Microsoft、中国のAI研究者をカナダに移管 FT報道

Microsoft、中国のAI研究者をカナダに移管 FT報道
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1009A0Q3A610C2000000/

『【シリコンバレー=渡辺直樹】米マイクロソフトが中国の人工知能(AI)研究者の一部をカナダに移すことを検討していることが明らかになった。英フィナンシャル・タイムズ(FT)が9日に報じた。米中対立で自国のAI開発の重要性が増す中、中国国内で人材の引き抜きを防ぐ狙いがあるとみられる。

FTは関係者の話として、中国の北京に本拠を置くマイクロソフト・リサーチ・アジア(MSRA)にいるAIのトップ専門家を、新設するカナダのバンクーバーの研究所に移動させるためのビザ申請を始めたとしている。

マイクロソフトの広報担当者は「バンクーバーに新しい研究所を設立し、MSRAと組織的に連携していく。中国を含め、世界中の他の研究所から人材が配置される予定だ」とコメントした。

マイクロソフトは中国でパソコンの基本ソフト「ウィンドウズ」のほか、クラウドコンピューティングの基盤「アジュール」を展開している。

MSRAは1998年に設立され、北京と上海に拠点を持つ。米国外でマイクロソフトが持つ最大の研究機関という。MSRAは米中のハイテク分野での協力の象徴となってきたが、米中対立が深まる中、難しい立ち位置を迫られている。

カナダはAI開発の権威であるトロント大学のジェフリー・ヒントン名誉教授らが深層学習研究で先行している。米テクノロジー企業が進出し、スタートアップが集うなど、米シリコンバレーと並びAI開発が活発になっている。

【関連記事】中国流、生成AI規制の成否(The Economist) 』

チャットGPTの原稿で議会演説 デンマーク首相

チャットGPTの原稿で議会演説 デンマーク首相
https://www.47news.jp/world/9403646.html

 ※ 「生成型AI」の利用の話しにおいて、根本的に重要な点が、「抜け落ちている」と思う…。

 ※ それは、「自分の頭で考えて、情報を収集し」「自分の頭でまとめること」、そして、「自分の言葉で、外部に発信すること」…。

 ※ そういう「鍛錬」を、「積み重ねていく」他に、「自分の頭を、形成していく方法」が無いということだ…。

 ※ 国民は、AIの利用に長けているから、その人に「権力」を付託しているのか?

 ※ 違うだろう…。

 ※ 決定的に、重要な「国家的な決断」を迫られる局面で、「適切な・総合的な判断、決断」ができる頭の持ち主だから、「権力」を「託している」はずだ…。

 ※ そういう頭を形成するための「鍛錬」「積み重ね」をしていない人材のために、「税金」を「納税」する気には、なれんな…。

 ※ 少なくとも、オレは…。

 ※ 今日は、こんな所で…。

『【ロンドン共同】デンマークのフレデリクセン首相は2日までに、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」で作成した原稿を使って議会演説した。AIによる技術革新によって生じるリスクから子どもを守る必要があると訴えるのが目的だったとしている。地元メディアなどが報じた。

 フレデリクセン氏は5月31日の演説で、デジタル空間で暮らす子どもや若者が心理的な問題を抱えるケースが増えていると指摘。AIの利用に当たっては、企業への一定の規制が必要との認識を示した。

 チャットGPTに代表される生成AIを巡っては、世界で導入の動きが広まる一方、国際的なルール形成に向けた動きが進められている。』

OpenAIに行政指導 個人情報保護委、取得手法に懸念

OpenAIに行政指導 個人情報保護委、取得手法に懸念
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA023IJ0S3A600C2000000/

『政府の個人情報保護委員会は2日、生成型の人工知能(AI)「Chat(チャット)GPT」を開発した米新興のオープンAIを行政指導したと発表した。重要な個人情報の取得の仕方に懸念があると判断し、1日付で同社に注意喚起した。

犯罪歴や病歴といった重要な個人情報が収集・利用されないような取り組みを求めた。やむを得ず収集した場合は、即時削除することをオープンAIに求めた。

同委員会の担当者は「現時点で個人情報保護法の違反は確認しておらず、利用停止などを求めるものではない」と説明した。

【関連記事】

・「ChatGPT」CEO来日、個人データ保護「政府に協力」
・EUと米国、生成AI規制を協議 経済安保は連携確認
・AIに「人類絶滅リスク」 ChatGPT開発トップら共同声明

ニュースレター登録 』

ChatGPTで資料作成、実在しない判例引用 米国の弁護士

ChatGPTで資料作成、実在しない判例引用 米国の弁護士
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN30E450Q3A530C2000000/

 ※ こういう辺りが、「生成型AI」の怖いところだ…。
 
 ※ 特に、判例法中心のアングロサクソンの法体系においては…。

 ※ 「司法試験に合格」「医師免許試験に合格」と言ったところで、「本物の弁護士」「本物の医師」になれるわけのものでも無い…。

『【ニューヨーク=吉田圭織】米東部ニューヨーク州の弁護士が審理中の民事訴訟で資料作成に米オープンAIの生成AI「Chat(チャット)GPT」を利用した結果、存在しない判例を引用してしまったことが問題となっている。米紙ニューヨーク・タイムズなどが報じた。

問題が起きたのは、米ニューヨーク行きのフライトで食事配膳用カートが当たってけがをしたとする男性客が南米コロンビアのアビアンカ航空を訴えた訴訟だった。

資料で引用された判例が見つからなかったため、ニューヨーク州の連邦裁判所のカステル裁判官が確認したところ、弁護士がChatGPTを使っていたことが発覚した。弁護士は資料に6件のデルタ航空やユナイテッド航空などが関連しているとされた実在しない判例を引用していた。

同裁判官は「インチキな引用を使ったインチキな司法判断が記述された資料が提出された」と指摘するとともに「前例のない状況に置かれている」と説明した。弁護士の懲戒をするかどうかを判断するために6月8日に審理を開く予定だ。

5月24日に署名した供述書で弁護士は「非常に後悔しており、今後は正当性を検証せずに(ChatGPTは)絶対に利用しない」と伝えた。「情報源として信頼できないことが明らかになった」と書いた。供述書には弁護士が判例について情報の出どころなどをChatGPTに確認するやり取りも含まれた。

【関連記事】

・ChatGPT、法務のイロハ 生成物の著作権侵害に注意
・ChatGPT、世界こう変えた 10の数字で振り返る公開半年
・課題も多い生成AI これからどう付き合うべき? 』

批判覚悟の「PayPay改悪」 楽天経済圏に対抗

批判覚悟の「PayPay改悪」 楽天経済圏に対抗
LINE・ヤフー 背水の合併(2)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC199EB0Z10C23A5000000/

『「使いづらくなる」「PayPayさよなら」――。5月1日、ネット上はZホールディングス(HD)子会社のPayPayに対する批判の投稿であふれた。ツイッターでは「PayPay改悪」がトレンド入りした。PayPayのスマートフォン決済はクレジットカード払いの場合、他社が発行するカードも利用できるが、8月から自社の「PayPayカード」に限定すると発表したからだ。

他社カード排除により自社カードの発行…

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。』

『他社カード排除により自社カードの発行数を増やし、スマホ決済、ポイント、カードなどPayPayで完結できる経済圏への誘導を狙う。だが、他社カードを使う利用者が離れかねないリスクもはらむ。

批判覚悟で囲い込みを優先するのは、ZHDとして経済圏づくりで先行する楽天グループを追うためだ。決済取扱高はPayPayの10兆円に対し、楽天はカード取扱高のみでPayPayの1.8倍、グループ電子商取引(EC)取扱高は1.5倍にのぼる。

囲い込み策に踏み切れるのは「数の力」があってこそだ。PayPayはサービス開始からわずか4年半で利用者が5700万人を超えた。スマホ決済シェアは3分の2を握る。ただ、PayPay幹部や営業現場はさらなる利用者獲得に貪欲だ。

2月中旬、東京都港区にあるPayPay本社の一室に同社幹部らが勢ぞろいした。「LINEのように、日常に欠かせない存在にならないといけない。絶対に(利用者数増の)スピードを緩めるな」。社長の中山一郎は檄(げき)を飛ばした。

