夜の筆者の枕元とユーザー無視の消費世界

北の国から猫と二人で想う事 livedoor版:夜の筆者の枕元とユーザー無視の消費世界
https://nappi11.livedoor.blog/archives/5531279.html

 ※ ここに書かれている話しとは、ちょっと違うが、触発されて書いておく…。

 ※ 仕事柄、長いことコピー機(複合機)をリースして、保有していた…。

 ※ 「再リース」、「再リース」で、新機種を「新リース」することなく凌いでいた…。
 ※ しかし、遂に「ドラム(黒い粉を、乗せて、紙に熱転写する”心臓部”の部品)」が経年劣化して、しかも、古い型だったんで、「ドラムは、生産終了」となってしまった…。

 ※ もう、仕事も「引退」したんで、今さら「コピー機」を、リース保有する必要もない…。

 ※ それで、フラットベッド・スキャナと、レーザープリンターで、代用することにした…。

 ※ 今回、たまたま、図面を取り込んで、メールに添付して送信する必要があった…。
 ※ それで、さっそく、取り込んだ…。

 ※ しかし、何回やっても、画像が「傾いている」んだよ…。

 ※ 原稿の置き方が、曲がっているわけじゃない…。ちゃんと、置いても傾くんだよ…。

 ※ それで、仕方なく、スキャナのメーカーのサイトに飛んで、「ドライバ」をDLして、再インストールしてみた…。

 ※ ドンピシャだった…。傾きは、正された…。

 ※ 2022年のドライバだったようだが、度重なるWindows11の更新に「対応できなかった」んだろうな…。

『写真は2階の書斎兼寝室の筆者のベッドの枕もと。

照明スタンドはUFO型だ。

15インチのTVを挟んで富士通のノートパソコン2台を置いているが、キーボードを白に変更したパソコンは持ち出したり、同じ部屋のデスクで使ったりするが、同じ設定で2台あるのは、片方が壊れた時の予備でもある。

どちらもかなり古く、OSは今もWindows7で、ブラウザはFOX系Waterfox classicを使用。

この組み合わせでないと、長年書いているブログの古いアドオンが使えないので、あの手この手で使えるように設定しているが、最近はとうとうXの閲覧が出来なくなったので、Xが見たい時は他のブラウザを開いている。

両方のノートはドライブをSSDに交換し、独自の設定をしているので画面表示は速く、時にはブログ編集で50から60程のタブを同時に開いた状態で編集をするが、重い感じやフリーズはほとんどなかったのが、内部設定が同じ2台のノートで同時にフリーズが頻発、文字変換にも時間が掛かりだした。

それほど専門的なスキルは持っていないので、いろんな設定を根気よく、一つ々設定し直したが治らない。

古いOS使用の限界かとあきらめかけたが、多く使っているアドオンではと思い直し、検証すると、とっくに期限切れでアップデートもできないアドオンTab Suspender の在るのに気が付いた。

沢山のタブを同時に開いての編集にはメモリー消費を抑える重宝なアドオンだが、「これが原因だな」と確信した。

期限切れになると、普通は警告されるのだが、なぜかされないために気が付かなかったのだ。

さっそく古いのを削除し、別な新しい同種のアドオンを入れると、一か月ぶりに重いのはすべて解消された。めでたしめでたしだ。

使い慣れたものを長く使いたい方なので、必要以上の機能を持ったOSへの入れ替えを強制してくるマイクロソフトのやり方には大いに不満が在る。

古いパソコンを改造しているので、最新のOSにするにしても、使用メモリの関係で、まだ使えるパソコンを捨てなければならなくなる。

この様な、消費者を無視したことはカメラにも起きている。

仕事柄、カメラはオリンパス26倍ズーム内蔵と富士フィルムのデジカメ50倍ズーム内蔵2台とレンズ交換できるペンタックスの一眼レフ、計3台を使っている。

3台に共通なのは、長く使う為、専用電池を避けて市販の単3電池使用である。

通常は手軽なデジカメの富士フィルムのS9900 W50倍ズーム付を長く使っているが、これの調子が変になり、色々調べると内蔵電池の劣化らしい。

交換すればいい事なのだが、修理屋に聞くと、内蔵電池とキャパシティが連携しているとかで交換できないと言う。

毎度日付や撮影設定を再設定をしなけれなならない等不都合は在るが、撮影は出来るのでそのまま使うのが良いだろうと言う。

メーカーは開発時に分かっていたはずで、富士フィルムとは随分いい加減な会社だ。

カメラは古くても中古市場に出る事が多く、中古の輸出もされている。

長く使えることを考慮するのが、メーカーのすべきことで、こんな事が起きるなら、発売時に、そのカメラの使用期限を明記すべきだろう。

車の世界でも、一流企業が平気でデータ改ざんなどをしている。メーカーに、人としての良心はないのか? 』