ロシアの核使用はあるか イアン・ブレマー氏

ロシアの核使用はあるか イアン・ブレマー氏
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1726T0X11C22A1000000/

 ※ やはり、「クリミア」の帰趨がカギとなるか…。

 ※ 領土問題に、スッキリとした「解決」というものは、無い…。

 ※ 一旦、「棚上げ」にして、とりあえず「戦闘行為」「攻撃」は止めて、「鉾をおさめる」辺りが落としどころか…。

 ※ 一方的に併合した、4州はどうするか…。

 ※ こっちの方も、難しい…。

 ※ ロシア占領地域の「帰趨」を棚上げしたところで、電力供給、水供給、交通サービスの供給(提供)を、全く「切り離す」ということが、困難だろうからだ…。

 ※ そういう「住民のライフライン」を、ロシアは「提供すること」ができるのか…。

 ※ 結局は、ウクライナ側の「設備・施設」に、ある程度は頼らざるを得ないだろう…。

 ※ それなのに、ミサイル攻撃とかで、せっせと「インフラ破壊」してるんだから、ヤレヤレだ…。

 ※ そういう「戦後処理」「占領後の処理」とか、全く「考えないで」「何らの対策が無い」のに、闇雲に「侵攻」「破壊」するから、困るよ…。

 ※ まあ、そうしたところで、「問題先送り」なだけで、「抜本的な解決」じゃ無いから、いずれまた、「再燃する」だろうがな…。

 ※ 「核使用」だけは、止めてもらいたい…。

『ロシアはウクライナで核の使用に踏み切るのか――。西側の情報当局が絶えず目を光らせ、西側の首脳が慎重に検討を重ねている問題だ。ロシアのプーチン大統領はその権利を留保していると警告している。威嚇に思えるとしても核戦争の脅威は1962年のキューバ危機以降、最も高い。

 Ian Bremmer 世界の政治リスク分析に定評。著書に「スーパーパワー――Gゼロ時代のアメリカの選択」など。53歳。ツイッター@ianbremmer、フェイスブックhttps://www.facebook.com/ianbremmer/

プーチン氏に紛争で勝つ策はほとんどない。侵攻当初の数週間で制圧した地域の一部は維持できるかもしれないが、新たな領土を奪う力はなさそうだ。ロシアは「プーチンの戦争」に勝てず、優勢なウクライナに妥協の理由はない。

それでもプーチン氏の発言は「覇権主義的な」目的を維持しているのがうかがえる。米国はロシアの力をそぐためにウクライナを利用し、ロシアを救うにはウクライナ全土を制圧して「大ロシア」に再統合するしかないと主張している。表立って妥協を探る動きはなく、だれも妥協を申し出ていない。しかもロシアのメディアは政府や軍の高官の意見を含め、核の脅威を増幅する主張で満ちている。

だが、状況は思い通りに運んでいない。プーチン氏は軍の崩壊を防ぐために30万人の予備役の招集を命じざるを得なくなった。徴兵を回避しようと若者などの出国が相次いでいる。つまり、プーチン氏は窮地に追い込まれている。

ウクライナへの核兵器の使用は窮地を脱する手段をもたらすのか。プーチン氏はこれまで「空脅し」を連発してきた。フィンランドとスウェーデンが北大西洋条約機構(NATO)に加盟する考えを初めて明らかにすると、ロシア政府高官は何らかの悲惨な結果を招くと警告した。フィンランドとスウェーデンは加盟を申請したが、ロシアはほとんど何もしなかった。有効な策がなかったのだろう。

また、プーチン氏はウクライナ4州を一方的に併合すると宣言した。4州がロシアの一部になったと主張することで、この地域での戦闘がロシア軍の強硬な対応を招くと強調した。さらに黒海艦隊の基地がドローン(無人機)による攻撃を受けると、ウクライナ産穀物を輸出する合意への参加停止を表明した。しかし、貨物船の航行は続き、プーチン氏は他の国に向かう貨物船を攻撃しても無益だと気付いて方針を再び転換した。

こうした敗北やはったりの無視、屈辱がどの時点に達すれば、プーチン氏は〝考えられないことを考える〟ようになるのだろうか。真の「レッドライン(越えてはならない一線)」は、ロシアが2014年に併合したクリミアの境界だろう。もしくは、ウクライナがヘルソンを奪還したときが試金石になる。ウクライナがヘルソン州を支配下に置けば、クリミアへの水の供給を制限できるからだ。

ウクライナが放射性物質を含む「汚い爆弾」を使う恐れをロシアは主張する。西側諸国はこの主張が虚偽だと見透かしているが、ロシアは自らがこうした兵器を使った場合に国際世論に反論できるようにするためだとの懸念もある。

さらなる疑問は、ロシアが汚い爆弾や戦術核の使用に踏み切った場合に西側がどう対応するかだ。政界のリーダーは口にしないが、軍事専門家は米国が核兵器で対応したり、ロシア国内を攻撃したりすることはないとみている。ウクライナ国内にあるロシアの拠点を攻撃し、黒海艦隊の基地に打撃を与えるか壊滅させ、速やかに戦争を終結させるだろうと指摘する。

この実に悲惨なシナリオでは、世界は未知の領域に足を踏み入れることになる。事態は1962年の危機よりもずっと深刻だ。

ウクライナは数週間後には冬に入る。両国軍の動きは緩慢になり、戦闘はおおむね凍結するだろう。だが、これは核のリスクについての慎重な検討を先延ばしするだけにすぎない。しばらくの間、このリスクと共存することになる。

重み増す米国の仲介

ロシア軍に核兵器使用の選択肢は現状ないはずだ。それでもプーチン大統領が使用をほのめかすのは、戦況が追い詰められている表れといえる。大統領のあたまの中は分からないが、はったりだけではない危うさが漂う。

プーチン氏は負けを認めるわけにはいかない。認めれば「強いロシア」という自らが築き上げたはずの国家像が崩壊するだけでなく、自らの政治生命が絶たれる可能性が高いからだ。

一方、ウクライナのゼレンスキー大統領も領土奪還を訴え、譲歩する姿勢は見せない。

もはや両国だけで和平を模索するのは無理だ。核戦争までエスカレートするのを防ぐには、第三者が仲介役となる必要がある。

その重要なカギを握るのは米国だ。ウクライナは米国の支援なしで戦い続けるのは不可能で、同国の意向には従わざるを得ない。

一方で米国はロシアの力による現状変更を認めるわけにもいかない。落としどころをどこに置くかが最大の難題だが、米ロが高官を通じて対話のチャネルを維持していることが明らかになったのは朗報といえる。(編集委員 坂井光)』

南沙諸島

南沙諸島
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%B2%99%E8%AB%B8%E5%B3%B6

 ※ 今日は、こんなところで…。

『南沙諸島(なんさしょとう)、スプラトリー諸島(英語: Spratly Islands)は、日本語では新南群島(しんなんぐんとう)といい、南シナ海南部に位置する諸島である。岩礁・砂州を含む無数の海洋地形(maritime features)からなり、これらの多くは環礁の一部を形成している。

各国語での名称は、南沙群島(簡体字中国語: 南沙群岛、拼音: Nánshā Qúndào)、カラヤーン群島(タガログ語: Kapuluan ng Kalayaan)、長沙諸島(ちょうさしょとう、ベトナム語:Quần đảo Trường Sa / 群島長沙、クァンダウ チュオンサ)。

日本国政府による正式な名称は第二次世界大戦前からの「新南群島」であるが[1]、日本はサンフランシスコ平和条約に伴って領有を放棄しており、中国語の「南沙群島」から南沙諸島、または英語の”Spratly Islands”からスプラトリー諸島という名称が使用されている[1]。

中華人民共和国(中国)、中華民国(台湾)、ベトナム、フィリピン、マレーシア、ブルネイの6か国・地域が全域または一部について領有を主張している[2]。

2016年7月12日、オランダ・ハーグの常設仲裁裁判所は、いわゆる九段線に囲まれた南シナ海の地域について中華人民共和国が主張してきた歴史的権利について、「国際法上の法的根拠がなく、国際法に違反する」とする判断を下した。

詳細は「南シナ海判決」を参照』

『概要

本来、構成される海岸地形のうち最大のものでも陸上面積が約0.5 km2しかない。しかし広大な排他的経済水域 (EEZ) や大陸棚の漁業資源や石油・天然ガス資源を当て込み、また安全保障上の要地として利用する目的で、中華人民共和国、中華民国(台湾)、ベトナム、フィリピン、マレーシア、ブルネイが海岸地形全部または一部の主権(領有)を主張している[3][4]。

ブルネイを除く5か国が入り乱れて複数の岩礁・砂州を実効支配しており、その多くには各国の軍隊・警備隊などが常駐している[5]。2017年時点で、ベトナムが22か所、フィリピンが8か所、中華人民共和国が7か所、マレーシアが5か所、台湾が1か所を実効支配している。2015年にはアメリカ海軍が中華人民共和国の実効支配するスビ礁から12海里内の海域を航行するなど緊張状態が続いている。1988年にはベトナムと中華人民共和国との間で軍事衝突が起こったこともあるが、近年は軍事衝突には至っておらず、既に実効支配している岩礁・砂州を新たに埋め立てたり、各国が未占拠の岩礁・砂州を新たに占拠する形での勢力拡大が行われている。最近ではフィリピンがランキアム礁(Panata Island)を新たに占拠、台湾が中洲島を新たに占拠した。

中華民国政府および中華人民共和国政府では南沙諸島、中沙諸島、西沙諸島、東沙諸島を総称して南海諸島と呼び、国民党政権時代の1935年よりその全域の主権(領有)を主張している[6]。中華民国政府が主張する境界線はその線の数から「十一段線」、中華人民共和国政府が主張する境界線はその線の数から「九段線」、あるいはその線の形から「U字線」や「牛舌線」と呼ばれている[7][8]。

「諸島」と言っても、南沙諸島には国連海洋法条約において「島」とみなせる領域は一つもない。自国管轄権を主張する幾つかの国は、岩礁・砂州を埋め立て・浚渫して人工島を築いた。特に中華人民共和国による埋め立て・浚渫は大規模なものであり、貴重なサンゴ礁およびそこに生息する海洋生物など自然環境の不可逆的な破壊が行われた[9]。

実効支配する政府による設備投資が行われており、スプラトリー島(チュオンサ島)ではベトナム政府による設備投資が行われ、ほとんど何もなかった島が、教育や電力のみならず大きな飛行場・病院・ネット環境を完備するなど本土並みの生活環境となっている[10]。

実効支配を正当化するためにほとんど何もない所に漁民や部隊を居住させている島や、国防の最前線として軍事要塞と化した島もあるが、もともと美しい珊瑚礁に囲まれた地域であり、観光地化されている島も多い。ベトナムの実効支配地域ではスプラトリー島などが、フィリピンの実効支配地域ではノースイースト島などが、マレーシアの実効支配地域ではスワロー礁などが主な観光地で、釣りやダイビングが人気。2016年には、台湾(中華民国)で唯一の実効支配地域としてそれまで軍事機密となっていた太平島までもが「観光を通じた太平島権益の防衛」のために一般人に公開された[11]。ベトナムからはクルーズ船が出ており、ベトナムが実効支配している海域をクルーズすることが可能[12]。中華人民共和国からも2020年までにクルーズ船の就航が予定されている[13]。観光地として開発されることで、政府にとっては実効支配の正当性が強化されるという利点がある。

各島とも、各国の政府にとっては海洋の権益を確保する存在であり、軍にとっては国防の最前線であり、また観光業界にとっては有望な観光資源であるという複雑な状況にある。
領有権をめぐる歴史

中華人民共和国政府は、二千年前の『異物志』(後漢の楊孚の著)に基づいて「漲海崎頭」(南海諸島もしくは南シナ海沿岸地形)を中国人が発見したと主張している。しかし、その約200年後の『南州異物志』(三国時代・呉の萬震の著)には、「外徼大舶」(外国の大船)が「漲海崎頭」を発見したと記載されており[14]、中華人民共和国の南海研究院院長・呉士存が自著『南沙爭端的起源與發展』(2010年)で引用した「外徼大舶」が、英訳本では”boats used by foreigners”と訳されている[15]。

明・清の官修地誌では、領土の最南端は海南島とされており、南沙諸島は清の領土線の外であった。官修地誌以外の民間著作でも、清の中晩期の『南洋蠡測』(顔斯綜の著)中に「萬里石塘」の記載があり、「此の塘を以て華夷中外の界を分かつ」と記述されている。境界線の位置は海南島の南の西沙諸島付近であった。また清の乾隆年間の『吧遊紀略』(陳洪照の著)では、海南島付近と推定される「七州洋」を「中外之界」としている[15]。
ベトナムを植民地支配していたフランスによる領有

清仏戦争後、フランス領インドシナとしてベトナムを植民地支配していたフランスが、1930年からいくつかの島々を実効支配し、1933年4月にフランス軍が現在の太平島を占拠し、日本人を退去させる。ベトナム南部の総督M. J. Krautheimerが、同年12月21日に4702-CP号政府決定により、当時のバリア省の一部とする。1935年4月フランスが30人のベトナム人を太平島に移住させる。1945年の日本の敗戦以降、空白となった南シナ海の島々をフランス軍はいち早く占領したが、ベトナム内戦の影響ですぐに撤収する[8]。

日本による領有

1907年に日本漁船が現在の太平島付近で操業を開始し、1929年4月に日本人が太平島での硫黄採掘事業を開始した。世界恐慌の影響を受け間もなく採掘は中止となり、日本の業者は離島する。1933年4月にフランス軍が太平島を占拠し、日本人を退去させる。1935年に平田末治と海軍省、台湾総督府が協力して開洋興業株式会社を設立。1936年12月に開洋興業が太平島で硫黄採掘調査を実施。1938年にフランス軍やベトナム漁民を追い出し占領した日本が領有を宣言し、「新南群島」と命名する。

