中国の投資戦略に、陰りが生じているようだ…(その3)

中国クロスボーダーM&A金額産業別推移だ…。金融が、2007年にピークをつけているのは、リーマンショックの影響か…。通信が、2008年にピークだったのは、よく分からんな…。エネルギー電力は、2007年から2012、3年頃まで上昇している…。ハイテクは、2016年がピークで、2017年には急減している…。各国で、警戒されたか…。不動産は、2017年にかけて、急増している…。

被買収国別金額の割合では、2000年、2001年頃は、アジア(アセアン除く)が9割くらいだった…。中央アジアのエネルギー資源関係に、投資したものか…。中南米には、継続して投資している…。ベネズエラの油田関連とかか…。北米は、2004年、2005年頃は、相当割合で、2012年がピークだった…。2016年でも3割くらいだったが、2017年に急減している…。承認されなくなったくさいな…。

被買収業種別金額の割合では、2002年~2013年頃までは、エネルギー電力が相当割合を占めていた…。ハイテクは、2004年がピークで、あとは、ずっと低調だ…。警戒されたんだろう…。

総額が、2016年にピークで、2017年には、急減している点も、注目だ…。米中貿易摩擦の激化、世界経済の減速、中国貿易黒字の急減…、と逆風が吹きまくりなんで、この先の見通しは暗いと思われる…。

中国の投資戦略に、陰りが生じているようだ…(その2)

中国海外直接投資の保有ストック上位10社のランキングだ…。全てが国有企業だ…。石油・ガス関係の国有企業が多い…。エネルギー資源確保の国策に沿って、海外の石油・ガスの採掘権とかに投資しているんだろう…。ただ1社、「中国移動有限公司」というのが1位でランクインしているな…。いわゆる、「チャイナモバイル」だ…。

世界の主要国M&A件数と金額の推移だ…。やはり、米国が圧倒的だな…。それに、次ぐのが中国だ…。米国の半分くらいか…。件数で、スイス、香港、スウェーデンが健闘していること、金額で、シンガポール、香港、ルクセンブルクが健闘していることが、目を引くな…。これらの国は、隠れた投資大国ということだ…。まあ、「名義貸し」で、本当の投資国を隠す役割も、担っているんだろうがな…。そうだとしても、そういう「投資仲介システム」が備わっていないと、できない芸当だ…。「英国」も、健闘しているな…。「ロンドン・シティー」も、まだまだ健在なり、と言うことか…。

中国によるクロスボーダーM&Aの地域別推移だ…。やはり、対北米と対EUが多いな…。2011年に、対EUが、対北米を抜き去ったようだ…。警戒されて、承認されない案件が増加したのか…。対大洋州(南太平洋の島嶼諸国)がうなぎ上りなのは、凄いな…。それだけ、取り込みに全力を上げているんだろう…。

中国が考えていること(戦略)
https://http476386114.com/2018/08/28/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%8c%e8%80%83%e3%81%88%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8%ef%bc%88%e6%88%a6%e7%95%a5%ef%bc%89/

第一・第二列島線と南太平洋諸国
https://http476386114.com/2018/08/28/%e7%ac%ac%e4%b8%80%e3%83%bb%e7%ac%ac%e4%ba%8c%e5%88%97%e5%b3%b6%e7%b7%9a%e3%81%a8%e5%8d%97%e5%a4%aa%e5%b9%b3%e6%b4%8b%e8%ab%b8%e5%9b%bd/

中台と南太平洋諸国の星取表
 ※ 今般、ソロモン諸島とキリバスが、台湾と断交して、中国と国交を結んだな…。
https://http476386114.com/2018/08/28/%e4%b8%ad%e5%8f%b0%e3%81%a8%e5%8d%97%e5%a4%aa%e5%b9%b3%e6%b4%8b%e8%ab%b8%e5%9b%bd%e3%81%ae%e6%98%9f%e5%8f%96%e8%a1%a8/

中国の投資戦略に、陰りが生じているようだ…(その1)

[FT]海外資産売却に雪崩打つ中国企業
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50028220Q9A920C1I00000/

