゃない…。

『2022.11.8

ロシアのエリート層は、ウクライナ侵攻後もプーチン大統領が自分たちを守ると信じ、支えてきた。しかし部分動員令と4州併合宣言を受け、彼らも自身の行く末は自分たちにかかっていると認識するだろう。既に、プーチン後継として複数の名前が浮上している。他方、反体制派は、議会共和制への移行を訴える。

侵攻が長期化するに伴い支持層が揺らぎ始めた(写真=SPUTNIK via ロイター)

 「次はどうなるのか。ウラジーミル・プーチン氏が大統領でなくなったら、自分に居場所はあるのか。プーチン氏はどのように退任し、誰が後を継ぐのか」──ロシアの官僚や実業家ら、エリートたちの心には最近、こうした疑問が重くのしかかっている。彼らの見るところ、ウクライナ軍が優勢で、有能な人材がロシアから逃げ出し、西側はエネルギーや核の脅しに屈しようとしない。

 あるエリートは「モスクワの飲食店には怒りの声があふれる。みな、プーチン氏の失策で負けそうなことが分かっている」と語る。

 これは、プーチン氏がすぐに辞任するとか、退任させられるとか、あるいは核を使うという意味ではない。この状況が意味するのは、ロシアという国を動かし、ロシアに資産を保有している人々が、大統領への信頼を失いかけているということだ。ロシアの政治システムはどうやら、ソビエト連邦崩壊後で最悪の混乱期に入りつつある。西側諸国の政府も、ロシアが統治不能の状況に陥ることを懸念し始めた。

 「23年に及ぶ統治において、プーチン氏がこのような状況に陥ったことはなかった」。ロシアの政治アナリスト、キリル・ロゴフ氏はこう指摘する。例えば2000年には潜水艦クルスクが事故を起こし、乗員118人の命と共に失われた。04年にはチェチェン独立派による残忍な学校襲撃事件で333人が死亡した。

 プーチン氏はこれら困難な状況でも、うまく責任をかわし、強い指導者としてのイメージを維持してきた。しかしロゴフ氏は「今、プーチン氏が計画し、進める作戦は、どう見ても失敗に向かっている」と言う。

動員令で見方が一変

 ロシアのエリート層は、プーチン氏が全面的な戦争を始める危険は冒さないだろうと確信していた。それだけに、2月24日のウクライナ侵攻には衝撃を受けた。

 ただし侵攻当初は、限定的とはいえロシア軍が進軍していたし、国内の経済状況は悪化せず、和平交渉も試みられていたため、彼らも安心していた(大量の飲酒も助けになった。プーチン氏が公の場でアルコール依存症を問題視し始めたほどだ)。エリートの中には、プーチン氏が負けるわけがないと信じた者さえいた。

 しかしプーチン氏が「部分」動員令を発表すると、こうした見方は崩れ去った。「特別軍事作戦」がつまずいたことが明らかになったのだ。国民は、徴兵に踏み切ったプーチン氏がロシアをさらに深く紛争に引きずり込もうとしていると見た。

 多くのロシア国民が国外脱出を図り、徴兵逃れを広く行ったことから分かるとおり、自身の企てを新たな「大祖国戦争」に変えようとしたプーチン氏の試みは、今のところ失敗している。動員令は、「国民に積極的な参加を要求しない」という、一般国民が戦争を黙認する上での基本的前提を覆したのだ。

 モスクワでは、路上で強制的な徴兵が行われた。モスクワのセルゲイ・ソビャーニン市長は10月17日、徴兵は終わったと発表せざるを得なかった。動員の不足分は、中央に強く言えない地方で穴埋めされるはずだ。

 プーチン氏はこの戦争に勝てない。なぜなら、最初から明確な目標がなかったからだ。そして、ここまで負けた以上、面目を失わずに終わらせることはできない。仮にウクライナで停戦できても、侵攻前の平和な状態に戻すことは、好戦的な同氏の統治の下では絶対に不可能だ。』

『一方、ロシア経済は制裁の効果が表れ始め、優れた技能や知識を持つ労働者が国外に逃げ出している。消費者信頼感も低下しつつある。

 プーチン氏は9月30日、西側を非難する大演説をぶち、実際には支配していないウクライナの4州の併合を宣言した。常識外れなこの式典により、ロシア国内においてさえ、プーチン氏が身にまとっていた強靭(きょうじん)なイメージが崩れ去ったようだ。

 政治コンサルタントのタチアナ・スタノバヤ氏は「ロシアのエリートは9月まで、プーチン氏を支持するとの現実的な選択をしていた。しかし事態がここまで進んだ今となっては、様々な敗北のシナリオの中から選ばなければならないだろう」と語る。

 軍事的な敗北が体制の崩壊につながっても不思議ではない。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1492文字 / 全文3350文字 』

 ※ 無料は、ここまで…。

【随時更新】ロシア ウクライナに軍事侵攻(8日の動き)

【随時更新】ロシア ウクライナに軍事侵攻(8日の動き)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221108/k10013868691000.html

 ※ 下記の、「サリバン」氏と、「プーチン大統領の側近であるパトルシェフ安全保障会議書記」との協議や、「ロシア大統領府で外交問題を担当するウシャコフ補佐官と継続して連絡」も、何らかの「幕引き」「プーチン後」の「事態の収拾」に関してのもの、かもしれない…。

『2022年11月8日 9時18分

ロシアによるウクライナに対する軍事侵攻が続いています。

ウクライナの各地でロシア軍とウクライナ軍が戦闘を続けていて、大勢の市民が国外へ避難しています。戦闘の状況や関係各国の外交など、ウクライナ情勢をめぐる8日(日本時間)の動きを随時更新でお伝えします。

(日本とウクライナは7時間、ロシアのモスクワとは6時間の時差があります)

ゼレンスキー大統領「われわれは徐々に敵を押し戻している」

ウクライナのゼレンスキー大統領は7日、動画を公開し「東部や南部の一部では、われわれは徐々に敵を押し戻している。少しずつ前進している」と述べました。

そのうえで、東部ドネツク州の戦況に触れ、「毎日、数百人のロシア兵が死亡している」と述べ、現在は、ドネツク州を中心にロシア軍への反撃を強めていることを明らかにしました。

ロシア軍 予備役500人以上が攻撃受け死亡 一個大隊ほぼ全滅か

複数の独立系メディアは今月5日、動員されてウクライナ東部ルハンシク州に派遣されたロシア軍の予備役500人以上がウクライナ軍の攻撃を受けて死亡し、一個大隊がほぼ全滅した可能性があると伝えました。

生き残った兵士などの証言では今月1日、ざんごうを掘るよう命じられたものの、スコップは30人に1本しかないなど資機材が不足していたということです。

多くの兵士らが、手でざんごうを掘っていたところ砲撃を受け、570人のうちの500人以上が死亡したとしています。

ロシアのプーチン政権は先月、30万人の予備役の動員を完了したと明らかにしたばかりですが、今月4日になって殺人や強盗などの重大犯罪で有罪とされた人なども動員できるとする法改正案にプーチン大統領が署名したと発表しました。

