〔スキャナ問題、解決した…。〕

 ※ と言うか、「自分のせい」という話しだった…。

 ※ オレは、「昔人(むかしびと)」だから、スキャナと言うと、「フラットベッド」しか、知らんのよ…。

 ※ それで、必死で、コンパネの「ハードウェアとサウンド」→「デバイスとプリンター」→「デバイスの追加」なんか、調べるわけよ…。

 ※ しかーしだ…。

 ※ この製品は、Windowsからは、「カメラ」扱いなのよ…。

 ※ つまり、「カメラ」で、「写真」画像を撮影して、それをソフトウエアで加工して、「白黒画像」に変換する…、という製品なわけだ。

 ※ だから、「設定」 →「プライバシーとセキュリティ」に行って、「アプリのアクセス許可」→「カメラ」を調べるべきだったんだ…。

 ※ そこの、「デスクトップアプリがカメラにアクセスできるようにする」を「オン」にしておかないと、Windows自体が、ソフトが「カメラ」機能を使うことを、「拒否する」というわけだ…。

 ※ そーゆー「お粗末」な、お話し…。

 ※ まあ、「さっぱりスキャンしてないじゃん。それで、スキャナーを名乗れるのか!」という突っ込みは、入れられると思うけどな…。

 ※ 説明書きには、そういう「記述」は、一切なし…。

〔動画録画再生関係、分かったこと―まとめ〕

 ※ まずだ、そもそものメディア(円盤の方な)の種類が、よく分かって無かった…。


 ※ DR方式で録画できるのは、DVD-RW(リライタブル、消去して書き換え可能なもの)だった。

 ※ DVD-R(一回限り、録画可能なもの)は、DR方式で録画は、できない。

 ※ と言うか、DR方式とは、「フォーマット」の形式のことのようだ…。

 ※ DVD-Rだと、「DR方式」でフォーマットという選択が、そもそもできない…。

 ※ それが分かったのは、たまたま、DVD-RWのメディアが残っていて、これを使って検証できたからだ。

 ※ 近所のスーパーで、買ったんだろう。「10パック」の紙箱入りだから、7~8枚くらいは、使ったと見える…。

 ※ ケーブル類をガサゴソ探していると、棚から「1回録画用 BD-R 25GB タフコート 30パック」(パナソニック謹製)という未使用のメディアが、出てきたぞ…。

 ※ 確か、パナソニック、最近、こういう光学系のメディアの製造、止めたハズだ…。
 ※ 今となっては、「貴重品」か…。

 ※ まあ、その時は、パソコンで再生して、動画を取り込むとか、あまり考えなかったんだろう…。

 ※ それと、ディーガの「ダビング」方法に、「かんたんダビング」と「詳細ダビング」の二種類あることを発見した。

 ※ 久々で、紙の「取説」見たら、ちゃんと書いてあった…。

 ※ 「詳細ダビング」を選択すると、USB外付けHDDから、直でDVDに録画できるようだ…。

 ※ そういうことも、みんな忘れてしまっていたんだな…。すべては、忘却の彼方へ…だ。

 ※ ヤレヤレだ…。

 ※ ただ、VR方式での録画が、「1倍速」なのは、改善できないようだ…。

 ※ それと、こういう録画機器触っていると、Windowsがいかに「ユーザー・フレンドリー」なのかが、良く分かるな…。

 ※ 特に、「今現在、どういう動作状況なのか。処理があとどのくらい残っているのか。」を、時々刻々と表示してくれるのは、しみじみ有難い…。

 ※ 録画機だと、そこいら辺の「情報開示」が、ほぼ「皆無」だ…。

 ※ 処理が終わったものやら、いつ終わるものやら、「ついててチェック」しないとならない…。

 ※ 生産性が悪いこと、この上ない…。

 ※ まあ、Windowsは、それと引き換えに、やたらログ取ったり、プライバシーの痕跡収集したり、怪しいサーバとやたら通信したり、するわけだが…。

〔動画再生関係で、トラブった…。〕

 ※ 今日は、こんな所で…。

 ※ 録画機は、ディーガを使っている…。

 ※ HDDの残録時間が、少なくなって来たんで、DVDに焼いて、ダビングした…。

 ※ けっこう役に立つ表画像とかあるんで、PCでキャプチャしてやろうと考えた…。

 ※ そしたら、「できない」…。

 ※ ネットで調べたら、「ファイナライズ」しろとか言っている…。

 ※ 実行したが、「できない」…。

 ※ 有料の動画再生ソフトを、買った…。

 ※ しかし、「読めない」…。

 ※ 「必要なHDCPを開始できなかったため、このメディアは再生できません。グラフィックカード、ドライバー、ディスプレイ(LCDやプロジェクターなど)がHDCPに対応するか確認してください。
 HDCPは、PRM(デジタル著作権保護)で管理されるコンテンツを再生する必要があります。
 詳細は、[情報]ボタンをクリックして下さい。」とか、おっしゃる…。

