新設原発、中国・ロシア製が7割 技術輸出で外交手段に

新設原発、中国・ロシア製が7割 技術輸出で外交手段に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2643R0W3A120C2000000/

『原子力発電所でロシアと中国が存在感を高めている。世界で建設・計画中の原発のうち約7割が中ロ製だ。技術輸出を外交に活用し、発言力を強めている。日米欧では東京電力ホールディングスの福島第1原発の事故を契機に新設計画が見直され、関連産業は停滞する。エネルギー安全保障の重要性が増すなか、巻き返し策が求められる。

世界のエネルギー政策を研究する海外電力調査会によると、チェルノブイリ原発事故を受けて安全対策…

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。』

『世界のエネルギー政策を研究する海外電力調査会によると、チェルノブイリ原発事故を受けて安全対策が強化された「第3世代」の原発で、建設・計画中のものは1月時点で110基ある。中国製が46基と最も多く、ロシア製が30基で続く。全体の69%を中ロが占め、存在感が際立つ。

目立つのは自国外で建設する「原発輸出」だ。建設・計画中の110基のうち、自国以外で手掛ける案件は33基ある。最も多いのがロシアによる19基で、ウクライナ侵攻で欧米の反発が強まる中でも、原発では世界に強い影響力を保っている。

原発でロシアとトルコが接近

4月、トルコで建設中のアックユ原発で開かれた燃料搬入の式典に、ロシアのプーチン大統領もオンラインで参加した。ロシア国営原子力企業のロスアトムが手掛けるトルコ初の原発で23年中の稼働を予定する。西側諸国が懸念する両国の結びつきの深さを象徴する。
ロスアトムは5月にはエジプトで、同国初の原発としてエルダバ発電所3号機を本格着工した。ロシアは原発外交で自陣営に取り込む狙いがある。中央アジアや東欧などでも原発輸出で影響力を行使しようとしている。

ハンガリーのオルバン首相は今月、ロスアトム幹部と会談し、同社が南部で計画する原発の新設について議論した。

同国政府は欧州連合(EU)が、ロスアトムに制裁を科すことに反対している。原発などの関係の深さが、外交にも表れている。

ノルウェー国際問題研究所のカペル・スレッキ教授は英科学誌ネイチャー・エネルギー(電子版)で、「多くの新興国はロシアを肯定的に捉えている」と指摘した。ロシアが使用済み核燃料の受け入れを認めている点も新興国に魅力的に映る。

中国はパキスタンに資金援助

中国はパキスタンへの関与を深めている。パキスタン原子力規制庁は5月、カラチ原子力発電所の3号機の運転許可を出した。中国国有の原発大手、中国核工業集団などが設計した「華竜1号」で商業運転に移行する。

華竜1号は出力100万キロワット級で、米仏の加圧水型軽水炉(PWR)をベースに開発した。中国はパキスタンに資金援助し、カラチ2号機も建設するなど深く関わる。

アルゼンチンに建設する計画もある。米国がアルゼンチンに計画中止を求めたが、同国のフェルナンデス大統領は押し切り建設を決定。中国メディアの取材に「米国は中国脅威論をあおるが、そのような考えにくみしたことはない」と述べた。

海外電力調査会の黒田雄二上席研究員は「中国は華竜1号を新興国に売り込んでおり、輸出が増えるのは確実だ」と分析する。エネルギー安全保障のカギを握る原発で中ロの優位性が高まれば、国際政治の場での発言力もさらに強くなる。

日米欧は次世代原発で巻き返し

中ロに対し日米欧が巻き返し策として期待を寄せるのが、「第4世代」の原発とされる小型モジュール炉(SMR)だ。

SMRは出力が30万キロワット以下と小さい。事故の際、燃料を冷やしやすく安全性が高いとされる。米ゼネラル・エレクトリック(GE)と日立製作所の合弁会社の米GE日立ニュークリア・エナジーや、米ニュースケール・パワーが20年代後半の稼働を目指している。