1939年(昭和14年)2月中旬、日本軍は海南島を軍事占領し、中華民国の蔣介石総統は「太平洋上の満州事変」と表現して反発、欧米列強も抗議の意志を表した[16]。この状況下、日本政府は「大正6年以来 我が国人は何国人にも先立って巨額の資本を投下し恒久的諸施設を設けて同島嶼の経済的開発に従事し来った」と主張して、新南群島の領有を宣言する[17]。3月30日付の台湾総督府令第31号により、新南群島が大日本帝国の領土として、台湾高雄市に編入される[18][注 1]。3月31日、外務省はフランス駐日大使のシャルル・アルセーヌ=アンリ(フランス語版)を招いて本件を通告し、4月18日の官報で内外に公告した[17]。フィリピン、ボルネオ島、インドシナ半島、マレー半島など近隣に植民地を抱える列強各国(アメリカ、イギリス、フランス、オランダ)に与えた脅威は大きく、特にアメリカは具体的な対日制裁措置を進めた[19]。

1945年の第二次世界大戦終結まで日本が支配を続ける。ただし日本海軍は、終戦まで新南群島に有力な軍事基地の建設を行わなかった[17]。1939年の台湾総督府告示第122号による新南群島中における主なる島嶼は、北二子島、南二子島、西青島、三角島、中小島、亀甲島、南洋島、長島(後に中華民国が太平島と命名)、北小島、南小島、飛鳥島、西鳥島、丸島である。資源開発としてリン鉱石採取の従事者が在住していたが、戦火の拡大により撤退し、終戦を迎える。

戦後の日本国政府の見解は「第二次大戦後の日本の領土を法的に確定したのはサンフランシスコ平和条約であり、カイロ宣言やポツダム宣言は日本の領土処理について、最終的な法的効果を持ち得るものではない。」との立場をとっている[20]。

1952年(昭和27年)発効のサンフランシスコ平和条約の第2条では、台湾および澎湖諸島、新南群島(スプラトリー諸島)および西沙群島(パラセル諸島)の領土権(権利、権原および請求権)の放棄について明記されているが、放棄後どの国に帰属するかは取り決められていない。また、サンフランシスコ講和会議に招請されなかった中華民国との日華平和条約の第2条では、日本は台湾および澎湖諸島、新南群島および西沙諸島の領土権(権利、権原および請求権)の放棄について承認しているが、同条約第3条では、台湾および澎湖諸島としか記載されていないため、新南群島および西沙諸島が放棄後どの国に帰属するかは取り決められていない(サンフランシスコ平和条約、日華平和条約の条文を参照)。
中華民国による領有権主張

1945年に主権回復を宣言する。中華民国政府は「太平号」など4隻の軍艦を派遣して、1946年末までに主だった島々の占領を終え、測量も行って「南海諸島位置図」を作成する[8]。その後の中華民国(台湾)は、南シナ海は「中華民国の領土」との位置づけは変えずに、軍用空港を有する太平島(南沙諸島の北部に位置する南沙諸島最大の島でティザード堆の一部を形成。高雄市の一部として実効支配)と東沙諸島(実効支配)の現状維持に徹して、中華人民共和国政府のように新たな島の占領などは行っていない[8]。

フィリピンによる領有権主張

1971年、マルコス政権が南沙諸島の領有を主張し、パグアサ島 (中業島) など6島礁に軍を送って占領した[21]。1994年に排他的経済水域に関する規定が定められた国連海洋法条約が発効すると、中沙諸島のスカボロー礁周辺海域の管轄権を主張した。2009年には「領海基線法」を制定し、南沙諸島の一部の島・礁(太平島を含む)および中沙諸島のスカボロー礁を正式にフィリピンの領土とした。フィリピンは、南沙諸島において滑走路を有するパグアサ島をはじめとする島や砂州を10か所近く実効支配している。数においては、ベトナム、中国に次ぐ3番目である。

南ベトナムによる領有権主張

1951年のサンフランシスコ講和条約で日本が領有権を放棄した後、1956年10月22日に南ベトナム政府が143/NV号大統領決定により、バリア省の一部と併せフックトゥイ省(Phước Tuy省、1956年 – 1975年。現在のバリア=ブンタウ省)とする。

中華人民共和国による領有権主張

1953年中華人民共和国は、中華民国の「十一段線」のうち、当時は関係が良好であった北ベトナム付近の2線を削除し、新たに「九段線」とする。1958年には「領海宣言」を出し、南シナ海の島々を含めた海域の領有を宣言する[8]。1973年9月に南ベトナムが、再度フックトゥイ省への編入を宣言したことに対し、翌1974年1月に抗議声明を出して領有権主張を本格化させていく。

中華人民共和国とベトナムとの軍事衝突

西沙諸島の戦い (1974年)

1974年1月に西沙諸島の領有権をめぐり中華人民共和国と南ベトナムが交戦し、西沙諸島の戦いが勃発する。この戦争に勝利した中華人民共和国は西沙諸島を領有する。

1988年、中華人民共和国は西沙諸島に2,600メートル級の本格的な滑走路を有する空港を完成させ、南シナ海支配の戦略拠点とし[22]、同年には中華人民共和国軍がベトナム支配下にあった南沙諸島(スプラトリー諸島)にも侵攻する。

スプラトリー諸島海戦 (1988年)

詳細は「スプラトリー諸島海戦」を参照

1988年3月14日、南沙諸島における領有権をめぐり中華人民共和国・ベトナム両海軍がジョンソン南礁(中国名:赤瓜礁)で衝突。このスプラトリー諸島海戦(中国名:赤瓜礁海戦)で勝利を収めた中華人民共和国が、赤瓜礁(ジョンソン南礁)、永暑礁(ファイアリー・クロス礁)、華陽礁(クアテロン礁)、東門礁(ヒューズ礁)、南薫礁(ガベン礁)、渚碧礁(スビ礁)と名付けられた岩礁または珊瑚礁を手に入れる[23]。

ブルネイによる領有権主張

ブルネイは、1993年からマレーシアが実効支配している南通礁(英語名:Louisa Reef、マレー語名:Terumbu Semarang Barat Kecil)および周辺3万 km2の海域に対する主権を1988年に主張しているが、派兵による占拠行為は行なっていない[5][24][25]。

1994年 – 2014年

1994年にフィリピンが実効支配していたミスチーフ礁(中国名:美済礁)を中華人民共和国が占拠して建造物を構築したことを、1995年2月にフィリピン政府が公表する[26]。

2004年9月にフィリピンと中華人民共和国が海底資源の共同探査で2国間合意が成立する。
2005年3月には、フィリピンと中華人民共和国の2か国に続きベトナムも加わり、海底資源の共同探査が行われている。

2007年11月、中国人民解放軍が西沙諸島の海域で軍事演習を行ったことや同月中旬に中華人民共和国が中沙諸島だけでなく南沙、西沙の両諸島を含む領域に海南省に属する行政区画である「三沙市」を設置した(中国国務院が三沙市の成立を正式発表したのは2012年7月)ことをきっかけに、12月にベトナムのハノイにある中国大使館前で抗議デモを行われた[27]。

2008年1月に中華民国(台湾)が、実効支配している太平島に軍用空港を建設して完成させる。滑走路は全長1,150メートル、幅30メートル。その後に中華民国総統が視察に訪れたことに対してフィリピン政府が抗議をする。

2010年3月にアメリカからスタインバーグ国務副長官とベイダー国家安保会議アジア上級部長が中華人民共和国を訪れた際に、中華人民共和国政府は、南シナ海を『自国の主権および領土保全と関連した「核心的利害」地域と見なしている』との立場を公式に通知したことが報じられる[28]。

2011年2月末から5回以上にわたり、中華人民共和国の探査船がフィリピンが主張する領海内において探査活動を繰り返し、5月には無断でブイや杭などを設置したことから、フィリピンのアキノ大統領はこれを領海侵犯とし、6月に国連に提訴する。

2012年7月11日、中華人民共和国国土資源部国家海洋局所管の海監総隊の孫書賢副総隊長が、南沙諸島の領有権問題に関して、ベトナムやフィリピンと「一戦を辞さない」と発言した[29]。

2012年12月9日、フィリピンのアルベルト・デルロサリオ(英語版)外務大臣 (フィリピン)(英語版)は『フィナンシャル・タイムズ』のインタビューに対して、「フィリピンはこの地域でバランスを保つ要素を探しており、日本は重要なバランサーになり得る。フィリピンは、これ(日本の再軍備)を歓迎する」と述べ、南シナ海で中国と領有権をめぐり対立しているフィリピンが、中国を牽制するため、日本の再軍備を歓迎すると表明し[30][31]、インドネシアの外務大臣 (インドネシア)(インドネシア語版)も同様の態度を示した[32]。『フィナンシャル・タイムズ』アジア版のデビッド・ピリング編集長は、かつて日本に侵略された歴史を持つアジアの多くの国が日本の再軍備を歓迎していることは意外だとして、「当時、暴行や虐殺が普遍的だった日本による侵略の歴史はフィリピン人の記憶の中に鮮明に残っているはずだが、アルベルト・デルロサリオ外務大臣はそれについて大したことではないと表明している。かつて大日本帝国に蹂躙された国の多くは、韓国のようには日本に恨みを抱いていない」と述べている[32][33]。

2013年5月、中華民国総統であった李登輝は「(中国は)周辺国への内政や領土干渉を繰り返すことによって、自分たちの力を誇示しているのである。こうした中国の動きを説明するのに、私は「成金」という言葉をよく使う。経済力を背景に、ベトナムから西沙諸島を奪い、南沙諸島でフィリピンが領有していた地域に手を出し、そして日本領土である尖閣諸島の領海、領空侵犯を繰り返す中国は、札束の力で威張り散らす浅ましい「成金」の姿そのものである」と中国を批判している[34]。
2015年

5月に国際空域(公海の上空)を飛行していたアメリカ軍のP-8ポセイドン対潜哨戒機に対して、中国海軍が強い口調で計8回も退去を命じる交信を行うなど軍事的緊張が高まった[35][36]。

7月2日、アメリカのシンクタンクのCSIS(戦略国際問題研究所)が、中国が浅瀬を埋め立てて施設の建設を続けているファイアリー・クロス礁の様子を6月28日に撮影した衛星写真を公開し、駐機場や誘導路が整備されている様子が確認できると指摘して3,000メートル級の滑走路が「ほぼ完成している」との分析を明らかにし、さらに2つのヘリポートと10基の衛星アンテナ、レーダー塔とみられる施設などが確認できるとした[37]。8月6日には、CSISは中国が埋め立てを進めているスビ礁の最近の衛星写真を分析し、人工島に幅200 – 300メートル、2,000メートル以上の直線の陸地ができていることが確認でき、ファイアリー・クロス礁と同じ3,000メートル級の滑走路が建設されている可能性を示唆した[38]。さらに9月15日に衛星写真の分析から、中国が南沙諸島で造成した3〜4個の人工島での3本目となる滑走路をミスチーフ礁(美済礁)で建設している可能性があることを明らかにした[39][40]。10月10日、中国外交部が、赤瓜礁(ジョンソン南礁)と華陽礁(クアテロン礁)で5月から建設していた灯台(高さ約50メートルで照射距離は22海里)が完成したと発表[41][42]。

9月25日の米中首脳会談後に、アメリカ海軍の艦船を中国が埋め立て造成した人工島から12海里内(国際法では、自国の領土の領海基線からの距離で領海とされる海域)に派遣する決断をしていたオバマ政権は、10月27日にアメリカ海軍横須賀基地所属のイージス駆逐艦「ラッセン」をスビ礁から12海里内の海域に進入航行させ、航行の自由を行動で示す作戦(「航行の自由」作戦、Freedom Of Navigation Operation)を実施した[43][44]。
2015年10月27日、アメリカはイージス駆逐艦「ラッセン」を人工島から12海里内の海域に進入航行させた。

10月29日、オランダのハーグにある常設仲裁裁判所は、フィリピンが2013年1月に南シナ海での領有権に関する中国の主張は国際法に違反するとして、国連海洋法条約に基づいて申し立てていた15項目のうち7項目について管轄権があるとし、中国との紛争の仲裁手続き(審理)を進めることを決定した[45][46]。仲裁裁判所に管轄権はないとして仲裁手続きを拒否していた中国は、仲裁手続きを受け入れない姿勢を示した[45][46][47]。

アメリカ国防総省は、8月20日に「アジア太平洋での海洋安全保障戦略」と題した報告書を公表し、中国が2013年12月に南沙諸島での埋め立てを開始して2015年6月までに2,900エーカー(約12 km2)を埋め立て、その面積が周辺諸国による埋め立てを含めた全体の約95パーセントに当たることを明らかにした[48]。また、埋め立てから滑走路や港湾施設の建設によるインフラ整備に重点が移行していることも指摘した[48]。

2015年10月時点で中国が埋め立てているとされているのは、実効支配しているスビ礁のほか、ファイアリー・クロス礁、クアテロン礁、ミスチーフ礁、ヒューズ礁、ジョンソン南礁、ガベン礁、エルダド礁(安達礁)の7つの岩礁である[49][50]。各国は中国が岩礁を埋め立てた人工島を軍事拠点化し、地球上でやり取りされる原油や液化天然ガス (LNG) の半分近くが通る南シナ海の支配を強化することを懸念している[51]。
2016年
2016年ハーグ仲裁裁判所が下した領海と排他的経済水域(EEZ)の判断[52] [53]

1月2日、中国外交部が、ファイアリー・クロス礁で建設していた飛行場の完成と滑走路を使用して試験飛行をしたことを明らかにした。これに先立ちベトナムは、試験飛行に抗議する声明を発表している[54]。

アメリカのCSIS(戦略国際問題研究所)は1月の報告書において、中国の空母打撃群保有の可能性と併せて、「2030年までに南シナ海が事実上中国の湖となる」と警鐘を鳴らしている[55]。