「『楽天市場』でもPayPayを導入してもらいたい」。PayPay副社長の馬場一は目的のためには「敵」とさえ組みたいという本音も隠さない。2022年にはアマゾンジャパンと提携。ヤフーのECでためたPayPayポイントをアマゾンで使うこともできる。ヤフーからは「なぜ敵に塩を送るのか」との声が漏れる。

「PayPayの成長は異例の速さだ」。ZHD社長の出沢剛のPayPayにかける期待は大きい。LINEやヤフーの業績が足踏みするだけに、グループの次の成長を担う存在になりうる。9500万人が利用するLINEとの連携でさらなる利用者の拡大も狙える。PayPayを活用した囲い込み策が吉と出るか凶と出るかは、10月に発足する合併新会社LINEヤフーの行く末を占う。(敬称略)

【関連記事】

・PayPay、他社のクレジットカードの利用停止 8月から
・PayPay、スマホ決済5700万人をクレカへ 楽天に対抗
・PayPayサービス変更 他社カード利用停止に衝撃も
・「線」になれぬLINEとヤフー AIで挽回なるか
・EC決済比率、PayPayがコンビニ抜く 2年で3倍

多様な観点からニュースを考える
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

楠木建のアバター
楠木建
一橋ビジネススクール特任教授
コメントメニュー

分析・考察 スマートフォン決済のように価値の差別化が難しい業界では、初期の段階は顧客への「出血サービス」でユーザーの数を増やす競争がしばらく続く。しかしそれだけでいずれもたなくなる。利便性の一部を落としてでも将来の利益につながるようなサービスの仕様変更が必要になる。
2023年5月31日 8:43』

三菱UFJ、旧行システム完全統合に次ぐ「大手術」へ

三菱UFJ、旧行システム完全統合に次ぐ「大手術」へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC157VU0V10C23A5000000/

『三菱UFJ、旧行システム完全統合に次ぐ「大手術」へ
3メガバンクCIOに聞く(上)

勘定系システムは非競争領域――。こう言い切る銀行すら出始めたなか、3メガバンクグループは勘定系システムをどう位置付けているのか。3メガバンクの決断は、地方銀行やインターネット専業銀行のみならず金融事業を手掛ける大手IT(情報技術)ベンダーの戦略にも影響を与える。各グループの最高情報責任者(CIO)へのインタビューを通じて3メガバンクの勘定系システム戦略を明らかにし、その未来を展望する。

旧東京三菱…

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。』

『旧東京三菱銀行と旧UFJ銀行のシステムを完全統合した「Day2」以来の大手術――。三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が勘定系システムの根本的な見直しに挑んでいる。「アーキテクチャ戦略」をまとめ、2022年度からの10年間で約1400億円を投じる計画だ。MUFGでグループCIOを務める越智俊城執行役常務に同戦略を進める真意を聞いた。

三菱UFJフィナンシャル・グループ執行役常務グループCIOの越智俊城氏(写真:北山 宏一)

──三菱UFJ銀行を中心にシステムを抜本的に見直す「アーキテクチャ戦略」を21年から推進しています。このタイミングになった理由は何でしょう。

「私は17年にシステム企画部長に就きましたが、その頃から実はアーキテクチャ戦略という言葉が出ていました。当時は18年度に始まる中期経営計画を作るために『MUFG再創造イニシアティブ』を打ち出し、構造改革を進めていました。柱の1つがデジタライゼーションです。こうした動きをきっかけに(将来を見据えて)システムはどうあるべきか考え始めました」

MUFGのアーキテクチャ戦略のポイント

──システムのアーキテクチャーを評価した結果はどうでしたか。

「チャネル系システムと勘定系システムは密結合でメンテナンス性が悪いといった、いくつかの課題が洗い出されました。アーキテクチャ戦略はこうした課題を踏まえ、『10年先に困らないように』という方針でまとめています」

「アーキテクチャ戦略のテーマは大きく2つです。1つが堅牢(けんろう)性を維持しながら(レガシーシステムを手掛ける)人材や技術的な枯渇に対してどんな手を打っていくか。もう1つが(インターネットバンキングなどの)チャネルやアプリケーションの柔軟性や効率性をいかに高めていくかです」

──旧東京三菱銀行と旧UFJ銀行のシステムを完全統合したDay2は、投資額2500億円、総工数11万人月という規模でした。22年度からの10年間で約1400億円を投じるアーキテクチャ戦略はDay2以来の規模のプロジェクトでは。

「その通りです。Day2に次ぐシステムの大手術になると考えています」

勘定系は根源的な信頼を支える

──勘定系を「非競争領域」と捉える銀行も出始めたなか、同システムをどう位置付けていますか。

「勘定系システムは頻繁に変更を加えるものではありませんが、銀行の根源的な信頼を支えている仕組みです。そこが(塩漬けで)じっとしたままだと維持できなくなってしまうため、勘定系システムをいかに守っていくかはすごく大事なことだと思っています」

「例えばメンテナンスがしやすいように複雑な構造をシンプルにしたり、メインフレーム(大型汎用機)というハードウエアだけでなく、そこで動作するソフトウエアや開発ツールを整備し続けたりする必要があります。システム全体をモダナイズ(近代化)していくことは、我々にとって非常に重要な取り組みです」

──オープン基盤やクラウドの進化が著しい状況で、システムの堅牢性を維持するメインフレームの役割は今後どのように変化するのでしょうか。

「今、メインフレームが担っているのは、高い可用性と処理能力が求められるシステムです。今まではメインフレーム上で様々なシステムが動いていましたが、今後はメインフレームが担う部分を少なくしていきます。ソースコードをスリムにするだけでなく、メインフレーム上で動作する機能そのものを限定していく想定です」

「具体的には、融資や外国為替のトランザクションを管理したり、融資の審査をしたりする機能をメインフレームの外にどんどん出して、できればオープン系サーバー上で動作するパッケージソフトに置き換えたい。一方、口座振替などはひとたびトラブルが起きると、他の処理に影響を及ぼし、大変な事態を招くため、メインフレームが必要です。顧客への影響が大きい預金や為替も同様に必要でしょう」

このままではDXの足かせに

──このタイミングでシステムを見直さないと、DX(デジタルトランスフォーメーション)の足かせになるといった危機感があったのでしょうか。

「まさに17年にアーキテクチャーを評価したとき、『足かせになる可能性がある』と書かれていました」

──アーキテクチャ戦略をまとめる段階で、勘定系システムなどの全面オープン化は選択肢にあったのでしょうか。

「選択肢として(全面オープン化を)最初から落としてはいないと聞いています。フラットに検討した結果、今の形(メインフレームとオープン基盤のハイブリッド型)に落ち着きました」

──システム内製化の動きが強まるなか、日本IBMや日立製作所を中心としたITベンダーとの関係性は今後どのように変化していきそうですか。

「これまでの歴史をひもとくと、ITベンダーとは銀行のシステムをつくってきたというよりは、ミドルウエアなどベンダーの製品も含めて一緒に開発してきたという関係でした。そこの関係性は変えたくない。一方で人的リソースの調達でベンダーに頼ってきた部分については、人材の流動化や採用難を踏まえて、自前で手掛ける部分を増やす必要があるでしょう」

=つづく

(聞き手は日経FinTech 山端宏実、日経コンピュータ 玉置亮太)

[日経コンピュータ 2023年5月11日号の記事を再構成]

越智俊城(おち・としき)氏
1991年3月一橋大学商学部卒、同年4月三和銀行(現三菱UFJ銀行)入行。三菱UFJニコス常務執行役員などを経て、2022年4月より三菱UFJフィナンシャル・グループ執行役常務グループCIO。三菱UFJ銀行取締役常務執行役員CIOを兼務。』

北朝鮮、日本から仮想通貨980億円奪取 世界被害額の3割

北朝鮮、日本から仮想通貨980億円奪取 世界被害額の3割
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC184V60Y3A110C2000000/

『北朝鮮がサイバー攻撃で日本の暗号資産(仮想通貨)を標的にしている。北朝鮮系のハッカー集団が2017年以降に日本から奪取した額は7億2100万ドル(約980億円)に上り、世界全体の被害(23億ドル)の3割を占めることが民間企業の分析で分かった。外貨獲得のために他国の仮想通貨を狙い、ミサイル開発の原資にしているとの指摘もある。アジア全体の安全保障上の脅威につながりかねず、国際的な包囲網による対策が急…』

