トルコ 多くの被災者が避難生活する中ラマダン始まる

トルコ 多くの被災者が避難生活する中ラマダン始まる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230324/k10014017791000.html

 ※ 大変な話しだな…。

 ※ 今日は、こんな所で…。

『イスラム教徒が日中の飲食などを断つ断食月のラマダンが、23日から中東など多くの国で始まりました。先月の大地震で甚大な被害を受けたトルコでは、多くの被災者がテントでの避難生活を余儀なくされる中、ラマダンを迎えています。

ラマダンはおよそ1か月にわたり日中の飲食などを断つイスラム教の重要な宗教行事で、中東などの多くの国では23日、ラマダンの初日を迎えました。

このうち、先月6日の大地震で、5万人以上が死亡し、甚大な被害を受けたトルコ南部の被災地でもテントでの暮らしを余儀なくされている多くの人が、断食をしながら、聖典コーランを読むなどして過ごしていました。

また、断食を終える日没になるとテントの前の食卓に炊き出しの羊肉の煮込み料理などを並べて家族と一緒に食べる人たちの姿も見られました。

避難所のテントで夫と2人の子どもと暮らす43歳の女性は「多くの人が亡くなり暗い気持ちだ。家でラマダンを迎えたかった。二度とこんな目にあわないよう神に祈りたい」と話していました。

最初の地震から1か月余りたったトルコでは、いまでも200万人がテントでの暮らしを余儀なくされているとも伝えられています。

トルコ政府は被災者向けの住宅の建設を本格的に始めたばかりで、被災者にとって今後の住まいをどのように確保するかが大きな課題となっています。』

プーチンはほくそ笑んでいる…欧米の金融不安が続けば、ウクライナ問題にも大きな影響が

プーチンはほくそ笑んでいる…欧米の金融不安が続けば、ウクライナ問題にも大きな影響が
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/03240602/?all=1

『欧米の金融市場は3月に入り、大きく動揺している。

 米国で3月10日、米西海岸が地盤のシリコンバレーバンク(SVB)が破綻して以降、銀行への不安が急速に広まっている。12日に米東部ニューヨーク州のシグネチャー・バンクが破綻し、16日には米カリフォルニア州のファースト・リパブリック・バンクに対して米大手銀行が救済策(約4兆円規模の預金を拠出)を発表する事態となっている。

【写真12枚】「美しすぎる」と話題 露出度の高い衣装をまとったロシアの女スパイ【プーチンも絶賛】

 震源地となったSVBの2022年末時点の総資産は約28兆円。リーマンショック時に破綻したワシントン・ミューチュアルに次ぐ、米銀では過去2番目の規模だった。

 規模以上に驚かされたのはSVB破綻の原因だった。「1日に1兆円以上の預金が流出する」という前代未聞の事態が起きたことに関係者はショックを受けている。

 イエレン米財務長官は16日、米連邦議会上院の財政委員会でSVBの破綻について「しっかり管理していてもソーシャルメディアなどをきっかけに預金が一気に流出すれば銀行は破綻の危機にさらされる可能性がある」と発言したように、ネット上の「取り付け騒ぎ」は新しい現象であり、従来の規制で危機を回避するのは難しい。

 イエレン氏はさらに「SVBは特に預金保険の対象外となる大口顧客が多かったために、対応が難しかった」と述べている。

欧州にも飛び火

 3月18日付ウォール・ストリート・ジャーナルは「SVBと同様のリスクにさらされる可能性がある銀行は186も存在する」と報じている。

 そのせいだろうか、米国の金融市場で資金繰りを「最後の貸し手」である中央銀行に頼っている構図が鮮明になっている。米連邦準備理事会(FRB)は16日「銀行による借り入れは15日時点で約20兆円に急増した」と発表した。この数字はリーマンショック時を抜いて過去最高となっている。

 米金融当局はさらに米銀全体が保有する預金(約18兆ドル)を保護するための特例措置を検討し始めている(3月21日付ブルームバーグ)。

 米銀の破綻劇は欧州にも飛び火している。

 スイスの金融大手UBSは19日、経営不安が強まっていたクレディ・スイスを約4200億円で買収すると発表した。

 大手金融2社の統合を後押ししたスイス国立銀行(中央銀行)は両行に14兆円超の規模の流動性支援を行うことを明らかにしている。スイス政府もUBSに対し、買収に伴い今後発生しうる損失に関して1兆2000億円規模の保証を与えている。

 UBSによるクレディ・スイスの救済は、リーマンショック後の規制強化で安全とみられてきた大手銀行さえもリスクが潜んでいることを浮き彫りにしたが、さらに厄介な問題が浮上している。』

『「AT1債の価値はゼロになる」

 銀行の自己資本の充実に大きく寄与してきたAT1債と呼ばれる特別な債券に厳しい目が注がれるようになってしまったからだ。

 AT1債は銀行の財務が悪化した際に保有者が損失を引き受ける債券だ。自己資本として算入できるため、多くの銀行が発行し、高い利回りが得られることから投資家がこぞって購入してきた。米金融大手ラザードによれば、2020年9月末時点で約100の銀行が発行し、全体の8割を欧州勢が占める。発行残高は約30兆円と推計されている。

 だが、クレディ・スイスは19日「自社の約2兆2000億円分のAT1債の価値はゼロになる」と発表した。今回の契約に「国からの支援があった場合、AT1債は元本割れになる」という趣旨の条項が入っていたことが災いした(3月21日付日本経済新聞)。

 魅力的だと思われてきたAT1債が無価値になったことで市場に衝撃が走った。

 クレディ・スイスを買収したのにもかかわらず、UBSの株価は急落した。欧州銀行の中で自己資本に占めるAT1債の比率が最も高い(28%相当)ことが嫌気された形だ(3月22日付ブルームバーグ)。

 UBSの経営破綻のリスク度を示すCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)も上昇しているが、それを上回るペースで高騰しているのがドイツ銀行のCDSだ(3月21日付ZeroHedge)。欧州有数の規模を誇るドイツ銀行にもクレディ・スイスと同様、経営不安の影が見え隠れしており、今後の動向に要注意だ。

「制裁のおかげでロシアの金融システムは健全」

 預金、資本という資金調達の面で問題が生じていることに加え、銀行の運用先についても懸念の声が上がっている

 インフレ抑制のために世界の主要な中央銀行が急速な利上げを行った影響で、昨年の世界の不動産投資額は前年比19%減となり(3月15日付日本経済新聞)、多くの国々で不動産市場が揺らぎ始めている。欧米の銀行による商業用不動産融資の焦げ付きリスクが既に顕在化している(3月22日付日本経済新聞)。

 格付けの低い企業への融資(レバレジッド・ローン)なども今後問題になる可能性が高く、銀行不安を払拭する取り組みは前途遼遠と言わざるを得ない。

 欧米の金融市場が動揺を見せる中、ロシアのプーチン大統領は「西側諸国の制裁のおかげでロシアの金融システムは健全だ」とうそぶいた(3月17日付ZeroHedge)。

 金融不安により自国の経済が深刻な状態になれば、欧米諸国で広がる「ウクライナ支援疲れ」の動きがさらに加速することは間違いない。

 このように、欧米の銀行不安は、ウクライナ戦争を始め今後の国際情勢に大きな影響を及ぼすことになるのではないだろうか。

藤和彦
経済産業研究所コンサルティングフェロー。経歴は1960年名古屋生まれ、1984年通商産業省(現・経済産業省)入省、2003年から内閣官房に出向(内閣情報調査室内閣情報分析官)。