 ※ クリックしてみたが、「抽象的なお話し」で、さっぱり具体的な方策は、書かれていない…。

 ※ そういう場合は、「BD_Advisor」なるソフトで、自分のシステムを確認しろとも書かれているんで、DLして試してみた…。

 ※ そうすると、「あんたのシステムは、グラフィックカードとディスプレイが、HDCPに対応して無いのよ。」と出た…。

 ※ そういうハズは、無いんだが…、と思ったが…。

 ※ 気を取り直して、DVDドライブを換えてみることにした…。

 ※ ここまでは、USB外付けの、割と簡易的なものを使っている…。

 ※ それで、本格的なPCI接続の「内蔵ドライブ」を使ってみることにした…。

 ※ フルタワーのケースには、パイオニアの「内蔵ドライブ」が設置してある。

 ※ 旧機が、起動不能になってから、放置してある。電源ケーブルも、PCIケーブルも接続していない…。

 ※ ガサゴソとケーブル探して、掃除機でホコリを除去しながら、接続した…。

 ※ ついでに、メーカーのサイトに行って、サポートを覗いた…。

 ※ 新しいファームウェアが上がっていたんで、DLして来た…。

 ※ ファームウェア、書き換えた…。

 ※ さらに、GPUのメーカーのサイトにも行って、サポートを覗いた…。

 ※ 新BIOSが上がっていたんで、DLして来た…。

 ※ GPUのBIOSも、書き換えた…。

 ※ ちょっとヒヤヒヤだったが、電源入れて起動させると、幸い、無事に起動した…。

 ※ しかし、やはり「読めない」…。

 ※ NVIDIAの「NVIDIAコントロール」起動させて、調べると、ディスプレイもGPUも「HDCPに対応しています。」と出た…。

 ※ それでも、「読めない」…。

 ※ 昔、Windows7くらいの頃は、「レックボックス」という機器にダビングすると、テレビ録画番組でも、PCで読み込めたんだが…。

 ※ Windows10、11と進化するにつれて、DRMも厳しくなったものか…。

 ※ まあ、しょうがない…。

 ※ あきらめた…。

 ※ 最後に、3DMark回して、スコア取った…。

 ※ 「Time Spy Score 12755」「Graphic score 13739」「CPU score 9073」と出た…。

Microsoft、Windows 10ダウンロード販売を1月いっぱいで終了

Microsoft、Windows 10ダウンロード販売を1月いっぱいで終了
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1472655.html

『  Microsoftは、2023年1月31日をもってWindows 10のダウンロード版の販売を終了すると製品ページにて告知した。なお、サポートは2025年10月14日まで引き続き提供する。
 Windows 10は2015年7月にリリース。ダウンロード版の販売については1月31日で終了されるが、セキュリティ更新プログラムの提供によるサポートは2025年10月14日まで引き続き行なわれる。後継となるWindows 11は、2021年10月にリリースされており、移行が促されている。 』

Windows 10のサポート終了まであと3年、機能更新プログラム「2022 Update」では何が変わるのか?

Windows 10のサポート終了まであと3年、機能更新プログラム「2022 Update」では何が変わるのか?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2210/25/news029.html

 ※ 今日は、こんな所で…。

 ※ 『Windows 10 May 2021 Updateは2022年12月13日(今日)でサポート終了』ということだ…。

『2022年10月25日 05時00分 公開

Windows 10 The Latest
Windows 10の機能更新プログラムの「Windows 10 2022 Update(バージョン22H2)」の提供が開始された。この機能更新プログラムでは何が変わったのか、またWindows 10のサポートはいつまで続くのかなどについてまとめてみた。

2022年10月25日 05時00分 公開
[小林章彦,デジタルアドバンテージ]
印刷

通知

31

Share

11

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
「Windows 10 The Latest」のインデックス

連載目次
機能更新プログラム「Windows 10 2022 Update」では何が変わった?
機能更新プログラム「Windows 10 2022 Update」では何が変わった?
Windows 11に続き、Windows 10にも2022年の機能更新プログラムが提供された。既に新しいOSとしてWindows 11がリリースされている中、Windows 10の機能更新プログラム「Windows 10 2022 Update(バージョン22H2)」はどういった更新内容となっているのだろうか?

目次

Windows 10 2022 Updateには追加機能はなし?
Windows 10 May 2021 Updateは2022年12月13日でサポート終了
Windows 10 2022 Updateへの更新方法
元のバージョンに戻す場合は10日以内に「前のバージョンのWindows 10に戻す」を実行

 Windows 11に続き、Windows 10にも2022年の機能更新プログラム「Windows 10 2022 Update(バージョン22H2)」の提供が開始された(Windows 11 2022 Updateについては「年に1度の大型アップデート「Windows 11 2022 Update(バージョン22H2)」にアップデートする方法と主な変更点」参照のこと)。

 本稿では、提供されたWindows 10 2022 Updateの概要ならびにWindows 10のサポート期間について取り上げよう。
Windows 10 2022 Updateには追加機能はなし?

 これまでWindows 10は、春と秋の年に2回、機能更新プログラムの提供が行われてきたが、Windows 11の提供開始とともに、年1回の提供に変更になった。今回提供開始となった「Windows 10 2022 Update」は、この機能更新プログラムの2022年版ということになる。

 ただ、MicrosoftのWindows IT Pro Blog「IT tools to support Windows 10, version 22H2」には、「Windows 10, version 22H2 is a scoped release focused on quality improvements to the overall Windows experience in existing feature areas such as quality, productivity, and security.(Windows 10バージョン22H2は、品質、生産性、セキュリティなどのWindowsエクスペリエンス全体の品質向上に焦点を当てたリリースである)」と書かれているように、機能更新プログラムとはいえ、新機能は実装されていない。大型の累積的なセキュリティ更新プログラムともいえる内容となっている。

 そのためか、原稿執筆時点、Microsoftドキュメント「Windows 10バージョン 22H2」で報告されている不具合は、「更新プログラムのインストールに失敗し、0x800f0922 エラーが表示される場合があります」の1件のみとなっている。この不具合は、Windows 11でも発生しているセキュアブートに関するもので、UEFI BIOSを更新することで解消できる可能性があるとしている。このように不具合が少ないことから、早々にアップデートしても問題なさそうだ。
Windows 10 May 2021 Updateは2022年12月13日でサポート終了

 Windows 10のサポートは、2025年10月14日に終了することが明らかになっている。しかし、これは機能更新プログラムを適用し、最新状態していた場合だけだ。例えば、Windows 10 Home/Proの場合、2020年10月20日に提供開始となった「Windows 10 October 2020 Update(バージョン20H2)」は2022年5月10日に既にサポートが終了しているし、2021年5月18日に提供開始となったWindows 10 May 2021 Update(バージョン21H1)は2022年12月13日にサポートが終わる予定だ。

売上1兆円を目指す「在宅介護テック企業」とは?

