トランプ氏vsバイデン氏、見えないコロナ後の米大統領選https://www.afpbb.com/articles/-/3284365
『【5月25日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)氏(73)が再選を狙う11月の米大統領選は、民主党候補ジョー・バイデン(Joe Biden)氏(77)との波乱含みの戦いとなるはずだった。ところが、そこに勃発した新型コロナウイルスの流行は、米国で9万人以上を死に至らしめ、経済を停滞させ、二人のレースをシュールな混乱の中に投げ込んだ。』 『大統領選まで半年を切ったにもかかわらず、両氏とも通常の選挙運動は行えていない。有権者たちは身の安全に不安を抱いており、トランプ氏は突如、一世紀に一度の危機への対応力を問う国民投票に直面したような格好だ。』 『ジョージ・ワシントン大学(George Washington University)の政治学教授、クリストファー・アータートン(Christopher Arterton)氏はAFPに「ここからどう展開するか全く読めない」と述べた。』 『4か月前、2020年米大統領選のストーリーは明白に見えていた。
トランプ氏は過去最低の失業率と堅調な国内総生産(GDP)成長率を喧伝(けんでん)しながら、押しの強い実業家としてのキャリアから転身した大統領職をあと4年続けると誓っていた。
一方、バラク・オバマ(Barack Obama)前政権下で副大統領を務めたバイデン氏は、今から思えば穏やかだったオバマ時代への郷愁を誘い、リアリティーショー・スタイルのトランプ政権がもたらすスキャンダルや分裂に終止符を打って「アメリカの魂」を復活させると誓っていた。
世論調査ではバイデン氏がリードしていたが、11月3日の大統領選当日にはトランプ氏が優勢になっているだろうと大方の人が思っていた。
だが、コロナウイルスがこの台本を引き裂いた。』 『 過去の米大統領選の結果を正確に予測してきたことで知られるアメリカン大学(American University)の大統領史専門家、アラン・リヒトマン(Allan Lichtman)氏は「今回の大統領選は主として、トランプ大統領に対する国民投票になるだろう」という。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)危機は、2001年9月11日に起きた米同時多発攻撃や2008年の大不況と同じくらい高度なリーダーシップが試される事態だ。
そしてトランプ氏自身は、点をつけるとしたら何点かと尋ねられた際、「10点満点だと思う」と述べて、優に合格水準を超えていると信じている。
しかし、多くの人はそう思っていない。分裂を招くトランプ氏の政治スタイル、共感を示すことの少なさ、何かを試してはその処理に当たる場当たり的な連邦リソースの動員──米CBSの最新の世論調査によると、トランプ氏の仕事ぶりはまずいとする回答は、3月の47%から57%に増えている。』 『この状況は新型ウイルスの流行下、多くの国民同様、自宅待機を続けてきたバイデン氏にとって千載一遇のチャンスに見えるかもしれない。
トランプ氏はいつも熱心に行ってきた支持者集会はあきらめねばならなくなったが、大統領専用機エアフォースワン(Air Force One)でたびたび出かけ、夜のニュースはホワイトハウス(White House)からの会見で頻繁に独占している。
対照的にバイデン氏はデラウェア州にある自宅の庭より遠くへは外出せず、発信をアマチュア動画に頼っている。』 『最近の世論調査ではまだバイデン氏が全国的にリードしているが、米大統領選は選挙人団の投票によって決まる。つまり、フロリダやウィスコンシンのような一握りの接戦州に結果が左右されやすい。
そうした州での状況はより拮抗しており、トランプ氏は2016年にヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)元国務長官と対戦したときのように、全国レベルの獲得票の総数でバイデン氏を下回っても勝利する可能性がある。』 『大統領選の行方は、いくつかある「ワイルドカード」のうち1枚がめくられただけでも結果が変わり得る。
・トランプ氏が予測するように、第3四半期に景気は回復し始めるのか? それによってトランプ氏は再び力強いメッセージを有権者に売り込むことができるか?
・北朝鮮との核兵器をめぐる対決やイランとの衝突など、外交ドラマはあるのか?
・2016年の大統領選で対立と誤情報の種をまいたロシアは、どのような役割を果たすか?
・トランプ氏が私的な時間を費やしてまで、新型ウイルスをもたらしたと攻撃する中国との緊張は、新たに破滅的な貿易戦争の引き金となるのか?
だが最大のワイルドカードはほぼ間違いなく、トランプ氏自身だろう。土壇場の戦いで、トランプ氏はどこまで行くだろうか?
すでにトランプ氏は昨年、有罪とはならなかったものの、バイデン氏とウクライナに絡むスキャンダルをかき立てるために大統領職権を乱用したとして議会で弾劾されている。そして現在は「オバマゲート」と呼ぶ新たな陰謀論を持ち出し、オバマ前大統領やバイデン氏が自分を大統領職から追い落とそうとしたと主張している。
最終的にはすべては一つの単純な問いにかかっていると、アータートン氏はいう。それはこの極端な大統領を崇拝する人が多いのか、それとも嫌う人が多いのかという問いだ。
「トランプ氏が共和党員の投票を引き出せるのと同じくらい、多くの穏健派……無党派層や民主党員に不快感を抱かせ、彼らの投票率が伸びるかどうかだ」 (c)AFP/Michael Mathes and Sebastian Smith 』
※ アメリカ大統領選のゆくえについて、相当に良質の分析を行っている…、と思われる…。
全人代が終わると、米中の攻防の立ち位置が変化するhttp://haruyama-shoka.blogspot.com/2020/05/blog-post_23.html
※ 春山さんの見立てだ…。米大統領選が終わるまでは、米中ともに大きな動きはできないだろう…。しかし、全人代が終われば、中国サイドに「政策のフリーハンド」の余地が生まれるので、「市場の予測を超えて、米中摩擦が激化する危険性が生じる…。その激突が予想を超える範疇だと、市場に動揺・激震が走る危険性もある…。」という話しのようだ…。
中国外相、アメリカが「陰謀論」拡散と批判 新型ウイルスhttps://www.bbc.com/japanese/52794148
モスクワで5万人に抗体検査、市民の12.5%が感染https://www.cnn.co.jp/world/35154250.html
アルゼンチン、9度目の債務不履行 再編交渉は継続https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59496900T20C20A5000000/
※ 「新興国の成長を取り込んだ」投信買っているような人は、要注意だ…。
パキスタン旅客機墜落、死者76人に 搭乗者99人https://www.cnn.co.jp/world/35154235.html