デイリー新潮編集部 』

欧州のAT1債市場、大混乱が続く

欧州のAT1債市場、大混乱が続く
http://blog.livedoor.jp/goldentail/archives/31124559.html

『 買収されたクレディスイスのAT1債が、無価値になった事は、先日の記事で説明しましたが、もちろん、こんな事が起きて、AT1債市場に影響が無いわけがありません。現在、AT1債市場の平均利回りは、15%台に乗っていて、騒動が起こる前の7%台から2倍に跳ね上がっています。債権というのは、売られると利回りが跳ね上がるので、大量に売りが出ているという事です。

欧州の銀行の資本比率を見ると、自身が発行しているAT1債の比率が高く、主要銀行が軒並み15%~20%を占めています。例を挙げますと以下のようになります。

UBS ・・・・28.3%
Barclays(バークレイ)・・・28.2%
Duetsche Bank(ドイツ銀行)・・・17.7%
HSBC(香港上海銀行)・・・16.6%
BNP Paribas(BNPパリバ)・・・12.7%
ING・・・13.3%

これらの銀行は、AT1債に資本の一部を依存しているという事ですから、満期時期には、完全に止めて他の資金調達方法に変えるのでなければ、借り替えをして、償還時期を新たに延ばさなくてはなりません。その金利が7%から15%に変わるので、資金調達コストが2倍になるという事です。額が巨大ですので、全ての銀行がスンナリと借り替えできないレベルの金利の変動です。

皮肉な事に、クレディスイスを買収したUBSの資本比率は、28.3%もあり、クレディスイスのAT1債を無価値化した事で、次の借り換え時の資金調達コストが、爆上げしてしまった事になります。いくら、広く告知されている合法的な処理と言っても、まず起こらないと思っていた事が起きた衝撃は大きく、当分の間はAT1債に寄り付く機関投資家はいないでしょう。

つまり、「クレディスイス事案の影響は、まだ続くし、終わっていない」という事です。市場において信用不安を起こした事は、投資家心理に長く尾を引きます。大損させられた記憶は、個人投資家だろうと、機関投資家だろうと変わりません。かつ、人の金を預かって運用しているならば、なおさらです。世界中で、顔を青くしながら、説明に苦慮する金融関係者が、後始末に追われているはずです。

そして、以前の記事でクレディスイスは、「資産家向けの資産運用サービス」を得意分野としている、最もスイスらしい銀行であるという話をしました。世界で資産家と言えば、「アラブの富豪」です。実際、クレディスイスに口座を持っているアラブの富豪は多く、その付き合いも数十年に及ぶものです。なので、不祥事で経営が傾いていた去年に、サウジアラビアが資金提供したのも、国策というよりは、もしかしたら自国民の富豪をバックアップする目的もあったのかも知れません。ということは、逃げ遅れたアラブの富豪で、大損した人も多いと思われます。クレディスイスの株もそうですが、中東各国の機関投資家が、クレディスイスのAT1債を大量に買っていた可能性は高いです。(債権は開示義務が無いので、誰がどれだけ買っているか不明)こう考えると、筆頭株主だったサウジアラビアが、追加の支援を断ったのも判る気がします。穴の空いたバケツに水は貯まらないという事です。改善する兆しの無い経営陣を見切ったという事でしょうね。

欧州の銀行は、多民族・他国家が混在しているという事もあって、銀行もお互いの資本が複雑に絡み合っています。なので、一つの市場で信用不安が起きると、連鎖する可能性が高いです。特に、「数字を作る為」にする契約も多いので、表面の数字だけ追いかけても、健全性が判らない事が多いです。しかも、今回のクレディスイスもそうですが、一流と言われる銀行でも、何回注意されてもマネーロンダリングなどの非合法行為に手を出したり、投機的な資金提供をしたりします。成功した時に得られる利益が、地味な日常業務をこなすよりも、飛び抜けて大きいからです。大金を運用しているところが、そういう姿勢だと、コケた時に、今回のようになるわけです。もう、欧州の金融業界は、百鬼夜行のドロドロな世界です。

中東が中東地域で完結する経済圏を持ちたい気持ちというのは、判るような気がします。アメリカは、アメリカで、政策金利の爆上げで、世界経済に大きな圧力をかけてますし、他国にとっては、実に迷惑な話なんです。元はといえば、アメリカの政治家が、武漢肺炎下で生活支援の為にドルをばら撒いたのが遠因になっていますからねぇ。どちらも人為的な原因なんですね。そして、一番に苦しむのは、周辺の発展途上国の貧民です。』

【憲法を打破した岸田総理への評価】戦後初めて、我が国のトップが戦地に。

【憲法を打破した岸田総理への評価】戦後初めて、我が国のトップが戦地に。本来は批判されるべき点もある。
https://samurai20.jp/2023/03/kishida-7/

 ※ 下記のwiki見ると、相当に「アレ」な人ではあるようだ…。

 ※ しかし、「戦後初めて、我が国のトップが戦地に。」という指摘は、注目しておくべきだろう…。

 ※ 国内メディアが、「ダンマリ」なのは、解せんことだ…。

 ※ おそらく、ここを「騒ぎ立てる」と、必ずや「9条は、このままでいいのか!」という論点が浮上し、「藪をつついて蛇を出す」事態となるからだろう…。

『実はどえらいことであり、歴史の転換点と言ってもいい。
我が国には憲法九条があり、「近所はみんな平和を求めているから、いいんだもーん」みたいなことが書いてある。それを、あっさりぶち破ったのは岸田総理であった。

左翼は左翼で、どう攻めていいやら分からず、なんかオロオロしているようにも見える。
安倍元総理ほどのメッセージは出さないため、保守層もポカーンと見ている感じ。
とはいえ、現職議員として、一応のプロフェッショナルとして言わせて欲しいけれども、これは憲法違反という指摘は、実は妥当である。

また憲法を持ち出すまでもなく、実は我が国はかなり微妙なことをしたことは、一応は理解しておいたほうがいい。
ロシアとウクライナは戦時下にあることは世界の常識であり、A国とB国が争っているときに明確に片方についた。それはそれで、結構すごいことなのだ。

何点か挙げられる。
例えばウクライナのトップに対しては、我が国の国会において演説を許した。ならば、(ロシアでもウクライナでもない)二国間の戦争において、片方の国のトップにだけ”国権の最高機関たる国会”で演説を許すのか。
さらには資金の問題、お金に色はついていないため戦費に回されても我が国には分からない。ならば、今後、戦争中の国において片方に肩入れするのか。
防衛につかうやつだけ!武器ではないとしつつも、戦争に要する直接的な物資を支援した。

これらは、明確に戦争への介入である。
それは厳然たる事実であり、憲法九条がどうのこうのいう次元を超えている。

あまつさえ、ウクライナに入国を行った。
外務大臣であったからこそ、岸田総理は意味は分かっているのである。戦後最長の外務大臣だ。
正直、ようやったなぁ、と思う。これについは半端な覚悟ではない。