 サポートが終了したバージョンもしくは終了が近いバージョンを利用している場合は、そろそろサポート期間内のWindows 10 November 2021 Update(バージョン21H2)かWindows 10 2022 Update(バージョン22H2)へのバージョンアップを行った方がよいだろう。もちろん、Windows 11に対応したPCを利用しているのであれば、Windows 11へのアップグレードを検討してもよいだろう。

バージョン 提供開始日 サポート終了日(Home/Pro) サポート終了日(Enterprise/Education)
October 2020 Update(バージョン20H2) 2020年10月20日 2022年5月10日 2023年5月9日
May 2021 Update(バージョン21H1) 2021年5月18日 2022年12月13日 2022年12月13日
November 2021 Update(バージョン21H2) 2021年11月16日 2023年6月13日 2024年6月11日
2022 Update(バージョン22H2) 2022年10月18日 2024年5月14日 2025年5月13日
Windows 10のサポート終了日
Windows 10の各バージョンのサポート期間
Windows 10の各バージョンのサポート期間

 Windows 10の各バージョンのサポート期間は提供開始から18カ月が基本となっている。ただ、Enterprise/Educationについては秋の機能更新プログラムが30カ月と長くなっている。そのため、Windows 10 2022 Updateのサポート終了は、Home/Proが2024年5月14日、Enterprise/Educationが2025年5月13日に予定されている。

 Microsoftは、「2025年10月14日まで、少なくとも1つのWindows 10リリースを引き続きサポートする」としていることから、Windows 10 2022 Updateのサポートが延長されるか、もしくはサポート終了まであと1つの機能更新プログラムの提供が行われそうだ。

Windows 10 2022 Updateへの更新方法

 Windows 10 2022 Updateにアップデートする方法をまとめておこう。

Windows Updateで更新する方法

 既にWindows Updateでの配信が開始されているので、[Windowsの設定]アプリを起動し、[更新とセキュリティ]-[Windows Update]画面を開き、[更新プログラムのチェック]ボタンをクリックすると、オプションの更新プログラムとして「Windows 10, バージョン22H2の機能更新プログラム」が表示されるので、[ダウンロードしてインストール]リンクをクリックすればよい。

 機能更新プログラムのダウンロードとインストールが行われ、再起動が要求されるので、[今すぐ再起動する]ボタンをクリックして再起動を行えばよい。
Windows Updateで2022 Updateに更新する(1)
Windows Updateで2022 Updateに更新する(1)
[Windowsの設定]アプリを起動し、[更新とセキュリティ]-[Windows Update]画面を開く。オプション欄に「Windows 10, バージョン22H2の機能更新プログラム」が表示されていない場合は、[更新プログラムのチェック]ボタンをクリックして、チェックを行う。「Windows 10, バージョン22H2の機能更新プログラム」が表示されたら、[ダウンロードしてインストール]をクリックする。


Windows Updateで2022 Updateに更新する(2)
Windows Updateで2022 Updateに更新する(2)
適用が終了すると、再起動が促されるので、[今すぐ再起動]ボタンをクリックして再起動を行う。


Windows Updateで2022 Updateに更新する(3)
Windows Updateで2022 Updateに更新する(3)
[Windowsの設定]アプリの[システム]-[詳細情報]画面を開き、「Windowsの仕様」欄を見ると、バージョンが「22H2」になっていることが確認できる。
Windows 10更新アシスタントを使って更新する方法 』

Windows 11からWindows 10に戻す方法(ダウングレード)

Windows 11からWindows 10に戻す方法(ダウングレード)
https://pc-karuma.net/downgrade-from-windows-11-to-windows-10/

[Windows11] アップグレード前のWindows10に戻す方法はありますか?
https://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/311870/~/%5Bwindows11%5D%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E5%89%8D%E3%81%AEwindows10%E3%81%AB%E6%88%BB%E3%81%99%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F

 ※ 11にするんだったら、こういう情報もちゃんと調べて、準備万端整えてからにした方がいいぞ…。

 ※ 大概、なんかしらの「不具合」は出るからな…。

TPM 2.0 とは?利用中のPCのTPM2.0が有効なのか調べる方法とTPM2.0を有効化する手順

TPM 2.0 とは?利用中のPCのTPM2.0が有効なのか調べる方法とTPM2.0を有効化する手順
https://tanweb.net/2021/06/26/41315/

※ ここのサイトに、大体の手順が載っている…。

※ コンパネから降りて、「デバイスマネージャー」で表示させた。

※ 「TPM」とは、「トラステッド・プラットフォーム・モジュール」の意味だったんだな…。

※ BIOS弄ったら、自動でデバドラ(?)がインストールされたようだ…。自分で入れた記憶は、無い…。ちゃんと、機能しているようだ…。

※ 前にも書いたが、各サイトの.htmlの表示が、「ややモッサリした」感はあった…。

※ もう、慣れたが…。

Windows 10に特権昇格が可能なゼロデイ脆弱性

Windows 10に特権昇格が可能なゼロデイ脆弱性
宇都宮 充2021年7月22日 06:00
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1339838.html

『Microsoftは、Windows 10に存在する特権昇格が可能な脆弱性「CVE-2021-36934」を報告している。

 CVE-2021-36934は、Security Accounts Manager(SAM)データベースを含む、複数のシステムファイルにおけるアクセス制御リスト(Access Control List、ACL)の不備が原因で、特権昇格が行なえてしまうもの。