※ それで、中国の投資について、調べて見た。

※ この.pdfが詳しく分析していて、参考になった…。

中国の対外貿易投資に関する分析
https://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2018/pdf/02-03-03.pdf

対内直接投資は、2010年頃から、ほぼ横ばいなのに対し、対外直接投資は、2015年頃まで、ずっと右肩上がりで推移した…。2015年半ばで、ピークに達し、今度は、一転急降下しているな…。

主要国の対外直接投資の推移だ…。米国のストックが、やはり凄いな…。世界から、資金を集めて、それを世界中に投資しているんだろう…。その米国のフローも、2004年から2005年にかけて、急激に減少しているのは、リーマンショックの影響だろう…。しかし、その後は、すばやく立ち直って、ダントツのフロー額を、維持しているな…。中国が、2007年から2009年にかけて、フローが急降下しているのは、なんかのショックがあったのか…。その後は、徐々に回復していたが2016年から、また下降しているな…。

※ 2016年の中国の対外直接投資残高の国別割合だ…。香港に6割近くも、投資しているんだな…。今般の香港デモは、そういう中国の投資を、深く傷つけることだろう…。背後に、アメリカがいると言うのも、あながちフェイクでは、無いかもな…。

対外投資を、産業別に分析したものだ…。中国の対外投資と言うと、資源や食料…と言うイメージを、持っていたが、そうでも無いんだな…。むしろ、金融業や卸・小売業に多く投資している…。「その他サービス」って、何だろう…。「ウーバー」みたいな、新しいITと融合したベンチャー事業形態か…。情報通信や、不動産の割合が低いのは、ちょっと意外だった…。

対香港投資だ…。リース・ビジネスサービスって、オフィス機器のリースや、オフィス関係のサービス(オフィスの賃貸業)なんかか…。

対アセアン投資だ…。やはり、製造業がダントツだな…。中国本土の賃金は、相当上昇したんで、安い賃金を求めてのことだろう…。あとは、米中貿易戦争が激化なんで、産地をベトナム辺りに移転する迂回輸出の目的もあるようだ…。電力、ガス、水道なんかのインフラ整備に関わるものが、目を引くな…。

対米投資の2010年と2016年の比較だ…。凄い増え方だな…。買えるものは、何でも買ったんだろう…。製造業にダントツで、投資している…。次が、金融業か…。不動産は、第4位か…。「学術研究、専門・技術サービス」という辺りも、気になるところだ…。

対豪投資だ…。やはり、資源関係がダントツだな…。

対EU投資だ…。製造業、鉱業、金融業が3本柱だ…。EUの鉱業って、なんだろう…。鉄鉱石とか、銅とかか…。スウェーデンで、鉛、亜鉛、ニッケルとかを、産出するようだ…。そういう非鉄金属資源に、投資しているんだろう…。

対露投資だ…。やはり、資源関係が中心のようだな…。石油・ガスは、「鉱業」では無いだろうな…。農林水産業は、林業とかか…。あるいは、黒土地帯(一部、ウクライナにまたがる)の小麦・大豆なんかか…。あとは、極東・北方領土近辺の水産業とかか…。

※ 中国の対外直接投資の特徴の一つは、国有企業の占める割合が高いことだ。2006年には、8割もあった…。それが、徐々に減少して、非国有企業の占める割合が高まって行き、2015年には、ほぼ半々くらいになったんだが、2016年には、また、国有企業の比率が高まっているな…。民間企業の資金繰りに、変調が生じたということか…。

シンガポールが、4分の1以上なのは、驚いた…。地政学的戦略からは、一帯一路というよりは、むしろ、マラッカ海峡封鎖に備える位置づけと思うが…。アジア金融のハブの一つなんで、投資しやすいと言うことも、あるんだろう…。ロシアは、1割か…。割合的には、それほどでもないな…。パキスタンミャンマーは、それほどでもないな…。この2国は、投資よりむしろ、ODAみたいな政府援助が中心なのか…。抜かりなく、カザフスタンキルギスタンタジキスタンの中央アジア諸国にも、投資しているな…。エネルギー資源確保(パイプライン確保)における、重要国だ。