ニュースケール・パワーのSMR(写真はイメージ)

ニュースケール・パワーはルーマニアにSMRの設置計画があり、バイデン米大統領も「画期的な米国の技術の開発促進を支援する」と後押しする。米政府はタイやフィリピンなどにも売り込み、原発で中ロの膨張に歯止めをかけようと動く。

日本はJパワーの大間原発(青森県)など8基の新設計画がある。福島第1原発事故で安全性の基準が強化されたことを受けて審査が停滞してきたが、電力の逼迫を受けて政策を転換。岸田文雄首相は安全性を高めた「次世代革新炉」による建て替えなども指示した。

日本の原発の競争力は落ちている。資源エネルギー庁によると、10年には1314億円だった原発関連の輸出総額は20年に214億円まで激減した。原発新設に慎重だった米欧の多くも同じような状況に陥っている。

資源エネ庁の担当者は「技術者の退職などで日米欧のサプライチェーンは劣化し、技術面でも中ロに負ける場面が増えている」と指摘する。

濃縮ウランが急所に
原発の燃料も課題だ。天然ウランを処理する際の「濃縮」の工程が急所となっている。濃縮できる工場は限られ、濃縮ウランではロシアは世界でシェア首位を持つ。

4月、米国と英国、フランス、カナダ、日本は「核燃料同盟」を結成した。西側諸国の原発からロシア製の燃料を締め出すのが狙いだが、実現するのは容易ではない。

(GXエディター 外山尚之)』

企業がカーボンニュートラルに向けて動き出す(インドネシア)

企業がカーボンニュートラルに向けて動き出す(インドネシア)
政府は2060年の炭素中立目標
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2022/10c858161a5ccefb.html

 ※ しかし、「電力構成」は、こんなものだぞ…。

 ※ 「電気の缶詰め」と言われている「アルミの精錬」は、もの凄く電力を必要とする…。

 ※ じゃんじゃん「アルミ精錬」行って、じゃじゃん石炭燃やすのか…。

 ※ 二酸化炭素は、排出しまくりとなる…。

『2022年7月15日

脱炭素化は世界的な流れだ。インドネシアも、2030年までに国際支援なしで29%、国際支援ありで41%、温室効果ガスを削減する目標を打ち出している。さらに、2021年7月には「低炭素および気候レジリエンスに向けたインドネシア長期戦略2050PDFファイル(外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます)(22.89MB)」を発表。2060年までにカーボンニュートラル(炭素中立)を達成すると表明した。しかし、インドネシアでは、今後の経済成長に伴い、エネルギー需要の増大が見込まれる。また、エネルギー供給源でも、石炭・天然ガスをはじめとする化石燃料への依存度が引き続き高い。その達成には多くの課題が存在する。

こうした中、脱炭素化に向け、企業による具体的な取り組みが進められるようになっている。例えば、ジャカルタ・ジャパン・クラブ(JJC、日系企業の商工会議所)は2022年4月、「カーボンニュートラル・タスクフォース」を設置した。炭素中立実現に向け日系企業の貢献を支援するのが、その狙いだ(JJCウェブサイト参照外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます )。インドネシアの地場企業にも、炭素中立目標を掲げるなど、脱炭素化に向け様々な取り組みが見られる。

本稿では、脱炭素に向けた動き始めたインドネシアの国営・民間企業の動きに焦点をあてる。あわせて、ネットゼロ目標や脱炭素化に向けた取り組み、日系を含む他企業との連携案件などについて概説する。