4月15日、中国国防部が、軍制服組トップの范長龍・中央軍事委員会副主席が南沙諸島を視察したことを明らかにした[56]。4月17日、中国の新華社通信が、ファイアリー・クロス礁に中国海軍の哨戒機1機が着陸したと報道。中国が軍による南沙諸島での飛行場利用を明らかにしたのは初めてである[57]。

5月2日には、中国海軍が駐留兵士らを慰労するため、南海艦隊に就役している揚陸艦「崑崙山」を派遣し、ファイアリー・クロス礁に演劇団を上陸させた。同行記者によると、ファイアリー・クロス礁では飛行場や港、灯台、住居施設が既に完成しており、病院や海洋観測センターが建設されている[58]。

7月12日、オランダ・ハーグの常設仲裁裁判所は、中国が南シナ海のほぼ全域で領有権を主張する独自に設定した境界線「九段線」には国際法上「歴史的権利を主張する法的根拠はない」と認定する裁定をした。また、中国が南沙諸島などで人工島の造成などをしている岩礁はすべて「島」ではなく、「岩」または高潮時に水没する「低潮高地」[59]であると認定する裁定も下した[47][60][61]。

詳細は「排他的経済水域#排他的経済水域の起点となる島の条件」を参照

2017年

南沙諸島の各国実効支配状況(英語名)
2012年南沙諸島の各国実効支配状況及び領有権主張線(中国語名)

2月21日、ミスチーフ礁、ファイアリー・クロス礁、スビ礁の人工島において、中国が長距離地対空ミサイルを格納できる約20の開閉式の屋根が付いた構造物を建造しており、ほぼ完成しているとロイター通信が報道した[62]。

5月25日(現地時間)早朝、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦「デューイ」が南沙諸島のミスチーフ礁の12海里内の海域を航行し、トランプ政権では初の「航行の自由」作戦が実施された[63][64]。

6月6日、アメリカ国防総省の中国の軍事力に関する年次報告書(2017年版)が公表され、ミスチーフ礁、ファイアリー・クロス礁、スビ礁に軍用機24機を収容できる格納庫が建設されたことが明らかになった[65]。
2018年

4月9日、『ウォール・ストリート・ジャーナル』が、ファイアリー・クロス礁、ミスチーフ礁に中国が電波妨害装置を配備したと報道した[66]。5月2日には、アメリカのニュース専門テレビ局CNBCが、ファイアリー・クロス礁、ミスチーフ礁、スビ礁に対艦巡航ミサイルと地対空ミサイルが配備されたと報道した[67]。5月8日、ベトナムは中国に対してミサイル撤去を要求し、ミサイル配備はベトナムの主権に対する「深刻な侵害」だと主張したが、中国は南沙諸島および周辺海域に対して主権を持つとした[68]。

9月30日、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ディケーター」が、「航行の自由」作戦としてガベン礁、ジョンソン南礁の12海里内の海域を航行した際に、中国人民解放軍のミサイル駆逐艦が約41メートルの距離まで異常接近し、海域から離れるよう警告した[69][70]。
10月31日、ファイアリー・クロス礁、ミスチーフ礁、スビ礁に気象観測所を開設して運用開始したことを中国が公表した[71]。

2019年

3月15日、フィリピンのアルベルト・デルロサリオ(英語版)元外務大臣 (フィリピン)(英語版)とコンチータ・モラレス(英語版)元行政監察官(英語版)が中国の習近平総書記(国家主席)、王毅外交部長、趙鑑華(中国語版)駐フィリピン中国大使(中国語版)を国際刑事裁判所に告発した[72]。中国が南シナ海の島や岩礁を埋め立てて環境破壊し、周辺国に深刻な影響を与えていることが「人道に対する罪」にあたり、中国が南シナ海で「大規模で半永久的な環境破壊」を進めて、関係国の漁師だけでなく、現在と将来の世代に不利益を与え、南シナ海から他国を排除し、食料・エネルギー安全保障を著しく損なったとしている[72]。

6月9日、フィリピンのEEZ内にある南沙諸島のリード堆近くで、漁をしていたフィリピン漁船に違法操業していた中国漁船が衝突し、22人のフィリピン人漁師が海に投げ出された[73]。6月24日に「EEZで中国が漁をしている。止めるべきでは」と記者に質問されたロドリゴ・ドゥテルテ大統領が、「中国がそうするとは思わない。なぜか? 我々は友だちだからだ」などと中国の行動を容認したと受け取れる発言をおこない波紋を呼んでおり、領域内の資源を守ることを定めた憲法に違反するとして、弾劾になる可能性が浮上し、フィリピンの中国大使館(中国語版)前で、ロドリゴ・ドゥテルテ大統領と中国の習近平総書記(国家主席)の写真に火をつけるなどの抗議デモが起きている[73]。このロドリゴ・ドゥテルテ大統領の発言について、アルベルト・デルロサリオ元外務大臣は「いつ自国民を一番に考えるようになるのか」と批判した[74]。

6月21日、南シナ海で中国が進める人工島建設などを「人道に対する罪」に当たると非難し、習近平総書記、王毅外交部長、趙鑑華駐フィリピン中国大使を国際刑事裁判所に告発していたフィリピンのアルベルト・デルロサリオ元外務大臣が非常勤取締役を務める企業の株主総会出席のために、香港の空港に到着したが、入国管理官から入国拒否された[75]。アルベルト・デルロサリオ元外務大臣は空港で約6時間取り調べを受けた後、帰国の途に就き、「明らかに嫌がらせだ」と反発している[75]。なお、5月にはアルベルト・デルロサリオ元外務大臣とともに習近平総書記、王毅外交部長、趙鑑華駐フィリピン中国大使を国際刑事裁判所に告発したコンチータ・モラレス元政監察官も「安全上の脅威」として入国を拒否されている[75]。

7月12日、アルベルト・デルロサリオ元外務大臣が主宰する研究所が主催するフォーラムがマニラで開かれ、デ・ラ・サール大学(英語版)のデカストロ教授は、中国の要求をのむことがロドリゴ・ドゥテルテ大統領の方針になっており、「貿易や交通で『海はみんなのもの』と考えてきた東南アジアの海洋秩序を壊そうとしている」として、南シナ海判決を生かそうとする地域各国との協力を邪魔していると批判した[74]。フィリピン大学のオンダ助教授は、中国による人工島建設が生態系に悪影響を及ぼしており、将来的にフィリピン人の食生活にも影響を及ぼしかねないと警鐘を鳴らし、コンチータ・モラレス元行政監察官は、「南シナ海は中国のものでもドゥテルテ氏のものでもなく、フィリピン人のものだ」と強調した[74]。

7月24日、中国は「新時代の中国の国防」と題した国防白書を4年ぶりに発表し、その中で南シナ海の諸島については「(中国)固有の領土だ」とし、人工島や施設などの建設は「法に基づき国家の主権を行使している」と主張している[76][77]。

11月28日、中兼和津次は「中国は国民党時代に出した『九舌線』を引き合いに出して、『南シナ海は本来自分たちの領土だ』として、『古来』とか、『2000年前から』そうだと主張している。しかし、2000年前には領土や領海の概念はなかったため、論理としては成り立たないはず。地図や歴史を持ち出しての主張も、有効でない。フィリピンが提訴した国際仲裁裁判所の判定では、中国側が全面的に敗訴した。しかし、中国政府はこれを無視。南シナ海の岩礁は誰のものか?参考資料にある通り、ヘイトン氏(ベトナム語版)が克明に調べたが、結論は『南シナ海の島は誰のものでもない』であった。私の理解では、『所有権』『領有権』の観点で見れば、一番近いのはフランスだろうか?各国とも法的、歴史的な根拠は無いのだから、EEZとして、あとは自由にしたらどうか、というのが私の提案」と提言している[78]。

2020年

4月18日、中国は海南省に2012年に設定した三沙市において、南沙区・西沙区の2つの行政区(市轄区)を設置すると発表し、中華人民共和国民政部によると南沙諸島を管轄する南沙区の行政組織がファイアリー・クロス礁(永暑礁)に置かれる[79][80]。

2021年

3月7日、フィリピン政府(英語版)は南沙諸島で約220隻の中国船が停泊していることを確認した[81]。中国は「悪天候を避けた漁船だ」と主張しているが、フィリピンは乗組員に民兵が多数含まれているとみており、ロドリゴ・ドゥテルテ大統領に批判的なアントニオ・カルピオ(英語版)元最高裁判所長官 (フィリピン)(英語版)は「(中国との対立が続けば)フィリピンのエネルギー安全保障に(悪い)影響を与えかねない」と指摘した[81]。ロドリゴ・ドゥテルテ大統領も「中国が石油や鉱物の開発を始めた場合には行動に出る」と述べ、軍艦を派遣する意向を示してきたが、新型コロナウイルス感染症のCOVID-19ワクチン供給では中国の支援が必要なことから難しいかじ取りを迫られている[81]。

5月3日、フィリピンのテオドロ・ロペス・ロクシン・ジュニア外務大臣 (フィリピン)(英語版)は南シナ海で多数の中国船が停泊している問題に関するいら立ちから、Twitterに「中国、わが友よ。どうすれば礼儀正しく表現できるだろうか。さて…」と記した後、アルファベット4文字の禁句を使用して、「消えうせろ」と発信した[82]。これに対して中国外交部の汪文斌報道官は、「フィリピン側の特定の個人には、基本的なマナーを守ることと立場に見合った言動を望む」と批判した[81]。

5月5日、南シナ海の地域について中国が主張してきた歴史的権利を否定した南シナ海判決についてフィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ大統領は、「ただの紙切れにすぎない」「(判決は)役に立たない。ゴミ箱に捨てよう」と述べ、中国政府と同様の言い回しで判決を否定した[83]。

11月1日、フィリピン政府は、Netflixのドラマシリーズ『パイン・ギャップ(英語版)』について、一部の場面の削除を命じた[84]。南シナ海の領有権問題に関する中国の主張に基づく「九段線」の地図が登場するためであり、「九段線に正当性があるというメッセージで、領有権問題で優位に立つための中国側のやり方だ」と訴えている[84]。
「南沙諸島海域における中華人民共和国の人工島建設」も参照

実効支配の状況

国連海洋法条約において「島とは、自然に形成された陸地であって、水に囲まれ、高潮時においても水面上にあるものをいう。」と定められている。

本条約の島は「領海、接続水域」に加えて「排他的経済水域及び大陸棚」を有する。

2016年7月12日の常設仲裁裁判所 (PCA) において、スプラトリー諸島(南沙諸島)には排他的経済水域、大陸棚を有する国連海洋法条約上の「島」は一つも存在せず[47][85]、「イツアバ島 (Itu Aba)、ティツ島 (Thitu)、ウェストヨーク島 (West York Island)、スプラトリー島 (Spratly Island)、ノースイースト島 (North-East Cay)、サウスウエスト島 (South-West Cay) も法的に排他的経済水域、大陸棚を有さない岩である」[86]との裁定が下された。

国連海洋法条約において「人間の居住又は独自の経済的生活を維持することのできない岩は、排他的経済水域又は大陸棚を有しない。」と定められており、本条約によれば、人間の居住または独自の経済的生活を維持することのできない岩は、領海は有するものの排他的経済水域および大陸棚を有さない。

常設仲裁裁判所は、2016年7月12日、中沙諸島のスカボロー礁のほか、クアテロン礁、ファイアリー・クロス礁、ジョンソン南礁を含むジョンソン礁、ケナン礁、ガベン礁(北礁)が排他的経済水域、大陸棚を有さない、すなわち国連海洋法条約上の「人間の居住又は独自の経済的生活を維持することのできない岩」であるとの裁定を下した[85][86]。