動員されたばかりの予備役も前線に送られ、戦死者が相次いでいる可能性がある中で、将来の動員に向けた準備を進めているとの見方も出ています。

“ロシア軍の兵士らが悲惨な状況” ロシア独立系メディア

ロシアの独立系メディアなどは今月6日、ウクライナ東部ドネツク州で戦闘に参加しているロシア軍の兵士らが、現地での悲惨な状況や不満を書いたとする手紙の内容を伝えました。

それによりますと、「4日間でおよそ300人が、死亡やけがをしたり、行方不明になったりした。機材の半分を失った」として、誤った作戦や指揮によって戦死者が相次いだとしています。

この報道についてロシア国防省は、国営のタス通信に対して、この部隊の人的損失は1%以下だとして否定しています。

ロシアの民間軍事会社 活動を活発化

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻にも深く関わっているとされるロシアの民間軍事会社の「ワグネル」は、第2の都市サンクトペテルブルクにオフィスビルを完成させて、メディアに公開するなど活動を活発化させています。

「ワグネル」は、ロシアのサンクトペテルブルクにオフィスビルを完成させ、今月4日、メディアに公開しました。

ビルの中では、迷彩服を着た人たちの姿も見られ、戦地で使われる無人機なども展示されていました。

広報担当者は、「国防分野への応用が期待できる技術や輸入代替に関する事業にも関心がある」と述べ、欧米などからの制裁で兵器の部品などを輸入することが難しくなる中、「ワグネル」を軍需品を開発、製造するための拠点として発展させたい意向を示しました。
「ワグネル」をめぐっては、これまでプーチン政権は民間の軍事会社などは法的に存在しないとして、関わりも含めて否定してきましたが、政権とも関係が深いとされるプリゴジン氏は、ことし9月、「ワグネル」の創設者であることを初めて認めました。

「ワグネル」は、ウクライナへの軍事侵攻でも要員を前線に派遣するなど深く関わっているとされ、プリゴジン氏は政治的な発言力を強めているともみられます。

こうした中でプリゴジン氏は7日、アメリカの中間選挙に介入するかについて、「これまでもしたし、今も今後もする」とSNSに投稿しました。

これについてアメリカ・ホワイトハウスのジャンピエール報道官は7日「驚くことではない。プリゴジン氏はアメリカなど世界中の選挙に影響を与えようとしてきた」と述べました。

また、国務省のプライス報道官は、記者会見で「われわれは、うその情報の拡散も含めて、中間選挙などへの干渉の試みの可能性を注視している」と述べ、ロシア側の動きを警戒していることを明らかにしました。

ウクライナ エネルギー企業など5社を国の管理下に

ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシア軍との戦闘が激しさを増すなか、国内にあるエンジンの製造企業やエネルギー企業など5つの会社について、国の管理下に置くことを決めたと7日、SNS上で明らかにしました。

この中でゼレンスキー大統領は、「今回の措置は、戦争状態にある私たちの国にとって必要で、防衛部門の緊急のニーズに応えるものだ」としています。

また、シュミハリ首相も7日の記者会見で、「この5つの企業は戦略的に重要で、国の防衛のために休みなく稼働するべきだ」と述べました。

米紙「米大統領補佐官 ロシア政府の高官と秘密裏に協議」

アメリカの有力紙、ウォール・ストリート・ジャーナルは、アメリカ・ホワイトハウスで安全保障政策を担当するサリバン大統領補佐官が、この数か月でロシア政府の高官と秘密裏に協議していたと報じました。

アメリカや同盟国の当局者の話として伝えていて、サリバン補佐官は、プーチン大統領の側近であるパトルシェフ安全保障会議書記と協議したほか、ロシア大統領府で外交問題を担当するウシャコフ補佐官と継続して連絡をとっているということです。

この当局者は、アメリカ側のねらいとして、ウクライナをめぐる紛争が拡大することへのリスクを低下させることに加え、ロシアが核兵器を含めた大量破壊兵器を使わせないよう警告するためだったとしていて、ウクライナとの和解案を協議するためではなかったとしています。

これについて、ホワイトハウスのジャンピエール報道官は会見で、「特定の協議についてコメントすることはないが、われわれは、アメリカが懸念する問題について協議する権利を持っている」と述べたうえで、「アメリカとロシアの関係において、どのようにリスクを軽減させるかについてのみ話し合っている」と述べました。

首都キーウで「暖房シェルター」の設置進む

ウクライナでは、ロシア軍によるエネルギー関連施設への攻撃が続いていて、本格的な冬を迎える中、首都キーウでは、市や赤十字社が、人々が暖をとるための「暖房シェルター」の設置を進めています。

このうち、キーウ近郊の住宅街では先月31日、近くの発電所がミサイル攻撃を受けて停電が続いていて赤十字社が「暖房シェルター」を運営しています。

7日は、さらに設置するための準備が進められていました。

大型のテントで作られた「暖房シェルター」では、中で暖をとれるだけでなく発電機も設置され、携帯電話なども充電できるようになっています。

また、温かいお茶やコーヒー、それに軽食も提供されるということです。

この地区の赤十字社の責任者のエフゲン・バラワさんは、先週は3日間で合わせておよそ1500人が利用したことを明らかにしたうえで、「電気が止まった家では、特に身寄りのない高齢者の健康が心配されます。行政やボランティアと力を合わせて停電と寒さ対策を進めていきます」と話していました。

ウクライナ政府によりますと、ロシア軍の攻撃によって全土で、電力インフラの40%が被害を受け、今月6日の時点でキーウ州を中心に450万人以上が電気が使えない状況になっています。

首都キーウのレストランで突然停電

ロシア軍によるエネルギー関連施設への攻撃が相次ぐ中で首都キーウでも停電が続いています。

NHKの取材班は今月5日、レストランで食事をしていたところ突然停電になり、店内は真っ暗になりました。

しかし従業員は落ち着いて、携帯電話のライトをつけながらサービスを続け、客も食事をとっていました。

ウクライナの市民の間では、ロシア軍による攻撃が続く中、できるだけ日常生活を続けることがロシアに抵抗する姿勢を示すことになると考える人が多くいます。

ウクライナ国防相 “米の防空ミサイルシステムが到着”

ウクライナのレズニコフ国防相は7日、アメリカから供与された防空ミサイルシステム「ナサムス」がウクライナに到着したと明らかにし、「これらはウクライナ軍をより強くし、ウクライナの空をより安全にする」と自身のSNSに投稿しました。

さらに、別の防空ミサイルシステムも受け取ったとして、スペインのほかノルウェーにも謝意を示しました。

アメリカ国防総省は、「ナサムス」2基を今月初旬にもウクライナ側に引き渡すとの見通しを明らかにしていて、先月発表した声明で、「防空能力はこれまでも、そしてこれからもウクライナへの支援におけるアメリカの優先事項だ」としていました。

一方、ロシアの航空戦力についてイギリス国防省は7日に発表した分析で「訓練が不十分であることや、経験のある乗組員を失ったことで、ロシア軍は空の戦闘の優位性を失い続けている」と指摘しています。