 攻撃者が悪用することでシステム権限での任意コード実行が可能で、データの閲覧、変更、削除、完全な権限を持つユーザーアカウントの作成などに繋がる恐れがある。回避策として、「%windir%¥system32¥config」内のファイルに対するアクセス制限の適用や、Volume Shadow Copy Service(VSS)によって作成されたシャドウコピーの削除などを挙げている。

 同社では現在調査を進めており、影響範囲は不明。修正パッチも未提供となる。なおCERT/CCや一部セキュリティ研究者の報告によれば、Windows 10 バージョン1809以降が影響を受けるという。』

秋は軽くて高速、Windows 10 October 2020 Updateの更新の仕組み

秋は軽くて高速、Windows 10 October 2020 Updateの更新の仕組み
増田 裕正 富士ソフト
2020.10.23
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01440/101600003/

 ※ 『「有効化パッケージ(Enablement Package)」という形式で更新プログラムが配布されている』という話しは、知らんかった…。

 ※ 参考になったわ…。

『2020年10月、Windows 10の大型アップデート「Windows 10 October 2020 Update」の配信が始まった。本特集では主要な機能強化や新機能を解説していく。
注:本記事はプレビュー版であるWindows 10 Build 19042.572を基に執筆しており、通常のWindows Updateでリリースされる版とは異なる可能性がある。
 Windows 10 October 2020 Update(以下、October 2020 Update)はパフォーマンスと品質の向上を重視した位置づけとなっており、配布方法にも工夫が施してある。一部のエディションにおいては、春と秋の大型アップデートでサポート期間も異なる。

秋はパフォーマンスと品質の向上を重視

 Windows 10の更新プログラムは2種類ある。1つは最新機能を追加する「機能更新(Feature Update)」で年2回配布される。もう1つは脆弱性やバグ、信頼性に関する修正が中心の「品質更新(Quality Update)」で月1回の提供となっている。

 前者の機能更新は大型アップデートとも呼ばれ、春と秋に多くの新機能が提供されてきた。だが2019年秋の「November 2019 Update」から、この状況が変わった。

 November 2019 Updateの新機能は、それまでに比べて明らかに少なく限定的だった。パフォーマンスと品質の向上を主目的として、追加する新機能の数を絞ることで安定性を重視した。特に企業ユーザーに対し、業務アプリケーションの互換性の検証作業を少なくして移行コストを最小限に抑えることに配慮した更新であったと考えられる。

 その後の2020年春の「May 2020 Update」では従来通り多くの新機能が提供された。そして今回のOctober 2020 Updateは、May 2020 Updateと比べて新機能の数が明らかに少なく、November 2019 Updateと同様、パフォーマンスと品質の向上を重視した位置づけとなっている。

Windows 10の各機能更新と配布形式
 2019年以降、秋のリリースに関しては連続して同様の位置づけでの機能更新が続いている。米Microsoft(マイクロソフト)は公式にアナウンスしていないが、今後もこの傾向が続く可能性がある。

有効化パッケージで軽量・高速インストール
 今回の更新プログラムの配布形式がNovember 2019 Updateと同様である点にも注目すべきだろう。October 2020 Updateは、November 2019 Updateと同様の「有効化パッケージ(Enablement Package)」という形式で更新プログラムが配布されている。

 実は、October 2020 Updateの新機能はMay 2020 Update以降の品質更新に含まれており、機能が無効化された状態で配信されてきた。これらの無効化された機能を有効化し、新機能を開放する仕組みが有効化パッケージだ。このため、非常に軽量で機能更新に要する時間も少なくて済む。

 ただしOctober 2020 UpdateはMay 2020 Updateをベースとしているため、May 2020 UpdateからOctober 2020 Updateへ機能更新する場合のみ、この恩恵を受けられる。November 2019 Update以前からOctober 2020 Updateへの機能更新に関しては、OSのシステムファイルを置き換える通常の更新プロセスとなる。

品質更新の一部として無効化された状態で配布されてきた機能が、有効化パッケージ(Enablement Package)によって有効化される
[画像のクリックで拡大表示]

有効化パッケージ(Enablement Package)は、無効化した状態で提供されてきた機能を有効化する。画面はNovember 2019 UpdateからWindows 10 Insider Preview Build 19042.546(20H2)へ更新した後の状態。2020 October Update(KB4562830)のモジュール名に「Enablement Package」の表記がある
[画像のクリックで拡大表示]

 筆者は先日、有効化パッケージの動作を検証したのでここで紹介したい。検証には、Surface Pro 4(メモリーは4ギガバイト、ストレージは128ギガバイトのSSD)と自宅の固定インターネット回線を利用した。

 まずMay 2020 Updateが動作するPCへ、2020年10日1日に提供されたオプションの更新プログラム(品質更新)を適用。Microsoft Edgeレガシー版を搭載した状態でWindows Updateを使い、October 2020 Updateのプレビュー版(Build 19042.546)に更新した。その結果、機能更新プログラムのダウンロードは1分ほどで、更新は2分ほどで完了した。

 一方、その時点における最新の品質更新プログラム(オプションの品質更新プログラムを含む)を適用していないと、品質更新プログラムも同時にインストールされることを確認した。この場合、インストールされる品質更新プログラムの分、ダウンロード時間と更新時間が長くなる。

 さらに、October 2020 Updateプレビュー版(Build 19042.546)を適用する前のMay 2020 Updateの環境に、Chromiumベースの新しいMicrosoft Edgeがインストールされている場合には、ダウンロード時間と更新時間がさらに短くなることも確認できた。

 今後、秋の機能更新は、パフォーマンスと品質を重視した有効化パッケージによるリリースとなることが予想される。新機能の追加は限定的となり、ダウンロードと機能更新プロセスが高速に完了するものとなるだろう。これは企業における機能更新の負担を軽減する方針によるものと考えられる。