『アジア全体の安全保障上の脅威につながりかねず、国際的な包囲網による対策が急務だ。

主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議は13日に採択した共同声明で、ミサイル発射を繰り返す北朝鮮を念頭に、仮想通貨の窃取など「国家主体による不正な活動による脅威の高まり」を明記した。仮想通貨のハッキングに対する懸念は強まっている。

調査した英エリプティックは仮想通貨が取引されるブロックチェーン(分散型台帳)上の送金を追跡して特定する技術を持っており、日本経済新聞が依頼し独自に調査した。エリプティックは北朝鮮系のハッカー集団「ラザルスグループ」が使う電子財布(ウォレット)に仮想通貨が流出した事業者を拠点地域別に分類した。同国のサイバー攻撃を巡り、国・地域別の被害が明らかになるのは初めて。

北朝鮮のサイバー攻撃は主に「ハッキング」と「ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)」の2種類がある。今回判明したのは主に仮想通貨交換所から盗み出すハッキングだ。ランサムの身代金回収が不確実なのに対し、1回で抜き取れる額が大きく、特に攻撃に力を入れているとされる。

エリプティックによると、北朝鮮が17年以降に他国の事業者から窃取した仮想通貨は22年末までに総額23億ドル。うち日本が最多でベトナム(5億4千万ドル)、米国(4億9700万ドル)、香港(2億8100万ドル)と続いた。仮想通貨市場が急拡大し、セキュリティーが甘い事業者が多かった日本やベトナムが標的になったとみられる。

日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、日本から奪取した7億2100万ドルは北朝鮮の21年輸出額の8.8倍に当たる。

関係者によると、日本国内では少なくとも18〜21年に発生した仮想通貨交換所3社の流出被害は北朝鮮による疑いがある。うち1社は18年に70億円相当が流出した「Zaif(ザイフ)」とされ、運営元はその後サービスから撤退した。

知人などを装った「なりすましメール」でマルウエア(悪意のあるプログラム)を送りつけて感染させ、侵入する手口が多いという。仮想通貨を保管するウォレットをネット接続から遮断せず、本人確認の認証回数も少ないなどの隙が狙われている。

北朝鮮がハッキングを強める背景に、国際社会の制裁により外貨獲得が困難になっている現状がある。主要輸出品の石炭取引が禁止され、大幅に制限された輸出に代わって「国家戦略」とされるのがサイバー攻撃だ。

北朝鮮系グループの大規模な活動が認知されたのは14年ごろ。サイバー攻撃のほかに防衛や医療などの情報窃取が主な活動とみられ「使用プログラムの技術も他国の攻撃集団に比べ高い」(サイバーセキュリティーの専門家)という。

国際社会はこれまでも名指しで非難してきた。米政府は17年に世界中で猛威を振るったランサムを北朝鮮の関与と断定した。

国連安保理の専門家パネルも警告を重ね、21年の報告書で「核やミサイル開発支援のためハッキング作戦を続けている」とした。23年4月の報告書で、22年に北朝鮮が盗んだ仮想通貨は6億〜10億ドル(約810億〜1360億円)に上り、前年から倍増したと指摘した。

日本でも警察庁などが22年10月、北朝鮮を特定して事業者に注意を呼びかけた。警察幹部は「利用者の増加に伴い、攻撃の標的となるリスクが高まっている」と危機感を示す。

奪われた仮想通貨が軍事利用されれば安全保障上の脅威となる。日本が資金決済法改正で安全対策を強化したように各国は備えを急ぐが、ブロックチェーン上のプログラムによって金融取引をする分散型金融(DeFi)など次々と生まれる新技術への対応や国内事業者の対策支援に手が回っていない。各国で法規制や業界団体によるガイドライン整備を促す必要がある。

仮想通貨業界の国境を越えた連携も不可欠だ。サイバー脅威に詳しいサイント(東京・港)の岩井博樹社長は「攻撃の経路やマルウエアなどの脅威情報を官民や各国の業界団体間で共有し、金融をはじめ各業界の防衛力を底上げしなければならない」と話している。

(サイバーセキュリティーエディター 岩沢明信、小林伶)

【関連記事】

・暗号資産の規制・監視重要、北朝鮮への懸念明記 G7
・北朝鮮、仮想通貨の奪取「過去最高に」 国連報告書
・北朝鮮系集団のサイバー攻撃、政府が名指しで注意喚起 』

トヨタ 車位置情報など約215万人分 外部から約10年閲覧可能に

トヨタ 車位置情報など約215万人分 外部から約10年閲覧可能に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230512/k10014065421000.html

 ※ 今日は、こんな所で…。

 ※ 「つながる車」は、コレがあるからな…。

 ※ いや、全ての「IоT」には、コレがある…。

 ※ 君の保有しているネットワークカメラ、テレビ、冷蔵庫、エアコンなんかから、個人情報が収集されているかも、知れんのだ…。

 ※ よく、ペットの猫を飼っていて、「心配で、インターネット経由で、観察」したりしてるだろう?

 ※ ご用心、ご用心だ…。

 ※ ともかくも、「繋ぎっぱなしで、放置」は、良くない…。

 ※ 常時、「接続状態」を「可視化」して、「チェックできる」体制にしておかないと…。

 ※ それが「不可能」なら、繋がらないことだ…。

『トヨタ自動車は車とインターネットをつなぎ遠隔で車の状態を確認したり、緊急時に通報したりできるサービスで、利用者およそ215万人分の車の位置情報などが、およそ10年間にわたり外部から閲覧できる状態だったと発表しました。

トヨタ自動車によりますと、閲覧できる状態だったのは、車と外部をインターネットでつなぐことで、さまざまなサービスを提供するコネクティッドサービス「T-Connect」などの利用者の情報で、車の位置情報や時刻、それに車を識別するために割り当てられた車台番号などです。

2012年1月から2023年4月までに契約したおよそ215万人について、データを管理するクラウド環境の設定ミスのために、2013年11月から2023年4月まで、およそ10年間にわたって外部から閲覧できる状態になっていました。

会社によりますと、これまでに情報の漏えいや被害は確認されておらず、仮に漏えいしても、これらのデータのみで個人が特定されることはないとしています。

トヨタは「お客様や関係の皆さまに大変なご迷惑、ご心配をおかけすることをおわび申し上げます。従業員への教育を徹底し、再発防止に取り組みます」とコメントしています。』

Twitter、CEOにヤッカリーノ氏 広告強化へマスク氏表明

Twitter、CEOにヤッカリーノ氏 広告強化へマスク氏表明
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN12E0H0S3A510C2000000/

『【シリコンバレー=渡辺直樹】米起業家のイーロン・マスク氏は12日、ツイッターの運営会社であるX社の最高経営責任者(CEO)に米メディア大手NBCユニバーサル(NBCU)の広告部門トップ、リンダ・ヤッカリーノ氏を迎えると明らかにした。広告主との太いパイプを持つ同氏の登用で収益基盤を立て直す。

マスク氏「ツイッターを万能アプリに」

マスク氏はツイッター上で「リンダはまず事業運営に集中し、私は製品デザインと新技術に専念する」と述べた。同時に「リンダとともにツイッターを『X』、すなわちすべての機能を持つ(万能)アプリに変えていく」と投稿した。

ヤッカリーノ氏はペンシルベニア州立大学を卒業後、米メディア複合企業のターナー・ブロードキャスティング・システムを経て2011年にNBCUに入社した。「グローバル広告・パートナーシップ」部門の会長として、国内外の広告販売やマーケティング戦略を取りまとめてきた。

広告付きで無料視聴できる動画ストリーミングサービス「ピーコック」の立ち上げに関与するなどデジタル関連事業に力を入れ、テクノロジーの知見も持つ。また公共広告の非営利団体で会長を務め業界で顔が広いとされる。

新CEO、広告立て直し担う

ツイッターはマスク氏による買収以降、イメージ悪化を恐れる大手企業を中心に広告離れが起きている。22年10〜12月にはツイッターへの米広告出稿上位10社のうち8社が前年同期比で広告費を減らした。米調査会社は23年のツイッターの広告収入は前年比で約3割減ると予測。デジタル広告市場のシェアは1割程度とグーグルやメタに遠く及ばないのが現状で、ヤッカリーノ氏の登用で立て直しを図る。