ウクライナ軍 “ロシア軍のヘルソン撤退 慎重に見極める”

ウクライナ南部の要衝、ヘルソンをめぐってロシア軍の部隊が撤退を示唆する動きを見せる中、ウクライナ軍南部司令部の報道官は5日、ウクライナメディアのインタビューに対して、ロシア軍が実際に撤退するかについては慎重に見極める姿勢を強調しました。

この中で報道官は、ロシア軍は中心都市ヘルソンとは対岸に位置するドニプロ川の東側にも新たな兵士を動員していると指摘しました。

また、「ヘルソンの周辺でも兵力や武器、資機材が残っていて、ヘルソンからの撤退を信じることはできない」と述べ、ロシア軍が実際に撤退するかについては、慎重に見極める姿勢を強調しました。

ウクライナ軍の参謀本部は7日、SNSへの投稿で、「ヘルソンでは、占領者たちが市街戦のために拠点を強化しようとしている」として、ロシア軍は撤退すると見せかけて、市街地にウクライナ軍をおびきよせているかのような動きを見せていることに警戒感を示しました。

また、「ロシアのプロパガンダの記者たちは、ウクライナ軍が街中で市民を殺害しているという取材の準備をしている」として、ロシア側は国営メディアを使って情報操作をしようとしていると指摘しました。』

ロシア軍 予備役500人以上が攻撃受け死亡

ロシア軍 予備役500人以上が攻撃受け死亡 一個大隊ほぼ全滅か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221108/k10013883861000.html

『ロシアの複数の独立系メディアは、動員されてウクライナ東部に派遣されたロシア軍の予備役500人以上が攻撃を受けて死亡し、一個大隊がほぼ全滅した可能性があると伝えました。ロシア軍では、動員されたばかりの予備役も前線に送られ、戦死者が相次ぐなど、被害が広がっている可能性があります。

ウクライナ軍は、領土の奪還を目指して東部や南部でロシア軍に対する反撃を強めています。

ロシアの独立系メディアなどは今月6日、ウクライナ東部ドネツク州で戦闘に参加しているロシア軍の兵士らが、現地での悲惨な状況や不満を書いたとする手紙の内容を伝えました。

それによりますと、「4日間でおよそ300人が、死亡やけがをしたり、行方不明になったりした。機材の半分を失った」として、誤った作戦や指揮によって戦死者が相次いだとしています。

この報道についてロシア国防省は、国営のタス通信に対して、この部隊の人的損失は1%以下だとして否定しています。

また、複数の独立系メディアは今月5日、動員されてウクライナ東部ルハンシク州に派遣されたロシア軍の予備役500人以上がウクライナ軍の攻撃を受けて死亡し、一個大隊がほぼ全滅した可能性があると伝えました。

生き残った兵士などの証言では今月1日、ざんごうを掘るよう命じられたものの、スコップは30人に1本しかないなど資機材が不足していたということです。

多くの兵士らが、手でざんごうを掘っていたところ砲撃を受け、570人のうちの500人以上が死亡したとしています。

ロシアのプーチン政権は先月、30万人の予備役の動員を完了したと明らかにしたばかりですが、今月4日になって殺人や強盗などの重大犯罪で有罪とされた人なども動員できるとする法改正案にプーチン大統領が署名したと発表しました。

動員されたばかりの予備役も前線に送られ、戦死者が相次いでいる可能性がある中で、将来の動員に向けた準備を進めているとの見方も出ています。』

ウクライナ侵攻、泥沼化はロシアの戦略どおりだった…

ウクライナ侵攻、泥沼化はロシアの戦略どおりだった…進行する「核兵器使用」計画
https://biz-journal.jp/2022/11/post_325600.html

 ※ この記事書いてる、「ジェームズ斉藤」という人、経歴をちょっと検索したが、よく分からんかった…。

 ※ Twitterは、こんな感じ…。

 ※ ちょっと、トンデモ系の人かもしれない…。

 ※ しかし、こういう「混沌とした情勢」の時は、玉石混淆の中から、「真実のかけら」を拾い上げることも、重要だ…。

 ※ そう考えて、紹介しておく…。

『ウクライナ戦争におけるロシアのあまりの脆弱ぶりに、その軍事力を侮るような発言が有識者の間でも散見されるようになってきた。しかし、ロシアはこれまでヨーロッパ各国が束になっても勝てなかったナチス・ドイツやフランスのナポレオン軍にも勝利している国である。ウクライナに相手に苦戦するのはあまりにも不自然ではないだろうか?

「ロシアはいま戦略的に負けています。プーチンはいま高笑いしているはずです。ロシア国民が戦場で死ぬこともなんとも思っていないでしょう」と語るのは現役諜報関係者として世界各国で活動するジェームズ斉藤だ。彼はウクライナ戦争が始まる前、多くの有識者が「ロシアの侵攻はない」と言っている時に「ロシアは絶対に侵攻する」という分析を日本で出し続けていた、ただ一人の分析官なのだ。そのジェームズ斉藤がウクライナ戦争におけるロシアの本当の狙いについて徹底分析する。

 ウクライナ戦争を見ていてロシアは思っているほど強くない、杜撰な作戦ばかりで本当は弱いんじゃないか、と思っている人は多いでしょう。しかし、本当にロシアは弱いのでしょうか? 私は長年、某国の諜報機関に所属してロシアを含む多くの情報の分析をしてきましたが、ロシアに関していま西側諸国の評論家やマスコミが流している情報は、あまりにも諜報の現場とかけ離れているように思えます。

 誤解を恐れず言えば、巷で広まっているウクライナ戦争の捉え方やプーチン分析は、はっきり言ってかなり的外れです。確かにいまの軍事バランスを見るとウクライナのほうが士気が高くて、いい武器を持っています。ロシア軍を木っ端微塵にやっつけています。しかし、それが「戦略」レベルで負けにつながるかというと、それはまた別の話なのです。いま世界が注目しているのは「作戦」と「戦術」のレベルの話で、戦争は「戦略」を見ないといけません。なぜなら、「戦術」を見ても未来はわからないからです。

 戦術というのは戦闘において部隊を効果的に運用する技術のことで、一言で言えば現場での勝ち負けを左右するものです。しかし、ロシアの戦争を戦術でみると必ず痛い目に遭います。それはナポレオンがロシアとの戦いで苦汁を舐めたことでもわかりますし、第二次世界大戦でナチス・ドイツも同じ苦杯を味わっています。ナポレオンもナチスも最初は快進撃を続け、ロシアは後退に次ぐ後退でした。ところが、蓋を開けてみれば、いずれの戦いもロシアの勝利で終わっています。

 これを歴史の教科書では「ロシアの土地が広く、どこまでも後退できたから」「ロシアの冬を乗り越えることができなかったから」といった理由をあげることで勝利の要因としていますが、それはあまりにも浅慮です。ロシアは土地が広く、冬が厳しいというのはその通りですが、それを戦略として使っているのがロシアです。後退して泥沼に嵌め込む。これがロシアの戦略なのです。レーニンの著作に『一歩前進、二歩後退』というタイトルのものがありますが、まさにロシア的発想で、ロシアの戦略思想の本質をうまく捉えています。