大規模組織・教育向けエディションのサポートは30カ月
 Microsoftは2018年9月にWindows 10の製品ライフサイクルを変更した。Windows 10のEnterpriseとEducationエディションについては、秋の機能更新のみを対象として、リリース日から30カ月間までをサポート期間とした。この発表以前は、すべてのエディションが18カ月間までをサポート期間としていた。

 つまり、EnterpriseとEducationエディションは、秋の機能更新のサポート期間が春の機能更新より約1年長い。秋の機能更新に該当するOctober 2020 UpdateにアップデートしたEnterpriseとEducationエディションにおいても、October 2020 Updateのリリース日より30カ月間がサポート期間となることが発表されている。

Updateについては、新型コロナウイルスの影響への考慮により、一部サポート終了日が延期された
 各バージョン、各エディションのライフサイクルに関する詳細は、MicrosoftのWebサイトで確認したい。

Windows 10 リリース情報
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/release-information/

ライフサイクルに関する FAQ – Windows
https://docs.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/faq/windows
 Windows 10
EnterpriseとEducationエディションは大量の端末を抱える企業や教育機関で利用されていることが多い。これらのユーザーはアプリケーションやドライバーの互換性検証、新バージョンへの移行計画などに多くの時間を費やしており、移行の周期をなるべく長くしたいと考えている。

 年1回、機能更新ごとに移行するケースを見てみよう。移行先の機能更新がリリースされてから、移行先環境の検証や移行の準備が完了するまで6カ月かかるとする。

 春の機能更新でバージョンを上げる場合、準備完了後に移行を開始すると、サポート期間は残り1年(12カ月)となる。そして移行開始後6カ月で次の春の機能更新が出て、その移行準備が始まる。その準備が終わると同時に、運用中だったバージョンはサポート終了を迎える。つまり、移行準備終了後に予期せぬ障害が発生すると、回復に要する移行猶予の期間がない。これはすべてのエディションにおいて同じである。

年1回、春のリリースを対象とした場合の移行周期の例。検証/移行準備にリリース後から6カ月かかると想定すると、移行を開始した時点で移行元のバージョンのサポートが終了する

[画像のクリックで拡大表示]
 これに対して秋の機能更新でバージョンを上げる場合、EnterpriseやEducationエディションのユーザーであれば、次のバージョンの移行準備が完了した時点で12カ月のサポート期間が残る。これを移行猶予期間に使える。次のバージョンの移行準備終了後に不測の事態が起こっても対処でき、余裕を持って移行できる。

Windows 10 EnterpriseとEducationエディションにおいて、秋のリリースを対象とした場合の移行周期の例。1年に1回の移行周期でも移行実施の猶予を十分に取れる
[画像のクリックで拡大表示]

 October 2020 Updateはパフォーマンスと品質の向上を目的としており、新機能の追加が限定され、パッケージサイズも軽量で高速にインストールできる。新機能を楽しみにしているユーザーには喜ばれない側面はあるが、移行を負担と考えているユーザーにおいては労力を軽減してくれる。

 Windows 10 EnterpriseとEducationエディションのユーザーには、より長いサポート期間が提供されるので、その多くは秋の機能更新をターゲットとして移行を計画し、実施するようになっていくと考えられる。October 2020 Updateは新機能が少なく、サイズも小さな機能更新ではあるが、毎回の移行に悩んでいるユーザーにとっては、大きなリリースと言える。』

細工された画像ファイルでリモートコード実行の脆弱性。Windows 10に緊急パッチ

細工された画像ファイルでリモートコード実行の脆弱性。Windows 10に緊急パッチ
劉 尭2020年7月1日 16:17
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1262691.html

Windows 10、カスタムテーマ導入でアカウント盗難の恐れ
〜壁紙設定にユーザー名/パスワードが必要と騙る
鈴木 悠斗2020年9月8日 13:02

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1275611.html

『海外のセキュリティ情報サイトBleeping Computerは、Windows 10に搭載されているカスタムテーマの機能を悪用し、Windowsアカウントのパスワードを盗む「Pass-the-Hash」攻撃を実行できる脆弱性を指摘している。

 先週末、セキュリティ研究者のJimmy Bayne氏(同氏のTwitter)が明らかにしたもので、おもに他ユーザーがWebなどで公開しているテーマパック(拡張子が.deskthemepack)に注意すべきとしている。

壁紙にリモート認証が必要なリソースを利用した悪意あるテーマファイル

壁紙リソースへのログインを試行する
 大まかな攻撃手順としては、テーマパックに「Pass-the-Hash」攻撃が仕組まれていた場合、デスクトップの壁紙設定を変更し、壁紙にリモート認証が必要なリソースのものを設定する。そのアクセスにWindowsユーザー名/パスワードを必要と騙り、ユーザーが入力したログイン名とパスワードのNTLMハッシュを送信/利用し、リモートシステムへのログインを自動的に試みる。その後、攻撃者はスクリプトを利用してパスワードをハッシュ解除することで、パスワードを可視化することができる流れ。

 また、Windows 10以降、パソコン内のローカルアカウントからMicrosoftアカウントへと統合を推進する動きがあるため、もしユーザーが他のMicrosoftが提供するサービスを利用していた場合、それらのサービスへのログインも容易にできてしまうことになる。

 Bayne氏は今年初めにもMicrosoft側にこの脆弱性について情報提供したというが、「設計上の機能」のため修正はされないだろうと述べている。

 これらの攻撃からユーザーが自衛する手段としては、テーマ関連の拡張子(.theme/.themepack/.desktopthemepackfile)をブロックするか、別のプログラムに関連付けることで対策できる。なお、テーマ機能自体が無効となるので、別のテーマに切り替える必要がない場合のみ推奨する。