中国の四面来油の策(その2)
https://http476386114.com/2018/10/06/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%ae%e5%9b%9b%e9%9d%a2%e6%9d%a5%e6%b2%b9%e3%81%ae%e7%ad%96%ef%bc%88%e3%81%9d%e3%81%ae%ef%bc%92%ef%bc%89/

中国の四面来油の策(その1)
https://http476386114.com/2018/10/06/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%ae%e5%9b%9b%e9%9d%a2%e6%9d%a5%e6%b2%b9%e3%81%ae%e7%ad%96%ef%bc%88%e3%81%9d%e3%81%ae%ef%bc%91%ef%bc%89/

中国のシーレーン確保の策
https://http476386114.com/2018/10/05/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3%e7%a2%ba%e4%bf%9d%e3%81%ae%e7%ad%96/

米韓合同軍事演習の終了に伴う諸問題(我が国が覚悟すべき朝鮮半島の大激変)

http://www.jfss.gr.jp/home/index/article/id/870

北朝鮮 マップから見る遠い非核化
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/north-korea-nuclear/

※ これ以上の距離を飛ばすと、在日米軍基地も攻撃可能となり、アメリカを刺激し過ぎるので、あえて距離をコントロールした…、と言われている。むろん、グアム辺りまで飛ばせる(飛行距離2000キロ以上の)長距離ミサイルも開発済み、配備済み…、と言われている…。

ロケット砲1万発、サリンやVX、電磁パルス…手段選ばぬ北の武器(2017.10.12 )
https://www.sankei.com/world/news/171012/wor1710120005-n1.html 

3月1日に行われた米韓軍事訓練以降を振り返り、現在の韓半島情勢の記事に目を向ける – 原理講論を読む
http://divineprinciple.hatenablog.com/entry/2017/10/13/004645 

北朝鮮に流出した米韓軍事作戦情報
https://www.trendswatcher.net/112016/geoplitics/%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E3%81%AB%E6%B5%81%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E7%B1%B3%E9%9F%93%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E4%BD%9C%E6%88%A6%E6%83%85%E5%A0%B1/ 

韓国の悲しい嘘|韓国「軍事演習廃止は「非核化の牽引」のため」 ⇒ 米国「えっ?費用の問題だけど」(2019.03.4)
https://horukn.com/archives/%E8%BB%8D%E4%BA%8B/3503 

明るすぎる日本の夜に
https://www.genkishoukai.com/blog/2016/07/post-73.php 

※ 核・ミサイル開発よりも、国内電力網の整備 の方が先だと思うんだが…。

「米韓同盟」の消滅はいつ? 2020年の可能性ありで日本に迫る危機とは?

※ まさかとは思うが、現下の情勢では、全く可能性が無い話しでは無くなったようだ…。撤退までは行かなくても、相当規模の縮小でも、日本国の安全保障環境に激震が走ることは、避けられない…。そういう環境の激変に、日本国内の対応体制が全く取られていないように見える…。各自がそれぞれ考えて、個別に対応策を講じて行く他は無い…。

CSBAの対中国新構想「海洋プレッシャー戦略」に唖然とする(「東京の郊外より…」さん)

https://http476386114.com/2019/06/19/csba%e3%81%ae%e5%af%be%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e6%96%b0%e6%a7%8b%e6%83%b3%e3%80%8c%e6%b5%b7%e6%b4%8b%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%bc%e6%88%a6%e7%95%a5%e3%80%8d%e3%81%ab%e5%94%96/

在韓米軍は、撤退・縮小するのか…

https://http476386114.com/2019/09/17/%e5%9c%a8%e9%9f%93%e7%b1%b3%e8%bb%8d%e3%81%af%e3%80%81%e6%92%a4%e9%80%80%e3%83%bb%e7%b8%ae%e5%b0%8f%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%8b/

米軍 南シナ海で「航行の自由」作戦実施(2019年9月14日)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190914/k10012081801000.htm