 そして、この戦略に嵌めるために必要なのが杜撰な作戦による初戦からの負け戦です。実際、ウクライナでもそうだったはずです。勢いがあったのはウクライナ東部に侵攻した最初だけで、中心部を攻めるにつれて戦車部隊は次々と破壊されていきます。何万人という兵士が死に、指揮を取る将軍までも何人も戦死したというニュースで溢れました。

 この結果を受けてプーチンは生き残った将軍や諜報部員たちに対して「3日で終わらせるはずじゃなかったのか!」と怒鳴ったという話が出てきたり、クレムリン内部でクーデターが画策されているといった話が西側メディアで盛んに流れるようになりました。こういう状況を見ていれば、誰でも「ロシアは実は弱かったんだ」と思うのは当然でしょう。そして、「まもなくウクライナ戦争は終わるだろう」と思うようになったはずです。

 ところが、ウクライナ戦争が始まって8カ月以上経っている現在、戦争はまったく終わる気配がありません。それどころか、いまではロシアが戦術核を本当に使うのではないかと多くの西側メディアが報じるほど、戦況は悪化しています。

 西側メディアやロシアの軍事専門家といわれる人々はずっとロシアは劣勢だと言ってきました。ウクライナは勝利できると言っていました。しかし、結果は泥沼です。もちろん、泥沼化を予測したロシア評論家たちもいました。ただし、その理由は欧米の軍産複合体による武器の消費地としての役割であり、西側の武器屋の暗躍を指摘する程度のもので、分析としては浅いものにしかなっていないのです。戦争を泥沼化することで儲けたいという軍産複合体の思惑は当然ありますが、それだけがこの戦争が長引く理由ではありません。もっと積極的な理由があって、それがロシアの「戦略」なのです。
国民を大切にしないロシア

 ロシアの戦略が西側になかなか理解されないのは、クレムリンの戦略の一つに「ロシア人は死んでくれていい」というのがあるためです。信じられないかもしれませんが、本当にあるのです。もちろん明文化されてはいませんが、クレムリン内では常識です。また、ロシアの歴史を振り返ると、それが見えてきます。

ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2022/11/post_325600.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.』

『つい最近もありました。先日、ロシアが行った予備役の一部動員がそうです。報道では戦場に30万人もの人間を送ったとされていますが、実際には120万人もの国民に動員がかかっています。ところが、この動員した兵士が次々と戦死しています。理由は何の訓練もせずに戦場に送っているからです。ロシアの報道では十分な訓練を行っていると言っていますが、なんの訓練もしていないことは多くの西側メディアが報道している通りです。この報に接して、ロシアがまた杜撰なことをやっていると思った人も多いでしょう。

 しかし、これは普通に考えておかしな話なのです。いくらロシアが杜撰だと言っても、何の訓練もしていない兵士を戦場に送っても役に立たないことぐらいわかります。それで戦死者を増やしでもしたら現場の指揮官やその上の幹部、将軍にまで責任が飛び火してくるでしょう。ロシアだからといっても、やっていいことと、やってはマズいことぐらいわかるのです。それでなくとも、120万人もの人間を戦場に送ったら、貴重な働き手を失ったロシア経済は大きな影響が出ます。いくらロシアがでたらめな国でも、そのぐらいのことはわかります。であるのに、なぜ、ろくに訓練もしていない人間を戦場に送るのか? その答えが「ロシア人は死んでくれていい」なのです。

 クレムリンがこのように考えるもとには、ロシアという国の成り立ちがあります。実は、ロシアという国は異民族が支配層となって常に土着で多数派住民であるロシア人を支配してきた歴史があるのです。大昔のルーシの時代にロシア人貴族が貴族同士の利権争いに明け暮れて永遠に国がまとまらないので、異民族を連れてきて支配者に据えたのです。これをきっかけにしてロシアの地はずっと少数の異民族が支配する国になってしまいました。

 事実、ロシアの地は古くはモンゴル人が支配者でしたし、リューリック王朝はヴァイキングが支配しています。ロマノフ王朝もドイツ人でした。ソ連になってからはレーニンなどのユダヤ人が君臨してきました。そして、現在の支配者であるプーチンも実は隠れユダヤ人です。プーチンの隠れユダヤ人説は諜報機関関係者の間では長らく囁かれていましたが、私自身、複数のユダヤ系のクレムリン関係者から直接聞いており、なんとクレムリン内では常識だそうです。

 つまり、ロシアはロシア人が支配したことのない国なのです。一般のロシア人は常に無力で支配される側だったのです。時代と共に農奴やプロレタリアなど、形は変われど、「ロシア人は単なる労働力」というのが歴史的な流れだったのです。ロシアで、ずっと国民が大事にされてこなかった理由はここにあります。そして、21世紀になってもその状況は変わっていないのです。

 ロシアという国を考える時に最も注意しなければいけないのは「西側の常識は通用しない」ということです。これを常に念頭に置かないと、ロシアを見誤ってしまいます。「いくらロシアであっても国民が大量に死ぬのはマズいだろう」と西側の人々は無意識にそう思っています。まさか、ロシアが国民の命を何とも思っていないなどとは考えがたいのです。だから、杜撰な戦術で戦争に負けて後退しているロシアと判断してしまうのです。

 しかし、いまの時点でプーチンは戦場で勝ちを演出することにあまり興味を持っていません。その逆に、負けていいと思っています。なぜなら、いまのクレムリンの戦略は、戦場で国内の不満分子を一掃することだからです。

 クレムリンに不満を持つ人間というのは20代、30代、40代の男性です。彼らが革命や政府転覆を画策するわけですから、そうなる前に戦場に送って死んでもらう。これがいまのクレムリンの狙いなのです。少数の異民族が支配する国ですから重要なのは国民ではありません。政権の維持こそが最も重要なことで、そのために国民が多少死んでもクレムリンは痛くも痒くもないのです。

ロシアが核兵器を使いたい理由

 さらに、もう一つ、杜撰な作戦で後退に次ぐ後退は、クレムリンのもう一つの欲望を満たすための布石になります。それが核兵器の使用です。

 私はウクライナ戦争が始まった当初からロシアは核兵器を使う可能性があると言ってきました。理由はアメリカがすでに使っているからです。アメリカは第二次世界大戦中に日本の広島と長崎に核爆弾を落としています。人類史上、核兵器を戦場で使った、人間に対して使ったのはアメリカだけなのです。これによってアメリカは世界の覇権を握ったわけです。核兵器の使用は超大国の証なのです。どこの国にも一言も文句を言わせない超大国の力なのです。ずっとアメリカと覇権を争ってきたロシアとすれば、アメリカだけがそれを実現させていることに我慢できないのです。

ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2022/11/post_325600_2.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.』

『事実、9月の四州併合の際の宣言で、プーチンは「アメリカは広島、長崎に原爆を落としたことによって核使用の前例を作った」と言っています。これは、アメリカが作った前例をロシアが踏襲することに何の支障があるのか? という意味の発言になるわけで、プーチンも核兵器を使いたいと痛烈に思っていることが見えてきます。

 では、ロシア国民はどうでしょうか? プーチンが超大国の証として核兵器を使うことにノーの気持ちを抱いているのでしょうか? さすがに21世紀の現代で核兵器を使用することはリスクにしかならないと思っているのでしょうか?