ツイッターは2021年まで2期連続で最終赤字だった。マスク氏は買収後に大規模なリストラに着手。コスト減のほか、有料サービス「ブルー」に新機能を加え課金サービスへの顧客誘導も進めてきた。さらに広告収入をてこ入れすることで、将来投資も含めた成長戦略を描ける企業への転換を急ぐ。

公共性や安全性の確保課題に

講演でマスク氏と話すリンダ・ヤッカリーノ氏(右)=AP

広告主が戻るためには交流サイト(SNS)としての公共性や安全性が欠かせない。マスク氏は「言論の自由の絶対主義者」を標榜してツイッターを買収した。マスク氏はツイッター上で自由奔放に発言し、明確な基準を示さないまま既存メディアや有名人の認証や表記などの仕様の変更も繰り返した。一部から「個人SNS」といった批判も出ている。

マスク氏は4月18日にメディアマーケティングのイベントでヤッカリーノ氏と対談し、ツイッターの今後について話した。ヤッカリーノ氏は「イーロンは誰でも継続的に(機能改善の)フィードバックにアクセスできるように約束した」と指摘。「言論の自由がこの国の根幹であるならば、どうすれば(ツイッターが)もっと良くなるのか、発言していくことがみんなの責務だ」と話していた。

【関連記事】

・マスク氏「新CEOを見つけた」 Twitter運営会社
・Twitterに通話機能 ビデオチャットも、マスク氏表明
・Twitter、本社機能を大幅縮小 リストラで4割貸し出し 』

AIの国家間戦争は、とっくにスタートしている。

AIの国家間戦争は、とっくにスタートしている。
https://st2019.site/?p=21130

 ※ そういう「地味な営為の蓄積」が、「国力」を分けていく…。

 ※ 「デジタルデータ化した」≒コンピューターで、処理できる…、ということだ…。

『※AIの国家間戦争は、とっくにスタートしている。

そのさい、自国語で書かれた大量の文献を蔵している国は、それをデータベースとしてAIにフル活用させることによって、他国・他言語のAIに対し、意外な優位に立てるチャンスも生まれる。

とうぜん、それには、書籍・雑誌の内容がひととおり、デジタルデータ化されていなかったなら、文字通り「宝の持ち腐れ」。せっかくの古人の知見も埋もれたまま、永久に自国製AIの強みにはなってくれない。

だから私は、戦前の日本の軍事系史料を摘録してネットの一隅に載せておくという地味な作業を、せめてじぶんのできる社会貢献と思って、何十年も続けてきた。

しかしこれからは、ロボットが読み込んで、AIが要約する時代に、かならずなって行く。』

コンビニ交付導入のメリットと参加要件(市区町村向け)

コンビニ交付導入のメリットと参加要件(市区町村向け)
https://www.j-lis.go.jp/rdd/card/convinikoufu/cms_93099520.html

『コンビニ交付を導入することで、市区町村としては住民サービスの向上と窓口作業の効率アップ及びコストの削減が期待できます。

導入のメリット

住民サービスの向上
 ・日本全国のコンビニエンスストア等で夜間、休日でも証明書を取得出来ます。
 ・市区町村庁舎が遠い住民の方に対して、ご負担の軽減が図れます。
 ・市区町村窓口の混雑が緩和され、お年寄りなどサポートが必要な方に、より丁寧に
  住民サービスを提供することが可能となります。
窓口業務の負担軽減
 市区町村窓口の業務量の軽減が図れます。
コスト低減
 市区町村負担金及び事業者への委託手数料をご負担いただくだけで、全国のコンビニ等店舗が
 自動交付機としてご利用いただけます。
 <参考>
 コンビニ交付参加のメリット (PDF 11kbyte)pdf
 委託手数料及び運営負担金  (PDF 235kbyte)pdf
 コンビニ交付契約約款 (PDF 37kbyte)pdf   及び 運営負担金の計算方法  (PDF 29kbyte)pdf

コンビニ交付導入検討の手引き

導入検討するための手引書を作成しています。導入の参考にお使いください。

コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付)導入検討の手引き(第3.1版) (2,277kbyte)pdf

導入に必要な条件

必要な手続き

資料提供申込み
以下のページより、資料提供申込書をダウンロードし、提出してください。機密保持契約を締結
後、導入検討に必要な各種手引書や仕様書をご提供いたします。
資料提供申込み
参加申込書送付及びLGWAN-ASP申請手続き
コンビニ交付サービス開始6か月前までに、以下の参加申込書等をご提出ください。
・「証明書交付サービス参加申込書」(研究開発部)
・LGWANセルフASPの申請(LGWAN全国センター)
なお、カードAP認証をご利用の場合は、「マイナンバーカードアプリケーション搭載システム
サービス利用申込書」もご提出ください。
開始準備作業
「証明書等自動交付サービス契約約款」への合意を行います。
なお、カードAP認証をご利用の場合は、「マイナンバーカードアプリケーション搭載システム
サービス利用約款」への合意等も必要となります。
各種工程試験を行い、サービスを開始します。

 手続きの流れ (PDF 279kbyte)pdf

システム構築

コンビニ交付の仕組み

コンビニ交付サービス開始にあたり、市区町村で構築していただくシステムは以下のとおりです。

証明発行サーバの構築
コンビニエンスストア等で証明書の交付を可能とするために必要な機能(証明書データのPDF化、規定された電文応答プログラム等)を備えた証明発行サーバを構築します。
利用者の本人確認の方法として、カードAP認証を選択される場合、マイナンバーカードアプリケーション搭載システムを使ってカードAPを搭載する手続きが必要となります。
 <マイナンバーカードアプリケーション搭載システムについて>
 マイナンバーカードアプリケーション搭載システムの資料提供、サービス利用約款の詳細についてはこちら
LGWAN公開セグメントの構築
・証明書発行サーバとLGWANを接続するために必要なLGWAN公開セグメントの構築をします。
 コンビニ交付LGWAN接続イメージ (PDF 212kbyte) pdf 
・市区町村単独でのLGWAN接続イメージや近隣市区町村共同利用時の「LGWAN接続イメージ」や「共
 同利用イメージ」を記載しています。
 LGWAN(総合行政ネットワーク)について(LGWANのページへ)

過去のセミナー資料

以前、開催したコンビニ交付推進セミナーの講演資料を公開しております。導入の参考にお使いください。

過去のセミナー
このページに掲載されている情報の 問い合わせ先
研究開発部 コンビニ交付担当
下記お問合せフォームよりお問い合せください。
https://www.j-lis.go.jp/j-lis_corner/contact/form.xhtml

更新日: 2021年10月01日 』

マイナカード コンビニの証明書交付システム 一時停止を要請

マイナカード コンビニの証明書交付システム 一時停止を要請
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230509/k10014061271000.html

『2023年5月9日 16時49分

河野デジタル大臣は、マイナンバーカードを使ってコンビニエンスストアで住民票の写しなどの証明書を交付するサービスで、運営会社に対し、システムの一時停止を要請したことを明らかにしました。自治体の間で別人の証明書が発行される不具合が相次いでいることを受けたもので、原因の調査を進めるとしています。

デジタル庁によりますと、コンビニでマイナンバーカードを使って住民票の写しや戸籍証明書などを交付するサービスで、別人の証明書が発行される不具合がことし3月以降、横浜市、川崎市、東京・足立区であわせて13件発生しています。

河野デジタル大臣は9日の閣議の後の記者会見で、原因はシステムの不具合だとして、原因の調査や再発防止のため運営会社に対し、システムを一時停止するよう要請したことを明らかにしました。

このシステムは、富士通の子会社が運営し、全国およそ200の自治体が使っていて、デジタル庁は、停止する時期や期間については、自治体ごとで異なるとしています。

一方、自治体の窓口で住民票などを交付するシステムに問題はなく、手続きは継続されるということです。

河野大臣は、「個人情報保護に関して、国民の皆様の信頼を傷つける大変重大な事故で、誠に申し訳なく思っている。管理体制についても政府側としてしっかり確認を進めていきたい」と述べました。

システム運営会社 富士通Japan おわびのコメント

不具合が起きたシステムを運営する富士通の子会社「富士通Japan」は、「自治体および住民の皆さまに多大なご迷惑をおかけし、心からおわび申し上げます。河野大臣の発言を厳粛に受け止め真摯に対応します」とコメントしています。