米軍が南シナ海で「航行の自由作戦」(2019/09/14)
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/e7-b1-b3-e8-bb-8d-e3-81-8c-e5-8d-97-e3-82-b7-e3-83-8a-e6-b5-b7-e3-81-a7-e3-80-8c-e8-88-aa-e8-a1-8c-e3-81-ae-e8-87-aa-e7-94-b1-e4-bd-9c-e6-88-a6-e3-80-8d/ar-AAHhJWl

米、南シナ海で航行の自由作戦=中国「無許可で進入」と批判 

『米第7艦隊報道官は「中国は国際法で認められる以上の領海や排他的経済水域、大陸棚の領有を主張している」と批判。同作戦により「これらの海域が、中国が合法的に領海と主張できないものであることを示した」と述べた。
 パラセル諸島は中国だけでなく、ベトナムや台湾も領有権を主張し、周辺海域を通過する船舶に航行許可を得るか、事前に通知するよう求めている。だが、同報道官は「国際法では無害通航に対し、一方的に許可取得を要求することは認められていない」と批判した。
 ロイター通信によると、中国人民解放軍は米軍艦が許可なく海域に進入したと批判。「中国は南シナ海の島々とその周辺海域において反論の余地のない主権を有している」と主張した。』

米国とアセアンの合同軍事演習…

米・ASEANが初の合同演習=南シナ海一帯、中国けん制
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019090200798&g=int

米・ASEAN海軍合同訓練、9月2日から
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48926170T20C19A8FF8000/

ASEANが米軍と初の合同演習、中国と両にらみ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49300570S9A900C1FF8000/

チャクリ・ナルエベト(タイ海軍保有軽空母)

※ チャクリ・ナルエベト(タイ海軍保有軽空母)だ…。上記「空母停泊地」の場所に停泊させて、タイ国民であれば誰でも(外国人はダメらしい…)、乗船して見学できるようにしているようだ…。下の画像では、立て看板みたいなものも、あるようだ…。

※ タイ王妃の画像(公式)だ…。

中国とアセアンの合同軍事演習…

「米国抜き」目指す中国、合同軍事演習でASEANに接近
https://jp.wsj.com/articles/SB12733730731704743452604584542220876796590

東南アジア諸国、中国と初の合同軍事演習へ 緊張緩和狙う
https://www.afpbb.com/articles/-/3193981

中国とASEANが初の海洋演習 米国の影響力排除狙う
https://www.sankei.com/world/news/181022/wor1810220031-n1.htm

在韓米軍は、撤退・縮小するのか…

韓国は元々中国の属国―米国で公然と語られ始めた米韓同盟の本質的な弱点    https://www.dailyshincho.jp/article/2019/09131700/?all=1

アメリカは「在韓米軍撤退→韓国切捨て」を決めたか
http://freezzaa.com/archives/4318

『さて、問題はそうやって北朝鮮をある条件下に拘束する一方で、アメリカは韓国のほうをいったいどうしたいのか、ということである。
私はズバリ、去年の平昌オリンピック(2018年2月9日から2月25日)の頃に、将来的に韓国を見捨てる決断を下したのではないか、という気がしている。
当時、アメリカは韓国に対して、北朝鮮との宥和を進めないように忠告した。しかし、文政権ははぐらかし、結局は国際社会における北朝鮮の孤立を維持するという日米の戦略に反して、オリンピックを南北宥和イベントにする道を選んだ。
日米よりも北朝鮮を取った・・その時、アメリカの「忍耐」も終わったのではないか。
それゆえアメリカが「韓米防衛費分担金」協議で無理難題を吹っかける挙に出たと推測すれば筋が通る。韓国が負担増を飲めばよし。だが、飲まなくてもよし。
むしろ、「自分たちから同盟国を見捨てた」格好だと、政治的に米国の汚点となるから、相手から同盟解消を持ち出すように仕向けたフシすら感じられる。
太平洋艦隊司令官のハリー・ハリスを駐韓米国大使に選んだのも、その含みからではないか。日本贔屓で対韓強硬派・・・「当てつけ人事」であろう、韓国人にとって。
だいたい、アメリカの世界戦略からすると、日本さえ押さえていれば、十分、中ロに睨みを効かせることができる。だから、在韓米軍は、在日米軍ほどの戦略的価値はない。それゆえ、シリア、アフガンに続いて、次の撤退先は韓国になるかもしれない。
そして、日本政府もまた様々なチャンネルから「アメリカが本格的に韓国を斬り捨てにかかった」という情報を得ているのだろう。まだ言外のニュアンスかもしれないが、確実に安倍総理以下もアメリカの意図を察知していると思われる。
ゆえに本音では、韓国海軍のレーダー照射事件は、「渡りに船」だったのではないか。
これで日本側としても堂々と韓国との「腐れ縁」を切りにかかれるからだ。
いつもは韓国に「大甘」の日本政府が、今回ばかりは堪忍袋の緒が切れたと言わんばかりに追及の手を緩めないのも、関係が切れてもいいと思っているからではないか。』