 私は違うと断言します。何年か前に、モスクワの赤の広場で行われた戦勝記念日の軍事パレードに出席したことがありますが、その時のある光景が忘れられません。あの軍事パレードで一番盛り上がったのは核を搭載したICBMが登場した時でした。ロシア国民は核兵器を見て熱狂するのです。私のすぐ横にいたある年配のロシア人バーブシュカ(お婆さん)などは『戦勝記念日』という有名なロシア軍歌を興奮のあまり高らかに歌っていました。ロシア人にとって核兵器は危険なものではないのです。「欧米を焦土化することができる頼もしい味方」というイメージなのです。ですから、プーチンが核兵器の投下を命令しても、ロシア国内では「それはさすがにヤバいだろう」ではなくて歓迎すると思います。「やっと使ってくれた」と言って。

 ですから、核兵器に対するロシアと西側諸国の感覚のズレを理解していないと、核兵器の使用に対しても間違える可能性があるのです。西側の人々はどこかで核兵器は使えないと思っていますが、ロシアは使えないなどとは微塵も思っていません。むしろ、ロシアにとって核兵器とは「抑止のためではなく、攻撃用」であり、アメリカが作った前例にならって一刻も早く使いたい、という積極的な感覚を持っていることを理解する必要があります。
核兵器使用のためのドクトリン

 ロシアには核兵器を使うための明確な条件が設定されています。核戦略ドクトリンというもので、どんな条件なのかというと、1)ロシア及び同盟国に対する核兵器を含む大量破壊兵器の使用に対応する時、2)外国の通常部隊、陸軍の戦車部隊などがロシアの領土を侵略し、ロシアの国家存亡を揺るがすような事態が起きた時に核兵器の使用が許される、という明確に定義された2点からなっています。

 ですから、ロシアがウクライナ東部の四州を併合したことは核兵器の使用のための大きな一歩を踏み出したことを意味します。なぜなら、この四州はロシアにとっては本土ですが、ウクライナにとってはロシアに不当に占領された土地だからです。是が非でも取り戻したい土地ですから、奪還作戦が展開されています。ウクライナが奪回しようとすると、国家の命運をかけたレコンキスタになりますので、当然通常兵力が大規模に展開され、大量破壊兵器でもって攻勢をかけるまでエスカレートするかもしれません。そしてロシア軍はまたもや杜撰な作戦によって後退を余儀なくされています。

 さらに、ロシアは天然ガスのパイプラインであるノルドストリームも破壊されました。クリミア橋も破壊されました。ロシアはこれをウクライナによるテロ行為だと決めつけています。しかし、この2つの事件はロシアの自作自演である可能性が極めて高いのです。

 といっても、この2つはロシアにとって重要なインフラですし、ロシアの主張はあくまでウクライナによるテロ攻撃ですから、ここでもロシアの国家存亡を揺るがすような事態が起こり始めている、ことになるのです。同時に、自作自演のテロの連続は「ウクライナが大量破壊兵器を使った」というロシア側による偽旗作戦も可能にしかねない事態です。つまり、ロシアの核戦略ドクトリンを根拠に現状を無理やり作り上げているということです。

 事実、ここ最近になってクレムリンが「ウクライナが汚い爆弾」を使うかもしれないと騒ぎ立て始めました。これは本格的にロシアが「ウクライナの大量破壊兵器使用」という自作自演からなる偽旗作戦をやり、核兵器使用をする根拠を積み上げているのです。こうやって見ていくと、ロシアはウクライナ戦争をきっかけに核兵器の使用のタイミングをずっとはかっているように見えるのです。

 ロシアは核兵器を使用するかもしれないではなく、核兵器を使う口実を懸命に作っているというのが正しい判断です。戦略思考というのは目的から現状を振り返り「何をいかになすべきか?」を考え出す、逆算思考です。諜報分析というのは、「プーチンの戦略思考」を見破ることであり、ロシア的な発想を基に分析しなければなりません。そして、いま日本がするべきことは、日本独自の常識を捨て、「プーチンは狂っている」等の現状認識に修正をかけることです。現状認識が間違っていると全てを勘違いします。正しい状況判断ができて初めて、いかに日本としてロシアの核兵器使用を阻止させることができるかが判断できます。

(文=ジェームズ斉藤)

●ジェームズ斉藤(@JamesSaito33)
某シークレットセミナー教官。某国諜報機関関係者で、一切の情報が国家機密扱い。国際ニュース裏情報の専門家。Twitterはこちら

メルマガ『ジェームズ斉藤の戦略インテリジェンス・ワールド』の登録はコチラから

・Parler (JamesSaito33)
https://parler.com/profile/JamesSaito33/posts

・Telegram
https://t.me/JamesSaito33

ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2022/11/post_325600_3.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved. 』

ウクライナには4箇所の原発(原子炉総計15基)が所在し…。

ウクライナには4箇所の原発(原子炉総計15基)が所在し…。
https://st2019.site/?p=20603

『Lilia Rzheutska 記者による2022-11-4記事「Zaporizhzhia plant no longer connected to Ukraine grid」。

   ウクライナには4箇所の原発(原子炉総計15基)が所在し、国家電力需要の5割から6割を担っていた。

 なかでもザポリッジアの6基は、6000メガワットを発生でき、欧州最大だった。ザポリッジア原発だけで、ウクライナの電力総需要の四分の一を賄えたのである。

 ザポリッジアはもっか、砲撃で送電線が切断されていて、外部電源を貰えない。所内のディーゼル発電機によって燃料冷却用の電力をつくっている。このディーゼル燃料は15日分貯蔵されている。

 露軍はこの発電所をウクライナのグリッドから切り離し、ドンバスとクリミアへ給電する専用の発電所にしようと念じている。

 ウクライナは2022-6から電力を輸出している。売り先はルーマニアとスロヴァキア。
 ※西部の発電所から送電している。

 ※発電所について戦訓があるとすれば、大規模な発電所を1箇所もつよりも、小規模な発電所を多数散在させておくほうが、究極非常事態で国民の命を守りやすいということ。
電力供給を経済性で考えたらいけない。

なぜなら電力は「ヴァイタル」なインフラだからだ。

グリッドは、発電所間の相互融通が全国規模で確保されていないと、脆い。

となれば「北-本 連携系」も今のレベルでいいわけがない。

電力線とガス管と光ファイバー通信線の集合共用トンネルを、大間(青森県)と汐首岬(北海道)の間の海底に掘ってしまうのが早道だ。径が小さく、人が通行するわけじゃないから工費は安い。