国営企業が2060年までのネットゼロを宣言

インドネシアでは、主な国有企業が2060年を目標年として炭素中立達成目標を公表している。エネルギーセクターで大きな役割を占める電力会社プルサハアン・リストリック・ネガラ(PT Perusahaan Listrik Negara、PLN)や石油・ガス会社プルタミナ(PT Pertamina)だけではない。運輸セクターのクレタ・アピ・インドネシア(PT Kereta Api Indonesia:鉄道)、工業セクターのププック・インドネシア(PT Pupuk Indonesia:肥料製造)、セメン・インドネシア(PT Semen Indonesia:セメント製造)、農林セクターのプルクブナン・ヌサンタラIII(PT Perkebunan Nusantara III:農業)、プルサハアン・ウムム・クフタナン・ネガラ(Perusahaan Umum Kehutanan Negara:林業)なども含まれる。それらは、インドネシア政府が2021年に示した目標と軌を一にする。ただし、その達成に向けては、多くの課題が存在する。

具体的な取り組み事例として、PLN(国営電力会社)は、2060年までの炭素中立目標の達成に向けて、化石燃料発電所の段階的廃止、再生可能エネルギー(再エネ)の導入を進めている。さらに、自動車の電動化に向けて、グラブやGoToグループといったオンライン配車・物流サービス大手とバッテリー交換設備の整備などで連携。電気自動車(EV)の家庭充電に対して、約24%の夜間割引を提供するなどの取り組みも進める。 さらに、インドネシア・バッテリー・コーポレーション(IBC、注)と協力。再エネ導入拡大に伴う電力供給安定化のため、(1)2022年内に5メガワット(MW)の二次電池電力貯蔵システムを設置することや、(2)PLNが保有するすべての発電所に同様の設備を導入すること、を予定している。また、国営石油プルタミナ、国営肥料製造ププック・インドネシアとの間で、グリーン水素・アンモニアの製造や再エネ供給に関して、協力を開始している。

しかし、インドネシアの電力供給は化石燃料への依存度が高いのが実態だ。国際エネルギー機関(IEA)の統計によると、2020年のインドネシアの発電電力量に占める石炭の比率は62.8%、石油2.5%、天然ガス17.6%。対して、水力、地熱、バイオマスなどの再エネは、17.1%にとどまっている(図参照)。

図:インドネシアの電源構成

2020年のインドネシアの発電電力量における石炭の比率は62.8%、石油が2.5%、天然ガスが17.6%と、化石燃料の占める割合が高く、水力発電、地熱発電、バイオマス発電などの再生可能エネルギーは、残り17.1%にとどまっている。

出所:IEA統計からジェトロ作成

このような背景事情から、今後、電力セクターの脱炭素化を進めていくことが必要だ。しかし、PLNが2021年10月に公開した電力供給計画(RUPTL Dissemination Presentation 2021-2030(インドネシア語)PDFファイル(外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます) (2.9MB))では、2030年時点でも石炭火力発電の比率が59.4%を占めると記されている。経済成長に伴って引き続き電力需要が増大していくインドネシアで、脱炭素化の達成は容易でなさそうだ(表1参照)。

表1:PLN電力供給計画(Electricity Supply Business Plan 2021-2030)のポイント
電力販売量の増加 2021-2025年 2021-2030年
5.20% 4.90%
エネルギーミックス(低炭素シナリオ) 項目 2025年 2030年
再生可能エネルギー 23.0% 24.8%
ガス 15.6% 15.4%
石炭 61.0% 59.4%
石油 0.4% 0.4%

出所:PLN公開資料よりジェトロ作成
民間企業には、2030年達成を宣言する企業も

一方で、民間企業の中には、2030年までの炭素中立達成を表明する企業もある。2030年と言えば、政府目標より30年も早い。

具体的な取り組みとして、例えばGoToグループ(オンライン配車、物流サービス・eコマース大手)は、電動バイク導入等の取り組みを進めている。2030年までに、自社が保有する全ての車両を電動化する計画という。同社は、すでにゴゴロ(台湾)製の電動スクーターを試験的に投入済だ。さらに、電動二輪車の導入台数を5,000台程度まで拡大する方針を示している。また、TBSエネルギ・ウタマ(炭鉱会社)との間で、合弁会社を設立し、電動二輪車の開発を進めている。