私は心象としてはウクライナ寄りだ。
戦時下における国において、片側を支援することには抑圧的であると考えているけれど、一つだけ明確な事実がある。
誰が何と言おうと、国土を焼かれているのはウクライナだ。ウクライナは「侵攻」を受けている。実はウクライナも悪い、ロシアも被害者がとか色んな議論はある。中には興味をそそられる話もあるけれど、結論的に言えば「攻め込まれたのはウクライナ」だ。

しかし、だからと言って台湾のように我が国の国益に直接的な関係性がない状態で、方々の当事者国にここまで肩入れすることが是であるか非であるかと言えば、実は私は答えを持ちえない。
憲法がどうのこうのという批判は、左派が持ちだしてきた場合、あまり誉めたくはないけれどもロジックとしては間違ってもいない内容になるのだろう。
私が疑問視しているのは、【今後の前例】になってしまうという部分だ。

これから先、A国やB国で戦争が発生したとしよう。日本から遥かに離れ、シーレーンなど直接的な利害関係も大きくはなかったとしよう。
その場合においても片側に介入するのか。国会に招き、資金を供与し、戦争物資を渡し、さらに我が国のトップが訪問する。世界にはたくさんの国があり、今日もどこかで戦争は起きる。
それぞれに対して同じことをやれるのか。

我が国に憲法がない以上は、それを根拠とする法令はなく、戦争に関する国家としてのルール(法律)はない。
国家としては何の制約もないままに、その場の気分で決めて行っていいという前例にはなってしまった。

これが安倍元総理であったならば、保守層は喝采をあげただろう。
左派メディアは鬼の首をとったかのように憲法違反だと政権批判をしただろう。
しかし、やったのが岸田総理であるならば、保守もメディアもだんまりだ。
不思議なものだ。

ちなみに【高市早苗大臣の更迭はない】と、一気に踏み込んだ理由はここらへんにもある。
左派メディアの攻勢が、岸田政権に及ばないからだ。政権に火の粉は飛ばないからだ、逆に。高市さんに弾は集中する。釣られる左派やメディアも馬鹿だとは思う。

このあたりは、内閣という「布陣」を読める人からすれば当然なわけで、ある意味では岸田総理にとっては高市さんは有り難い存在なのだ。政治に詳しい人というよりも、ちょっとかじった地方議員でも同様の理解であり、もともと政治の世界とはそんなもの。

自分にとって有用だからこそ、ある意味での被害担当艦としても、岸田さんは高市さんを切らない。高市さんが不在となれば、政権に弾が飛ぶからだ。岸田・高市、不仲説を真面目に述べている識者は、現実ではかなり馬鹿にされている。証明も説明も不要なレベルで有り得ないからです。だから更迭はないと即座に判断した。実際に正解した。

リアルの政治家の動き、その足跡が報道やソースになるのだから、私たち現場組の体感と、自称識者だと地方議員レベルでも評論家は負ける。たいした情報源を持っていないことは、最近の流れを見ていて分かると思う。

我が国のトップが、戦後初めて戦地に入った。
戦争当事国に片側に明確に支援をした。その前例が刻まれた。
その意義を、保守も左翼も論じない。これが10年先、20年先、前例として出てくることの重みを噛み締める者はいないのだろうか。私は、だからこそ改憲が必要という立場をとる。

末尾に私のスタンスを示す。せめてそれはせねばなるまい。
「岸田総理、よくやった!GJ!」である。』

小坪慎也
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%9D%AA%E6%85%8E%E4%B9%9F

『小坪 慎也(こつぼ しんや、1978年11月16日 – )は、日本の政治家。行橋市議会議員[1][2]。

来歴

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2017年7月)
Question book-new.svg
この節の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: “小坪慎也” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年7月)

1978年11月16日 福岡県に生まれる[1][2]。
行橋市立蓑島小学校を卒業。
行橋市立今元中学校を卒業。
1998年 福岡県立豊津高等学校を卒業[3]。
2004年
    国立九州工業大学工学部機械知能工学科を卒業。
    宮城県大崎市から現在の福岡県行橋市へ引っ越す[3]。
卒業後はアルプス電気に入社し、宮城県大崎市の車載電装事業部で新車に用いられる電装部品の設計に従事、のち退社[4]。
2008年4月 - 行橋市議会議員選挙落選。
2012年4月 - 行橋市議会議員に初当選[5]。
2016年4月 - 行橋市議会議員に2選[6]。
2020年2月 - 自由民主党に入党。
2020年4月 - 行橋市議会議員3選(無所属)。

活動・主張
自治体職員に対するしんぶん赤旗の勧誘問題

2013年12月に、福岡県行橋市役所で、共産党市議らから日本共産党の政党機関紙「しんぶん赤旗」の勧誘、販売、集金があり、少なくとも20年以上前から役所内で、管理職職員が購読を続けていることが小坪の調査により判明した[7]。これについて、「市議の立場を利用した「心理的強制」にあたる可能性もある」と述べており、部課長級職員以上の半数以上が「しんぶん赤旗」を講読し、役所内の職場の机の上に配達されていた。同市は、「職場での購読は地方公務員法で定める「政治的中立性」に疑念を持たせる」と実態調査を行う検討をしている[7]。

2014年5月、「福岡県行橋市の共産党市議らが管理職職員を対象に政党機関紙「しんぶん赤旗」の購読を勧誘し、市役所内において配布・集金している問題」があるとし、「全国47都道府県と1700余りの市町村の地方議会に、同様の行為がないか実態調査を求める陳情書」を発送している[8][9]。小坪は、「職場での大量購読は地方公務員法が定める(公務員の)政治的中立性に疑念を持たせかねない」としている[10]。

その後、2014年7月18日に、地方自治体において共産党市議が自治体職員に「しんぶん赤旗」を強引に勧誘している事例が問題化しているとし、自由民主党が各都道府県連に「注意喚起と実態把握を求める通達」を出している[9]。通達によると、「福岡県行橋市で共産党市議らが市職員に対し、庁舎内で赤旗の購読勧誘や集金を行ってきた事例」があげられ、「議員の立場を利用して半ば強制的に地方公務員に購読させているなら看過できない事態だ」、「議員の地位を利用したり、庁舎管理規則に反した強引な勧誘が行われたりしている可能性がある」と呼びかけがなされている[11][9][12]。
SEALDsについて

平和安全法制の施行に反対するデモが起こった際、自由と民主主義のための学生緊急行動参加メンバー(以下「SEALDs」)に向けた「SEALDsの皆さんへ」と題した記事を自身のウェブサイト上で公開し、「デモに参加すると結婚や就職に悪影響を及ぼすおそれがある」という趣旨の発言をした[13][14]。これについて、SEALDs側は、「もし就職活動で『デモに参加したから』という理由で落とされたら、ラッキーです。『そんな基準で選んでいる会社なら入らなくてよかった』と考えます」などと反論している[14]。
騒動
ヘイトスピーチ・デマを容認するかの発言を巡る騒動

2016年4月14日に発生した熊本地震の直後から、TwitterなどのSNSを中心としたネット上で、1923年の関東大震災で起こった朝鮮人虐殺を再現するよう扇動する悪質なヘイトスピーチ・デマが大量に拡散された。