この海底は深度が大なのでトンネル勾配が急になる。したがって列車用には無理がありすぎるのだが、電線共用溝なら勾配なんて気にならぬ。

ゆえに工事延長は青函トンネルよりもずっと短くできる。漁業補償も不要。そして得られる将来の安全は至大だろう。』

ドローンの無線見通し限界距離。

ドローンの無線見通し限界距離。
https://st2019.site/?p=20603

『Defense Express の2022-11-6記事「Ukraine Creating a Fleet of Sea Drones Will Revolutionize the Entire Domain: We Explain Why」。

 ドローンの無線見通し限界距離。高度5000mの無人機は水平距離300kmまで高周波で通信できる。

が、水上艦はアンテナ位置が低いため、せいぜい20kmまでしか水平方向に無線は直達させられない。』

豪州国内で製造された「ブッシュマスター」4×4APCが…。

豪州国内で製造された「ブッシュマスター」4×4APCが…。
https://st2019.site/?p=20603

『2022-10-26記事「Ukrainian soldiers: Bushmaster is the best ATV, could become perfect with small upgrades」。

 豪州国内で製造された「ブッシュマスター」4×4APCが、もっかウクライナの戦場でその真価をテストされているところだ。

 豪州はウクライナに複数種類の装甲車を提供している。すべて、過去の実戦場でテスト済みの車種ばかり。

 使っているウクライナ兵に評判を聞いた。
 好評である。同類の他の装甲車よりも防護力がしっかりしているので。

 榴弾破片に対する防護については申し分がない。

 ある実例。82ミリ迫撃砲弾を改造した地雷を踏んづけ、1輪を喪失した。それでも、残った3輪で走り続けて、車内の将兵は無事であった。

 BM-21(122ミリロケット弾)が距離15mで炸裂し、やはり1輪をやられたことがあったが、乗員は全員、守られた。

 あるブッシュマスターは、RPG×2発をくらい、地雷2発を踏んだが、乗員は脳震盪を起こしただけで命は助かった。

 固有武装として7.62ミリ×1と「マーク19」機関擲弾銃(40ミリ)が備わっている。しかし実感として乗員は、やはり12.7ミリが欲しいそうだ。

 ブッシュマスターは豪州陸軍が1000両以上装備。ウクライナへは60両以上を送った。

 ブッシュマスターの全備重量は15.4トン。操縦手1、完全武装のお客さん9人の他に荷物4トンを積める。

 装甲は、距離30mから7.62ミリで射撃されても耐弾する。
 また、炸薬10kg以下の地雷にも耐える。〔タイヤはもげるが。〕

 車体断面は底部がV字形ゆえ、IEDの衝撃も受け流す。

 ※湾岸戦争のとき、日本政府はトヨタと三菱の「砂漠用」四駆とやらを800台、民間の輸送船によってアラビア半島の米軍にまで届けている(1990-9)。

今回はなぜそれができないんだ? 

キャッシュディスペンサーに甘んじているかぎり、ますます円安が亢進するだけだぞ。湾岸のときも円安になって、米財務省から「130億ドルがびた1セント目減りしても許さん。追加できっちり払えよな」と迫られた屈辱をもう忘れているのか? 

援助に迅速性と可視性がないのも、1990の再現だ。死んでも学習できぬ外務省。つける薬がない。』

トルコはウラジオ艦隊所属の『ワリヤーグ』と『アドミラル・トリブツ』を…。

トルコはウラジオ艦隊所属の『ワリヤーグ』と『アドミラル・トリブツ』を…。
https://st2019.site/?p=20603

『トルコはウラジオ艦隊所属の『ワリヤーグ』と『アドミラル・トリブツ』をボスポラス海峡の入り口前で9ヵ月待たせ、けっきょく追い返した。』

米国のサリバン補佐官がキエフを訪問、揺らぐウクライナ政府に軍事支援を約束

米国のサリバン補佐官がキエフを訪問、揺らぐウクライナ政府に軍事支援を約束 | 《櫻井ジャーナル》 – 楽天ブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202211070000/

『(2022.11.07)

アメリカの​ジェイク・サリバン国家安全保障補佐官が11月4日にキエフでウォロディミル・ゼレンスキー大統領と会談​、揺るぎない支援を約束し、4億ドルの新たな軍事援助を申し出た。サリバンはジョー・バイデン政権におけるネオコンの中心的な存在だと言われている。

 その​サリバンのほかロイド・オースチン国防長官やマーク・ミリー統合参謀本部議長、そして国務省や情報機関の高官と会うためにイギリスのベン・ウォレス国防相は10月18日、アメリカを秘密裏に訪問​している。通信のセキュリティーに不安があったと考える人もいたが、その直後にその推測を補強する情報が出てきた。「ジョーカーDPR」と名乗るハッカー・チームがウクライナ軍の指揮統制プログラムにハッキングしたと主張したのだ。

 10月23日、ロシアのスプートニクは「複数の国の信頼できる匿名の情報源」から得た情報として、​キエフのウォロディミル・ゼレンスキー政権がロシアを装い、「汚い爆弾(放射能爆弾)」を爆発させようとしている​と報じている。西側の有力メディアを使ってロシアに責任をなすりつけ、反ロシア宣伝を世界規模で展開しようとしているとしているというのだ。その「汚い爆弾」は西側の管理下、ドニプロペトロフシクにある東部採掘加工プラントやキエフ核研究所で製造されるとする情報も伝えた。ウォレス国防相はアメリカ側と核戦争について話し合ったと推測する人もいる。

 また、9月26日に「ノード・ストリーム」と「ノード・ストリーム2」が爆破された際、ロシアのガスプロムはガスの流出で圧力が低下している事実を異常アラームで知った1分後、イギリスのリズ・トラス首相(当時)はiPoneでアメリカのアントニー・ブリンケン国務長官へ「やった」というテキストのメッセージを送ったことが判明。この通信をロシア側は傍受していたと見られている。そのトラスは10月25日に突如辞任、10月29日にロシア国防省はノード・ストリームを破壊したのはイギリス海軍だと発表した

 アメリカのジョー・バイデン大統領は大統領に就任してから間もない昨年3月16日、ABCニュースの司会者からウラジミル・「プーチンは人殺しだと思うか?」と問われ、「その通り」と答えている。それ以降、バイデン政権はロシアや中国に対する経済戦争を開始、軍事的な挑発を強めていった。

 アメリカ/NATO軍は昨年の3月から6月にかけて「デフェンダー-ヨーロッパ21」、5月から6月にかけて「ステッドファスト・でフェンダー2021」、そして11月から12月にかけて「ポラリス21」と名付けられた軍事演習を実施。ポラリスでは23隻の艦船、潜水艦1隻、65機の航空機、NATOに加盟する6カ国から約6000名が参加して地中海を制圧することを目的にしていた。アメリカ/NATOの挑発でロシア軍がウクライナへ軍事侵攻した場合、フランスの空母艦隊がロシアを攻撃、イギリス軍はウクライナの海軍基地へ入港でき、そこをロシア攻撃の拠点として使えることになっていたと報道されている。

 こうした対ロシア戦争の準備を指揮していたのはサリバン保障補佐官のはず。そのサリバンがキエフへ乗り込み、ゼレンスキーに「揺るぎない支援」を約束したのは、当初の計画が崩れたからかもしれない。』