不具合があった「証明書発行サーバ」とは

不具合があったのは、各自治体ごとに構築されている「証明書発行サーバ」と呼ばれるシステムです。

このシステムは、それぞれの自治体で、住民基本台帳を管理するシステムと結ばれています。

「証明書発行サーバ」は、自治体の庁舎内に設置される場合と、クラウド上に機能が置かれる場合があり、それぞれの自治体ごとに管理されています。

コンビニエンスストアのマルチコピー機で証明書の発行をする場合、国と地方公共団体が管理する「J-LIS=地方公共団体情報システム機構」が運営する証明書交付センターと、公的個人認証サービスセンターにデータが送られ、個人情報の照合が行われます。

そのうえで、全国の自治体などを結ぶ専用の通信ネットワークを通じて各自治体に通知されます。

通知を受け取った自治体は、住民基本台帳を管理するシステムを使って本人の情報を照会し、「証明書発行サーバ」がその情報を受け取って、証明書のPDFデータを作成します。

この際に、何らかの不具合が起き、別人の証明書のPDFデータが作成されたものとみられています。

このPDFデータは、証明書交付センターに送信されて偽造防止の加工が行われた後、マルチコピー機に送信される仕組みです。

「証明書発行サーバ」のシステムは、自治体ごとに発注され、富士通Japanは、このうちおよそ200の自治体から受注したということです。』

マイナカード利用のコンビニ住民票交付 不具合で運用停止

マイナカード利用のコンビニ住民票交付 不具合で運用停止
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2305/09/news124.html

『河野太郎デジタル相は9日の閣議後記者会見で、マイナンバーカードを使ったコンビニエンスストアでの住民票交付サービスで別人のものが発行される不具合が横浜市、川崎市、東京都足立区の3自治体で3~5月に発生し、この交付システムを提供している富士通の子会社、富士通ジャパンに運用停止と再点検を要請したと明らかにした。

photo
河野太郎デジタル相

 誤発行は横浜市で3月27日、足立区で3月と4月、川崎市では5月2日に発生した。河野氏は「個人情報保護の信頼を傷つける事故で、誠に申し訳ない」と陳謝した。

 河野氏によると、住民票交付の処理が増えた際に誤って別人の住民票情報を上書きする不具合が生じたという。富士通ジャパンのシステムはこの3自治体のほか、200弱の自治体のコンビニ交付システムで使用されているという。

 河野氏は、富士通ジャパンのシステムを使っている自治体に対し「停止して再点検するよう要請している」と説明。今後、同社と各自治体がシステムの点検を終えるまで、マイナカードを使ったコンビニでの住民票交付は一時的に利用できなくなるとみられる。』

マイナカードで別人の住民票、足立区でも 横浜市で誤交付が判明後に

マイナカードで別人の住民票、足立区でも 横浜市で誤交付が判明後に
https://www.asahi.com/articles/ASR515W7GR51OXIE004.html

『マイナンバーカードを使ってコンビニエンスストアで住民票などの交付を受けるサービスで、別人の住民票などが誤って発行されるトラブルが東京都足立区で2件4人分起きていた。同様のトラブルが3月末に横浜市で発覚し、システムを担う富士通Japanが他自治体について調べていた。

 足立区と同社が1日、記者会見して発表した。区内のコンビニで3月22日に住民票の写し1件3人分、4月18日に印鑑登録証明書1件1人分、別人のものが交付された。氏名、住所、生年月日などが記されていた。

 同社によると、2件以上のコンビニ交付の印刷処理が同時に実行された際、別人のファイルを取得するプログラムになっていたのが原因という。区は1月4日にシステムを導入し、同17日、3月22日、4月18日に計3件のシステムエラーを検知したが、誤交付は確認できなかったという。

 横浜でのトラブル後、同社のシステムを使う全国の自治体などの一部でシステムを一時止め、プログラムを修正するなどしていた。足立区のトラブルの一部はその後に起きていた。同社は点検の結果、横浜市や足立区以外で誤交付はなかったとしている。

 同社の国分出・ソリューション開発本部長は会見で、「足立区や区民の方に多大な迷惑をおかけした。原因究明と再発防止に取り組んでいきたい」と話した。近藤弥生区長は「区民の電子サービスへの信頼を損なうことになった。他のシステムも含め、運営管理を徹底していく」とのコメントを出した。(石平道典)』

マイナカード コンビニで別人の戸籍証明書が誤発行 川崎

マイナカード コンビニで別人の戸籍証明書が誤発行 川崎
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230502/k10014056301000.html

『2023年5月2日 21時12分

川崎市内のコンビニエンスストアで、2日、市内の男性がマイナンバーカードを使って戸籍証明書を取得しようとしたところ、誤って別人の書類が発行されました。原因は分かっておらず、市は当面、コンビニエンスストアでの証明書交付サービスを休止する措置を取りました。

2日午前7時半すぎ、川崎市宮前区のコンビニエンスストアで、男性がマイナンバーカードを使って戸籍証明書を取得しようとしたところ、別人の戸籍証明書が発行されたということです。

連絡を受けた市が原因を調査しましたが分からなかったため、午後1時半ごろから、コンビニエンスストアでの住民票や戸籍証明書などの発行を取りやめました。

市は原因が分かるまでサービスを休止することにしていますが、復旧のめどは立っていないということです。

市の戸籍住民サービス課は「市民の皆様にご迷惑をおかけし、深くおわびします」としています。

コンビニエンスストアで、別人の住民票などが発行されるケースは、ことし3月に横浜市内でも相次ぎ、システムのプログラムを修正したうえで、サービスを再開しています。

[FT]マレーシア、ファーウェイの5G採用も 欧米は警告

[FT]マレーシア、ファーウェイの5G採用も 欧米は警告
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB089JW0Y3A500C2000000/

『マレーシア政府が高速通信規格「5G」の導入に向けた通信インフラの整備で、中国通信機器最大手の華為技術(ファーウェイ)の技術を採用する可能性が出てきた。これに対し、欧州連合(EU)と米国が国家安全保障や外国投資上のリスクが大きいと警鐘を鳴らしている。

マレーシア政府は2021年、110億リンギ(約3400億円)規模の5Gネットワーク整備計画の入札で、国営企業のパートナーにスウェーデンの通信機器大手…

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。』

『マレーシア政府は2021年、110億リンギ(約3400億円)規模の5Gネットワーク整備計画の入札で、国営企業のパートナーにスウェーデンの通信機器大手エリクソンを選んだ。だが、22年12月に発足したアンワル新政権がその見直しを表明していた。

これを受けて米国とEUの駐マレーシア大使が4月、マレーシア政府に送った書簡をフィナンシャル・タイムズ(FT)が入手した。

5Gの見直し作業はアンワル首相が安定政権を築けるかどうかの試金石であると同時に、マレーシアが欧米と中国との関係を両立できるかを試される場にもなっている。

米国は事実上の禁輸措置を科すエンティティー・リストにファーウェイを加えたが、ファーウェイはマレーシアの5G参入を目指し激しいロビー活動を展開している。

駐マレーシア米国大使のブライアン・マクフィーターズ氏は書簡の中で、マレーシアが当初の計画を見直せば「国家安全保障上のリスクが高まる」と警告した。

同氏は「当初計画を覆せば新たな通信産業は競争力を失い、5Gの成長が遅れる上、企業を優遇するというマレーシアの国際的イメージにも傷が付く」と記した。

EU大使のミカリス・ロカス氏は、契約を変更すれば「当初の公開入札時の契約条項に違反する可能性が高い」と述べた上で、EUの対マレーシア投資は250億ユーロ(約3兆7700億円)を超え、欧州企業は「政策の透明性を最重要視している」とクギを刺した。

さらに、いかなる契約変更も「入札で選ばれた企業に悪影響が及ぶだけでなく、EUの投資家、とりわけ信頼できる5G運営業者が不可欠なハイテク企業にとってマレーシアの魅力が大きく損なわれる」とけん制した。

By Mercedes Ruehl

(2023年5月2日付 英フィナンシャル・タイムズ電子版 https://www.ft.com/)