 また、併せてNTLM情報がリモートホストに送信されないように設定することも有効だが、リモート共有を使用している環境では問題が生ずる場合もある。』

Windows 10 May 2020 Update後のWindows Updateに変化あり

『〔Windows 10 バージョン2004は自動更新ですぐに配布されることはない〕
 コロナ禍真っただ中の2020年5月27日(米国時間)、「Windows 10」の最新バージョン「Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004、OSビルド19041)」がリリースされました。この新バージョンで注目される新機能に興味があったとしても、リモートワークに振り回されている中、それどころではないという方も多いと思います。

 でも安心してください。Windows 10の「Windows Update」の設定をいじっていない限り、そして現在使用中のバージョンのサポート期限が切れていたり、期限切れが迫っていたりしていない限り、Windows 10 バージョン2004のダウンロードとインストール(アップグレード)が自動的に始まってしまうことはありません。

 Windows 10 バージョン1903以降を現在使用しているなら、「設定」アプリの「Windows Update」で新しいバージョンの機能更新プログラムが利用可能であることが案内されるだけで、「今すぐダウンロードしてインストールする」(バージョン1903以前)または「ダウンロードしてインストール」(バージョン1909以降)をユーザーが明示的にクリックしなければダウンロードもインストールも始まりません。そのことは前々回の以下の記事でもお伝えした通りです。

緊急! Windows 10 May 2020 Updateのアップグレードにちょっと待った!(本連載 第181回:緊急特別編)
 この機能はWindows 10 バージョン1803や1809にも備わっていますが(2019年5月以降の品質更新で追加されました)、これらのバージョンのライフサイクルは既に終了しているか、終了が近づいているため、自動配布される可能性はあります。Windows 10 バージョン1809のHomeおよびProエディションのサポート期限は「2020年5月12日」でしたが、コロナ禍の影響で「2020年11月10日」まで延期されました。Windows Updateがその延期を考慮してくれるのかどうかは、筆者は確認できていません。

 機能更新プログラムが自動配布される“例外”がまだあります。「Windows Update for Business(WUfB)」の延期機能を利用して機能更新プログラムのインストールを延期(最大365日)している、WUfBのクライアント側の「更新プログラムをいつインストールするかを選択する」オプションで機能更新プログラムのインストールを延期している、または「Windows Server Update Services(WSUS)」やその他の管理ツールで管理者が機能更新プログラムの配布を開始した場合です。

 例えば、2020年6月1日の時点で機能更新プログラムの延期設定を「4日」よりも短く設定している場合、Windows Updateの自動更新ですぐに「Windows 10、バージョン2004の機能更新プログラム」が検出され、インストールが始まってしまうでしょう(画面1)。

〔「更新プログラムをいつインストールするかを選択する」オプションは廃止?〕
 Windows 10 バージョン2004にアップグレード、またはバージョン2004を新規インストールすると、以前のバージョンでは「設定」アプリの「Windows Update」の「詳細オプション」にあった「更新プログラムをいつインストールするかを選択する」オプションが見当たらないことに気付いた方もいるかもしれません。

 「更新プログラムをいつインストールするかを選択する」オプションは、WUfBのポリシー設定と同等のことをクライアント側の「設定」アプリでユーザーが構成できるようにするもので、Windows 10 バージョン1703で追加されたものです。

 Windows 10 バージョン1903では「1日以上」の延期設定があるとこのオプションが非表示になるという不具合があり、その後、修正されたといういきさつがあります。しかし今回、WUfBのクライアント側の設定オプションは本当になくなりました。

 画面1の機能更新プログラムのインストールを「4日」延期したPCの場合、Windows 10 バージョン2004にアップグレード後、その設定は消えてなくなりました。以前のバージョンで設定を保持していたレジストリ値(HKLM\SOFTWARE\Microsoft\WindowsUpdate\UX\SettingsのDeferFeatureUpdatesPeriodInDaysおよびDeferQualityUpdatesPeriodInDays)は使用されなくなったようです。アップグレード後はレジストリ値そのものが消えてしまいました。レジストリ値を直接書き込んでも無視されるはずです。

 しかし、機能更新プログラムと品質更新プログラムを詳細に制御できるPro以上のエディションのメリットは失われたわけではありません。「ローカルポリシー」や「グループポリシー」「Microsoft Intune」「Microsoft Endpoint Configuration Manager(旧称、System Center Configuration Manager)」によるWUfBの制御は引き続き利用可能ですし、アップグレードで延期設定が失われることもありません。

 これらの方法で管理されている場合は、「設定」アプリの「Windows Update」や「詳細オプション」の上部に「*一部の設定は組織によって管理されています」と表示されるので、「構成されている更新ポリシーを表示」をクリックして確認することができます。ただし、延期設定が行われていることは判断できますが、何日延期されているかまでは教えてくれません。以前の「更新プログラムをいつインストールするかを選択する」オプションの延期設定が、WUfBのポリシーに引き継がれることもありません(画面2)。

画面2 WUfBのクライアント側の設定オプション「更新プログラムをいつインストールするかを選択する」は、Windows 10 バージョン2004で廃止された模様
 これまで「設定」アプリの「更新プログラムをいつインストールするかを選択する」オプションを利用していた方は、設定が消えてしまっているので、別の方法(ローカルポリシーなど)の検討を含めて見直す必要があります。Windows Updateに任せてしまうのが最も簡単です。

 Windows 10 バージョン2004リリース直後は「ダウンロードしてインストール」が提示され、新バージョンが自動配布されなくなりましたし、「Cリリース」「Dリリース」とも呼ばれるセキュリティ以外のオプションの更新プログラムもWindows 10 バージョン1903以降は「ダウンロードしてインストールする」方式になりました。

