人々は与えられる事に傲慢で、奪われる事に敏感 : 机上空間
http://blog.livedoor.jp/goldentail/archives/29771076.html
※ 急遽、やらなければならない仕事が入った…。
※ 諸般の事情により、今日はこんなところで…。
『ロシアの部分的動員令に端を発した社会の混乱を見ていると、「人は与えられる事に傲慢で、奪われる事に敏感である」と感じます。これまでの、このブログの投稿で、1党独裁国家というのは、指導者の健康や胆力が、そのまま国勢に直結するという事を説明してきました。その為、プーチン大統領は、英雄的なストーリーを持っていなくてはならず、彼が上半身裸でライフル銃を片手に馬に騎乗したり、黒い皮ジャンで巨大なバイクに跨ったりした写真でカレンダーを作り、自己の健在ぶりと格好良さを演出するのは、自己顕示欲というより、それが国民に求められているからです。
自ら戦場に赴く強い指導者のイメージを確立し、実際にチェチェンやジョージア、ウクライナのクリミア半島やドンバス地方を、次々とロシア領もしくは、衛生国家として取り込む事で、ロシアの国民に「与え続けている限り」は、彼は国民の絶大な支持を得られていたのです。それがあれば、彼が都合の悪いジャーナリストや、反抗的な富豪、政敵を「暗殺」という手段で排除していても、「まぁまぁ、ロシアは、昔の大国の威厳を取り戻しているんだし、自分達が直接何かの代償を支払っているわけでもない。昔よりロシアは豊かになっているのだから、プーチンに任せておけば良い」と寛容に考えていました。
しかし、こうした成果というのは、達成されれば、次には更に大きな成果を得なければ、段々と勝利に慢心してきた国民には物足りなく感じてきます。まぁ、バトル漫画で言う、「主人公や敵の能力のインフレ」という奴です。最初は、武道大会で一番を目指す目標が、物語が続くうちに、地球最強や宇宙最強が主題になり、出てくる敵も主人公も、能力がドンドンとインフレしていきます。つまり、与えられる成果というのは、与えられる側の欲求を刺激して、より大きな成果が得られないと満足できなくなるのです。そうした国民の支持に支えられている独裁者は、実際にやってみせなくてはならなくなります。
もともと、独裁者になる気質として、尊大な野望というのは、絶対要件のようなものですが、それに拍車をかけるのは、成果を見せられた国民の、より多くを求める傲慢な願望だったりします。一度、成功した独裁者は、それに応え続けなくてはならないのです。国民に失望を味合わせると、一気に不満が爆発して、権力基盤が崩れるからです。
そして、同時に独裁者の与える成果に魅了される国民というのは、自分達が代償を支払わせられ、何かを奪われる事に実に敏感です。独裁者が、自尊心なり征服欲なり大国意識なり、与え続けている限りは、自分が払う代償が明確な形では見えていないので、信仰に近い個人崇拝が進みます。しかし、何かしらの代償を払わないと、維持できないと判った瞬間に、それはコインの裏表のように離反する原動力になります。
現在、必死のスピードで、ロシア国内から脱出しようとしている国民を見れば、それは一目瞭然です。イデオロギー的にプーチン大統領のやり口に反発していた人は、ウクライナ侵攻の始まった2月に国外へ脱出しています。今まで残っていた人は、自分が独裁者から一方的に受け取る立場である限り、強く反対しなかった人々です。しかし、受け取る成果に対価が必要で、それは自分達が強制的に払わされると判った途端、我先に逃げ出す事になりました。自分の車に、ロシアの勝利のシンボルである「Z」の文字をスプレーで描いて、愛国アピールしていた人間が、動員令が出た途端に、それを消して国境が開いている隣国へ、着の身着のままで逃げるのです。
まぁ、俯瞰して観ると、独裁というのは、国民という観客に魅せるショーを演じる役者なのかも知れません。その為、演目や演技で観客を満足させているうちは、オヒネリも飛んでくるし、喝采も浴びますが、機嫌を損ねると、ブーイングや座布団が飛んでくる事になります。そして、プーチンが演じる役が、英雄であるならば、元役者であるゼレンスキー大統領が演じるのは、道化という事なんでしょうねぇ。道化は、主役より前へ出る事はあり得ませんが、主役がシクジッて、場内が荒れた時には、劇場内の治安を保つ為に輝きを得る事ができます。
国際社会から見たウクライナ侵攻というのは、所詮は国際政治という舞台の中での演目の一つに過ぎず、政治家が額に血管を浮かべて力説していますが、そこで期待されているのは、正義が行われる事ではありません。自分が望む形で、舞台の幕が降りる事です。その為、ウクライナが奪われた全領土を奪還する事も、必ずしも終幕の条件ではないし、英雄が悲劇的な最後を迎える事も、観客が望む事では無いかも知れません。主役がしくじっても、舞台が穏便に終わって、パラパラでも観客から拍手があがる事を望む脇役もいるという事です。』