(c) The Financial Times Limited 2023. All Rights Reserved. FT and Financial Times are trademarks of the Financial Times Ltd. Not to be redistributed, copied, or modified in any way. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translation and the Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.』

法務省ホームページで障害、サイバー攻撃か

法務省ホームページで障害、サイバー攻撃か
https://nordot.app/1028474293717123072?c=302675738515047521

『斎藤健法相は9日、法務省のホームページが一時閲覧しにくくなる障害が発生したと明らかにした。ハッカー集団「アノニマス」を名乗るツイッターアカウントが日本の難民政策に抗議したサイバー攻撃をほのめかしており、関連を調べる。

© 一般社団法人共同通信社 』

米FTC “子どもから集めた情報 広告活用禁止” メタに制裁案

米FTC “子どもから集めた情報 広告活用禁止” メタに制裁案
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230504/k10014057221000.html

『アメリカのFTC=連邦取引委員会は、旧フェイスブックのメタに対して、18歳未満の子どもから集めた情報を、広告などに活用して収益をあげることを禁止する制裁案を公表しました。

アメリカのFTC=連邦取引委員会は3日、旧フェイスブックのメタに対する新たな制裁案を公表しました。
それによりますと、FTCはメタに対して、SNSなどを通じて18歳未満の子どもから集めた情報を、広告などに活用して収益をあげることを禁止する新たな制裁を科すとしています。
制裁を科す理由についてFTCは、子どもを対象とした対話アプリで保護者が承認していない相手とメッセージをやり取りできる状態になっていたなど、会社が子どものプライバシーを守る規約に違反したと指摘しています。

メタは、2018年に大量の個人データを流出させた問題で、3年前に50億ドル、日本円にしておよそ6700億円の制裁金を科せられ、利用者のプライバシーを守る取り組みを強化すると約束していました。

メタは、FTCの判断を不服として異議を申し立てる方針を示していますが、制裁が承認されれば、SNS上で子どもたちの趣向に合ったネット広告を表示することが難しくなり、ビジネスに影響を及ぼす可能性もあります。』

AIリスクにどう向き合う?

AIリスクにどう向き合う?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230501/k10014054961000.html

『 2023年5月1日 18時10分

最近、聞かない日がないほど報道されている「ChatGPT」。

日本でも急速に広まっているので、すでに使っている方も多いかも知れません。

ただ、気軽に使える一方で、プライバシーの侵害などリスクも指摘されています。

世界の主要7か国の閣僚が集まって日本で開かれた国際会議でも“想定外のスピード”で進化するAIにどう対応するか、急きょ議論が交わされました。

(経済部記者 谷川浩太朗、名越大耕/ロサンゼルス支局記者 山田奈々)

ChatGPTの衝撃

2022年11月にアメリカのオープンAI社が公開した対話式AIのChatGPT。
質問を打ち込むと、あたかも人間のような自然な文章で回答してくれることからたちまち世界で利用が広がりました。

質問に答えるだけでなく、長い文章を要約したり、コンピューターのプログラミングコードを作ったりと、AIの専門的な知識がない人でも簡単に使えます。

ChatGPTのように利用者の求めに応じて、文章や画像などを自動で作り出すことができるAIは「生成AI」といいます。

どうしてこんなことができるかと言えば、インターネット上にある大量のデータを学習し、人間好みの文章が回答されるよう微調整されているからです。

国内でも利用拡大

業務の効率化につながることを期待して、いま国内でも利用する企業が相次いでいます。
大手化学メーカーの三井化学は、ことし4月から「ChatGPT」を活用する実証実験を始めました。

この会社では商品化につながる化学素材の新しい用途を見つけるため、これまでは別の会社のAIを使って、膨大なデータから手がかりを探していましたが、ことばの抽出に強みがある「ChatGPT」を新たに組み合わせました。

その結果、これまでは最大で3か月程度かかっていた結果が出るまでの期間が飛躍的に短くなりました。

三井化学 三瓶雅夫常務

「私どもはデジタル化が遅れた会社だと思っている。AIについて何もしないでいるとこの差が全然縮まらない。我々がやっていくべきことは、この新しいテクノロジーをまず使ってみてトライする。そして、そのつど修正していくことが必要だと思う」

生成AI市場 2027年に16兆円予測も

大手コンサルティング会社のボストンコンサルティンググループによりますと、生成AIの市場規模は2027年には世界で1210億ドル、日本円でおよそ16兆円に達するとみられています。

2022年の90億ドルと比べると約13倍、市場の急拡大が見込まれています。

小売業界のマーケティングや製薬会社の医薬品の研究開発、銀行の融資判断など、さまざまな業界で利用が広がり、これまでの仕事のしかたが一変する可能性もあります。

利便性の一方、懸念も…

しかし、利用の拡大にともなって、プライバシーや著作権の侵害、誤った情報の拡散などさまざまな懸念も指摘されるようになっています。

例えば、十分に学習できていない分野でも、AIが誤った内容や存在しない事実をあたかも事実かのように回答してしまうケースがあります。

技術の悪用も大きな課題で、SF雑誌を手がけるアメリカの出版社ではAIが書いたとみられる作品の応募が急増しました。

ことし2月には500件以上になり、作品の募集を一時、中止せざるを得なくなりました。

許可なく自分の作品をAIに学習されたとして、アメリカではアーティストが集団訴訟を起こす動きも出ています。

訴訟の対象となっているAIが生成したイラスト

日本でも「画像生成AI」の不適切な使用で、クリエーターの創作活動や権利が脅かされているなどとして、イラストレーターや漫画家などで作る団体が、適切な使用や法整備などを求める提言を発表しています。

また、AIが個人情報や企業などの機密情報を含んだデータを学習してしまった場合にプライバシーの侵害や情報漏えいなどの懸念も指摘されています。

G7で急きょ議論

AIに対するさまざまな懸念が広がる中で、各国の政府も対応を迫られています。

とくにChatGPTの登場で、こうした懸念にどう対処するかが課題となっているにもかかわらず、AIの急速な進化や利用の拡大にルール作りが追いついていないのです。

このため、先月29日と30日に開かれたG7デジタル・技術相会合でもChatGPTなどの生成AIが急きょ、議論されることになったのです。

日本の交渉関係者によりますと、生成AIが重要な議論のテーマとして浮上したのは、会合を前にしたことし2月末になってからだといいます。

議長国の日本は「信頼できるAI」を掲げて、プライバシーや著作権保護とAIの技術開発や活用を両立させるためのルール作りの議論にのぞむことになりました。

各国で異なるルールへの姿勢

プライバシーの侵害や情報流出などの懸念も広がる中、会合に臨むG7の国々でも何らかのルールは必要だという認識では一致しています。

しかし、具体的な規制のあり方については立場の違いがあります。

プライバシーの保護など個人の権利を重視するヨーロッパの国々は、法規制を含めた厳格なルール作りを目指しています。

例えば、EU=ヨーロッパ連合の執行機関、ヨーロッパ委員会は2021年、AIの規制法案を議会や加盟国に提出し、法律の成立に向けて現在も議論が続いています。

この法案ではAIをリスクに応じて4つのグループに分類し、もっともリスクの高い「許容できないリスク」のAIは基本的な人権を侵害するとして利用が禁止されます。

ここにきて、AIの自由な開発を推進してきたアメリカでも、規制案を検討する動きも出ています。

アメリカ商務省は規制案に向けてAIの評価や認証制度などについて一般からの意見募集を開始しています。

著作権を侵害されたとして集団訴訟も起きるなど、AIに対する警戒感も出ています。

こうした中でも、活用に前のめりなのが日本です。

企業による研究開発や利用の推進を重視していて、民間のガイドラインに基づく緩やかなルール作りを目指しています。

海外勢がAIの開発で先行する中、法的な規制はAIの開発や利用を遅らせかねないとして慎重な立場です。

初日の会合でも西村経済産業大臣はAIなどの技術について、「破壊的な影響を持つ技術は社会を大きく変革するため、リスクを迅速に評価し対応する必要がある。しかし、リスクの解消にあたってはできるかぎり技術の開発や利活用を阻害しない形で対応する必要がある」と述べました。

G7会合 合意できたのは…

こうした中で、とりまとめられたG7の閣僚声明では、プライバシーの侵害や情報漏えいといったリスクのない「信頼できるAI」の普及を目指すという大枠では一致しました。

そのための取り組みとして、国際的な技術の標準化を進めることや、国際機関でAIの影響や課題を分析することなどを盛り込んだ行動計画が採択されました。

また、法の支配や人権の尊重など民主主義的な価値観に基づいてAIやデータを活用していく姿勢を強調し、各論では立場が異なることを認めつつも、総論としてG7の結束を打ち出す形となりました。

結束を強調した背景にあるのが中国などの存在です。

AIに関する議論をまとめた声明文では、中国などを念頭に「われわれは民主主義の価値を損ない表現の自由を抑圧し、人権の享受を脅かすようなAIの誤用・乱用に反対する」と明記しました。

市民の監視や偽情報の拡散などにAIを悪用されないようけん制した形です。

さらに知的財産権の保護や透明性の確保、偽情報対策などが必要だとして、ことし後半にG7として改めて議論の場を設けることも決まりました。

具体的なルール作りへの道筋は?