以下、埋め立て面積が1 km2超になっているものについては、面積を太字表示する。

名称 英語名
中国語名 実効支配 備考
ノースイースト島 Northeast Cay
北子島 フィリピン
サウスウエスト島 Southwest Cay
南子島 ベトナム
サウス礁 South Reef
奈羅礁 ベトナム
ウェストヨーク島 West York Island
西月島 フィリピン
パグアサ島 Thitu Island
中業島 フィリピン 滑走路あり
フラット島 Flat Island
費信島 フィリピン
ナンシャン島 Nanshan Island
馬歡島 フィリピン
ロアイタ島 Loaita Island
南鑰島 フィリピン
ロアイタ礁 Loaita Cay
双黄沙洲 フィリピン
ランキアム礁 Lankiam Cay
楊信沙洲 (非占拠)
太平島(イツアバ島) Itu Aba Island
太平島 台湾 滑走路あり。自然形成された陸地面積は南沙諸島最大(約0.51km2)。
サンド礁 Sand Cay
敦謙沙洲 ベトナム 1975年にベトナムが占領。2011年から2014年にかけて、埋め立てにより元の面積の50%以上にあたる約2.1ヘクタール(0.021 km2)の陸地が新たに加えられた。そこに軍事施設も建設されている[87]。2011年から2016年の間では、埋め立て面積は約0.037 km2になる[88]。
ナムイエット島 Namyit Island
鴻庥島 ベトナム
ガベン礁 Gaven Reefs
南薫礁 中国 ティザード堆 (英語名: Tizard Bank, 中国名: 鄭和群礁) の一部。2014年3月以降に埋め立てられ、CSISの分析では人工島の面積が約0.14 km2となっている[87]。2016年7月12日の常設仲裁裁判所による裁定では、フィリピンの低潮高地であるとの主張に対して北礁は排他的経済水域および大陸棚を有さない岩であり、南礁は低潮高地であるとの判断が下された[85]。
エルダド礁 Eldad Reef
安達礁 中国
シンコウ島 Sin Cowe Island
景宏島 ベトナム 2006年から2016年の間に約0.106 km2埋め立てがなされた[88]。
ジョンソン南礁 Johnson South Reef
赤瓜礁 中国 ユニオン堆 (英語名: Union Bank, 中国名: 九章群礁) の一部。1988年3月のスプラトリー諸島海戦で中国がベトナムから武力奪取したまま実効支配。2014年初めまでは、小さなコンクリート基礎上に通信設備・駐屯兵舎・桟橋だけが浅瀬に構築された状態であったが、その周辺が約0.1 km2埋め立てられた後、11月から12月に新たな建造物の建設の主要工程が行われ、人工島の面積はCSIS(戦略国際問題研究所)の分析では約0.11 km2となっている[87]。
ケナン礁 Mckennan Reef
西門礁 (非占拠)
ディスカバリーグレート礁 Discovery Great Reef
大現礁 ベトナム
ピアソン礁 Pearson Reef
畢生礁 ベトナム
ファイアリー・クロス礁 Fiery Cross Reef
永暑礁 中国 1988年3月に中国がベトナムから武力奪取。2014年8月から埋め立てが開始され、人工島の造成は11月に終了し、CSISの分析では埋め立て面積が約2.74 km2[87]。2015年1月からは3,000メートル級の滑走路の建設が開始され、港湾施設の整備も続けられている[87]。2016年1月2日、飛行場の完成と滑走路を使用した試験飛行が明らかになった[54]。
クアテロン礁 Cuarteron Reef
華陽礁 中国 1988年3月に中国がベトナムから武力奪取。人工島の大部分の造成・浚渫工事については2014年夏に実施されたとみられ、CSISの分析では埋め立て面積が約0.23 km2、建物・施設の建設が続けられている[87]。
セントラル・ロンドン礁 Central London Reef
中礁 ベトナム
ウエスト・ロンドン礁 West London Reef
西礁 ベトナム 1975年以来、ベトナムが実効支配。1994年5月もしくは6月に灯台を建設。以後、コンクリート製監視哨を幾つか構築した。2012年8月以降に埋め立てにより新たに人工の陸地が作られた。その埋立面積は約6.5ヘクタール(0.065 km2)である。そこに建築物を建設し、港も構築した[87]。2013年から2016年の間では、埋め立て面積は約0.285 km2になる[88]。
スプラトリー島 Spratly Island
南威島 ベトナム 滑走路あり。2014年から2016年の間に約0.151 km2埋め立てがなされ、600m級の滑走路が1,000m級に延伸された[88]。
アンボイナ砂堆 Amboyna Cay
安波沙洲 ベトナム
スワロー礁 Swallow Reef
彈丸礁 マレーシア 1,400m級の滑走路あり[88]。
マリベルス礁 Mariveles Reef
南海礁 マレーシア

(中国=中華人民共和国、台湾=中華民国)

低潮高地

低潮高地(英語:low-tide elevation)[59]とは、低潮時には海面上に露出するが、高潮時には水没する岩礁(干出岩)・砂州のことで、国連海洋法条約上、領海も排他的経済水域 (EEZ) も有さない。ただし、自国のEEZ内であればその国が建造物を建設することができる。中国は現在、南沙諸島内で3か所の低潮高地およびその周辺の珊瑚礁を大規模に埋め立て人工島を建設しているが、どれも中国のEEZ内ではない。

常設仲裁裁判所は、2016年7月12日、ヒューズ礁、ガベン礁(南礁)、スビ礁、ミスチーフ礁、セカンド・トーマス礁が国連海洋法条約上の「低潮高地」であるとの裁定を下した[85]。またミスチーフ礁およびセカンド・トーマス礁は、フィリピンのパラワン島を起点とする排他的経済水域および大陸棚に含まれることに加え、ガベン礁(南礁)の低潮位線がガベン礁(北礁)およびナムイエット島の領海基線とすることが可能であるということ、ヒューズ礁の低潮位線がケナン礁およびシンコウ島の領海基線とすることが可能であるということ、スビ礁の低潮位線がティツ堆のサンディー砂堆の領海基線とすることが可能であるという裁定も下した[85]。

名称 英語名
中国語名 実効支配 備考
ミスチーフ礁 Mischief Reef
美済礁 中国 1994年までフィリピンが実効支配していたが、中国が占拠して建造物を浅瀬に構築したことを1995年2月フィリピンが公表。2015年初めから環礁の西環沿いを大規模に埋め立て、CSISの分析では埋め立て面積が約5.58 km2となり、最近は環礁の南口の拡幅をしており、環礁周辺で中国軍艦船も見受けられることから、将来的に埋め立てられたミスチーフ礁が海軍基地になると予想されている[87]。3,000メートル級の滑走路や多数の施設が建設され、完成している[89]。
セカンド・トーマス礁 Second Thomas Shoal
仁愛礁 フィリピン 1999年にフィリピンが派兵して駐留[90]。
スビ礁 Subi Reef
渚碧礁 中国 1988年3月に中国がベトナムから武力奪取。浅瀬にレーダーサイトを建設。2014年7月から人工島造成のために主要な埋め立てが開始され、CSISの分析では埋めて面積が約3.95 km2となっている[87]。2015年10月に着工した灯台(高さ55メートル)が完成し、2016年4月からジョンソン南礁、クアテロン礁に続いて運用を開始した[91]。3,000メートル級滑走路や多数の施設が建設され、完成している[89]。
ヒューズ礁 Hugh Reef
東門礁 中国 1988年3月に中国がベトナムから武力奪取。浅瀬に建造物が構築されて軍隊が常駐。2014年夏から人工島の造成・浚渫工事が開始され、CSISの分析では面積が約0.08 km2となっている[87]。ベトナム国営紙によると、2016年4月に記者が船で近づき取材し、複数のレーダーアンテナ、通信用とみられる鉄塔型のアンテナの存在を撮影して確認した[92]。
エリカ礁 Erica Reef
簸箕礁 マレーシア 1999年6月にマレーシア海軍がインベスティゲーター砂州とともに建造物を構築し、兵員を駐在させた[93]。
地理的状況

南沙諸島は、主に南シナ海を北から南に並んでいる6つの大群礁からなる。

ノースデインジャー堆(英語版)(英語:North Danger Reefs、中国語: 雙子群礁(簡体字中国語: 双子群礁)) - ノースイースト島(北子島)・サウスウエスト島(南子島)などからなる。
ティツ堆(英語版)(英語:Thitu Reefs、中国語: 中業群礁(簡体字中国語: 中业群礁)) - ノースデインジャー堆の南約17海里に位置しており、パグアサ島(中業島)などからなる。パグアサ島(中業島)の北西約26キロメートル(約15海里)にスビ礁(渚碧礁)がある[94]。
ロアイタ堆(英語版)(英語:Loaita Bank、中国語: 道明群礁(簡体字中国語: 道明群礁)) - ティツ堆の南東約20海里に位置しており、ロアイタ島(南鑰島)・ランキアム礁(楊信沙洲、簡体字中国語: 杨信沙洲)などからなる。
ティザード堆(英語:Tizard Bank、中国語: 鄭和群礁(簡体字中国語: 郑和群礁)) - ロアイタ堆の南に位置しており、イツアバ島(太平島)・ナムイット島(鴻庥島)・ガベン礁(南薫礁)・エルダド礁(安達礁)・サンド礁(敦謙沙洲)などからなる南沙諸島最大の群礁である。
ユニオン堆(英語:Union Bank、中国語: 九章群礁(簡体字中国語: 九章群礁)) - ティザード堆の南に位置しており、ジョンソン南礁(赤瓜礁)・シンコウ島(景宏島)・ヒューズ礁(東門礁)など多くの礁からなり、北東・南西方向に約14キロメートルの長さを有する紡錘形の環礁となっている。
ロンドン堆(英語版)(英語:London Reefs、中国語: 尹慶群礁(簡体字中国語: 尹庆群礁)) - 南シナ海の南西部にあるスプラトリー島(南威島)の北東に位置しており、クアテロン礁(華陽礁)などからなる。この群礁だけが、比較的大きな距離間隔でユニオン堆から南西方向に離れて位置している。

中国人民解放軍の「六場戦争(六つの戦争)」計画

国恥地図

2013年7月、中国政府の公式見解ではないとしながらも、中国の『中国新聞網』や『文匯報』などに、中国は2020年から2060年にかけて「六場戦争(六つの戦争)」を行うとする記事が掲載された[95][96][97][98]。この「六場戦争(六つの戦争)」計画によれば、中国は2020年から2025年にかけて台湾を取り返し、2028年から2030年にかけてベトナムとの戦争で南沙諸島を奪回し、2035年から2040年にかけて南チベット(アルナーチャル・プラデーシュ州)を手に入れるためインドと戦争を行い、2040年から2045年にかけて尖閣諸島と沖縄を日本から奪回し、2045年から2050年にかけて外蒙古(モンゴル国)を併合し、2055年から2060年にかけてロシア帝国が清朝から奪った160万平方キロメートルの土地(外満州、江東六十四屯、パミール高原)を取り戻して国土を回復するという[95][96][98][97]。

オーストラリア国立大学研究員のGeoff Wadeは、この記事について一部の急進主義者の個人的な見解にすぎないという意見があるが、中国の国営新聞も報道しており、中国政府の非常に高いレベルで承認されたものとみなすことができ、また中国の「失われた国土の回復」計画はすでに1938年から主張されていたと指摘している[96]。

インドのシンクタンクであるセンター・フォー・ランド・ワーフェア・スタディーズ(英語版)研究員のP.K.Chakravortyは、この記事では中国はインドのアッサム州やシッキム州で独立運動や反乱活動を扇動して、パキスタンへの武器供与によるカシミール攻略などが示唆されており、それらが失敗した後にインドとの全面戦争という段階が想定されているが、シッキム州の現状は中国の執拗な工作が行われているにも関わらず安定しており、独立運動を扇動するのは困難であり、また中国がミャンマーを介して発生させたアッサム州の暴動はインド政府とミャンマー政府の交渉によって沈静化しているとしながら、2035年までにインド軍は近代化を推進して能力を向上する必要があると指摘した[97]。 』

 「宮崎正弘の国際情勢解題」   令和四年(2022)11月22日(火曜日)通巻第7531号

『~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ハリス副大統領が比訪問、パラワン諸島も視察
  マルコス政権、ドゥテルテ前政権の親中路線を「修正」

****************************************
 11月21日、APECバンコック会議を終えたカマラ・ハリス副大統領は特別機でマニラへ飛んだ。フィリピンの首都でハリスはマルコス大統領、サラ副大統領と会談し、米軍の拠点増大、原子力平和利用の促進など「123協定」を交わした。

 ボンボン・マルコス大統領は元大統領の息子だが、親米的でドゥテルテ前政権の親中路線を大胆に「修正」しつつある。

 とくに米軍のフィリピンにおける拠点は現在8ヶ所あるとされるが、これをさらに五ケ所拡大する。原発建設などで、部材、部品の米国からの輸出も開始される。

なによりの注目はハリス副大統領が、22日にパラワン諸島を米副大統領として初訪問することだ。

パラワン諸島は南シナ海の戦略的要衝にあって、ルソン、ミンダナオからボルネオへと到る海域に南西へ向かった細長い形をしており、397キロにおよぶ群島。スカボロウ岩礁から160キロが群島の北端である。

米国への住民感情が和らぎ、ウィガン湾の比海軍基地へのテコ入れが期待されている。

フィリピンの対米感情が変化したのは台風被害のおりの「トモアチ作戦」からで、背景には中国軍の南沙諸島侵略と、比スカボロウ岩礁への侵攻。フィリピンの漁民は操業の安全が脅かされるとして軍派遣などを求めていた。またアブサヤンなどイスラム過激派がパラワン諸島でゲリラ活動、比軍との戦闘や外国人誘拐事件をおこしたため比政府も軍港の整備を急いでいた。

ウィガン湾は嘗て日本軍が上陸した作戦の拠点でもあり、この既存の軍港を五年かけてフリゲート艦が寄港できる規模は拡大する。

ハリスはその現場へ向かう。

      ☆□☆み□☆☆□や☆□☆□ざ☆□☆□き☆□☆□  』  

インドネシア地震、救助本格化 M5.6、死者数錯綜

インドネシア地震、救助本格化 M5.6、死者数錯綜
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022112100899&g=int

『【ジャカルタ時事】インドネシア西ジャワ州のチアンジュール県付近で21日に発生したマグニチュード(M)5.6の地震で、当局は22日、救助活動を本格化させた。西ジャワ州の知事は地震により162人が死亡したと明らかにしたが、国家災害対策庁は死者は62人としており、情報が錯綜(さくそう)している。

〔写真特集〕インドネシア・スラウェシ島で大地震

 地元メディアによると、死者のうち40人が子供だという。国家災害対策庁は、けが人は約700人に上ると発表した。同庁などによると、2700戸以上の家屋や、教育施設を含む複数の建物が被害を受けた。倒壊した建物の下で救助を待っている人がおり、約5400人が避難している。

 地震は21日午後1時20分(日本時間同3時20分)ごろに起きた。インドネシア気象気候地球物理学庁によると、震源は首都ジャカルタの南東約100キロの地点にあるチアンジュール県内で、震源の深さは約10キロ。津波は確認されなかった。インドネシアでは被害はなかったものの、18日夜にスマトラ島南西沖を震源とするM6.9の地震があったばかり』

asiaMARKETS.com

asiaMARKETS.com
https://www-asiamarkets-com.translate.goog/about/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja

『(※ 翻訳は、Google翻訳。)

約(※ aboutの直訳。)

2000 年に出版物として最初に創刊された Asia Markets は、現在、多極化した世界のレンズを通してニュースと見解を提供しています。それは、市場、経済、地政学に対する異なる視点です。

Asia Markets のライターは、Asia Markets コミュニティにバイアスのないプロパガンダのないコンテンツを提供するという使命を持っています。この出版物の本社はシンガポールにあります。

おすすめされた:

Our World This Week ニュースレターを無料で購読する

?
Asia Markets への貢献やプレス リリースをご希望の場合は、news@asiamarkets.comまでメールでお問い合わせください。

その他のお問い合わせ: admin@asiamarkets.com

?このサイトのコンテンツは、投資アドバイスと見なされるべきではありません。?
?
一部の特派員と定期的な寄稿者

ヘンリー・チア

Henry Chia は、主要機関の資本市場アナリストとして、そのキャリアの多くをポートフォリオ マネージャーや顧客向けの広範な調査レポートの編集に費やしてきました。

シンガポールを拠点とするヘンリーは現在、アジア市場の寄稿編集者として、彼の洞察を世界と共有しています。』

核戦争:政府顧問の衝撃的な第三次世界大戦の予測

核戦争:政府顧問の衝撃的な第三次世界大戦の予測
https://www-asiamarkets-com.translate.goog/world-war-3-nuclear-war-projections/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja

『(※ 翻訳は、Google翻訳。)

ヘンリー・チア 2022年11 月 11 日
差し迫った核戦争 – 第三次世界大戦
シェア

核兵器に関する政府の元顧問であるスティーブン・スターは、ロシアと米国の間で核戦争が勃発した場合、世界がどのように影響を受けるかについて衝撃的な洞察を提供しました.

