https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2009/15/news059.html




『デジタルマーケティングの支援を行うアンダーワークス(東京都港区)は9月15日、国内の主要マーケティングテクノロジーを分類してまとめた「マーケティングテクノロジーカオスマップ JAPAN 2020」を公開した。コロナ禍を受けて、マーケティングや営業の手法が対面からオンラインに急速にシフトしてきており、関連のサービスが大きく伸びた。
国内で利用できる1234種類のマーケティングテクノロジーを、16分野に分けてまとめたカオスマップ
今回のカオスマップでは、国内で利用できる1234種類のマーケティングテクノロジーを、16分野に分けて掲載。数は昨年の931種類から33%増加した。
「2020年のマーケティングテクノロジーのキーワードは、3つの“O”だ」と、アンダーワークスの田島学代表は解説。データの統合と可視化、分析を行う「オーケストレーション」、リアルタイムの「ワン・トゥ・ワン最適化」、オムニチャネルの概念を一歩進めオンラインが主でオフラインがサブという「オンライン・マージズ・オフライン」を挙げた。
背景にはコロナの影響がある。「営業がオンラインから始まり、イベントもオンラインになってきている。マーケティングはプレセールスという感覚だったが、既存顧客との接点をオンラインで管理して、LTV(生涯顧客価値)を伸ばすためのテクノロジーが非常に増えている」(田島氏)
データの加工、分析。そしてABM関連が増加
数が大きく増加したのは、下記の領域のテクノロジーだった。
・データ整形やクレンジングを行う「ETL」:56%増
・B2Bで外部からデータを購入する「企業データ」:57%増
・「チャットボット/チャットシステム」:47%増
・データを可視化、分析する「BI/ダッシュボード」:39%増
・Webサイトを分析する「アクセス解析」:39%増
・「オンライン商談」:25%増
B2B企業がデータマーケティングに取り組むことが増えてきており、外部から企業情報などのデータを購入することが増えてきたと田島氏。「ABM(アカウントベースドマーケティング)をプラットフォームとして行えるテクノロジーは限られているが、来年は増えてくるだろう」
またアクセス解析領域では、グーグルの「Google Analytics」とアドビの「Adobe Analytics」が大きなシェアを持つが、「汎用的なツールではなく、ニッチな機能を持つツールが増えてきている」(田島氏)。
データ管理領域の動向
成熟してきたMA
一方で、増加が一段落し成熟が進んできた分野もある。顧客管理や分析、メール配信などを自動化するマーケティングオートメーション(MA)分野は、10%の減少となった。「5年前はバズワードだったが、減ってきていて、成長市場から成熟市場へ変わってきている」(田島氏)
また、自社以外の企業が集めたユーザーデータを使った「3rd Party DMP」は、個人情報の取り扱いに関する懸念などから数が減った。一方で、「プライバシー」関連のテクノロジーは20%増加している。「GDPRやカリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)、改正個人情報保護があり、個人情報の取り扱いに関心が増えている」(田島氏)』