今回、各国の立場の隔たりを認めたうえで、結束を演出したとも言えるG7。

しかし、活用と規制の最適なバランスに向けて、どうやって具体的なルール作りを進めていくかは引き続き課題として残っています。

「破壊的な影響を持つ技術は社会を大きく変革する」という西村経済産業大臣のことばの通り、ChatGPTをはじめとする生成AIの進化は、私たちの暮らしはもちろん、社会までもいい方向にも悪い方向にも変える可能性があります。

最先端のAIのリスクを避けながら、そのメリットをどう生かしていくか。

私たちは難しい課題に直面しています。 』

ChatGPTみたいなAIが発達しても結局エンジニアの仕事ってほぼ無くならないと思うんやが・・・

ChatGPTみたいなAIが発達しても結局エンジニアの仕事ってほぼ無くならないと思うんやが・・・ : PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/60443432.html

 ※ 現状、行列データの演算・変形を実行して、「確率」計算に落とし込んでいるだけの話しだ…。

 ※ ごくごく限られた「命題」について、「確率」高い結果出たと言っても、80~90%くらいまでの話しだろう…。

 ※ しかも、その「確率」計算の元になっている「データ」は、「デジタルデータ化」されて、「ネットに上がっているもの」だけだ…。

 ※ 世界には、「デジタルデータ化」されていない「貴重な世界遺産的な書籍」が、ごまんと存在している…。

 ※ まあ、我が「国会図書館」も、鋭意、「デジタルデータ化」に取り組んでいるようだが…。

 ※ しょせんは、「数々の限定がついた」、「その程度のもの」に過ぎない…。

『 2023年05月03日18:01

結局いくらChatGPTとかのAIが発達しても、セキュリティ的に既存のシステムの改修作業はいつまでもあるだろうし、AIがくみ取れない細かい意図をくみ取った開発業務(コーディング)とか、AIが作成したコードの解析/修正などがあると思うから結局エンジニアの仕事ってあんまりなくならないと思う

そもそもAIが作ったブラックボックスな物を運用するのは、ある程度信頼できる規模の会社ならしないと思うし、これからのAIはベンチャーがワンチャンを狙ったサービスを立ち上げるために使われそう

なんかこれについて意見ある??
批判でも同意でも受け付けるやで

2: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:16:45.22 ID:icSK7dyw0
無くならないと言うか単純にAIに出力させる知識も必要だし
アウトプットが正しいか評価することも必要だから無くならないで

5: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:20:09.07 ID:DqgtUDW40

2
既存のエンジニアとは業務内容は変わるけど、結局人間は必要だよな
家で言うなら設計士に求められるスキルが、製図能力からCADというツールを使う知識になるみたいな感じで

4: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:19:41.04 ID:WxeXfb7M0
わいエンジニアやがはよ仕事奪ってくれ
全然終わらん…

10: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:22:56.99 ID:DqgtUDW40

4
ワイは客先常駐のカスエンジニアやで、お互い頑張ろうな
ワイは仕事奪われたら学歴無いから仕事奪われたら困る立場や

14: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:24:57.91 ID:WxeXfb7M0

10
奪って欲しいンゴ
もっと上流業務に集中できる

6: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:21:03.30 ID:ZYyvwIL+0
結局日本企業やとチェックする人間が必要やな

11: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:24:15.89 ID:DqgtUDW40

6
書いてることは概ね同意だけど、諸外国もさすがにAIが作ったもののチェックはすると思うで

8: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:21:34.22 ID:Fy79loeR0
ほとんどの仕事はなくならないけど従事する人の数が減るって話やろうな
更なる発展をするために労力が楽になった分で効率化して横ばいってことも考えられるけども
AIの上位に立てずAIで代替される能力の場合は失職するんちゃうか

22: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:28:54.88 ID:DqgtUDW40

8
確かにどっちともいえんな、少し会話の軸をずらしちゃうけど、これからの社会の流れ的には無限に出される無形のサービスよりも、接客とか実物のあるサービスに対しての価値が高まっていく流れが来ると個人的に考えてるから、IT人材の需要は減っていくとは思ってる

24: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:30:43.50 ID:/SR1mW9j0

22
接客業は無形のサービスですw
だからサービス業
きみは世の中のことをほとんど知らんから一度アルバイトでもしよう

30: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:36:44.98 ID:DqgtUDW40

22
ごめんそういう意味じゃなかったわ、言いたかったのはソフトウェアサービス?←ごめんこれを表す単語を知らない

が飽和してるから、実物の人間が対応してくれる業務や、ものに対しての価値が再評価される時代が来るってことを言いたかったんや
言葉足らずだったので、もう少し文章勉強します。

あと学生の頃はお弁当屋と、ガソスタでバイトしてたよ、今は客先常駐エンジニアやってるで

13: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:24:52.80 ID:qQVWTDjfr
まあ仕事奪うレベルには至らんな
というかchatgptを利用するぐらいやとあまりそこが見えてこないしむしろ仕事増えてるな

15: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:25:20.31 ID:2HTaP48t0
まだまだ応えらない内容多いし
どっちつかずな無難な解答しかこないから結局調べものにちょいと便利くらいな程度の価値しかない

16: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:26:53.61 ID:GW2wDw1T0
ブラックボックスの意味知らなそう
コード出力するだけでブラックボックスなんてあり得ないから

28: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:33:17.50 ID:DqgtUDW40

16
丁寧に書いたほうがよかったかな?

AIが出力したコートは調査するよね?
それに対して人材は必要なわけで・・・

29: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:35:53.88 ID:GW2wDw1T0

28
お前がブラックボックスの意味自体履き違えてんのにワイが理解してなかったみたいな書き方されても困るわ😅
現状コードレビューするのはAIが生成したものでも人間が書いたものでもやるのは当たり前やろ
そもそも別にお前の「AIが発達してもただちに技術者は要らなくならない」って主張は否定してないんやが

39: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:45:12.30 ID:DqgtUDW40

29
現状コードレビューするのはAIが生成したものでも人間が書いたものでもやるのは当たり前やろ

ワイの書いている事と同じことを書いていない?
ごめんこのレスの意味が理解できなかった。

43: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:48:53.30 ID:GW2wDw1T0

39
話逸らすなよ
ワイは「お前がブラックボックスの意味を履き違えてる」ことにしか言及してないぞ
それにお前が訳わからん言い訳に「コードレビューするのは当たり前」って言っただけやん

51: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:55:45.72 ID:DqgtUDW40

43
AIが生成したコードを検証/調査もせずに使用したらブラックボックスじゃないの?
ごめん、マジで意味わかんなかったわ、ワイの勉強不足だったらおそらく君の言っていることを学習する機会は無いので、ワイにありがたい説教をするのはあきらめてくれ

54: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:59:02.43 ID:I363FARud

51
検証せずに使う奴なんかおらんやろ

変数の状態の一覧でも隣のモニタに映しといて
ステップ実行で眺めるだけでちゃんと動くかどうかくらいはわかる
考えて記述する工程なんかあってもなくてもチェック工程は変わらんし
コード考える工程省いた分思考が明瞭な状態でチェックできるからむしろ安全まである

57: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 03:00:42.19 ID:GW2wDw1T0

51
ブラックボックスの意味をggってこいよ
それかchatGPTに聞いてみたら?
コンパイルされたアプリをそのまま渡されるんじゃなく生のソースコードで出力されてる以上、ブラックボックスにはなり得ないんだよ
人が目を通してるか通してないかは関係無いわ
意味わかんないのはお前の知識不足だよ