グラブも、電動バイクを段階的に数千台規模で導入する予定だ。電動バイクは、スムート・モーター・インドネシアから調達する。同社は、2022年末までに、電動バイクを含めた電動車の使用台数を1万 4,000 台にする計画を示している。

このほかにも複数のインドネシア企業が、脱炭素化に取り組んでいる。現在公表されている取り組みについてまとめたのが、添付資料PDFファイル(763KB) だ。

これらの企業の目標は野心的だ。もっとも、実効的なのかどうかについては、疑問が残る。例えば、インドネシアで電動車の普及は進んでいない。2021年のデータで、自動車全体の販売台数に占める電動車の割合は0.35%にとどまっている(2022年1月24日付ビジネス短信参照)。さらに、仮に自動車電動化が進んだとして、前述のとおり電力供給が引き続き石炭火力発電などの化石燃料に大きく依存している。そうしてみると、オンライン配車や物流サービス事業者の2030年時点でのカーボンニュートラル実現するためには、これまで以上の取り組みの強化が求められるのではないか。

日本も連携して取り組む

脱炭素化に向けて取り組むインドネシア企業には、日系をはじめとして外国企業などとの連携を進めているケースも散見される。特に、火力発電所でのアンモニア混焼、水素燃料、二酸化炭素回収貯留(CCS)、EVなど、先端的な技術をめぐり取り組み強化を目指している。こうした例としては、(1)IHIと提携するPLN(火力発電所で、アンモニア・バイオマスを利用するための技術を検証)や、(2)日揮ホールディングス、大阪ガス、INPEXと共同調査を行うプルタミナ(パームオイル搾油工程で生じる廃液から、バイオメタンを活用)などが挙げられる(表2参照)。日本企業との連携例も複数みられる。企業にとって、脱炭素分野が新たな事業機会になっていると受けとめられる。

表2:脱炭素化に向けた地場・海外企業の連携事例 企業名 パートナー 連携内容
プルサハアン・リストリック・ネガラ(PT Perusahaan Listrik Negara(PLN)) IHI PLN子会社の発電会社プンバンキタン・ジャワ・バリ(PJB)との間で、火力発電所でのアンモニアやバイオマスの混焼や将来的な専焼に向けた技術検証を実施するための基本合意書を締結。PJB所有の グレシック(Gresik)火力発電所などの既設ボイラを対象として、各種技術検討などを実施予定。その際には、アンモニアなどのカーボンニュートラル燃料の混焼、将来的な専焼の実施を想定する。
日本貿易保険(NEXI) インドネシアの電力分野脱炭素化に向け、取り組みに関する協力覚書を締結。インドネシアにで現実的にエネルギー・トランジションを実現させる上で、関連する PLN 向けファイナンス支援などを実施予定。
フランス開発庁 ジャワ・バリ両島では初の風力発電所(容量 200 MW)を建設する計画を公表。
プルタミナ(PT Pertamina) 日揮ホールディングス、大阪ガス、INPEX パームオイルの搾油工程で生じる廃液由来のバイオメタン活用に向けた共同調査に関して、契約を締結。スマトラ島とカリマンタン島で製造したバイオメタンをジャワ島などのインドネシア国内需要家に供給することを想定し、実現可能性を調査予定。
兼松 プルタミナの運送トラックの燃費改善による脱炭素化と物流効率改善への支援実証を実施。
三菱商事 グリーン水素およびグリーンアンモニアのバリューチェーン構築や、二酸化炭素回収利用貯留(CCUS)技術で協力する旨公表。
三井物産 CCUSの事業化を目指した共同調査を開始。
丸紅 パルプ製造事業で発生するバイオマス由来排出ガスからのCO2回収・貯蔵事業や、排出権の創出、バイオマス燃料の製造事業など、幅広い脱炭素事業の共同開発を実施。
SKE&S(韓国) CCS技術に関する協力。
インディカ・エナジー(PT Indika Energy) 台湾鴻海精密工業、ゴゴロ(台湾) インドネシア・バッテリー・コーポレーション(IBC)などと、EV関連産業のエコシステム構築に向けて覚書を締結。