〔在韓米軍撤退・縮小の兆候〕
・『在韓米軍のオサン(烏山)空軍基地所属のU2偵察機4機と空軍兵約180人が(※ 2017年6月1日から、一時的に米空軍嘉手納基地に配備される。オサン基地の滑走路修復工事に伴うもので配備期間は不明。
2003年にも、オサン基地の滑走路改修工事で2カ月余にわたり嘉手納基地に一時移駐していた。』
・『(※ 2018年11月1日)韓国はアメリカに何の相談もなしに軍事境界線付近の飛行禁止区域拡大や、監視所撤収などで合意しました。その動きに対してアメリカは激怒しています。
そしてハリーハリス駐韓米国大使は「私たちの(韓米)同盟は強固に維持されているが、私たちはこれを当然視してはならないはず」「米国は自分の利益のために韓国に軍隊を置いているのであって、韓国のためではないと。バカも休み休み言うべきだ。」「在韓米軍基地がたとえ、米国の戦略的な利益のために必要であったとしても、韓国人たちが望まなければいつでも離れる用意があると見なければならない」などと述べています。』                                    ・『2018年から2019年にかけて米韓合同軍事演習も中止もしくは縮小されています。
2019年3月2日には「Foal Eagle(フォール・イーグル)」、「Key Resolve(キー・リソルブ)」といった北朝鮮との紛争に備えた軍事演習を中止を発表。
トランプ大統領はお金がかかる演習をするのはもったいない。そして北朝鮮との交渉中に米韓合同軍事演習をすることで刺激したくないとしていますが、米韓同盟の維持、そして問題が起きた時のとっさの対応力の維持を考えたら米韓合同軍事演習をしないことはあり得ません。
でも現実には米韓合同軍事演習の中止もしくは縮小の流れが2018年から続いている。
これらも韓国から米軍を撤退するための動きの1つの可能性があります。』
・『2018年11月16日に突然、韓国ソウルにあるアメリカンスクールの閉鎖が発表されました。2019年中にはアメリカンスクールを廃止することが決定しています(2019年8月末をもって、閉鎖)。
韓国にある米軍基地縮小に伴う動きと見られていますが移転ではなくて閉鎖となっているところがポイントでしょう。』
・『(※ 2019年8月)在韓米軍司令部、国連軍司令部だけでなく、未来連合司令部もソウルから平沢に移転します。
 本当は韓国国防部があるソウルにあった方が韓国軍には都合がいいでしょう。だって未来連合司令部の司令官は韓国軍大将なのだから。
 しかし80キロ離れた平沢に移された理由。それは米軍が韓国から距離を置こうとしている。ということの証明です。
 米軍は司令部だけでなく、アメリカンスクールも平沢に移しました。これは米軍関係者の家族を守るためです。』
・『韓国軍将校の一部からは米韓連合軍の「戦時作戦統制権」(指揮権)をいまだに米軍が握っていることに不満が出る。米軍は94年に平時の指揮権を韓国軍に譲り、盧武鉉(ノムヒョン)大統領は06年に戦時作戦統制権の返還を求めた。米国もイラク戦争中で戦費に窮し、在韓米軍兵力を削減したかったから、07年2月の米韓国防相会談で両国は12年4月に統制権を韓国に移すことで合意した。
 だが財政負担や北朝鮮の核・ミサイル開発への対処といった問題もあり、李明博(イミョンバク)大統領は10年6月の米韓首脳会談で統制権移管を15年12月まで延期することにした。次の朴槿恵(パククネ)大統領も「20年代中ごろまでに」と再度延期した。
 文在寅(ムンジェイン)大統領は在任期限の22年5月までに統制権移管の実現を目指している。(※ 2019年6月3日、米韓国防長官会談で移管の後は米韓連合軍の司令官に韓国の大将が就任することが確認された。ソウルの龍山(ヨンサン)米軍基地から平沢に移る連合司令部の工事完成は22年初めになる様子だ。』
・(※ 2019年8月22日)『韓国がGSOMIA破棄!』