 「更新プログラムが勝手にインストールされるのはいやだ」という目的のために、WUfBを使う意味はもうなくなっています。問題のある更新プログラムの回避には、「更新の一時停止」(既定は7日停止、最大35日停止)機能で十分に対処できるはずです。

 この変更については、後述するMicrosoftの公式ドキュメント「What’s new in Windows 10, version 2004 for IT Pros」の「Windows Update for Business」の項に2020年6月24日(米国時間)に追記されました。2019年から機能更新プログラムの自動配布はサポート終了が近いデバイスのみを対象とするように方針が変更され、自動更新に任せている多くのデバイスでは年に1回程度の機能更新(HomeやProは3年の間に2回)しか行われなくなりました。この方針変更を最大限ユーザーに提供しつつ、かつ混乱を避けるために、「詳細オプション」から削除されたそうです。』

 ※ やはり、現状、「停止」の最大期間は、「35日間」であるようだ…。
 それで、「大体は」、不具合が改善されてくれれば、いいんだが…。
 まあ、「盛大に」不具合が出るのは、年2回の「大型アプデ」だろうからな…。
 「月例アプデ」は、そこまで派手に不具合が出ることは、珍しいんだろう…(そう、願うよ…。オレは、「目に遭う」のがイヤだから、様子見派だが…)。

ついに、「春のアプデ」を適用した…。

※ 長いこと様子見していたが、ついに適用した…。
 というか、あの時の「期間の延長」は、最大35日間だった…。
 その期間が過ぎて、自動的にダウンロードされてしまった…。
 「通知」があって、迷ったが、このところ「不具合情報」も鳴りを潜めていたし、「まあ、よかろう…。」と思って、適用した…。
  それは、いいんだ…。
  よくなかったのは、ブラウザのレンダリング・エンジンが「クロミウム」にされてしまったことだ…。
  話しには、聞いていた…。「エッジ」から「クロミウム」にすると、別の「ブラウザ」と認定されて、「本人認証」のやかましいサイトでは、ハジかれることがあると…。


  まんまと、それにハマってしまった…。
  「本人確認情報の初期化」を、オンラインで行おうとすると、「秘密の質問に、答えなさい。」とか言われるんだよ…。
  オレは、「死にかけて」から、相当に「頭が悪く」なった…。元々、「記憶」は良い方じゃなかったが、それに輪をかけて「記憶が悪く」なった…。
  心覚えの「答え」を入力したが、「違います。」とか冷たく言われた…(抜かったことに、紙に書き留めてもいなかった…)。
  仕方なく、別のルートから、「初期化」を試みた…。
  すると、今度は、「一定時間内に入力が無かったため、最初からやり直してください。」とか、言われるんだよ…。
  いろいろと手元の資料なんかを見ながら、ポツポツと、拙く(つたなく)入力しているんだ…。時間がかかるのは、やむを得んところだろう…。
  それで、進退窮まって、サポートに電話した…。
  「これこれだ。」と事情を話して、ようやく週明けの月曜日に、「関係部署とも連携の上、ご連絡差し上げます。」という段取りになった…。
  しかーし、ひょんなことで、問題は解決した…。
  それは、「最新バージョン」(バージョン83.0.478.58)を適用したことだ…。
  これで、試しにアクセスしてみると、難なくクリアできた…。
  おそらく、クロミウムの中に、「怪しい者では、ありません。私は、旧エッジであります。」という「情報発信」する「仕掛け」を施したんだろう…。
  銀行とか、お役所とかで、免許証とか保険証とかの本人確認情報の提示を求められて、「怪しい者では、ありません。私が、「本人」です。間違いありません(本人が言っているから、間違いないです)。」と力説しているオジサンを見かけたことがある…。ブラウザ(レンダリング・エンジン)も、そう力説しているのか…。
 サポートには、丁重に礼を言って、問題解決した旨を連絡しといた…。
 ただ、反省点は、そのサポートとのやり取りの中で、MSへの「不満」を、ちょっとグチってしまったことだ…。「ちょっと、ムカついてます。」とか、言わずもがなのことを、口走ってしまった…。
 そういうことは、言うべきじゃなかった…。
 まだまだ、人間修行、「修養」が足りないな…。
 「三省堂」じゃないが、「吾、日に三たび吾が身を省みる」だ…。「省みる」だけじゃなく、そのことによって、徐々に「自分の感情や、行動へのコントロール力」を、増大させていかないとな…。

win10不具合情報…。

Windows 10で記憶域スペースが“未割り当て”になる不具合
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1259769.html

※ これは、前から言われていたヤツだ…。今回が初登場じゃ、無い…。

Windows 10で印刷時にエラーが出る問題が一部バージョンで修正
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1259534.html 

※ これも、前から言われていたな…。

※ たぶん、あれこれ対策して、落ち着いていたものが、大型アプデ(どっか、根本的に変更したところがあるんだろう…)を機会に、再燃しているものと思われる…。

Windows 10 2004のSSD最適化に不具合か

Windows 10 2004のSSD最適化に不具合か
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1259130.html

『Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)適用後のPCにおいて、「ドライブの最適化」機能の不具合と思われる挙動が見られるとMicrosoftコミュニティ内でユーザーから報告が上がっている。

 投稿によれば、ドライブの最適化内でSSDのTrimを手動で実施したあと再起動し、再度同ツールを確認すると、最適化が実施されていないと表示されてしまうという。また、ドライブの最適化を表示したまま、コントロールパネル内のセキュリティとメンテナンスの項目から手動でメンテナンスを開始したところ、SSDがデフラグされたあとTrimが実行されたという。なお、ドライブの最適化内から最適化を実行した場合はTrimのみが行なわれるとしている。