小坪は、これらの騒動を受けて、産経新聞社のオピニオンサイト『iRONNA』において『「朝鮮人が井戸に毒」に大騒ぎするネトウヨとブサヨどもに言いたい!』と題した記事[15]を公開し、記事の中で「『朝鮮人が井戸に毒を入れた』というデマが飛び交うことに対しては仕方がない」「極限状況になれば、『外の人』を疑うことは自然だと考えるし、もっとも身近な『外の人』が朝鮮人というだけ。良いとか悪い以前に、目くじらを立てても仕方がない」「外の人が疑われるのは、長年その地で生きて行くわけではないためで、極限状況下においては暴発リスクが高いと推定されるから。やぶれかぶれになって何をするかわからない」「治安に不安がある場合は、自警団も組むべき。しかし、望まないことではあるが、疑心暗鬼から罪なき者を処断する・リンチしてしまうリスクもあり、災害発生時の極限状況ゆえ、どう転ぶかはわからない」と主張した。

2016年5月11日、福岡市の「公人のヘイトスピーチを許さない会」は、「インターネット上で韓国人への差別的言動があった」などとして、小坪の処分などを要求する陳情書を行橋市議会に提出した[16]。 これを受けて、小坪は、朝日新聞の取材に対して「『仕方がない』というのはデマの容認ではなく、極限状態ではこのようなデマが生じやすくなる構造があるということ。内容は一部編集されており、文責は自分にはない」と話した。一方、掲載元である『iRONNA』の土井達士・産経デジタルメディア本部長は「編集した事実はない」と回答した[17]。

2016年9月8日、行橋市役所に対して「市役所を爆破する。阻止したければヘイト議員(小坪)に市議を辞めさせろ。辞意表明しなければ市役所は火の海になる」との脅迫電話があった。[18]

2016年9月12日、日本共産党に所属する徳永克子市議会議員は、一連の騒動を受けて、脅迫事件は決して許されるものではないとしながらも、小坪に差別的な言動があったとして、小坪に対する緊急動議を出し、行橋市議会は、小坪の一連の言動に対して「品位を汚すことの無いよう、公人としての立場をわきまえ、謝罪及び必要な行動を自ら行うこと」を求める決議を採決した[19]。

著書

小坪しんや 『行橋市議会議員 小坪しんや』青林堂、2016年4月2日。ISBN 978-4792605476。[5]』

「世界の未来」を担う可能性を秘めたインドネシア

「世界の未来」を担う可能性を秘めたインドネシア
岡崎研究所
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29721

『米ワシントン・ポスト紙コラムニストのマックス・ブートが、2月20日付の同紙掲載の論説‘Pay attention to Indonesia. It will help determine the future of Asia.’で、インドネシアがアジアの未来を決めるとして、特に東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国である今年は、東南アジア、更には世界的に主導的地位にあるインドネシアに、米政府のみならず米国民も一層注目すべきだ、と指摘している。要旨は以下の通り。

 インドネシアは重要性に見合う注目を米大衆から受けていない。人口は世界第4位。世界第3位の民主主義国で、世界最大のイスラム教徒多数派国家。電気自動車(EV)バッテリーに必要なニッケル生産は世界最大、コバルト生産も世界第2位になり得る。対中エネルギー供給のほとんどが通る戦略的に最重要のマラッカ海峡を擁する。

 東ティモールの例外を除けば、インドネシアは独立以降統一されており(パプア独立運動はいまだ暴力的軍事占領と闘っている)、民主主義国にもなった。国際的評価は様々だが、ミャンマーやタイのような軍事政権には陥らず、インドのような大衆迎合扇動主義にもなっていない。

 経済的奇跡は起こしていないが、過去10年間、1兆ドル以上の経済の中では、中印以外で最も早く成長しており、1人当たりの国内総生産(GDP)は4332ドルで高中所得国だ。

 人口、経済成長などから見ればインドネシアは世界的影響力を持つべきだが、そうなっていない。インドネシアは1950年代には非同盟運動の中心で、過去の植民地化のトラウマから、国民の大多数は大国から距離を取りたいと考えている。

 今日インドネシアは他国と同様、米中三角関係の中で生きている。中国は最大の貿易相手だが最大の安全保障上の脅威でもあり、南シナ海では領海を巡り中国と対立している。米国は領土の一体性確保に有益な同盟相手たり得る。結果、外交は二股だ。国軍は米国主導のスーパーガルーダ・シールド共同訓練に参加している。インドネシア人は米国に憧れてはいないが、中国ファンでもない。

 バイデン政権はインドネシアの重要性を認識し関係緊密化に努力しており、海洋安全保障、グリーン・エネルギー、サイバー対策など、あらゆる分野で協力を拡大しようとしている。インドネシアは対中同盟に参加するつもりはないが、ミャンマー民主化などの他の優先事項で米国と緊密に協働している。

 米国防省高官は、ASEAN議長国である今年は東南アジアのみならず世界的に主導的地位にあるインドネシアに特に関心を払うべきで、米政府だけでなく米国民からも一層注目されるべきだ、と言う。同国は、アジアの将来を決める上で、今後大きな影響力を持つことになるだろう。

*   *   *

 この論説は、米国民にインドネシアの重要性を分かりやすく説くもので、内容的には驚くような点はない。ただ、このような啓蒙記事をワシントン・ポスト紙が掲載すること自体は、重要で良いことである。』

『論説のタイトルには「インドネシアがアジアの未来を決める」とあるが、インドネシアは既に「アジアの未来」に大きな影響を与えており、今後はアジアを越えて「世界の未来」に大きな影響を与えるようになるはずである。

 インドネシアは2040年代には日本のGDPを抜き世界第4位になることが確実で、世界的問題につき日米欧と中露が両極の立場を取る中で、その中間に位置するインドネシア、インドの両大国の立ち位置が世界の多数派の趨勢を決めることになる。

 論説中、領土の一体性との関係で「パプア独立運動は未だ暴力的軍事占領と闘っている」との記述があるが、これは米国的ステレオタイプな見方である。1960年代初頭のパプアのインドネシア併合は国連主導で行われ、各種国連決議を根拠とし最大の国際的正統性があり、この点、東ティモールとは根本的に異なる。

 確かに現在も「独立運動」があり、時に死者を出す衝突があるのは事実だ。しかし、世論調査の結果は、「独立」は新たな最貧困国を作る道だとパプア住民の多数が痛感していることを示している。「独立活動」の実態はインドネシア国内格差是正要求であり、それはそれとして対処を要するが、「独立運動」活動家の中に真剣に独立を考えている向きはほとんどないと言う見方が主流だ。
日本も米国との軍事演習に参加

 論説には「米国主導」のスーパーガルーダ・シールド共同訓練に各国と共にインドネシア陸軍が「参加した」とあるが、これは事実誤認である。米国とインドネシアは、スーパーガルーダ・シールドを毎年共同開催しており、これに、地域の各国と地域に利害や関心を持つ国々が参加している、というのが正確である。インドネシアは単なる参加国ではない。

 なお、スーパーガルーダ・シールドは、従来は陸軍間での合同訓練であったが、昨年は海空軍を含めた総合訓練として実施された。昨年は日本の陸上自衛隊もスーパーガルーダ・シールドに初めて参加し、インドネシア、米国と空挺団の落下訓練を、第二次世界大戦時に日本がインドネシア侵攻を始めたスマトラ島パレンバンで実施した。これは3国の強い信頼を示すことになると思われる。』