スターはシラー研究所と話し、間違いなく第三次世界大戦の勃発となる開始時に、ロシアと米国がそれぞれ 5 ~ 15 分で 800 ~ 1000 個の戦略核弾頭を発射できることを示す研究を明らかにしました。

「おそらく、ニューヨークのような場所を標的とする核弾頭がいくつもあるでしょう。米国とロシアには、人口が 10 万人を超える都市が数百しかないため、十分な量の弾頭を持ち歩くことができます」とスター氏は述べています。

「主に、発射可能な弾頭は大陸間弾道ミサイルから来るだろう ? それらは長い陸上配備ミサイルであり、米国からロシアへ、またはロシアから米国へ約30分の飛行時間がある」
しかし、潜水艦が発射する弾道ミサイルも存在する可能性がある、とスターは警告する。
「潜水艦がロシアと米国のコストを超えて駐車されている場合、わずか7?10分でターゲットを攻撃できます。」

核戦争は差し迫っていますか?

スティーブン・スターが共有した画像は、核攻撃の際にニューヨーク市の「火災地帯」を示しています

最近の主要な展開として、アジア マーケットは、世界最大の原子力潜水艦である USS ロードアイランドが、11 月 5 日にジブラルタル港にドッキングした後、地中海に移動していると報告しました。

それは、ロシア国防軍が、ロシア北部の海岸で原子力潜水艦ミサイルの発射をテストしていると宣言したときに起こりました。

第三次世界大戦の核攻撃警報システム

核戦争の状況では、米国への差し迫った攻撃は、コロラドスプリングスの近くにある北米航空宇宙防衛司令部 (NORAD) によって最初に検出されます。

次に何が起こるでしょうか?

「米国とロシアは、かなり長い間、警告発進という政策を維持してきました。これが意味することは、早期警報システムで核攻撃が検出された場合、敵のミサイルが空中にある間、爆発が発生する前に、攻撃が到着する前に報復攻撃が開始されることです。

「攻撃の誤った警告が真実であると信じられている場合、それは報復攻撃を先制攻撃にすることになります…つまり、偶発的な核戦争です。」

米国の報復攻撃には、ジョー・バイデンによる綿密な意思決定が必要です

スター氏は、飛来する核ミサイルの飛行時間の予測が、対応において重要な役割を果たすと述べています。

報復ミサイル攻撃を命じ、入ってくる核弾頭がミサイルを破壊する前にミサイルが発射されるようにするのは、当時の大統領次第です。

「早期警戒システムが攻撃の警告を発するまでには、少なくとも数分かかります。NORAD の担当者は、3 分以内に警告を発する任務を負っています。

「そして、沖合の潜水艦からのミサイル攻撃は、大統領と連絡をとるためのほんの数分の時間を許します。打ち上げから衝突まで 7 ~ 10 分の時間があれば、それを評価し、脅威に関する会議を開き、何をすべきかを理解するのに十分な時間はありません。」

スターは、潜水艦攻撃が検出された場合、ジョー・バイデンがその有効性と反核攻撃を開始するかどうかを決定するのに約 30 秒しか与えられないと予測しています。

米軍の攻撃に対するロシアの対応

ロシアでは、同国への核攻撃は、クラスノズナメンスクのゲルマン・チトフ衛星司令センターによって最初に検出されます。

「ロシア軍は、すべての下位レベルの指揮を迂回する昼食命令を出すことができます」とスターは言いました。

「彼らは 10 分以内に発射の準備が整い、大統領だけでなく、国防相と参謀総長も核のブリーフケースを持っており、全員が命令を下すことができます。

「彼らはボタンを押すだけで、下位の指揮系統とミサイル発射クルーをすべて無効にすることができます。彼らがミサイルをモスクワに飛ばせば、7 分もかからない可能性があるため、攻撃を合理化できます。」

核攻撃が最初に検出された後の一連の対応は壊滅的なものになるでしょう。ストライキが誤って識別されたとしても、報復ストライキを取り消すことはできません。

今日の世界には、リコールできる核ミサイルはありません。

核戦争は実際にはどのように見えるでしょうか?

核戦争の勃発後、数日、数か月、数年後に世界に何が起こるかについてのスティーブン・スターの予測は身も凍るようなものです。

「攻撃があるか、全面戦争か、煙が核の嵐から成層圏に立ち上る。800 キロトンの弾頭が 150 平方マイルの火災の嵐を引き起こすので、おそらく 500 個が 50,000 平方マイルの核火災を引き起こすでしょう」と彼は言いました。

「科学者たちは、北半球の太陽光の 70% が地表に到達するのを妨げられ、南半球では約 35% がブロックされると見積もっています。

「雲の高さより上にある煙は抑えることができず、約10年間成層圏にとどまります。」

彼は、核兵器による終末シナリオの後の最初の 1 ~ 3 年間は、北米とユーラシアの毎日の気温が氷点下になるだろうと述べています。

「気候が作物を育てるのに十分暖かくなるまでには、少なくとも10年はかかるだろう。そうすれば、ほとんどの人間と動物は餓死するだろう。」

紛争と地政学に対する異なる視点

Capitalist Exploits インサイダー ニュースレターは、他では得られない世界情勢と視点に関する独自の見解を共有しています。また、投資家がこのユニークな時期をどのように乗り切り、資本を保護および成長させることができるかについての洞察も提供します。ここをクリックして、今すぐコミュニティの何千人もの人々に参加してください。

「今すぐ避難せよ」:核への恐怖の中、中国は国民にウクライナを離れるように指示 

Starr の核戦争ウェビナーのプレゼンテーションはこちらでご覧いただけます。』

ポーランドにパトリオット配備 独、ミサイル着弾で意向

ポーランドにパトリオット配備 独、ミサイル着弾で意向
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022112200231&g=int

『【ワルシャワ時事】ポーランドのブワシュチャク国防相は21日、隣国ウクライナとの国境地帯にドイツ軍の地上配備型迎撃ミサイルシステム「パトリオット」が配備されるとの見通しを示した。ランブレヒト独国防相との電話会談後、ツイッターで明らかにした。
ウクライナ情勢、緊迫度増す NATO域内にロシア製ミサイル―G20サミットに衝撃
 ブワシュチャク氏は「(ドイツ側が)ウクライナとの国境地帯にパトリオットを展開する意向を確認してくれた」と強調。「型式や配備の時期・期間は今後詰めていく」と述べた。 』

米、ウクライナでのロシア兵処刑疑惑を注視

米、ウクライナでのロシア兵処刑疑惑を注視
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-usa-war-crimes-idJPKBN2SB21B

『[ワシントン 21日 ロイター] – 戦争犯罪を調査する米国のバンシャーク国際刑事司法担当特使は21日、ウクライナ軍がロシア人兵士をその場で処刑したとされる疑惑を注視しているとし、紛争で虐待行為を行った当事者は全員責任を問われると述べた。

ロシア国防省は18日、ソーシャルメディアに投稿された動画を基に、ウクライナ軍がロシア人捕虜を処刑し、戦争犯罪を行ったと非難した。

バンシャーク特使は記者団に電話で「この件を非常に注視している」と述べ、「戦争法は全当事者に等しく適用される」と強調。国際法に従わなければ責任を問われるとした。

動画では、降伏したとみられるロシア人らしき兵士らが地面に横たわっており、その後銃声が鳴り響き、12体ほどの遺体が映し出される。

ウクライナの副首相はこの件を調査する方針を示したと報じられている。また、同国人権委員会のドミトロ・ルビネツ氏は動画について、ロシア軍が降伏するふりをしてウクライナ兵に発砲したようだと述べた。』

ウクライナの無人水上艇がロシア領へ攻撃?

ウクライナの無人水上艇がロシア領へ攻撃?
https://nappi11.livedoor.blog/archives/5389218.html

『2022年11月20日:ロシア海軍はクリミアにあるセバストポリ港Sevastopolの安全確保が困難なため黒海艦隊の一部をロシア領のノヴォロシースク港port of Novorossiyskに避難させている」と推測されているが、ウクライナ軍が自爆型無人水上艇USV:Drone Boatでノヴォロシースクを攻撃したと報じられている。19日投稿の映像と記事

USV6jウクライナは11月に謎のUSVを公開、フェドロフ副首相兼デジタル化担当相は正式に「資金調達プラットホームUnited24を通じて自爆型USV(1隻の価格は約25万ドル)を100隻調達している」と明かしていたが、今回、ウクライナ軍が自爆型無人水上艇でノヴォロシースクを攻撃したと報じられており、爆発シーンを収めた動画がSNS上に出回っているので何からの攻撃が行われたのは確実だ。

到達距離は500マイル、約800kmと言われ、10月にこの水上艇での露軍艦艇に攻撃したと言われている。10月の映像:ウクライナが公開した無人艇による海上攻撃映像 参照記事 英文記事 過去ブログ:2022年10月露が海底パイプライン爆破は英国が関与と発言と戦況 』

温暖化で海面上昇するとどこが水没するのかがわかる地図

温暖化で海面上昇するとどこが水没するのかがわかる地図「Global Sea Level Rise Map」 – GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20160113-global-sea-level-rise-map/

 ※ 東京都は、「皇居」周辺で、「潮干狩り」するようになるんだろう…。

 ※ ツバルみたいな国は、今から「住民の集団移住」を引き受けてくれる国家・地域を、「打診」「交渉」しておくべきだろう…。

 ※ それでも、「人類」は、「高台地方」へと移住し、しぶとく生き延びていくんだろう…。

 ※ 世界中の沿岸部にある「大都市」は、まあ、「放棄」する他ないな…。

 ※ 大体、「大量の資源・物資」を輸入・搬入する前提だから、「沿海部」に建設されている…。

 ※ 海面上昇に伴って、やや「奥地」の「高台」に「物資の分配場」を建設し、運河を掘って、海港からアクセス可能とするか…。

 ※ そういう「構造」になってる都市が、東南アジアで、あったな…。

 ※ なーに、「施設」なんてものは、また「建設・構築」すればいい…。

 ※ 「人」さえ「生き延びていれば」、何とかなる…。

『二酸化炭素などの温室効果ガスによって地球の平均気温が長期的に上昇する「地球温暖化」によって、南極の氷が溶けたり海水が膨張したりして海水面が上昇する危険性が叫ばれています。もしも温暖化によって海水面が上昇したとき、どこがどれだけ水没して地形がどのように変化してしまうのかは、海面上昇のレベルに応じて水没エリアを地図に表示できる「Global Sea Level Rise Map」を使えば一目瞭然です。

Global Sea Level Rise Map – Global Warming & Climate Change Impact
http://geology.com/sea-level-rise/

Global Sea Level Rise MapはGoogleマップをベースに作られたウェブアプリで、画面左上に海面上昇の値を変更するプルダウンメニューがある以外は、使い方はGoogleマップと同じ。

海面上昇の値は、「+1m」から「+60m」まで選ぶことができます。

もちろん地図を動かしたり、拡大・縮小することも可能。水位が7m上昇した場合の日本はこんな感じ。それほど変化がないように見えますが……

関東地方はこんな感じ。千葉県には内海が入り組み、東京都の湾岸から埼玉県にかけて海が浸食しています。

東京都を拡大してみます。「+3m」だと、足立区や湾岸エリアが消滅しかけ。

「+5m」

「+9m」では東京都の足立区・江東区・葛飾区や千葉県の浦安市・市川市、埼玉県の川口市・草加市・八潮市・三郷市が壊滅的な状況に陥ることが分かります。

海水面の上昇が死活問題の島国・ツバルだと、そもそも「+0m」でも危機的な状況は……
「+5m」で風前の灯になり……

「+13m」でほぼ消滅する模様。

なお、13mも海面が上昇すると、大阪、名古屋、東京を中心とするの三大都市圏はすべて壊滅的な打撃を受けことになりそうです。

また、中国の上海も「+13m」では沈没。

ヨーロッパの沿岸沿いに位置するオランダやデンマークでは、国土の大半が失われています。

「+13m」では世界最大の湖のカスピ海もおよそ2倍の大きさに。

地図を拡大してみると、カスピ海は黒海とつながっている模様。どうやら世界最大の湖ではなく中央アジアの内海になってしまうようです。』

地球温暖化問題は排出規制から焦点が適合性に,COP27は移住コストに焦点

地球温暖化問題は排出規制から焦点が適合性に,COP27は移住コストに焦点
http://blog.livedoor.jp/adachihayao/archives/2026431.html

『【日刊 アジアのエネルギー最前線】 地球温暖化問題は排出規制から焦点が適合性に,COP27は移住コストに焦点
http://www.adachihayao.net

2022年11月20日 日曜日 雨

30年前にもなろうか,モルジブの海岸の護岸構築プロジェクトで現地を訪ねた,モルジブの政府高官が言うには,温暖化で住めなくなるので孫子のために隣国のスリランカに土地を買ってあるという,さぞかし高い山の中に買ったのだろう,と言ったら,いや風光明媚な海岸沿いの別荘地だという,