62: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 03:05:30.51 ID:I363FARud

57
言うて自分で書いたコードもブラックボックスみたいなもんよ
取り得るすべての値と演算結果を検証なんてことはまずありえなくて
いくつかのエラーのパターンや境界値のチェックしかしないんだから

大体たった32bit(4バイト)ですら40億パターンも取れるわけで
そんなもん全部放り込んだ試験なんかできない

67: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 03:09:14.63 ID:GW2wDw1T0

62
内部(ソースコード)を見れる時点でその人の目線からではブラックボックスとは言えない
例えばOSSではないスマホアプリなんかを使っている一般のユーザーから見ればそれはブラックボックスだと言えるけど

74: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 03:12:49.46 ID:I363FARud

67
コンパイラがどういう工程でバイナリ吐いてるかなんて把握してないし
そのバイナリを見たところでそれを解釈するOS内部の工程も詳細は知らん

スイッチの切り替え手順が羅列されていて切り替えた順に動いてるということだけは確かだが
そのスイッチの数もMBだとかGBだとかの長さがあるわけで把握してる人は誰ひとりいない

63: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 03:06:04.62 ID:DqgtUDW40

57
君が現状のChatGPTの視点でしか話してないのはわかったやで!
まあ、そういう人がいるのも仕方ないよね、ワイの話す際の前提として覚えておくわ!

AIが進化していくからには、コンパイルはされていなくても(そもそもコンパイルされたものが出力されたら改変とかできないから困るが・・・)出力された瞬間に使える様なプロジェクト出力(ソースコード群)とかも対応していくとワイは考えていて、その考えを君がくみ取ってくれなかったのは残念。

70: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 03:11:50.39 ID:GW2wDw1T0

63
だからソースコードが見れる状況の立場であるならそれはブラックボックスにはなり得ないって言ってるだろ
その認識が間違ってるって最初から言ってんだよ

17: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:26:57.75 ID:AP6lnGjn0
現状じゃまだ無理
簡単なメソッドぐらいなら作ってくれるから全く出来ない奴らはキャッキャしてるけど

18: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:26:58.97 ID:Dm/lQ5RA0
まぁ今の出来ならまだ無くならんと思うわ
半年後は知らん

19: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:28:01.88 ID:kAwF79Zm0
日本においては一般的に普及するまで10年以上はかかりそうやな
経営権持ってるのが年寄りばっかりやから
欧米との差が更に開くやろな

31: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:37:34.31 ID:DqgtUDW40

19
日本においては普及まで時間はかなりかかるよね、そこはワイの飯の種が奪われなそうで少し安心できてるわ

20: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:28:16.65 ID:/SR1mW9j0
ITの開発現場で必要なのは客や既存システムの業務知識やからね
コードの自動生成なんて20年以上前から腐るほどあるよそれこそIDEにもデフォでついとるわ

21: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:28:22.98 ID:ihdXlCCta
消えるとしても今後10年20年先の話やろ
一気に仕事なくなるとは思えん

25: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:31:34.16 ID:SWuXtwwd0
今の所チャットボットで代替できるような仕事は事務職でもなさそう

27: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:32:12.28 ID:x3fB9KrO0
ITエンジニアは必要だぞ
SESは死ぬ

32: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:38:03.92 ID:I363FARud
現段階のAIではメソッドまでは吐けるが
(小さなスコープで周囲に影響ないからテキトーで平気)
クラスの設計はできない
メンバの管理も無理
まだまだ実用には遠い

44: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:49:12.95 ID:DqgtUDW40

32
ワイも使ってみた感じ「こういうもの作るときどうやってAIだったら作るんだろ」みたいな参考には使えてるわ、
AIの進化のスピードは正直未知数だから実用に遠いかどうかまではワイはわからないわ

47: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:52:59.54 ID:I363FARud

44
自動で会話に応答するシステム
いわゆる人工無能というものは90年代の時点で一般のチャットサイトでも使われていて世間話くらいの応答はできていた
そこから数えて30年近くが経過しての現状なので世間で思われてるほど早くもない

72: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 03:12:15.82 ID:DqgtUDW40

47
そうなんや、対話ぐらいだったら昔からあったんやね
意外とワイも安心してもええかもな!自身ついたわサンガツやで

33: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:39:21.30 ID:WOBFRRE+0
システムアーキテクトの人は一生必要
コーダーは人を減らされる
テスターは必要だけどバイトでも良い

こんな感じかな

35: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:41:03.56 ID:I363FARud

33
テストの手順に書かれてる想定済みの正誤なんて正直どうでも良くて
そこに書かれてない誰も気づかなかったやべーやつを発見する能力持ちが必要
そういうのはバイトには務まらん

36: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:41:26.76 ID:I1YdX7Yc0
AIの吐いたコードに脆弱性が見つかったら同じAIが吐いたコード全部調査が必要になるな
脆弱性の修正まで自力でできるようになればいいけど

41: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:46:25.18 ID:GW2wDw1T0

36
基本どんなコードでもデバッグとレビューするのは当たり前として今のGPT-4でもコード投げれば分かりやすく丁寧にコード解析とレビューしてくれるで
特に文中に提示・説明してないのに貼ったコードから「このコードは○○というライブラリの○○というメソッドのカスタマイザーとして使用されるようです」とか当ててきてビビったわ

37: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:43:15.92 ID:SYYFnus80
無くなりはしないよ
AI使って今までの何倍もの量の仕事をさせられるだけだよ

45: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:49:20.33 ID:myeJqLkN0
まあコピペプログラマは二極化するやろね

59: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 03:01:40.36 ID:DqgtUDW40

45
正直ワイはコピペプログラマに近い人材なので少し将来が心配なんや・・・
でも客先SEは大事なところ任せてくれないンゴゴゴゴ!

46: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:49:23.30 ID:+Q70aV5Bd
無くならんやろな
AIが書いたものはネットに落ちてるものやろ
ってことはネットに落ちてるレベルのコードしか作れないってことだからな
ネットで拾えるレベルでは事足りないことが多い

50: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:55:31.46 ID:5+W+sUkS0

46
手の込んだことをやろうとすると手間がかかるからAIに聞いた方が楽
近しいサンプルコードあれば自分で作れる
MATLABとかSASとかDelphiとかネットに役立つ情報ほぼ無いから

61: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 03:02:52.74 ID:vm4WKwldd

50
結局その時点で人間の介入が必要なんだよな
絵や論文と違ってAIだけでは0or1の世界を作るのは難しい

48: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:55:20.76 ID:i6H4xZ130
AI使ってどれだけ楽できるようになるのかやろな

55: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:59:29.81 ID:DqgtUDW40

48
ワイは今のところ

ワイ「こういうの作りたいんだけどなぁ、AとBの案を考え付いたで!」

せや!AIに聞いたろ
AI「○○←コード」

ワイ「ふーんこういう書き方あるんやな!Aの案に近いからAの案でコーディングするか!サンクス」

ぐらいに作りたいものの答え合わせみたいな、自分の案の背中を押してくれるツールみたいに使い方してるやで
そんなに楽にはなってないけど、これからが楽しみやね!

53: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 02:57:59.47 ID:myeJqLkN0
AIは実装出来ないし環境作れないし、営業活動も出来ない
単なるコーダーは淘汰されるかもしれんが

56: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 03:00:12.95 ID:wUDriDHx0
技術力のない上流も仕事なくなりそう
大企業の場合は許されそうやけど

58: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 03:01:23.36 ID:I/Qi8uJ30
思いつきのようなアイデアを実現してくれという客がいるかぎり、無くならない。
くそが

60: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 03:02:46.54 ID:4dG6Yu1ua
ワイも新卒でエンジニアやで
多分余裕やろ

66: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 03:09:03.17 ID:DqgtUDW40

60
そのメンタル見習いたい!うらやましい

68: 風吹けば名無し 2023/05/03(水) 03:10:20.21 ID:kiMA+3If0
そんなこと分かりきってるんだよなあ。
人間に任せなくても、機械で代替可能な作業のみやで。
メンテナンスとかは、機械からしたら医者みたいなもんやから他よりも軽傷で済むはず。 』