プーチン大統領、習氏訪ロ「利用」 ウクライナを批判、侵攻正当化

プーチン大統領、習氏訪ロ「利用」 ウクライナを批判、侵攻正当化
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032200950&g=int

『ロシアのプーチン大統領は、中国の習近平国家主席のモスクワ訪問を自国の立場を有利にすべく最大限に利用した。ウクライナ侵攻の長期化を受け、表向きは「和平と対話」を促す中国に同調。交戦相手国のゼレンスキー大統領が態度を硬化させ、対話に応じていないと批判した。自身は1年以上続く侵攻の正当化に終始し、ロシアとして何ら譲歩を示さなかった。

中ロ首脳、実効性なき「対話」主張 利害一致の共同声明―ウクライナ巡り日米欧と溝

 「プーチン氏に年内の都合が良い時に訪中するよう招請した」。習氏は21日の中ロ首脳会談に先立ち、ミシュスチン首相に明かした。

 中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に関連する国際協力フォーラムへの出席を見込んだ招待。侵攻に絡んで国際刑事裁判所(ICC)がプーチン氏に逮捕状を出し、同氏の外遊への影響が指摘される中、習氏はあうんの呼吸で応えた。ICC非加盟の中ロは「国家元首の免責特権」を主張するようになった。

 首脳会談の冒頭、プーチン氏はクレムリンの「ゲオルギーの間」で盛大に歓迎。終了後はきらびやかな「グラノビータヤ宮殿」の公式夕食会で乾杯の音頭を取り、国際社会で孤立する中で今や少なくなった「親友」を厚遇した。

中ロが「主人公」の多極主義が米国の一極支配に勝ると言いたげな演出。ただ、ICCの逮捕状の影響でプーチン氏の外遊が減れば、こうした首脳の相互訪問も少なくなる。

 習氏の「和平案」はゼレンスキー氏が訴えてきたロシア軍撤退などを含まず、ウクライナ側が受け入れるのは難しい。ゼレンスキー政権は、中国による武器供与の可能性を警戒しつつ、習氏による対ロ圧力に望みを託してきたが、期待外れだったようだ。ウクライナ高官は「紛争を凍結・長期化させることは、欧州の中心で戦争が終わらないことを意味する」と警鐘を鳴らす。

 ロシアにとって中国は、制裁を科してくる西側諸国を批判する上で心強い味方。

とはいえ、中国はウクライナの占領地「併合」を承認しているわけではない。今回の習氏訪ロが戦況に与える影響は皆無とみられ、停戦への糸口は見えないのが実情だ。プーチン氏の逮捕状も中国などを除くICC加盟国では有効で、中ロの力は及ばない。』

フィリピンに米空軍F-22が初展開

フィリピンに米空軍F-22が初展開
https://holyland.blog.ss-blog.jp/2023-03-23

『テニアン島へのF-22初展開に続き
フィリピン4空港への米軍アクセスも合意

F-22 FA-50.jpg

3月13日、1951年から米国と軍事同盟を結んでいるフィリピンに初めて第5世代機である米空軍F-22戦闘機が展開し、同14日にかけて展開先のクラーク空軍基地からフィリピン空軍FA-50(韓国製でF-16ベースの攻撃機)と南シナ海上空で訓練を実施しました。

2月にはオースチン国防長官がフィリピンを訪問し、フィリピン軍クラーク空軍基地以外のフィリピン国内4か所の飛行場への米軍アクセスに合意しており、これら4飛行場の利用には今後施設整備等が必要になるとのことですが、対中国最前線であるフィリピンと米国との関係が、2022年6月のMarcos Jr大統領就任後に改善されつつあるようでうれしい限りです

F-22 FA-50 4.jpg

フィリピンのクラーク基地に展開したF-22の機数を米空軍リリースや報道は言及していませんが、米空軍が多数公開した写真からすると2機で、フィリピン展開直前までグアム島近傍のテニアン島に初展開していたアラスカ州エレメンドルフ基地所属の第525戦闘飛行隊のF-22だそうです

稼働率の低下から、2030年頃からの退役が予期されているF-22ですが、ここに来て様々な場所に「第5世代機として初展開」し、米国と相手国との対中国団結のシンボルとして活躍しています

F-22 FA-50 5.jpg

フィリピン展開中には、フィリピン空軍が保有する最新型機である韓国製FA-50(F-16をベースにロッキードの技術支援も得て製造&輸出している練習機T-50の攻撃機タイプ)と南シナ海上空で共同訓練を実施し、F-22が空中戦をデモしたり、F-22による航空優勢確保の中での対地対艦攻撃訓練をFA-50が行ったようです

また、嘉手納基地所属のKC-135空中給油機が南シナ海に飛来し、展開中のF-22に空中給油を行って、南シナ海で「有事」発生の際は、直ちに駆けつける体制にあることをアピールしたようです。

//////////////////////////////////////////

F-22 FA-50 3.jpg

中国に押されっぱなしだった昨年までとは少し雰囲気に変化が見え始め、米海兵隊の海兵沿岸旅団MLRが2025年までに沖縄に編制され、日本が400発程度のトマホーク巡航ミサイル購入を決断し、豪州に2030年以降に攻撃原潜が提供されることが発表され、気球対処などなど米国による対中国攻勢が強化されつつあります。

ドゥテルテ大統領時代には、枝葉末節なフィリピンの「人権問題」に米国政権がこだわって米比関係がギクシャクしましたが、この面でも米国が柔軟性を示し始めたのか、フィリピン側が対中姿勢を変化させたのか把握していませんが、変化の兆しを感じます 』

米主力戦車エイブラムス、旧式改修し今秋納入めざす

米主力戦車エイブラムス、旧式改修し今秋納入めざす
https://nappi11.livedoor.blog/archives/5420567.html

『朝日新聞の記事によると、米国防総省は2023年3月21日、ウクライナへの提供を表明している主力戦車「エイブラムスAbrams」について、納入の時期を早めると発表した。今秋ごろまでに届けることを目指す。

960px-M1A1_abrams_front

当初予定していた新式:右 ではなく、手元にある旧式を改修して提供する。ウクライナへ提供する主力戦車「エイブラムス」を、当初のM1A2ではなく旧式のM1A1にして納入時期を早めると発表した。

新式は納入に時間がかかるだけでなく、操縦や管理の訓練に時間がかかるが、それを省くことができる。在庫分を改修することで迅速な提供を目指すようだ。左がM1A1 abrams 英文記事と映像:US speeds up delivery of Abrams tanks, could be in Ukraine by fall 』

ウクライナ政府はフィンランド政府に対して正式に、「そっちで退役させる予定だと聞くF/A-18 ホーネットを、俺たちにくれ」とリクエストした。

ウクライナ政府はフィンランド政府に対して正式に、「そっちで退役させる予定だと聞くF/A-18 ホーネットを、俺たちにくれ」とリクエストした。
https://st2019.site/?p=20995

『「mil.in.ua」の2023-3-23記事「Ukraine submitted a request for F/A-18 fighters to Finland」。

   ウクライナ政府はフィンランド政府に対して正式に、「そっちで退役させる予定だと聞くF/A-18 ホーネットを、俺たちにくれ」とリクエストした。ソースはヘルシンキの新聞。

 現状、フィンランドにはホーネットが62機ある。同国政府は、64機のF-35によってそれを2028年から2030にかけて逐次に更新する計画である。F-35の訓練は2025にスタートするが。』