エジプトで開かれているCOP27が大詰めを迎えているが,焦点は,従来のCOPのように温暖化ガスの排出規制ではなくて,専ら排出国から発展途上国への資金援助,正に「加害と補償」の問題に移ってきている,それも海の水位上昇による移住のコストが主題,気候変動は適応性の問題に移った,

従来の我々の主張は,米中印等のガス排出は止まらない,人類は今後の温暖化に適応して生き延びて行くだろう,杉山大志さんの「脱炭素は嘘だらけ」,人類は大丈夫生き延びて行く,の道を辿ることに,その焦点は島嶼国や海岸地帯に国のある人々の移住問題だ,国連はその数字も把握していない,』

ポーランド分割

ポーランド分割
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%88%86%E5%89%B2

『この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。

出典検索?:?”ポーランド分割”???ニュース?・ 書籍?・ スカラー?・ CiNii?・ J-STAGE?・ NDL?・ dlib.jp?・ ジャパンサーチ?・ TWL(2016年3月)』

『ポーランド分割(ポーランドぶんかつ、ポーランド語: Rozbior Polski・Rozbiory Polski、リトアニア語: Lietuvos-Lenkijos padalijimai、ベラルーシ語: Падзелы Рэчы Паспал?тай、ウクライナ語: Под?ли Реч? Посполито?)は、18世紀に、ポーランド・リトアニア共和国の領土が3度にわたって周囲の3つの大国に奪われ、最終的に完全に領土を失って滅亡したことを指す歴史用語。その後、ウィーン会議により改めて4度目の分割も行われた。』

『概要

ブランデンブルク=プロイセン、ロシア帝国、オーストリア(ハプスブルク帝国)が関わったポーランド・リトアニア連合領土の分割は、

1772年8月5日
1793年1月23日
1795年10月24日

の3度にわたって行われた。

ナポレオン戦争後、ナポレオン・ボナパルトは、ポーランド・リトアニア共和国のポーランド王国地域をワルシャワ公国として復活させた。しかしナポレオン戦争はナポレオンの敗北で終わり、ウィーン会議の結果ポーランドは再び分割された。この分割に参加した国家は、それぞれが併合した領土を(少なくとも建前上は)ある程度自治権を有する

ポズナン大公国(プロイセン王国領)
クラクフ共和国(オーストリア帝国領)
ポーランド立憲王国(ロシア帝国領)

とすることを決定した。

いずれもポーランドの文化とポーランド人の権利を尊重して、ポーランド語の使用を承認することが保証されていた。しかし、それらの約束はすぐに破られ、領土は再併合された。
歴史

前史

分割前のポーランド・リトアニア連合の領土(凡例の上から4色を合わせた部分)

ポーランド・リトアニア共和国(以下ポーランド)は、ヤギェウォ朝(1386年 – 1572年)の断絶後、選挙王制(自由国王選挙)をとっていたが、外国の干渉と貴族間の争いが頻発するようになり、国力が衰えた。

17世紀中葉には「大洪水時代」(北方戦争)を迎え、スウェーデン主導による分割(未遂)の脅威を受けた(スウェーデンとリトアニア大公国によるケダイネイ合同は頓挫したが、すでにスウェーデン・ポーランド戦争で分割されていたリヴォニア北部が1660年のオリヴァ条約によって正式にスウェーデン領リヴォニア(英語版)として割譲された)。

また、これとは別に、ロシアがロシア・ポーランド戦争を起こし、ヘーチマン国家の東半分を分割し、1686年に左岸ウクライナは、恒久平和条約の締結によりロシアに割譲されることとなった。

18世紀に入ると、ポーランドは大北方戦争に巻き込まれ、スウェーデンのカール12世によって親スウェーデン派のスタニスワフ・レシチニスキ(スタニスワフ1世)が王位につけられた。

その傀儡王権がロシアによって倒されると、ポーランドはロシア帝国の影響力の下に置かれるようになった。さらにポーランド継承戦争が起こるに至って、ポーランドは近隣列強の干渉を受けるようになった。

第一次分割

第一次分割(1772年・凡例の上から2色が領地)

詳細は「第一次ポーランド分割」を参照

ロシアのエカチェリーナ2世は、アウグスト3世が死去した1763年頃から、親露派の貴族である元愛人のスタニスワフ・アウグスト・ポニャトフスキ(スタニスワフ2世、在位1764年 – 1795年)を王位につけるなど、さまざまな内政干渉を行うようになった。

プロイセン王フリードリヒ2世はロシアの動きを見て、ポーランドがロシアに奪われることを警戒、オーストリアの神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世を誘ってポーランド分割を提唱した。

ポーランド側に復興への改革の兆しが表れたことに不安を感じたエカチェリーナ2世はプロイセンとオーストリアの提案に応じ、プロイセン・オーストリア・ロシアの3国によって第1回ポーランド分割(1772年)が行われ、3国はそれぞれ国境に隣接する地域を獲得した。

ポーランドの第一次分割後、スタニスワフ2世はエカチェリーナ2世の意にそぐわず、ポーランド王国の再興を目指すようになり、国内の民主化勢力を糾合してヨーロッパ初の成文憲法「5月3日憲法」を制定し(1791年)、王権を世襲制とし世界初の立憲君主制に踏み出した。

第二次分割

第二次分割(1793年・薄黄色部分)

詳細は「第二次ポーランド分割」を参照

立憲君主制への改革に乗り出したポーランド王国内では、これに反対し、王国中央政府の縮小とそれまでの貴族の権力維持を狙う抵抗勢力がタルゴヴィツァ連盟を結成し、エカチェリーナ2世と結託して改革勢力に対抗した。ロシア帝国は宣戦布告をせずにポーランド王国との戦争に踏み切った(ポーランド・ロシア戦争)。

ロシア軍はポーランドに進撃したが、これはロシア軍の戦線を引き伸ばして戦局をポーランドに有利に進めるという戦術であり、ポーランドの将軍たちの目論見通りであった。

しかし、勝つ見込みがないというフーゴ・コウウォンタイの助言を受けた国王がタルゴヴィツァ連盟と妥協してしまうと、戦費が縮小され、戦争は中止された。

この直後、プロイセンはロシアと共に第二次ポーランド分割を行った(1793年)。

オーストリアはマリー・アントワネットが帝室出身であった関係からフランス革命に巻き込まれてしまい、第二次分割には参加できなかった。

1794年、ポーランドの愛国者タデウシュ・コシチュシュコは、義勇軍を結成してロシア軍と戦ったが敗れた(コシチュシュコの蜂起)。

第三次分割

3度の分割まとめ

詳細は「第三次ポーランド分割」を参照
「クールラント」および「ジェマイティヤ公国」も参照

1795年、プロイセン・オーストリア・ロシアの3国は第三次ポーランド分割を行い、ポーランドは残った領土をすべて奪いつくされて滅亡した。

影響

ポーランドが独立を回復するのは、第一次世界大戦後のことである(1919年)。その際、ポーランドは西ウクライナ人民共和国の独立を武力で押さえ込んだ(ポーランド・ウクライナ戦争)。

また、ウクライナ・ソビエト戦争に介入し(ポーランド・ソビエト戦争)、戦後ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国との間で結ばれた講和条約の下、ウクライナとベラルーシの分割を行った。

広義のポーランド分割

広義には、以下の事例もポーランド分割に含む。

第四次ポーランド分割:1815年のウィーン会議によるワルシャワ公国の解体。

第五次ポーランド分割:1939年の第二次世界大戦勃発時にナチス・ドイツとソビエト連邦が行ったポーランド第二共和国の分割占領。(独ソ不可侵条約、ポーランド侵攻、ドイツ・ソビエト境界友好条約も合わせて参照のこと) 』

ポーランドはなぜ分割されてロシアとプロイセンに占領されてしまったか?

ポーランドはなぜ分割されてロシアとプロイセンに占領されてしまったか?
https://st2019.site/?p=20640

『※『ウイッテ伯回想記』はじつに勉強になる。ポーランドはなぜ分割されてロシアとプロイセンに占領されてしまったか? 

もともと国内が貴族階層と農奴に分離しており、農奴の身分は「人」と「牛」の中間というありさま。

だから外敵から侵略されたときに国内が一致団結できなかったという。

ここを読んでどうしてポーランドには「民兵」が自然発生しなかったかが理解できた。

米州兵軍が、州兵システムを「郷土防衛軍」としてゼロからポーランドに扶植してやる必要があったわけである。

またバルト沿岸地方(ラトヴィア)の場合、支配階層がドイツ人で被支配農民はスラブ系。やはり上下団結しにくい構造があり、ここはドイツ発のマルクシズムの宣伝に弱かったという。

それと、帝政ロシア軍はプロイセン式の軍制(参本と陸軍省を分ける)を採用しようとしたこともあったが失敗し、けっきょくフランス式になったのだという。

仏式では、軍事は軍政も編制も作戦計画も作戦指導も陸相がすべて仕切る(ショイグの陰でゲラシモフ参謀総長が霞んでいるのには淵源がある)。また補充兵がどこに補充されるか決まっていない。』

PzH2000自走榴弾砲

PzH2000自走榴弾砲
https://ja.wikipedia.org/wiki/PzH2000%E8%87%AA%E8%B5%B0%E6%A6%B4%E5%BC%BE%E7%A0%B2

『この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?:?”PzH2000自走榴弾砲”???ニュース?・ 書籍?・ スカラー?・ CiNii?・ J-STAGE?・ NDL?・ dlib.jp?・ ジャパンサーチ?・ TWL(2015年12月)』

『パンツァーハウビッツェ2000(Panzerhaubitze 2000)は、1998年より配備されているドイツの自走砲である。略称は「PzH2000」。 』

『開発経緯

1970年代よりドイツ(西ドイツ)・イギリス・イタリアは、M109 155mm自走榴弾砲の後継として155mm自走榴弾砲SP-70を共同で開発していたが、さまざまな問題から1986年に開発中止となった。

それを受け、ドイツでは新たな自走榴弾砲の開発を決定した。

このため、西ドイツ陸軍は現用していたM109 155mm自走榴弾砲の主砲を換装するなどの改良を加え、M109A3Gに発展させて寿命延長を図る一方、1987年より新世代155mm自走榴弾砲の開発に着手した。この車両は2000年の実戦化を念頭に置かれ、パンツァーハウビッツェ2000(装甲榴弾砲2000)の呼称が与えられた。

主な要求項目は以下の通り。

ロケット補助推進弾などを使用しないで最大30km以上の射程を有する
自動装填装置の装備による高い発射速度の実現
60発もの各種弾薬と装薬の搭載
高い機動力と信頼性
各車が独立した戦闘行動ができる自律的システムの搭載
トップアタック対策 など

クラウス=マッファイ社やラインメタル社を中心とするチームと、ヴェクマン社やMaK社を中心とするチームによる試作車の競作を経た運用試験などの結果、1990年末にそれぞれ1両ずつの試作車が完成してドイツ陸軍による運用試験が実施された。この結果、ヴェクマン社を中心とするチームの案が採用され、増加試作車5両が発注されてさらに本格的な試験が行われ、1996年3月にPzH2000自走砲システムとして185両の生産契約が結ばれた。

生産は、ヴェクマン社やMaK社をはじめクラウス・マッファイ社やラインメタル社など12社が協力する形で行われ、1997年から2002年までに185両が生産された。実際の生産は1997年の後半から開始され、1998年6月に生産型第1号車がドイツ陸軍に引き渡されている。ドイツ陸軍向けの生産は年間40両で、2002年には全てが引き渡される予定となっており、KRK(Krisenreaktionskrafte、危機対応部隊)に配備される。最終的にはドイツ陸軍向けに594両の生産が計画されており、現用のM109A3G自走榴弾砲と交替させる予定である。また、イタリア、オランダ、ギリシャ、メキシコへの輸出も行われており、オランダ陸軍がアフガニスタン国際治安支援部隊 (ISAF) にこれを派遣し、ターリバーンをはじめとする武装勢力の掃討作戦に投入している。

概要

ターリバーンを砲撃する、オランダ陸軍のPzH2000(2007年6月16日撮影)

拉縄(りゅうじょう)を使って射撃を行うドイツ陸軍のPzH2000

C-17輸送機に搭載されるPzH2000

PzH2000の砲弾と装薬、信管

PzH2000には、装甲防御の強化を図って車体と砲塔に圧延防弾鋼板が用いられており、車体前部左側にV型8気筒液冷ディーゼルエンジンと自動変速機、ラジエーター、各種補機類などから成るパワーパックを置き、前部右側に操縦室を設け、車体後部は砲塔を含む戦闘室となっている。

主砲は、ラインメタル社が独自に開発した「ランゲスロール」(langes Rohr、長砲身)と呼ばれる52口径155mm榴弾砲を採用している。砲身長は8.06mにも達し、砲身先端には多孔式の砲口制退機が装着されている。

同時に開発されたMTLS(Modulares Treib Ladungs System、モジュラー式装薬システム)を用いることで、通常榴弾であるL15A2を用いた場合の最大射程は30kmに達し、ベースブリード榴弾を用いた場合は40kmという長大な射程を得ることができる。

高い発射速度を実現するため、砲塔内にはヴェクマン社が開発した電動式の自動装填装置が搭載されている。この自動装填装置は、砲の仰俯角に自動的に合わせるようになっているので、従来のM109 155mm自走榴弾砲のように、射撃の度に砲を水平に戻してから砲弾を押し込む必要が無い。自動装填装置の弾倉は容量が大きく、砲弾60発のほか、装薬嚢48本またはモジュラー式装薬288個を収容している。また、本車には自動弾薬データ管理装置が装備されており、使用目的に応じて弾種を選択できるほか、薬莢式弾薬でも分離式弾薬でも使用できる。選択された弾薬は、自動装填装置によって砲尾に送られる。分離式弾薬の場合、手動による装薬となっている。緊急時にはすべての操作を手動で行うことも可能。砲弾の発射操作は撃発レバーと拉縄(引き綱)のいずれかを選択できる。射撃速度は非常に優秀で、10秒間に3発、1分間に8発、3分間に20発である。砲撃の持続能力は、24時間の間に37の異なる目標に対し、300発(弾薬約18t)の砲弾を撃ち込むことができる。