米国で中間選挙が終わって冬が深まると欧米社会の経済危機は深まり、露軍が攻勢

米国で中間選挙が終わって冬が深まると欧米社会の経済危機は深まり、露軍が攻勢 | 《櫻井ジャーナル》 – 楽天ブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202211070000/

『アメリカでは11月8日に中間選挙の投票があり、その結果で内政だけでなく、外交や軍事に関する政策に大きな変化があるかもしれない。冬の到来はアメリカに従属する政策を進めてきたEU諸国の社会生活に深刻な影響を及ぼすことは不可避だ。

 冬になるとウクライナ東部のステップ(大草原)では地面が凍結、木々の葉が落ちるわけだが、ロシア軍はそれを待っていた。そのタイミングに合わせて兵器をドンバス(ドネツクやルガンスク)の周辺へ兵器を移動させ、動員した兵士を訓練してきた。さまざまなことが動き出す可能性が高いのだが、いずれもジョー・バイデン政権にとって都合は良くない。そうした中、​アメリカ軍の原子力潜水艦「ロード・アイランド」がスペインのジブラルタル港から離れて地中海へ入り、黒海へ向かっている​という。

 アメリカ海兵隊の元情報将校でUNSCOM(国連大量破壊兵器廃棄特別委員会)の主任査察官を務めたスコット・リッターも指摘していたが、​すでにウクライナでドンバス/ロシア軍と戦っているのは事実上、NATO軍​である。

 ウォロディミル・ゼレンスキー政権は18歳から60歳の男子が出国することを禁じ、動員の対象にしているが、兵器はアメリカ/NATOが投入しているが、訓練が不十分なまま最前線へ出されているため、ロシア軍のミサイルや航空兵力による攻撃で多くの戦死者が出ている。アメリカ政府はウクライナの外で「アル・カイダ方式」を使って傭兵を集めるしかないだろう。

 早い段階からアメリカ陸軍のデルタ・フォース(第1特殊部隊デルタ作戦分遣隊)やイギリス陸軍のSAS(特殊空挺部隊)が戦闘に参加していると伝えられているほか、ポーランドの正規軍やシリアのアル・タンフにあるアメリカ軍の基地で訓練を受けたダーイッシュ(IS、ISIS、ISIL、イスラム国などとも表記)の戦闘員がウクライナへ送り込まれているともいう。アメリカ陸軍第10特殊部隊グループはドイツで訓練の準備を秘密裏に進めているとも言われていた。アメリカの統合参謀本部は「ウクライナ司令部」を創設するとしているが、すでに戦闘の指揮はNATOが行うようになったとも言われている。

 短期的に見ると、ウクライナでの戦闘は2010年から始まる。この年の1月から2月にかけて行われた大統領選挙で東部や南部を支持基盤とするビクトル・ヤヌコビッチが勝利、7月にヒラリー・クリントン国務長官(当時)はキエフへ乗り込み、ヤヌコビッチに対してロシアとの関係を断ち切ってアメリカへ従属するように求めたが、拒否。そこからバラク・オバマ政権のクーデター計画が始まったと言われている。オバマ政権は2013年11月にクーデターを始動させ、14年2月にヤヌコビッチの排除に成功した。その時、クーデターの実行部隊として使ったのがネオ・ナチだ。

 このクーデターを現場で指揮していたのがビクトリア・ヌランド国務次官補(当時)。2014年2月上旬、クーデターが山場を迎える直前に彼女は電話でジェオフリー・パイアット米国大使に対し、「次期政権」の閣僚人事について話している。その中でヌランドは混乱を話し合いで解決しようとしていた「EUなんか、クソくらえ」と口にしたのだ。

 ヌランドは父方の祖父母がウクライナからの移民だが、現国務長官のアントニー・ブリンケンの父方の祖父もウクライナ出身。ヌランドもブリンケンもユダヤ系だ。ちなみに、アメリカの反ロシア戦略で重要な役割を果たしたズビグネフ・ブレジンスキーはポーランドの生まれだが、一族の出身地ブゼザニは現在、ウクライナに含まれている。オバマはブレジンスキーの教え子だ。

 オバマ政権で副大統領だったジョー・バイデンもクーデターに関与していたが、その副大統領の国家安全保障担当補佐官を務めていた人物がジェイク・サリバン。現在、国家安全保障担当大統領補佐官として好戦的な政策を推進している。エール大学出身なので、おそらく在学中にCIAからリクルートされたのだろう。大学時代、ローズ奨学生としてイギリスのオックスフォード大学へ留学している。

 2009年にオバマ政権へ上級顧問として参加、中東から北アフリカにかけての地域で実行された体制転覆工作にも加わったマイケル・マクフォールもローズ奨学生としてオックスフォード大学に留学している。2012年1月にロシア駐在大使として赴任したが、この年の3月にはロシアで大統領選挙が行われ、ウラジミル・プーチンが当選している。この選挙で反プーチンの工作をマクフォールは指揮、「ロシアのリセット」を目論んだ。ちなみに、ヒラリー・クリントンの夫、ビル・クリントンもローズ奨学生としてオックスフォード大学へ留学している。

 このオックスフォード大学にある学生結社「ブリングドン・クラブ」が現在の好戦的な政策に関係していることは本ブログでも書いた。例えばボリス・ジョンソン、デイビッド・キャメロン、ジョージ・オズボーン、トニー・ブレアといった後の政治家、そして金融界に君臨しているナット・ロスチャイルド、あるいはポーランドのラデク・シコルスキー元外務大臣、ロシアを第1次世界戦争へ引き込む上で重要な役割を果たしたフェリックス・ユスポフもメンバーだった。

 ローズ奨学生はオックスフォード大学の大学院生に与えられ、学費を支払うローズ・トラストは1902年にセシル・ローズの意志で創設された。ローズ奨学制度の人脈がセシル・ローズの戦略と無関係だとは考えられない。

 ローズが優生学を信奉、アングロ・サクソンを最も高貴な人種だと考えていたことは本ブログでも何度か触れた。彼は1877年6月にフリーメーソンへ入会、その直後に書いた『信仰告白』を書いが、その中で彼はアングロ・サクソンは最も優秀な人種であり、その居住地が広がれば広がるほど人類にとって良いことだと主張している。領土を拡大して大英帝国を繁栄させることは自分たちの義務であり、領土の拡大はアングロ・サクソンが増えることを意味するとしている。(Cecil Rhodes, “Confession of Faith,” 1877)

 こうした考えをローズは彼のスポンサーだったナサニエル・ド・ロスチャイルド、ウィリアム・ステッド、レジナルド・ブレット、アルフレッド・ミルナー、ロバート・ガスコン-セシル、アーチボルド・プリムローズたちへ説明したとされている。その後、プリムローズの甥にあたるアーサー・バルフォアもローズのグループへ入った。(Gerry Docherty & Jim Macgregor, “Hidden History,” Mainstream Publishing, 2013)