海兵隊のマーヴェル大佐は「フォースデザイン2030」の担当者である

海兵隊のマーヴェル大佐は「フォースデザイン2030」の担当者である
https://st2019.site/?p=20995

『James Deboer 記者による2023-3-22記事「The Compelling Case For The AH-1 Cobra In A Fight With China」。

   海兵隊のマーヴェル大佐は「フォースデザイン2030」の担当者である。
 大佐いわく。われわれがもしウクライナでヘリコプターを運用するとしたら、今展開されている両軍の運用とはまるで違うモノを御見せすることになるだろう。それは深夜に一斉に、狙いすました打撃を敵に与える。

 海兵隊は「Hero-400」という十字翼のロイタリングミュニション(カタパルト発射式)を正式に採用した。ノースロップグラマン製。これについて大佐いわく。「なんでそれを空中のヒューイから放たないんだ。さすればもっと敵地の奥までついでに無人で偵察してくれるわけだよ。通信も空中同士だから遠達する。1機のヒューイを中心に、四方八方の索敵が同時にできちまう。こういうことをいうと、みんなの反応はこうだ。いや、そんなことできないですよ、と。馬鹿野郎と。俺たちは、人ができねえできねえということをぜんぶやってきたんだ」。

 大佐たちは、海兵隊のヒューイからソノブイを撒いて敵潜(仮設)を探知する実験までやった。島と島のあいだの狭い水道の監視くらいなら、それでじゅうぶんだと分かった。そのぶん、海軍のP-8やMH-60は、遠くの広い海を探索したらいい。

 島嶼作戦中のAH-1コブラに、空中給油装置のないC-130によって、燃料を給油してやる方法。

 C-130の後部ランプドアから、燃料3000ポンド入りの浮嚢を、海面に投下する。
 それは海面に浮いている。それを、どうにかして、島の波打ち際までたぐりよせる。
 コブラは島の海浜に着陸して、ホースを結合し、モーターポンプで給油してしまう。

 ※パラフォイルをGPS誘導させるシステムなら、いきなり陸上にゴム袋を落とすこともできそうだが、島嶼には強風がつきものだから、いちばん確実なのは、洋上に低空から転がし落とす方法なのか?』

ラインメタル社がユーザー各位に警告。

ラインメタル社がユーザー各位に警告。
https://st2019.site/?p=20995

『「mil.in.ua」の2023-3-23記事「Manufacturer’s permission is required to install reactive armor on Leopard tanks」。

    ラインメタル社がユーザー各位に警告。レオパルト戦車に勝手に爆発反応装甲を取り付けるんじゃねえ。それをやる前に、かならずメーカーに相談しやがれ。

 機甲の専門家氏いわく。宇軍が受領するレオ2は、車体の残り寿命が5000kmというところ。また、120ミリ主砲の砲身の残り寿命は300発から350発というところだろう(新品砲寿命は650発から750発)。

 しかし、レオ1の105mm砲であれば、残り寿命はもっとある。車体も5000km以上、まちがいなく走ってくれる。

 つまり中古をくれてやるなら、レオ2よりもレオ1の方が良い。そっちの資源はふんだんにあるからだ。
 レオ1の唯一の弱点は、防護力だ。複合装甲になっていない世代だから。

 「コンタクト-1」のようなERAを宇軍がとりつけることは可能だが、それによって砲塔の重さが1トン増える。そして問題は、重心が狂ってしまうおそれがあること。砲塔は精密機械である。だからむやみ勝手にとりつけられるのは困るのだ。』

ノルウェーはロシアと直接に国境を接するNATO加盟国である。その国境の向こう側の露軍部隊を「コラ半島旅団」と俗称する。

ノルウェーはロシアと直接に国境を接するNATO加盟国である。その国境の向こう側の露軍部隊を「コラ半島旅団」と俗称する。
https://st2019.site/?p=20995

『ストラテジーペイジの2023-3-23記事。

    ノルウェーはロシアと直接に国境を接するNATO加盟国である。その国境の向こう側の露軍部隊を「コラ半島旅団」と俗称する。近くには、露軍としては数少ない、極地行動力のある歩兵旅団なども所在する。

 コラ旅団は3000人。1個旅団の中に、3個のBTG(大隊任務集団)と、1個戦車大隊が属する。
 歩兵はスキーおよびスノーシューで冬に活動できる。

 ただし露軍の徴兵は服役1年。その任期中にスキー技倆を十分に磨けるとは信じられない。

 コラ旅団は、全体として練度は高いので、軍上層の期待度も高く、2014のウクライナ侵略戦争で膠着した戦線に後詰めとして送られたことがある。しかしあにはからんや、宇軍の郷土防衛軍のために手痛い損失を喫し、すぐにノルウェー国境に戻されている。

 そして今次侵略戦争では、コラ旅団は、その半数(2個BTG)が、緒戦からハルキウ戦線に投入された。そして6ヵ月後、およそ1000人が戦死傷で欠員に。そこに、ほとんど未訓練の新兵が、続々と補充された。

 なにしろノルウェー国境から、留守本隊の様子を常続的に観測できるから、同旅団がどんなコンディションに陥っているかは、手に取るようにわかる。2022末までに、コラ旅団は1500人の戦死者を喫したと判定されている。

 露軍上層部は、エリート部隊であるコラ旅団が壊滅する前に戦地から引き揚げさせた。しかしこれから数年はかけないと、元の練度と装備内容には復旧をしないだろうと観察されている。』

動員したロシア兵への給与の支払いが滞っているという苦情がますます増えつつある。

動員したロシア兵への給与の支払いが滞っているという苦情がますます増えつつある。
https://st2019.site/?p=20995

『2023-3-22記事「Report: Russian Soldiers in Ukraine Face Increasing Payment Delays」。

   動員したロシア兵への給与の支払いが滞っているという苦情がますます増えつつある。中には、徴兵されてから一回も俸給を受領していないという兵隊もいる。

 ある批判者いわく。ロシア国防省が、役所としての業務がパンクしているのではないか。
 人事管理ができなくなっているのだ。かつてない数の動員で。

 ちなみに露軍の二等兵がウクライナ戦線に送られると、最初の月給は19万5000ルーブル、およそ2535ドルだという。ロシア本土の僻地の民間給与よりは、はるかに高い。それにさまざまな戦地勤務手当てや年功加俸がつけ足される……はずである。』

ウクライナ戦争 地図 WAR OF UKRAINE

ウクライナ戦争 地図 WAR OF UKRAINE
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=13iod2mYfEKkmGiYJx7byjwMfCBXH7yxc&hl=en_US&ll=47.59295474189086%2C35.680269458473184&z=7

『Description

(赤色/ロシア支配地)Red / Russia Control

(青色/ウクライナ支配地)Blue / Ukraine Control

(灰色/係争地)Glay / Battles ongoing area

(★/現時点の要衝)Star / Currently Strategic area

(橙色/今の出来事)Orange / Currently incidents

(緑色/主な出来事)Green / Important incidents』

(お知らせ)ロシア海軍艦艇の動向について

(お知らせ)ロシア海軍艦艇の動向について
令和5年3月23日 統 合 幕 僚 監 部
https://www.mod.go.jp/js/pdf/2023/p20230323_01.pdf

