日本は、鉱物資源大国になるのか…

※ 「海洋鉱物資源」については、前に投稿を上げたことがある…。

「もう一つ、ここの海域が重要である理由」 ( https://http476386114.com/2019/02/02/%e3%82%82%e3%81%86%e4%b8%80%e3%81%a4%e3%80%81%e3%81%93%e3%81%93%e3%81%ae%e6%b5%b7%e5%9f%9f%e3%81%8c%e9%87%8d%e8%a6%81%e3%81%a7%e3%81%82%e3%82%8b%e7%90%86%e7%94%b1/ )

※ この話題について、重要な記事を見つけたんで、遅ればせながら投稿しておく…。2018年4月10日の記事だ…。この頃は、ちょっと個人的に、バタバタしていたんで、投稿を作っている時間が無かった…。大分前の話になるが、まあ年末も近いし、いいだろう…。

「南鳥島のレアアース、世界需要の数百年分 早大・東大などが分析」(2018年4月10日)( https://r.nikkei.com/article/DGXMZO29216170Q8A410C1EA2000?n_cid=NMAIL007&s=3 )

まず、南鳥島の位置からだ…。前提として、日本国の領海・EEZ(排他的経済水域)を確認しておこう…。

日本国は、陸土は狭いが、領海・EEZを合わせた支配海域は、世界有数の国家だ…。

これによると、堂々の世界第6位…、ということだ…。

南鳥島の位置を、地図で確認するとこんな感じ…。「日本国最東端の島」…、ということだ…。

上空からの撮影写真は、こんな感じ…。なんか「電波塔」みたいなものも、建っているようだな…。

その南鳥島から半径370キロメートルの海域に、なんと「世界需要の数百年分(!)のレアアース」があることが判明した…、という話しだ…。

単なる「与太話」では無く、キチンと科学的に実証・解明し、その研究成果は「科学論文」雑誌にも、掲載された…。

「The tremendous potential of deep-sea mud as a source of rare-earth elements」( https://www.nature.com/articles/s41598-018-23948-5 (10 April 2018)

※ 以下では、このサイトの論文紹介記事からキャプチャした画像と、説明文をグーグル翻訳にかけたものを、貼っておく…。

『1 調査地域の地域および海底地形図。星印はピストンコアリングサイトを示し、色分けは凡例に記載されている各研究航海に対応しています。詳細マップに示されている白い長方形は、リソース量の推定が行われたターゲットエリアです。測深データはETOPO1(NOAAの国立環境情報センター; https://www.ngdc.noaa.gov/mgg/global/global.html)から取得しました。右のパネルにあるものは、本文で言及されている各研究航海によって得られました。両方のマップは、Generic Mapping Tools(GMT)ソフトウェア(https://www/soest.hawaii.edu/gmt/)バージョン4.5.8 29を使用して作成されました。』

『2 海底から10 mbsfまでの泥と平均深度1 mの泥の平均ΣREYの濃度マップ。対象エリア(図 1)は、24のエリア(A1〜D6)に分割されています。マップはArcGISによって生成され、2,400グリッド(60×40)で表示されます。コアリングサイトは白い円で示されています。』

『3 EPMAおよびLA-ICP-MSによって決定されたBCP粒子のΣREY。縦軸は、分​​析の合計値[%](左軸)とサンプルの頻度(右軸)を示しています。BCPのΣREYと合計値の間には、中程度の負の相関(灰色の網掛け部分)が見られます。』

『4 テストふるいを用いた粒度分離実験から得られた各画分のΣREY、重量分布、およびREY量分布[%]。』

『5 テストふるい(20 µmを超える成分のΣREY/元のサンプルのΣREY)とハイドロサイクロン分離器(アンダーフロー成分のΣREY/元のスラリーサンプルのΣREY)を使用した粒度分離実験によるΣREYの濃度係数。元のサンプル、アンダーフローコンポーネント、およびオーバーフローコンポーネントのデータは、それぞれグレー、レッド、ブルーで表示されます。ピンクの網掛け部分は、元のサンプル/スラリーのΣREYに対する粒度分離の予想される濃縮係数を示しています。』

ロイターに、この論文の評価記事が載っているんで、それも紹介しておく…。

 『科学誌ネイチャー・サイエンス・ジャーナル4月10日付によると、日本の早稲田大学と東京大学の合同研究チームの調査で、小笠原諸島に属する日本最東端の島・南鳥島の周辺には1600万トン超ものレアアース(希少類)が発見された。これは世界需要の数百年分に相当する。
希土類鉱物は、電池、電気自動車、スマートフォン、ハイブリッド車、レーダー装置、ミサイルシステム、太陽光パネルなど、あらゆるハイテク機器の製造に必要だ。
ネイチャー誌によると、南鳥島のレアアースは、たとえば世界需要の概算で、携帯電話向け液晶やカメラレンズ、超伝導体に使用される各希少類400~780年分に相当するという。むしろ「ほとんど無制限に世界に供給する量がおそらく埋蔵されている」とも指摘した。
研究チームは発表資料で、レアアースについて「再生可能エネルギー技術やエレクトロニクス、医療技術分野など、日本の最先端産業に必須の金属材料」とし、「日本EEZに莫大(ばくだい)なレアアース泥が確認されたことは、日本の資源戦略に対して非常に大きなインパクトだ」とした。』
 『希少類は、世界の情報技術経済において、極めて重要だ。そして中国は世界の供給量と価格を何十年も支配し、独占し、操作してきた。ネイチャー誌によると、2010年、中国が希土類の輸出を抑制した結果、世界のレアアース価格が10%上昇した。
希少土情報ニュース「マイナー・コム」によると、2015年に米国唯一の希土類鉱山だったカリフォルニア州マウンテン・パス鉱山は操業を停止し、2017年6月に中国企業シャンシェ・リソースにより買収された。
市場調査会社テクノロジー・メタル・リサーチの創業者ジャック・リフトン氏は、このたびの南鳥島での発見について「日本にとってゲームチェンジャーになる」とした。
南鳥島のレアアース発見により、日本は中国の市場独占を破り、主要なグローバルサプライヤーになる潜在的な力があるといえる。日本にとっての課題は、高価すぎない抽出方法を開発することだ。』

※ 日本国の支配海域には、こういう海洋鉱物資源が存在している…。

しかし、いずれも「水深3000メートル、6000メートル」の場所にあるんで、現状「絵に描いた餅」的なものだ…。

その生成のメカニズムの淵源は、「地球のマグマの活動」で、それが「海底熱水鉱床」というものを形成し、その周辺に高濃度の鉱物資源が存在することになる…。

そうすると、「商業ベースに乗るかもしれない。」と考える輩が必ずや生じ、「醜い大人の争奪戦」が繰り広げられることになる…。

「日本のレアアースを狙って 中国船が日本EEZで無断採取」(2018年4月20日)( https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20180420_00420180420 )

案外、最近、各国が日本に寄ってきているように見受けられるのは、こういうことも影響しているのかもしれない…。

それから、「科学技術の進歩」によって、それまでは「開発不可能」と思われていた「資源」も、開発可能なものとなることがある…。したがって、「自国の領土に関する主張」は、やはり、しっかりとして行かなくてはならない…、という話しになる…。