出所:各社プレスリリースなどからジェトロ作成
今後の追加的な政策に期待

これまで述べたとおり、インドネシアでは、エネルギー関連の国有企業を中心として、企業レベルで対策が進み始めている。一方、現在公表されている取り組みだけでは、カーボンニュートラル達成の実現は容易でない。今後は、脱炭素化に向け様々な政策が導入されることが予想される。

例えば、インドネシア政府は炭素税を導入。まずは2022年から2024年まで、石炭火力発電所に限定して適用すると定めた(2022年4月6日付ビジネス短信参照)。この措置は、当初2022年4月の導入を予定していた。もっともその実施は、現時点で延期されている。いずれにせよ、2025年からは、段階的に炭素取引が完全実施(対象セクターが拡大)される予定だ(その際には、経済状況や関連セクター・関係者の準備状況、炭素税がもたらす影響が考慮されるとみられる)。また政府は2021年、石炭火力発電セクターが自主的に、パイロットプロジェクトとして排出権取引を実施した。

政策・企業の取り組みが進むなか、インドネシアは脱炭素化に向けて大きく転換し始めた。日系企業にとっては、ビジネスチャンスになる期待も高まる。一方で当地では、日本以外の各国政府・企業による取り組みも進んでいる。日本企業はインドネシアで存在感を示せるのか。いまや、その岐路に立たされている。

注:
IBCも国有企業。車載用電池製造を手掛けることでも知られている(2022年3月25日付地域分析レポート「EV車両・電池のサプライチェーン拠点化を目指す」参照)。

執筆者紹介
ジェトロ・ジャカルタ事務所 次長
松田 明恭(まつだ あきひさ)
2005年、経済産業省入省。日EU経済連携協定(EPA)交渉、英国のEU離脱に当たっての日系企業支援、ASEAN各国とのエネルギー協力(AETI)などを担当。2021年から現職。

執筆者紹介
ジェトロ・ジャカルタ事務所
スサンティ・ラハユ
2015年からジェトロ・ジャカルタ事務所で勤務。インドネシア経済概況および政策動向調査、人材関連業務などを担当。 』

独ロガス管、ウクライナ軍が破壊を計画 米機密文書

独ロガス管、ウクライナ軍が破壊を計画 米機密文書
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB0715V0X00C23A6000000/

『【ワシントン=共同】ロシア産天然ガスをドイツに送る海底パイプライン「ノルドストリーム」で昨年9月に起きたガス漏れを巡り、米紙ワシントン・ポスト電子版は6日、ウクライナ軍のダイバーによる破壊計画を米政府が事前に把握していたと報じた。米当局の機密文書に基づくとしている。破壊計画と実際の状況が酷似し、欧米がウクライナの関与を疑う根拠になっているという。

破壊計画の情報は欧州の情報機関によって昨年6月に米中央情報局(CIA)にもたらされた。親ウクライナのグループによる攻撃が原因だった可能性があると既に報じられているが、具体的な破壊計画が明らかになるのは初めて。ウクライナ当局は関与を否定している。
同紙によると、ウクライナ軍特殊部隊のダイバーら6人が身元を偽って船を借り、潜水艇を使用してパイプラインを破壊する計画だった。6人はウクライナ軍のザルジニー総司令官に直接報告をすることになっており、ゼレンスキー大統領が計画を把握していない可能性もあるという。CIAはドイツなどに機密情報を共有した。