『令和5年3月23日(木)午前2時頃、海上自衛隊は、沖縄本島の南東約8
0kmの海域において、同海域を西進するロシア海軍ヴィシニャ級情報収集艦
1隻(艦番号「535」)を確認した。

その後、当該艦艇が沖縄本島と宮古島(沖縄県)との間の海域を西進して東
シナ海へ向けて航行したことを確認した。

防衛省・自衛隊は、海上自衛隊第2掃海隊所属「やくしま」(佐世保)により、
警戒監視・情報収集を行った。』

ロシア海軍太平洋艦隊の中型偵察艦SSV-535カレリアは沖縄島南方を通過した

ロシア海軍太平洋艦隊の中型偵察艦SSV-535カレリアは沖縄島南方を通過した
http://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-7970.html

『 2023/03/24 10:19.26 カテゴリ:ロシアの水上艦

23-0324g.jpeg

『インテルファクス軍事ニュース出張所』より
2023年3月23日21時58分配信

【日本自衛隊は沖縄近海でロシアの偵察艦を追跡した】
東京、3月23日、インテルファクス

日本海上自衛隊は、木曜日に沖縄島近くでロシアの偵察艦の通行を追跡した。
日本統合幕僚監部は発表した。
23-0324h.jpg

彼によると、ロシア海軍の偵察艦SSV-535(NATO分類-「ヴィシニャ」級) は、太平洋から東シナ海まで沖縄南東80キロメートルを通過した。

島付近の通行は、特に海上自衛隊の第2掃海隊に所属する「やくしま」により追跡された。』

ウクライナ軍司令官が反撃を示唆、敵が力尽きようとしているので利用する

ウクライナ軍司令官が反撃を示唆、敵が力尽きようとしているので利用する
https://grandfleet.info/european-region/ukrainian-military-commander-suggests-counterattack-use-it-as-the-enemy-is-about-to-run-out/#comment_headline

『シルスキー陸軍司令官は23日「バフムートで貴重な戦力を失った敵は力尽きようとしており、我々はキーウ、ハウキル、バラクレヤ、クピャンスクでやったように、まもなくこの機会を利用することになるだろう」と指摘して反撃を示唆した。

参考:Оккупанты в Бахмуте выдыхаются, скоро мы этим воспользуемся – Сырский

シルスキー陸軍司令官の言及は観測される「前線の動き」や「プリゴジン氏の警告」とも一致する

露ワグナーのプリゴジン氏は21日「敵は3月下旬~4月上旬にかけてロシア軍主力部隊からワグナー部隊を切り離すことを目的にバフムート地域で大規模な反撃を開始するだろう。もしワグナー部隊が切り離されれば特別軍事作戦に悪影響が及ぶため必要なあらゆる措置を講じてほしい」とショイグ国防相に宛てた書簡の中で訴えていたが、ウクライナ軍のシルスキー陸軍司令官も反撃を示唆し始めた。

出典:GoogleMap バフムート周辺の戦況/管理人加工(クリックで拡大可能)

バフムート周辺では激しい戦闘が続いているもののロシア軍(ワグナー)は10日間も前進に進展がなく、市街戦でも目立った前進がみられなくなり、逆にウクライナ軍はバフムートへのアクセスルート=T0504及び00506に迫っていた敵を押し戻し、この地域の交戦に関する視覚的証拠もロシア側よりもウクライナ側のものが増え始めている。

シルスキー陸軍司令官は23日「バフムートで貴重な戦力を失った敵は力尽きようとしており、我々はキーウ、ハウキル、バラクレヤ、クピャンスクでやったように、まもなくこの機会を利用することになるだろう」と指摘、過去の反撃地域を上げて「この機会を利用する」と言及しているため「バフムートでの反撃」を示唆している可能性が高い。

ここ最近のウクライナ軍は「前線の動き」や「視覚的証拠」と一致しない発言が多かったが、シルスキー陸軍司令官の言及は観測される「前線の動き」や「プリゴジン氏の警告」とも一致しており、本当にバフムートで反撃を行う可能性があるが、これが春攻勢で計画されていた反撃なのか、春攻勢とは別の反撃なのかのかは不明だ。

どちらにしても前線で何かが起こる可能性は高く、それがバフムートで発生するのか、ザポリージャで発生するのかまでは分からない。

関連記事:ゼレンスキー大統領がバフムート方面の前線を訪問、ロシア軍の攻勢は停滞
関連記事:バフムートに類似してきたアウディーイウカの状況、狙われる兵站ルート
関連記事:バフムート周辺でウクライナ軍が限定的な反撃、市街戦はロシア軍が前進
関連記事:ウクライナ軍、ロシア軍によるアウディーイウカ包囲は徒労に終わった
関連記事:ウクライナ侵攻374日の戦況、クピャンスク、バフムート、アウディーイウカで動き

※アイキャッチ画像の出典:СИРСЬКИЙ
シェアする
ツイートする
Twitter で Follow grandfleet_info

Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 

投稿者: 航空万能論GF管理人 欧州関連 コメント: 46 』

『 折口
2023年 3月 24日

返信 引用 

結局のところロシア地上軍の攻撃力の要であった砲兵と戦車部隊は大部分が国防軍の資産なんですよね。

ワグネル社の傭兵部隊、特にプリゴージンが映るビデオに出てくるワグネル兵は米軍の特殊部隊か気合の入ったサバゲーマーみたいに個人装備が充実していますけど、結局は小銃を持っただけの軽歩兵が主体でしょう(同じ事はカディロフ軍団にも言える)。

彼らには独自の戦車も火砲も航空支援もなくて、下手すれば迫撃砲や軽装甲車、AGSのような小隊級の支援火器も無いかもしれない。今まではそれでも人海戦術で頑張っていたのではないかと思っていましたけど、最近の攻勢失速と国防軍部隊の引き揚げを考えると、結局国防軍の支援の上で攻勢を維持していただけなのかもしれませんね。

攻勢中の部隊ほど別方向からの敵攻勢に対して脆弱だったりしますから、国防軍やクレムリンとしてはウクライナに反抗の兆しが見え始めた時点でバフムト自体まるごと損切して背後の防御線に下がろうという判断は純軍事的にあり得ると思います。

ウクライナの手持ちの戦力を考えれば機械化部隊が一部出てくる可能性すらありますから、市街地戦や野外で守勢に回っても分断撃破されるのがオチですし一刻も早く塹壕線に戻りたい気持ちなのでは。ここでの勝利を足がかりに政治的土台を築こうとしていたプリゴージンには気の毒ですけどね。
2 』

クレディ・スイスのAT1債、全損扱いが物議

クレディ・スイスのAT1債、全損扱いが物議
規制当局の判断巡り分かれる意見
https://jp.wsj.com/articles/credit-suisse-write-off-upends-european-bank-capital-bonds-9be5138d

『 By Josh Mitchell and
Anna Hirtenstein
2023 年 3 月 23 日 15:31 JST

 スイスの金融大手クレディ・スイス・グループが発行したAT1債170億ドル(約2兆2340億円)を同国当局が無価値化したことを受け、欧州銀行システムの安全性と強靭(きょうじん)性を保つ上で不可欠なAT1債市場に対する投資家の評価が変わりつつある。

 クレディ・スイスのAT1債は、同業UBSグループによるクレディ・スイス買収の一環で全損扱いとなった。AT1債はこの10年間、欧州で爆発的な人気を誇っていた。また、問題発生時には銀行を守るバッファーとなり、税金の投入に頼らずに済む方法の一つとみなされていた。