 現時点ではMicrosoftからの声明は出ておらず、OS側が要因かどうかについては不明。May 2020 Update以前から同様の問題が存在しているとの報告も一部上がっている。最適化を実施したことが正常に表示されない問題については、Insider Previewでも報告されていた。』

※ まだまだ、不具合情報は続くだろう…。

※ ある程度、落ち着くまで、待った方が良さそうだ…。

やっぱりな…。

「Windows 10 May 2020 Update」への更新には注意! ~Microsoftが10件の問題を調査中
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1255407.html

※ 様子を見ながら、ゆるゆると行く方が、良さそうだ…。

※ ただ、上記の環境に当てはまらなければ、OKだし、不具合の内容が「自分にとって、致命的」で無いならば、「更新」してかまわない…。

※ ただ、まだまだ「隠れている不具合」は、あると思うぞ…。

Windows 10大型更新「May 2020 Update」が提供開始

Windows 10大型更新「May 2020 Update」が提供開始
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1255256.html

『標準的な入手方法はWindows Updateによる自動更新からだが、段階的なリリースとなるため表示されない場合がある。手動でいち早くインストールしたいなら、MicrosoftのWindows 10ダウンロードサイトにアクセスし、アップデートファイルをダウンロードして実行するか、同じサイト上で入手できるMedia Creation Toolを介してアップデート可能。

 May 2020 Updateでは、Cortanaアプリの独立化、Windows Subsystem for Linux 2(WSL2)のパフォーマンスアップ、検索機能の強化など、あまり大がかりな更新内容は含まれていないが、Windows 10の使い勝手を向上させる改良がいくつか行なわれている。このほか、新グラフィックスAPIとなるDirectX 12 Ultimateが導入されているようだ。』と言うことだ…。

※ 散々、ひどい目に会ったので、「更新を一時停止」にした…。

※ 「設定」から、「更新とセキュリティ」に入る…。

※ そこから、「詳細オプション」に入る…。

※ 「更新の一時停止」「一時停止期間」で、最大35日間「更新の一時停止」ができる…。

※ 不具合情報なんかも見ながら、ゆるゆると「更新」していくことにしよう…。

win10、2020年4月のアプデ…。

Windows 10 更新プログラムで不具合が多発。 アンインストールを推奨:まとめニュースちゃんねるぷらす
http://blog.livedoor.jp/ainbekker-news2/archives/9501081.html

※ こういうものなんだ…、と諦めよう…。マメに、バックアップだけは取っておこう…。そうやって「データ」を守りつつ、いつでも「環境復活」できる体制だけは、整えておこう…。

Microsoft Windows10アップデート「KB4535996」に不具合か スリープ関連の問題など報告相次ぐ : PCパーツまとめ

http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/56523439.html

『「KB4535996」を適用したユーザから大量の不具合報告が行われているのだ。ユーザーから寄せられている主な不具合は次のとおり。

PCがスリープ状態から復帰するとブラックスクリーンになるようになった
PCがスリープ状態に入ることができなくなった
PCがランダムに再起動するようになった
PCがランダムにクラッシュするようになった
PCが起動しなくなった
ログイン後にディスプレイがちらつくようになった
アプリケーションおよび管理者権限でのPowerShellが起動しなくなった
Cortanaを使ったカレンダーエントリの作成ができなくなった
ノートPCのキーボードが機能しなくなった
ディスクに用途不明の書き込みが行われていた
オーディオが機能しなくなった
印刷できなくなった
デスクトップデータが削除された』
『マイクロソフトってテストやってないだろw』
『今やってんじゃん
お前ら使って』
 ※ ほんコレ…。

Windows 10最新BuildでWindows7のAero Glass復活!

Windows 10最新BuildでWindows7のAero Glass復活!デフォルト採用も – こぼねみ( 2015-04-30)
https://www.kobonemi.com/entry/2015/04/30/Windows-10-Aero-Glass-Returns

※ エアロ、そう言えば復活していたんだな…。スタート→設定→個人用設定→色→透明効果(オン、オフ)で、設定できる…。
 同じように、… 色→タイトルバーとウインドウの境界線(オン)にした… 。これで、ずいぶん見やすくなったぜ…。

 大体、Windowsは、どんどんスマホ、タッチパネルユーザー寄りになって行って、デスクトップ・キーボード&マウス組は、置き去りにして行ったんだが、オフィス・ユーザーや、パワー・ユーザー組には、評判が悪くなって行った…。それの、揺り戻しだろうな…。

Windows Updateの話し…

※ 今日は、Windows Updateで悩まされた…。

※ いきなり、「アップデートする!」とか言い出して、「もはや、ダウンロードしてあるから、再起動しろ!」とか、吐かすんだよ…(今、オレのPCは、「コールド・スタート」から起動すると、バイオス保存できません状態なんで、「再起動」はなるべく回避したい…)。

※ 仕方なく付き合ったが、えんえん小一時間もかかった…。

調べたら、2月の重要アプデは、26日から28日だったようだ…。それに当たったのか…。

※ ここのサイトが、詳しかった…。

【アプデ】 2020年のWindowsUpdate月例配信スケジュール
https://www.nichepcgamer.com/archives/1068244768.html

【Windows10】 WindowsUpdate 2020年2月度 セキュリティ更新プログラムの不具合情報 [Update 6: Microsoft、KB4524244を撤回]
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows10-windows-update-2020-10.html

※ こういう風に、「セキュリティに穴があるから、アプデしろ!」とか言っておいて、「やっぱ、アプデ自体に不具合あったから、撤回する!」とかいうものも、あるんだぜ…。

※ 全く、このイラストにある通りだ…。「NO,MS! NO!」だ…。勘弁してほしいよ…。

※ これでまた、半年に一回は、「大型アプデ」なるものが、あるんだぜ…。ヤレヤレだ…。