ガス漏れを巡っては、米著名記者が米海軍のダイバーによる爆破だったと主張したほか、英軍関係者の関与をロシアが指摘するなど、さまざまな見方が出ていた。

【関連記事】

・ノルドストリーム破損 「数日前にロシア特殊船」報道
・ドイツ、ノルドストリーム破損で6人捜査 国籍など不明 』

モザンビークの150万KWムハンダヌクア水力巨大水力に,関西電力も参入か

【日刊 アジアのエネルギー最前線】 モザンビークの150万KWムハンダヌクア水力巨大水力に,関西電力も参入か
http://blog.livedoor.jp/adachihayao/archives/2031871.html

『【日刊 アジアのエネルギー最前線】 モザンビークの150万KWムハンダヌクア水力巨大水力に,関西電力も参入か
http://www.adachihayao.net

2023年6月5日 月曜日 晴れ

再びモザンビーク,ザンベジ川のムハンダヌクア水力(Mphanda Nkuwa )水力プロジェクト,150万KW,については,既に先月5月30日に,中東関係誌の内容を報告している,最初は中国企業の名前も出ていた形跡があるが,最終的にはフランスのEDFが主導する内容で,住友商事も参加する

ムハンダヌクア水力プロジェクトについては,その計画段階で長い歴史があり,その規模から見て,モザンビーク一国では賄いきれないものがあったのだろう,しかしここにきて具体化し,しかも欧州主導ということになると,クリーン水素の将来を見込んだ意思が,少なくとも私には感ぜられる,

今日再びこの水力に注目したのは,住友商事と共に,関西電力が参加するとの記事が流れてきたことだ,この記事,ECP誌だがネット上で開けない,いずれにしても関電は,豪州の太陽光オリジンの水素にも挑戦しており,アフリカ水力まで進出する意思を固めたことの意義は大きい,と勝手に想像』

ネパールとインド,下流アルン水力70万KWと,プコットカルナリ水力48万KW開発で合意

ネパールとインド,下流アルン水力70万KWと,プコットカルナリ水力48万KW開発で合意
http://blog.livedoor.jp/adachihayao/archives/2031817.html

『【日刊 アジアのエネルギー最前線】 ネパールとインド,下流アルン水力70万KWと,プコットカルナリ水力48万KW開発で合意
http://www.adachihayao.net

2023年6月3日 土曜日 晴れ

ネパールのプシュパ・カマル・ダハル首相のインド公式訪問が話題になっている,両国は長い間,ネパールの巨大な包蔵水力を開発するために,交渉を行ってきたが,基本的には,ネパールの政治的因習と中国の介入で,合意が遅れてきた,今回の両国首脳の合意が最終的で,実現への期待が高まる,

ネパールとインドの両首相立会いの下,合意したプロジェクトの一つが下流アルン水力(Lower Arun)プロジェクト,約70万KW,で,ネパール東部のアルン川に位置し,インドの水力発電会社サトルジ(Satluj )が開発主体となる,発電の全量がインドへ輸出されるとされているが,国内需要も

両首相が合意したもう一つのプロジェクトは,ネパール西部カルナリ川の上流,プコットカルナリ(Phukot Karnali)水力,48万KWで,インドの国営水力開発NHPCが主導する,高さ109mのRCCダムを建設し,地下発電所を採用した,所謂,調整池式の水力発電所と考えられている,』

再エネの発電能力、化石燃料に匹敵 世界で5割規模へ

再エネの発電能力、化石燃料に匹敵 世界で5割規模へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR0105H0R00C23A6000000/

 ※ そりゃまあ、「発電設備」を増設すれば、「発電能力」は増えるだろう…。

 ※ しかし、当たり前の話しだが、「太陽光発電」は、夜間は発電できない…。
「風力発電」は、「風が止まれば」発電できない…。

 ※ データセンターは、夜間は止めるのか?風が止まったら、人工透析止めるのか?