 AT1債を全損扱いとしたスイス規制当局の判断を巡っては意見が分かれている。市場関係者の間では、契約条項に基づく妥当な判断との声もあれば、その解釈に激しく異議を唱える声もある。

 法的根拠がどうであれ、今回の対応は約2500億ドル規模のAT1債市場の信頼を損ない、欧州やアジアの銀行の資金調達コストを押し上げる恐れがあると、投資家やアナリストは言う。

 一部の債券投資家は全損扱いに異議を申し立てる考えだ。訴訟の可能性に備えて投資家グループを結成している法律事務所パラスのマネジングパートナー、ナターシャ・ハリソン氏は「投資において重視されるのはプロセスの確実性と法の支配だ。それがスイスによって一挙に奪われた」と述べた。

April 2022’2360708090100110(単位:額面1ドル当たりセント)2024年?1月31日
2027年?2月12日

 JPモルガンのアナリストらは21日の調査リポートで、全損扱いは「業界全体のホールセール資金調達コストに波及する可能性が高い」と指摘。「債券投資家があらゆる分野でより高いリスクプレミアムを要求するようになり、AT1債の発行コストは2桁に上昇するかもしれない」との見方を示した。

 銀行はこの1年間、主に1桁半ばから後半の年利でAT1債を発行してきた。

 市場価格も当初はAT1債の立場を支持している水準のように見えた。21日にはAT1債の価格が総じて上昇し、世界の銀行株と足並みをそろえたが、その大半はクレディ・スイスが破綻する前の水準を大きく下回ったままだ。

 一部の資産運用会社は、債券保有者の扱われ方を理由に、スイスの銀行が発行したAT1債に投資する可能性は低いと述べた。

 ミスキャルト・アセット・マネジメントのクレジットポートフォリオマネジャー、アルトー・カロニ氏は「このような条件での賭けに出たいとはあまり思わない。不確実性が高すぎる」と述べた。

 銀行は損失に備えて資本を保有している。欧州の規制当局は、2008年~09年の公的資金投入に苦慮し、10年代初頭の欧州ソブリン債問題では金融の安定性を懸念した経緯があったため、普通株やその他の債券を含む資本構成の一環としてAT1債を発行するよう銀行に促した。

 ルガーノ大学のフランチェスコ・フランツォーニ教授(スイス金融研究所のシニアチェアー)は「金融危機の後、規制当局は銀行の資本強化を求めていた」と述べた。「AT1債は、銀行の資本を厚くする新たな手段として生み出された」

 CoCo債(偶発転換社債)とも呼ばれるAT1債は、各銀行が発行する債券の条件次第で、非常時に元本が削減されたり株式に転換されたりする。低金利が続き、マイナス金利に陥ることもあったこの10年間は、比較的リスクが高いものの利回りも高水準だったAT1債は投資家にとって魅力的な商品だった。

クレディ・スイスのAT1債の無価値化はUBSの幹部らが推し進めたものだ
Photo: Stefan Wermuth/Bloomberg News

 フランツォーニ氏は「高いリターンを得られる場合は、その裏に何があるのか注意しなければならない」と話す。「投資家は見る目がなかった、あるいは銀行を信用してしまったのだろう」

 欧州の銀行としては、自行の株価が低迷する中で普通株を発行すれば既存株主に打撃が及ぶため、AT1債のような資本形態を好んだ。

 米国の規制当局もAT1債の促進について検討したが、銀行が普通株や優先株などをより多く保有する方が望ましいと考え、それを断念した。

 AT1債は国ごと、銀行ごとに違いがある。その中には、普通株に転換されたり、元本の一部または全部が毀損したりするものもある。それらの措置は、銀行全体の自己資本比率が一定水準を下回った場合や、規制当局から事業継続は不可能と判断された場合に発動される。

 クレディ・スイスのAT1債の無価値化はUBSの幹部らが推し進めたもので、クレディ・スイス買収によって引き継いだ重荷を軽くする狙いがあった。

 クレディ・スイスのAT1債が全損扱いとなる一方、同行の普通株は無価値にならずに済んだため、不意打ちを食らう格好となった投資家もいた。UBSは32億ドルの買収代金を株式交換の形で支払う。

 これは破綻時の通常の弁済順位とは異なるが、クレディ・スイスのAT1債が実際にそのような動きを文書の中で認めていたのかどうかについては、激しい議論が交わされた。

 スイス金融市場監督機構(FINMA)は19日、クレディ・スイスは信頼の危機に見舞われていると指摘。支払い能力を維持していたとしても流動性が失われる恐れがあるとし、同行を存続させるには国家主導での買収が必要だと述べた。スイス政府はUBSに対し、買収に伴う損失について90億ドル超の政府保証を与えた。

 さらに、スイス当局は先週、規制当局が高リスク債券を無価値にすることができる法律を急きょ成立させ、AT1債投資家の不安をあおった。

 クレディ・スイスが発行したAT1債の一部を保有するアクイラ・アセット・マネジメントのポートフォリオマネジャー、パトリック・カウフマン氏は「全ては信頼性の問題であり、法律や規制があるのならそれに従うべきだ」と述べた。

 同氏は、こうした債券保有者が株主よりも多くの損失を吸収することは、土壇場で改正される前の法律の文言と精神に反していると指摘。AT1債保有者に対しては、元本全額とは言わないまでも、その大部分を返還すべきだと述べた。

 英国と欧州連合(EU)の規制当局は、管轄区域内の銀行が今後破綻した場合、債券保有者よりも株主が先に損失を被ることになると述べ、AT1債保有者を安心させようとした。

 チューリヒに拠点を置き、資本市場と金融サービスを専門とする法律事務所アドベストラのパートナー、ラシード・バハール氏は、クレディ・スイスの高リスク証券を全損扱いとする可能性は契約書に記されていたが、それには政府の支援が必要だったと述べた。

 先週行われた法改正により、スイスの規制当局は事実上、「この決定を下す権利とそれを迅速に行う権利を得た。これは単なる契約法の問題ではなく、FINMAの権限だ」と同氏は述べた。

 あるAT1債の目論見書には、クレディ・スイスの普通株が発行されたままでも、AT1債の元本が毀損する場合があると記されている。銀行のプレゼンテーションでも、AT1債の弁済順位が普通株より低いことが示されていた。

 市場は今後数カ月の間に、別の試練に直面しそうだ。

 AT1債は永久債であるため、銀行は償還する必要がない。だが、AT1債には繰り上げ償還日が設定されており、それを過ぎると、固定金利から変動金利に切り替わり、ベンチマークとなる借入金利に連動するのが一般的だ。つまり、その時々の市場金利に応じてAT1債の利率が上下することになる。大抵の場合、銀行は繰り上げ償還日までにAT1債を償還し、債券保有者に元本を払い戻し、それに代わる新しい証券を発行する。

 だが、銀行は理論上、債券を発行したままにしておくことも可能だ。それはかつて投資家を不安にさせた動きであり、市場全体の価格が見直されている場合は、特にリスクを伴うものだ。

 欧州のAT1債にとって次の重要な日程は5月で、イタリアの大手銀ウニクレディトが発行した債券の繰り上げ償還日を迎える。同行はコメントを控えた。』