 ここからローズ人脈が始まり、現在も世界に小さからぬ影響を及ぼしていると考える人もいる。ハルフォード・マッキンダーという地理学者が1904年に「歴史における地理的要件」というタイトルで発表したユーラシア大陸の海岸線を支配して内陸部を締め上げ、ロシアを征服するという長期戦略はローズたちの戦略でもある。

 その影響を受けていた「封じ込め政策」のジョージ・ケナン、あるいは軍事クーデターや空爆を指揮してきたヘンリー・キッシンジャーでさえ反対する好戦的な軍事作戦をローズ人脈は推進してきたが、「汚い爆弾(放射能爆弾)」を爆発させ、その責任をロシアになすりつけ、ロシア征服に結びつけようという作戦はロシア側に漏れ、公表された。ローズ人脈は追い詰められているだろう。』

世界最大の原子力潜水艦がジブラルタルを離れて黒海に道を譲る

世界最大の原子力潜水艦がジブラルタルを離れて黒海に道を譲る
USS ロードアイランドは、ロシアの偽旗​​作戦が懸念される中、英国の海外領土に出港しました。
アレックス・フィリップス
2022年11月5日(土) 19:50 | | UPDATED: 2022年11月5日(土) 21:02
https://www.express.co.uk/news/world/1692726/largest-nuclear-submarine-leaves-Gibraltar-black-sea-russia-war-USS-Rhode-Island

『(※ 翻訳は、Google翻訳。)

世界最大の原子力潜水艦が発見され、ジブラルタルを英国海兵隊の強力な保護下に置き、黒海に向かっていると伝えられています。USSロードアイランドの出発は、ウラジーミル・プーチンが別の屈辱的な撤退の後に何をするかについての恐怖が高まるにつれて起こります.

関連記事

シェトランドケーブルの損傷がロシアの「グレーゾーン作戦」に警鐘を鳴らす

専門家は、複数のケーブルが切断された後、プーチン大統領が恐ろしい陰謀を企てていると主張している
昨日、ロシア大統領は、占領された都市への反撃が進んでいるため、民間人にウクライナ南部のヘルソンを去るよう呼びかけた。

占領地域にクレムリンによって設置された当局者とロシアの司令官は、ウクライナの反撃が南に押しやられたため、逃げるのが見られた。

プーチン政権は、ウクライナがダーティーボム(放射性物質を混入した爆発物)の設置を計画していると繰り返し主張しており、諜報当局はこれが偽旗作戦の前兆であると考えている.

米海軍オハイオ級弾道ミサイル潜水艦は、火曜日に予定された停止のためにジブラルタルに到着した.

続きを読む: 世界最大の原子力潜水艦がジブラルタルに停泊

ロードアイランド出港

USSロードアイランドは、ロシアの恐怖の中で英国の海外領土に出港しました(画像:ドノバン)

続きを読む

反抗的な徴集兵が指揮官に対して暴動を起こす中、プーチン大統領は反乱に直面している
英国の海外領土への訪問に先立ち、ロードアイランドは 2022 年 7 月にスコットランドのクライドにある陛下の海軍基地を訪問しました。

米海軍第 69 任務部隊の司令官であるジョン クラドック大尉は、今週初めに次のようにコメントしました。

「米国と英国は、演習、作戦、およびこのような協力活動を通じて、協力の強力な歴史を共有しており、これにより、私たちの結合された能力とパートナーシップが強化されます。

「ロードアイランドの複雑さ、致死性、戦術的専門知識は、潜水艦部隊の有効性と強さを象徴しています。」

イギリス海兵隊のパトロール

世界最大の原子力潜水艦がイギリス海兵隊の保護下にあるジブラルタルを離れるのが発見された(画像:ドノバン)

港のロードアイランド

米海軍のオハイオ級弾道ミサイル潜水艦は、予定された停止のためにジブラルタルに到着しました(画像:SWNS)

1993 年に初めて進水したジョージア州に拠点を置くこの潜水艦は、米海軍によって「米国の核抑止力の非常に効果的な要素として継続的に哨戒する能力を備えた、柔軟で生存可能」であると説明されています。

24 基のミサイル発射管と 4 基の魚雷発射管を装備し、第 10 潜水艦群に配属されています。トライデント II ミサイルを発射することができます。

第 69 任務部隊は、米国欧州軍司令部および米国アフリカ軍司令部の担当地域における潜水艦作戦を担当しています。

具体的には、タスク フォース 69 は、さまざまな戦闘および情報収集任務が可能な攻撃型潜水艦と誘導ミサイル潜水艦で構成されています。

関連記事

スペイン、ジブラルタルのブレグジット条約に疑問を呈しながらも楽観的

ジブラルタルと英国は、EU 交渉に先立って、ロックの将来について確固たる立場を示しています

ロードアイランドが引き込む

「ロードアイランドのジブラルタルへの寄港は、同盟国に対する鉄壁のコミットメントを強化するものです」(画像:SWNS)

続きを読む

ロシアの軍艦が重要な戦略的水路から締め出された

米海軍の潜水艦が最後にジブラルタルに寄港したのは 2021 年 6 月で、USS アラスカがそこに寄港したときでした。

その到着に先立って、ジェームズ・ヒーピー国防相は、英国政府がロンドンのジブラルタル政府主催のレセプションでロックの主権について妥協しないことを強調した.

「ジブラルタルの基地は、英国だけでなくヨーロッパ全体にとって戦略的に非常に重要だからです。

「最近、ロシアの潜水艦がロシアの潜水艦と同じことをしている数か月で、海上偵察機の配置のオプションとしてジブラルタルが何回登場したかは驚くべきことです。

ジブラルタルのロードアイランド

ミサイル発射管 24 基、魚雷発射管 4 基を装備し、トライデント ミサイルを発射することができます。(画像:米海軍)

「キプロスが地中海東部にあるように、ジブラルタルが地中海西部と大西洋中部にどれほど価値があるかを示しています。」

木曜日、セント・ジェームス裁判所のロシア大使であるアンドレイ・ケリンは、英国はウクライナ紛争に「深すぎる」​​と主張し、エスカレーションの「危険な」可能性を警告した。

アンドレイ・ケリンはまた、英国軍が週末にロシアの黒海艦隊へのドローン攻撃に関与したと主張し、旗艦マカロフを含む3隻の軍艦が損傷したと報告されている.

トレンド
バンジー ジャンプの恐怖、女性が「インストラクターの聞き間違い」で 150 フィートの高さから転落して死亡

米国がプーチンのロシアに警告を送る中、世界最大の原子力潜水艦がジブラルタルに停泊
クレムリンの人々が「互いに背中を刺し合っている」ため、プーチン大統領は困惑している

お見逃しなく

彼は次のように付け加えた。私たちはそれが行われたことを知っています。

英国政府のスポークスパーソンは、ロシアの主張は、恐ろしいウクライナ侵略と悲惨な戦争管理から「注意をそらす」試みであると述べた.

彼らは次のように付け加えました。英国が公に率先してウクライナへの支援を行っていることは周知の事実であり、これは 2014 年のロシアによるクリミアの違法併合以来続いている。」 』