【韓国には秘密です】米軍撤退計画。 – まるぞう備忘録
https://blog.goo.ne.jp/ohisama_maruzo/e/b25d2cf3157434434de8eaa05a0305ed

在韓米軍の撤退はもはや既定路線 田岡俊次が朝鮮半島の軍事バランスを分析
https://news.goo.ne.jp/article/dot/world/dot-2019091000011.html

アメリカ軍が韓国から撤退する?見捨てた後のシナリオとは?
https://japaninfo.net/koreanews20190707

2019年、これから日本で起こること ~半島統一と在韓米軍撤退の本当~ 8211 文学的未来表現
http://bungakumirai.com/2018/11/25/us-forces-korea-withdrawal-truth/

中国、カンボジアの基地利用で合意か 米紙報道(2019/7/22)

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47624080S9A720C1FF1000/

中国、カンボジアと海軍基地の利用で合意か 海上覇権拡大に米懸念=米WSJ(2019年07月25日) https://www.epochtimes.jp/p/2019/07/45157.html

カンボジア、中国に海軍基地利用をひそかに許可か=WSJ(2019年07月23日) https://jp.sputniknews.com/asia/201907236499091/

サウジ施設攻撃 米、イランの関与疑う

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49859740W9A910C1FF8000/

原油急騰でも冷静な米株市場(NY特急便) 米州総局 関根沙羅

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49866050X10C19A9000000/?nf=1

トランプの強気(中国叩き)の背後には「シェール革命」があるのか?

https://http476386114.com/2018/10/11/%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%97%e3%81%ae%e5%bc%b7%e6%b0%97%ef%bc%88%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e5%8f%a9%e3%81%8d%ef%bc%89%e3%81%ae%e8%83%8c%e5%be%8c%e3%81%ab%e3%81%af%e3%80%8c%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%bc/

「航行の自由作戦」 中国を消耗させる米軍のボディブロー

https://www.epochtimes.jp/p/2019/09/46642.html

中国の南シナ海環礁埋め立てと日本の安全保障 ( https://ironna.jp/article/1764 )

中国のシーレーン確保の策
https://http476386114.com/2018/10/05/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%b3%e7%a2%ba%e4%bf%9d%e3%81%ae%e7%ad%96/

カテゴリー: 中国の戦略
https://http476386114.com/category/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%ae%e6%88%a6%e7%95%a5/

『中国がかわしたい米国の“海峡封鎖” 大国の世界展開は「内海」の確保に始まる』
https://http476386114.com/2018/08/31/%e3%80%8e%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%8c%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%84%e7%b1%b3%e5%9b%bd%e3%81%ae%e6%b5%b7%e5%b3%a1%e5%b0%81%e9%8e%96%e3%80%80%e5%a4%a7%e5%9b%bd%e3%81%ae/

『中国がかわしたい米国の“海峡封鎖”』   (その2)
https://http476386114.com/2018/09/01/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%8c%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%84%e7%b1%b3%e5%9b%bd%e3%81%ae%e6%b5%b7%e5%b3%a1%e5%b0%81%e9%8e%96-%e3%80%80%e3%80%80%ef%bc%88%e3%81%9d%e3%81%ae/