さらに、正確な速射のためには敵味方の位置を把握していなければならないので、GPS(Global Positioning System、衛星位置測定装置)を組み込んだGPA2000砲照準・航法システムが搭載され、射撃管制装置(MICMOSデジタル弾道コンピュータなど)が速射に必要な射撃データ(目標、使用する弾薬の情報)を自動管理している。また、砲塔には複数の照準器や初速測定器が装備されている。ライカ社製のRTNL80射撃ペリスコープは、主力戦車並みの高級システムで、夜間暗視装置とレーザー測遠機が組み込まれ、場合によっては戦車も直接照準射撃で撃破することができる。

防弾能力は、基本装甲のレベルでは、14.5mm重機関銃弾の直撃や152mm榴弾の破片に耐える程度とされている。装甲板の車内側の面には、被弾の際に破片が飛散することを防ぐためのライナーが貼られている。実戦に参加する時には、一番脆弱な砲塔の上面などを中心に、ゴムの突起が多数設けられた追加防護パッケージがびっしり貼り付けられる。このゴム突起は、成形炸薬弾の効果を減殺するスタンドオフ効果を持つ。また、本車にはNBC防護システムも標準装備されている。

車体には、レオパルト1およびレオパルト2戦車のコンポーネントが流用されており、本車の戦闘重量は55.33tと、自走砲としてはかなりの重量級であるが、MTU社製のMT881 V型8気筒多燃料液冷ターボチャージャー・ディーゼルエンジン(出力1,000hp)と、レンク社製のHSWL284自動変速機(前進4段/後進2段)の組み合わせにより、路上最大速度60km/hの機動性能を発揮する。転輪や履帯、トーションバー・サスペンションといった走行装置には、レオパルト1戦車のものが流用されている。

PzH2000の特筆すべき能力は即応射撃能力で、M109 155mm自走榴弾砲の5倍以上と評価されている。例えば、陣地に進入してから砲撃までに必要な戦闘準備時間は、M109の2分30秒に対してPzH2000はわずか30秒に過ぎない。8発砲撃するのに必要な時間は、M109の約2分に対して1分。撤収にかかる時間は、M109の約7分に対して30秒。つまり、一連の砲撃ミッションにかかる時間は、M109の11分30秒に対してPzH2000はわずか2分で完了できる。

比較

装軌型自走榴弾砲の比較 アメリカ合衆国の旗M109A6 イギリスの旗AS-90 ドイツの旗PzH.2000 日本の旗99式 大韓民国の旗K9A1 中華人民共和国の旗05式 ロシアの旗2S35

画像 Combined Resolve II 140528-A-EM978-007.jpg Tank on a track, Larkhill Artillery Range – geograph.org.uk – 457037.jpg Dynamic Front 18 (39996237474).jpg JGSDF Type 99.jpg Lippujuhlan paivan 2017 paraati 104 K9 Thunder.JPG PLZ 05 self propelled gun.jpg Alabino05042017-49.jpg
全長 9.1 m 9.07 m 11.67 m 11.3 m 12 m 11.6 m 11.9m
全幅 3.1 m 3.5 m 3.58 m 3.2 m 3.4 m 3.38 m 3.58 m
全高 3.2 m 2.49 m 3.46 m 3.1 m 3.5 m 3.55 m 2.98 m
重量 29 t 45 t 55.3 t 40 t 47 t 35 t 48 – 55 t
主砲 39口径155mm砲 39口径155mm砲
※改修型は52口径[1] 52口径155mm砲 52口径155mm砲
※輸出仕様は54口径 152mm砲
副武装 12.7mm重機関銃×1 7.62mm機関銃×1 7.62mm機関銃×1 12.7mm重機関銃×1 12.7mm重機関銃×1 12.7mm重機関銃RWS×1
最大射程 24 km(M107弾)
30 km(RAP弾)
40 km(M982誘導弾)
初期型
24.7 km(M107弾)[1]
30 km(RAP弾)[1]
改修型
30 km(M107弾)[1]
40 km以上(RAP弾)[1] 36 km (DM121弾)
47 km (M1711弾)
67 km M2005 V-LAP (RAP弾) 30 km(M107弾)
40 km(BB弾) 18 km(M107弾)
30 km(RAP弾)
36 km(K310弾)
40 km(K307弾)
53 km(XM1113)
54 km(K315弾) 20 km (レーザー誘導)
39 km (ERFB-BB)
50 km (ERFB-BB-RA)
100 km (WS-35) 不明
射撃速度 4発/分 6発/分 8発/分 6発/分以上 6 – 8発/分 10発/分 (PLZ-05)
8発/分 (PLZ-52) 不明
最高速度 64 km/h 53 km/h 60 km/h 49.6 km/h 67 km/h 56 km/h (PLZ-05)
65 km/h (PLZ-52) 67 km/h
乗員数 4名 5名 4名 5名 4名 3名

採用国

ドイツの旗 ドイツ:154両 - 当初185両を保有していたが、15両をカタール、16両をリトアニアに売却した。
イタリアの旗 イタリア:70両
オランダの旗 オランダ:36両
ギリシャの旗 ギリシャ:25両
?リトアニア:21両発注。2015年から2019年にかけて導入される予定[2]。
クロアチアの旗 クロアチア:完成車両12両+予備パーツ3両分を発注。2015年7月29日に最初の車両が納入された[3]。
カタールの旗 カタール:24両発注[4]。2015年から2018年にかけて導入される予定[5]。
?ウクライナ:ロシアのウクライナ侵攻に対するウクライナへの軍事支援として、2022年4月26日にオランダ政府は8両を提供し、転換訓練後に引き渡すと発表、6月から引き渡された[6]。2022年5月6日にドイツ政府は7両を提供すると発表した[7]。7月27日、ドイツ政府はウクライナからの100両の購入要請を承認したと発表した[8]。

検討

オーストラリアの旗 オーストラリア:2009年に新型自走榴弾砲調達計画から撤退を表明した後、調達計画自体が中止された。
?スウェーデン:アーチャー自走榴弾砲を導入したため、採用はされなかった。』

『シュピーゲル』誌の報道によると、ドイツがくれてやった「PzH2000」の整備が…。

『シュピーゲル』誌の報道によると、ドイツがくれてやった「PzH2000」の整備が案の定、ウクライナ人には難しい。
https://st2019.site/?p=20640

『Boyko Nikolov 記者による2022-11-20記事「Germany’s planning error keeps Ukrainian PzH 2000s unusable」。

 『シュピーゲル』誌の報道によると、ドイツがくれてやった「PzH2000」の整備が案の定、ウクライナ人には難しい。
 すでに1両は、カニバリズム整備のためにバラされた。その部品で、他の5両を生かしているという。
 ただし整備の場所はリトアニアである。わざわざ戦地からリトアニアまで後送し、そこで自走砲を整備しているのだ。

 『シュピーゲル』によると、ドイツのメーカーにはスペアパーツのストックがないそうである。ドイツ・メディアは、政府が必要なはずのスペアパーツをこれまで発注していなかったのは無計画じゃないかと批判している。

 ドイツは現状、14両の「PzH 2000」をウクライナへくれてやっている。

 そして独国防大臣によるとウ軍はこの自走砲1門から毎日300発、発射しているという。
 このペースが想定外なので、部品の磨耗が早いのだという。

 また別メディアの以前の報道では、「PzH 2000」の装填メカに機械的な負荷がかかったことによって、FCSがエラーを起こしているという。

 ドイツは、スロヴァキア国内に修理センターを開設したいと念じている。』

「道徳的に低劣な日本の正体」

「道徳的に低劣な日本の正体」北朝鮮メディア
https://news.infoseek.co.jp/article/dailynkjapan_151259

『北朝鮮の朝鮮中央通信は20日、日本が在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)と朝鮮学校に対して「計画的かつ組織的な国家犯罪」を犯していると非難する記事を配信した。

記事は、東京や神戸の朝鮮高級学校や、愛知、石川、群馬の総連に対して脅迫電話や嫌がらせが多発していることに対して、「これは、民族差別と朝鮮人弾圧など反朝鮮、反総聯敵視政策をこととしている日本当局によって犯された計画的かつ組織的な国家犯罪以外の何物でもない」と非難した。

また、「これによって、自分らの犯罪的野望を達成するためなら初歩的な人道はもちろん、人倫も道徳もためらわずに踏みにじる極悪非道で破廉恥で、道徳的に低劣な日本の正体がまたもやことごとくさらけ出された」と主張した。

そのうえで、「日本の反動層はわが人民の激昂した対日決算意志をはっきり認識してむやみにのさばってはならない」と強調した。』

防衛出動

防衛出動
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E5%87%BA%E5%8B%95

『この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。』

『防衛出動(ぼうえいしゅつどう)とは、日本国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態に際して、日本を防衛するため必要があると認める場合に、内閣総理大臣の命令により、自衛隊の一部または全部が出動すること。

自衛隊法第6章「自衛隊の行動」のうち第76条に規定されている。一種の軍事行動と解される。ただし、戦時国際法上の宣戦布告には該当せず、自衛権を行使することはできても、交戦権は認められない。』

『概要

防衛出動は、自衛権行使の一態様であり、2021年現在の法律上、最高水準の防衛行動とされる。

防衛出動には国会の承認が求められるなど、様々な制約がある反面、武力攻撃を排除するため、自衛権に基づき必要な「武力の行使」が認められ、多くの権限が定められるなど、内閣総理大臣の指揮監督の下、自衛隊の幅広い活動を可能にする。

日本国憲法下において過去に防衛出動が行われたことは一度もない。

自衛隊法には、「第6章:自衛隊の行動」として、この他、治安出動、警護出動、海上警備行動、破壊措置命令、災害派遣、地震防災派遣、原子力災害派遣などが第76条から第82条にかけて定められている。

これら、防衛出動以外の自衛隊の行動と防衛出動の大きな違いは、「武力の行使」にある。防衛出動時には、自衛隊法88条に基づき、出動自衛隊は「わが国を防衛するため、必要な武力を行使」することができる。

防衛出動の特徴

国会の承認

内閣総理大臣が防衛出動を命じるに当たっては、事態対処法9条に基づき、国会の承認を得なければならない。この国会の承認は、特に緊急の必要があり事前に国会の承認を得るいとまがない場合を除き、事前に得なければならない。また、不承認の議決があったときは、内閣総理大臣は、防衛出動を命じた自衛隊に、直ちに撤収を命じなければならない。


武力の行使

防衛出動を命ぜられた自衛隊は、日本国を防衛するため、必要な武力を行使することができる[1]。なお、その際、国際の法規及び慣例によるべき場合にあってはこれを遵守し、かつ、事態に応じ合理的に必要と判断される限度をこえてはならないものとされている[2]。

公共の秩序の維持

防衛出動を命ぜられた自衛隊は、自衛隊法88条の規定により武力を行使するほか、必要に応じ、公共の秩序を維持するため行動することができる[3]。この公共の秩序の維持に当たっては、警察官職務執行法が準用される。

物資の収用等

防衛出動時における物資の収用など、任務遂行するために必要な権限については、自衛隊法(103条以下)に詳細に定められる。

防衛出動待機命令

防衛大臣は、事態が緊迫し、防衛出動命令が発せられることが予測される場合において、これに対処するため必要があると認めるときは、内閣総理大臣の承認を得て、自衛隊の全部又は一部に対し出動待機命令を発することができる[4]。

また、防衛大臣は、防衛出動を命ぜられた自衛隊の部隊を展開させることが見込まれ、かつ、防備をあらかじめ強化しておく必要があると認める地域(展開予定地域)があるときは、内閣総理大臣の承認を得た上、その範囲を定めて、自衛隊の部隊等に当該展開予定地域内において陣地その他の防御のための施設(防御施設)を構築する措置を命ずることができる[5]。

海上保安庁の統制

内閣総理大臣は、防衛出動を命じた場合、特別の必要があると認めるときは、海上保安庁の全部又は一部をその統制下に入れることができる[6]。

このとき、統制下に入れた海上保安庁は、防衛大臣に指揮させるが[7]、防衛大臣の海上保安庁の全部又は一部に対する指揮は、海上保安庁長官に対して行うものとされている[8]。

アメリカ軍への役務の提供

防衛出動を命ぜられた自衛隊は、日米安全保障条約に従って行動するアメリカ軍に対し、行動関連措置としての役務の提供を実施することができる[9]。

捕虜等の取り扱い

防衛出動下令時における捕虜等の取り扱いは、武力攻撃事態及び存立危機事態における捕虜等の取扱いに関する法律に基づき、ジュネーヴ条約に則って行われる。

防衛出動を命ぜられた自衛隊の自衛官(出動自衛官)は、武力攻撃が発生した事態又は存立危機事態において、服装、所持品の形状、周囲の状況その他の事情に照らし、抑留対象者に該当すると疑うに足りる相当の理由がある者があるときは、これを拘束することができる[10]。

脚注

^ 自衛隊法88条1項。
^ 自衛隊法88条2項。
^ 自衛隊法92条1項。
^ 自衛隊法77条。
^ 自衛隊法78条。
^ 自衛隊法80条1項
^ 自衛隊法80条2項
^ 自衛隊法施行令第103条

^ 武力攻撃事態等及び存立危機事態におけるアメリカ合衆国の軍隊の行動に伴い我が国が実施する措置に関する法律10条2項。

^ 武力攻撃事態及び存立危機事態における捕虜等の取扱いに関する法律4条。

関連項目

国防
治安出動
海上警備行動
警護出動
海上保安庁
防衛省
国家安全保障会議 (日本)
自衛隊
戦闘旗 』

武力攻撃事態等及び存立危機事態における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律

武力攻撃事態等及び存立危機事態における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%8A%9B%E6%94%BB%E6%92%83%E4%BA%8B%E6%85%8B%E7%AD%89%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%AD%98%E7%AB%8B%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E4%BA%8B%E6%85%8B%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%88%91%E3%81%8C%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%81%A8%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E4%B8%A6%E3%81%B3%E3%81%AB%E5%9B%BD%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AE%E7%A2%BA%E4%BF%9D%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B

