ChatGPT
https://ameblo.jp/edamamemame/entry-12791214808.html
『(※「韓国しじぷさり日記」より)
韓国は相変わらず歴史に関しては時々気味の悪いことを言い出しますね。
恨ですねぇ、怨恨の情ですねぇ。
あれは「対処」「対応」ではダメなんじゃないかと最近思います。
あちらは「贖罪」を求めていますが、贖罪を続けたとしても効果ないんじゃないかな。
浄化とか成仏のレベルの対応が必要ではないかと。
ただすでに日本の皆さんの韓国に対しての理解が相当深まっていますので、
最近は特にわたしの方から警告を発したくなることはあまりありません。
時々ホワイトに再昇格させるのだとか、徴用工のなんたらだとか、ちょっくらまた引っ張られることもあるのかなーと思えば、幸い誰かが踏みとどまってくださいます。
シャインマスカットは運よく低迷しているようですが、運悪く韓国内および海外でバカ売れしているパクリ作物は多いです。
農産物の新品種の流出パクリも、実態が知れて日本側も気を付けるようになりました。まだ対策はとれていませんが。
もうお任せしておけば、皆さんよいようにやってくださるなぁと、人材が安定していることにほぼ安心して、情勢を静かに見ております。』
『ところでこれに関してちょっと気になったのは、ChatGPTです。
先日公開されたAI、ChatGPTがいろいろな質問に的確に答えてくれるそうです。日本語で。
韓国では韓国語で。
幸い今のところ韓国の「正史(ウリナラファンタジー)」にはややそぐわない回答をするらしいです。でも韓国人が一生懸命ChatGPTに「正史」を教えてくれることでしょう。
また中国では、中国共産党に対して批判的な回答をしたために、3日でサービスが停止されたらしいです。
数年前にも中国公開の別のチャットボットが公開1日目にして停止され「再教育」されたりしたそうです。
ChatGPTのPは、Pre-trained つまり事前学習でしょうか。2021年9月までの情報を学習しているそうですが、全世界に公開されたことで今後は莫大なデータを積み上げることでしょう。
気になったと言うのは、ChatGPTは中立的にプログラミングされており、偏りのないよう、「多様な意見がある」「こういった見方もある」という回答をするらしいということです。
ということは、偏りなくウリナラファンタジーも事実の一つ、一つの史実の別の側面として挙げてくれるわけでしょうよね。そうしますと情報の多さや著しい偏りに引っ張られることはあるでしょう。
韓国人のこれまでの行動、F5攻撃でシステムダウンさせるとか、江南スタイルやBTSを1億回再生にするとか、世界中に慰安婦の銅像を建てるとか、世界中の図書館のSea of Japanに East seaのシールを張るとか、世界中の旭日旗を撲滅させるとか、そういう集団力に長けていますので、
ChatGPTに正しい歴史を教える運動とか資料提供とかプログラム修正依頼とか、
絶対にやりそう~
きっと中国もそうだよね。あぁ中国は自前でAIを出すかな。
まぁそうしますと、ウリナラファンタジーも中国共産党に友好的な意見も「多様な意見」「別の側面」「もう一方の歴史観」として取り上げられるのかもしれません。ウクライナの立場もロシアの立場も代弁するかもしれません。(アメリカが作ったからアメリカ寄りかなー)
ChatGPTは公開直後から大学生らの宿題の神、小論文の神として利用されているようですが、
その神のようなAIが、ウリナラファンタジーや中国の夢に汚染されて欲しくはありません。それが「事実化」してほしくない。これが気になるところですね。
「より多くの人が認識するところが事実である(嘘も百回言えばホントになる)」と言う風にはならないでほしいなと思います。
聞けばなんでも答えてくれる、文字通り「神レベル」のものになりそうですもの。
(まぁ韓国側としては逆の意見でしょうよね。日本の主張などにAI汚染されて欲しくないことでしょう)
なーんて。使ってもいないし知りもしないのに心配してる。笑
最近、これまでの「コウモリの美学」の経年ウォッチングテーマとしての、
米中間での韓国経済の行方、
米中間での韓国の半導体の行方、
米中間での韓国の安保の行方、
これら暗中模索五里霧中だったことがだんだん露呈して来たことでの、まとめ記事を探していきたいと思います。(自分で分析はできませんで笑)
あとですね、ウクライナの行方、専守防衛のお手本であるウクライナの行き詰まりを他山の石とした、日本の打開策も探していきたいです。
こういうのも、ChatGPTに聞けば教えてくれるのかな。
検索して出てきた記事をひとつづつ調べてまとめる作業をChatGPTが代わりにやってくれて、流暢な文章にしてくれるらしいのですが・・・。
わたしはまだ導入していないのですが、今後は「ググる」のでもなく「ネイバー先生に聞く」のでもなく、ChatGPTに聞くのが本流になるのかなー。
ダウンロードしてみようかなー?
なーんて、
アカウントを作成しようと、ログインして電話番号を入力して送られてきた数字コードを画面に入力する際に、なぜか数字がうまく入力できなくて勝手に数字が重複してしまって、(日本語の変換機能が開いてしまう)
誤入力が制限回数を超えてしまったらしく
ブロックされました。爆
(皆様、変だなと思ったら、ひらがなでの入力変換をオフにしてアルファベット入力にするといいですよ)
まぁ、
要約をお願いするような読書もしてないし、プログラミングのコードも書いてもらわなくてもいいし、ただのおしゃべりとか?
皆さんはChatGPT、使ってみましたか?
どんな感じでしょうか。』