 ※ 昨日作って、貼れなかったものを、貼っておく…。

『この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。』

『武力攻撃事態等及び存立危機事態における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律(ぶりょくこうげきじたいおよびそんりつききじたいにおけるわがくにのへいわとどくりつならびにくにおよびこくみんのあんぜんのかくほにかんするほうりつ、平成15年法律第79号)は、外国の武装勢力やそれに準じるテロ組織が日本を攻撃した場合に、日本が民間人を保護、緊急の避難をさせ、武力攻撃に対抗し武装勢力を排除し、速やかに事態を終結させることや、存立危機事態(日本と密接な関係にある他国が襲われ、日本の存立が脅かされることその他の所定条件を満たす事態)への措置を定めた日本の法律である。事態対処法などと略す。この法律はいわゆる「有事法制」の基本法である。2003年(平成15年)6月13日に公布された。

朝鮮民主主義人民共和国のミサイル、核兵器開発問題、不審船による領海侵犯、アメリカ同時多発テロ事件、イラク戦争等の危機に対処するために、長年タブー視されてきた有事立法が2003年に成立した。国会採決においては、与党の自民党・公明党に加えて、野党の民主党も賛成に投じた。

存立危機事態への措置については法改正により追加された。

内容

以下に、法の基本的な核心部分を引用する。

第一条(目的)

この法律は、武力攻撃事態等(武力攻撃事態及び武力攻撃予測事態をいう。以下同じ。)及び存立危機事態への対処について、基本理念、国、地方公共団体等の責務、国民の協力その他の基本となる事項を定めることにより、武力攻撃事態等及び存立危機事態への対処のための態勢を整備し、併せて武力攻撃事態等及び存立危機事態への対処に関して必要となる法制の整備に関する事項を定め、もって我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に資することを目的とする。

第二条 定義

この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。

一 武力攻撃 我が国に対する外部からの武力攻撃をいう。

二 武力攻撃事態 武力攻撃が発生した事態又は武力攻撃が発生する明白な危険が切迫していると認められるに至った事態をいう。

三 武力攻撃予測事態 武力攻撃事態には至っていないが、事態が緊迫し、武力攻撃が予測されるに至った事態をいう。

四 存立危機事態 我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態をいう。

五 指定行政機関 次に掲げる機関で政令で定めるものをいう。

イ 内閣府、宮内庁並びに内閣府設置法(平成十一年法律第八十九号)第四十九条第一項及び第二項に規定する機関並びに国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第三条第二項に規定する機関
ロ 内閣府設置法第三十七条及び第五十四条並びに宮内庁法(昭和二十二年法律第七十号)第十六条第一項並びに国家行政組織法第八条に規定する機関
ハ 内閣府設置法第三十九条及び第五十五条並びに宮内庁法第十六条第二項並びに国家行政組織法第八条の二に規定する機関
ニ 内閣府設置法第四十条及び第五十六条並びに国家行政組織法第八条の三に規定する機関

六 指定地方行政機関 指定行政機関の地方支分部局(内閣府設置法第四十三条及び第五十七条(宮内庁法第十八条第一項において準用する場合を含む。)並びに宮内庁法第十七条第一項並びに国家行政組織法第九条の地方支分部局をいう。)その他の国の地方行政機関で、政令で定めるものをいう。

七 指定公共機関 独立行政法人(独立行政法人通則法(平成十一年法律第百三号)第二条第一項に規定する独立行政法人をいう。)、日本銀行、日本赤十字社、日本放送協会その他の公共的機関及び電気、ガス、輸送、通信その他の公益的事業を営む法人で、政令で定めるものをいう。

八 対処措置 第九条第一項の対処基本方針が定められてから廃止されるまでの間に、指定行政機関、地方公共団体又は指定公共機関が法律の規定に基づいて実施する次に掲げる措置をいう。

イ 武力攻撃事態等を終結させるためにその推移に応じて実施する次に掲げる措置
(1) 武力攻撃を排除するために必要な自衛隊が実施する武力の行使、部隊等の展開その他の行動
(2) (1)に掲げる自衛隊の行動及びアメリカ合衆国の軍隊が実施する日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(以下「日米安保条約」という。)に従って武力攻撃を排除するために必要な行動が円滑かつ効果的に行われるために実施する物品、施設又は役務の提供その他の措置
(3) (1)及び(2)に掲げるもののほか、外交上の措置その他の措置

ロ 武力攻撃から国民の生命、身体及び財産を保護するため、又は武力攻撃が国民生活及び国民経済に影響を及ぼす場合において当該影響が最小となるようにするために武力攻撃事態等の推移に応じて実施する次に掲げる措置
(1)警報の発令、避難の指示、被災者の救助、施設及び設備の応急の復旧その他の措置
(2)生活関連物資等の価格安定、配分その他の措置

ハ 存立危機事態を終結させるためにその推移に応じて実施する次に掲げる措置
(1) 我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃であって、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があるもの(以下「存立危機武力攻撃」という。)を排除するために必要な自衛隊が実施する武力の行使、部隊等の展開その他の行動
(2) (1)に掲げる自衛隊の行動及び外国の軍隊が実施する自衛隊と協力して存立危機武力攻撃を排除するために必要な行動が円滑かつ効果的に行われるために実施する物品、施設又は役務の提供その他の措置
(3) (1)及び(2)に掲げるもののほか、外交上の措置その他の措置

ニ 存立危機武力攻撃による深刻かつ重大な影響から国民の生命、身体及び財産を保護するため、又は存立危機武力攻撃が国民生活及び国民経済に影響を及ぼす場合において当該影響が最小となるようにするために存立危機事態の推移に応じて実施する公共的な施設の保安の確保、生活関連物資等の安定供給その他の措置

第三条(武力攻撃事態等及び存立危機事態への対処に関する基本理念)

武力攻撃事態等への対処においては、国、地方公共団体及び指定公共機関が、国民の協力を得つつ、相互に連携協力し、万全の措置が講じられなければならない。

武力攻撃予測事態においては、武力攻撃の発生が回避されるようにしなければならない。
武力攻撃事態においては、武力攻撃の発生に備えるとともに、武力攻撃が発生した場合には、これを排除しつつ、その速やかな終結を図らなければならない。ただし、武力攻撃が発生した場合においてこれを排除するに当たっては、武力の行使は、事態に応じ合理的に必要と判断される限度においてなされなければならない。

存立危機事態においては、存立危機武力攻撃を排除しつつ、その速やかな終結を図らなければならない。ただし、存立危機武力攻撃を排除するに当たっては、武力の行使は、事態に応じ合理的に必要と判断される限度においてなされなければならない。

武力攻撃事態等及び存立危機事態への対処においては、日本国憲法の保障する国民の自由と権利が尊重されなければならず、これに制限が加えられる場合にあっても、その制限は当該武力攻撃事態等に対処するため必要最小限のものに限られ、かつ、公正かつ適正な手続の下に行われなければならない。この場合において、日本国憲法第十四条、第十八条、第十九条、第二十一条その他の基本的人権に関する規定は、最大限に尊重されなければならない。

武力攻撃事態等及び存立危機事態においては、当該武力攻撃事態等及びこれへの対処に関する状況について、適時に、かつ、適切な方法で国民に明らかにされるようにしなければならない。

武力攻撃事態等及び存立危機事態への対処においては、日米安保条約に基づいてアメリカ合衆国と緊密に協力しつつ、国際連合を始めとする国際社会の理解及び協調的行動が得られるようにしなければならない。

~以下内容略~

指定公共機関

災害研究機関

海上・港湾・航空技術研究所

建築研究所
産業技術総合研究所
情報処理推進機構
情報通信研究機構
森林総合研究所
水産研究・教育機構

土木研究所

日本原子力研究開発機構
農業・食品産業技術総合研究機構
量子科学技術研究開発機構
医療事業者
日本赤十字社
国立病院機構
公共的施設管理者
水資源機構

日本高速道路保有・債務返済機構

道路会社
ネクスコ
東日本高速道路(NEXCO東日本)
中日本高速道路(NEXCO中日本)
西日本高速道路(NEXCO西日本)
本州四国連絡高速道路(JB本四高速)
都市高速道路管理・運営会社
首都高速道路
阪神高速道路

空港会社

成田国際空港
新関西国際空港
中部国際空港

電気事業者

北海道電力
北海道電力ネットワーク
東北電力
東北電力ネットワーク
東京電力ホールディングス
東京電力リニューアブルパワー
東京電力パワーグリッド
東京電力エナジーパートナー
北陸電力
北陸電力送配電
中部電力
中部電力パワーグリッド
中部電力ミライズ
関西電力
関西電力送配電
中国電力
中国電力ネットワーク
四国電力
四国電力送配電
九州電力
九州電力送配電
沖縄電力
JERA
電源開発(J-POWER)
電源開発送変電ネットワーク(J-POWER送変電)
日本原子力発電

ガス事業者

東京瓦斯(東京ガス)
東京ガスネットワーク
大阪瓦斯(大阪ガス)
大阪ガスネットワーク
東邦瓦斯(東邦ガス)
東邦ガスネットワーク
西部瓦斯(西部ガス)

電気通信事業者

NTT
NTT東日本
NTT西日本
NTTコミュニケーションズ
NTTドコモ
NTT以外
KDDI
ソフトバンク

運送事業者

国内旅客船事業者
オーシャントランス
フェリーさんふらわあ
名門大洋フェリー
商船三井フェリー
新日本海フェリー
太平洋フェリー
阪九フェリー
マルエーフェリー
宮崎カーフェリー
バス事業者
JRバス
ジェイ・アール北海道バス
ジェイアールバス東北
ジェイアールバス関東
ジェイアール東海バス
西日本ジェイアールバス
中国ジェイアールバス
ジェイアール四国バス
JR九州バス
小田急グループ
小田急バス
神奈川中央交通
近鉄グループ
名阪近鉄バス
近鉄バス
三重交通
その他バス事業者
京王電鉄バス
京成バス
京浜急行バス
国際興業
西武バス
東急バス
東武バスセントラル
東都観光バス
日本交通 (大阪府)
京阪バス
阪急バス
南海バス

航空事業者

日本航空
日本トランスオーシャン航空
全日本空輸
ANAウイングス
AIRDO
スカイマーク
ソラシドエア
スターフライヤー

鉄道事業者

JRグループ
北海道旅客鉄道(JR北海道)
東日本旅客鉄道(JR東日本)
東海旅客鉄道(JR東海)
西日本旅客鉄道(JR西日本)
四国旅客鉄道(JR四国)
九州旅客鉄道(JR九州)
日本貨物鉄道(JR貨物)
大手私鉄16社
小田急電鉄(小田急)
京王電鉄(京王)
京成電鉄(京成)
京浜急行電鉄(京急)
西武鉄道(西武)
東急電鉄(東急)
東武鉄道(東武)
相模鉄道(相鉄)
東京地下鉄(東京メトロ)
名古屋鉄道(名鉄)
近畿日本鉄道(近鉄)
南海電気鉄道(南海)
阪神電気鉄道(阪神)
阪急電鉄(阪急)
京阪電気鉄道(京阪)
西日本鉄道(西鉄)

内航海運業者

井本商運
川崎近海汽船
近海郵船物流
栗林商船
琉球海運

トラック事業者

佐川急便
西濃運輸
日本通運
福山通運
ヤマト運輸

放送事業者

公共放送局
日本放送協会(NHK)
民放各局(広域放送)
テレビ
日本テレビ放送網(NTV)
TBSテレビ(TBS)
フジテレビジョン(CX)
テレビ朝日(EX)
テレビ東京(TX)
CBCテレビ(CBC)
東海テレビ放送(THK)
名古屋テレビ放送(NBN)
中京テレビ放送(CTV)
毎日放送(MBS)
朝日放送テレビ(ABC)
関西テレビ放送(KTV)
讀賣テレビ放送(YTV)
ラジオ
TBSラジオ
文化放送
ニッポン放送
CBCラジオ
東海ラジオ放送
大阪放送(OBC)
朝日放送ラジオ(ABCラジオ)
日経ラジオ社(ラジオNIKKEI)

その他

日本銀行

存立危機事態に関する言及

攻撃者

存立危機事態の要件中の「武力攻撃」について、第189回国会での質問への答弁として内閣は以下のようにしている[1]。

「我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃」とは、一般に、我が国と密接な関係にある他国に対する組織的計画的な武力の行使をいうと考えており、一般に、国家以外の主体による攻撃であってもこれに該当する場合があると考えている

攻撃対象

存立危機事態の要件中の「我が国と密接な関係にある他国」について、第189回国会での質問への答弁として内閣は以下のようにしている[1]。

一般に、外部からの武力攻撃に対し、共通の危険として対処しようという共通の関心を持ち、我が国と共同して対処しようとする意思を表明する国を指すものと考えており、我が国が外交関係を有していない国も含まれ得る

具体的な国家名を含んだ言及

日本時間2021年7月5日、当時副総理兼財務大臣の麻生太郎は公の場で、「台湾で大きな問題が起きると、間違いなく存立危機事態に関係してくると言っても全くおかしくない。日米で一緒に台湾を防衛しなければならない」と発言した。NHKの本件にかかるインターネット報道記事では、この発言は中華人民共和国が台湾への圧力を強めていることを踏まえた発言だとの解釈が付されている[2]。

脚注
[脚注の使い方]

^ a b https://web.archive.org/web/20210706001742/https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/189/touh/t189202.htm
^ “台湾有事は「存立危機事態」にあたる可能性” 麻生副総理 – NHK NEWS WEB 2021年7月6日 1時13分

関連項目
有事法制
平和安全法制』