 ※ そういう「根本的な問題」は、全く解決されていないのだ…。

『世界で太陽光など再生可能エネルギーの導入が急拡大している。国際エネルギー機関(IEA)は1日、2024年の再生エネ発電能力が約45億キロワットになる見通しを公表した。石炭などの化石燃料に匹敵する規模だ。50年の二酸化炭素(CO2)実質排出ゼロに向けて各国が導入を加速したほか、ロシアのウクライナ侵攻で化石燃料の輸入依存への危機感が強まったのが要因だ。

再生エネの発電能力は24年には全電源の5割規模…

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。』

『再生エネの発電能力は24年には全電源の5割規模になるとみられる。ただ火力などに比べて稼働率は劣るため、実際の発電量は5割より低くなる。安定電源として活用するには、太陽光に比べて導入が遅れる風力の拡大といった電源構成の多様化や、送電網整備などが課題となる。

IEAによると、世界の再生エネの発電能力は22年に21年比で約3.3億キロワット増えた。23年は4.4億キロワット増え、前年からの増加幅は過去最大となる見通しだ。

24年の発電能力は約45億キロワットを見込む。これは21年時点の化石燃料(約44億キロワット、独調査会社スタティスタ調べ)と同規模になる。原子力や火力発電所のように24時間発電できるわけではないが、原発4500基分にあたる。

IEAは太陽光は23年の増加幅の過半を占める可能性があり、24年もさらに増えると予測。メガソーラー(大規模太陽光発電所)に加え、屋根に設置するタイプの太陽光パネルの普及が進む。

風力も勢いを取り戻す。近年は新型コロナウイルス禍で導入の伸び悩みもみられたが、再び導入増に転じると分析した。

中国と欧州連合(EU)がけん引役となる。IEAは23、24年ともに再生エネ導入を最も推進するのは中国とみる。再生エネ市場での「主導的立場を固める」可能性を指摘した。米国やインドも存在感を増す。

日本の出遅れは鮮明だ。IEAは中国の23年の発電能力は2億3100万キロワット増えると予測するが、日本は1千万キロワットにとどまる。

化石燃料などの電源の発電能力(20年時点)に、24年の再生エネの発電能力予測を単純にあてはめると、全電源の5割程度を占める計算だ。

急拡大の背景には、各国のエネルギー安全保障への危機感がある。ウクライナ危機で化石燃料に依存するリスクが浮上。各国は燃料を他国に依存せずに済むとみて、再エネ導入を急いだ。

再生エネの発電は天候に左右されやすく、変動がある。発電量の安定には火力や蓄電池を組み合わせる必要がある。

IEAは2050年に温暖化ガス実質排出ゼロを達成するには、30年時点で6割程度、50年で9割近くを再生エネでまかなう必要があるとみている。ただ太陽光は製造能力が50年の排出ゼロに十分な拡大をしているが、風力はペースが遅いと指摘している。

安定した発電には、電気を無駄にせずに大消費地などに送る送配電網の充実も不可欠だ。蓄電池の大規模な新規設置も必要になる。

(ブリュッセル=辻隆史、気候変動エディター 塙和也)

【関連記事】

・再エネ投資、大手が加速 GPIをNTT・JERAが巨額買収
・蓄電池が世界で普及期 5年で10倍、再エネ拡大と歩調 』

モザンビーク,150万KWのムハンダヌクア水力プロジェクト,推進へ,45億ドル

モザンビーク,150万KWのムハンダヌクア水力プロジェクト,推進へ,45億ドル
http://blog.livedoor.jp/adachihayao/

『【日刊 アジアのエネルギー最前線】 モザンビーク,150万KWのムハンダヌクア水力プロジェクト,推進へ,45億ドル
http://www.adachihayao.net

2023年5月30日 火曜日 雨

モザンビークは地理的経済的地政学的に重要な位置を占めており,課題の政治的安定も達成されつつある,この国は豊富な国際河川が含まれており,水力資源の開発に期待する,特にザンベジ川は国を横断する最大河川で,石油ガス紙に報じられたムハンダヌクア水力(Mphanda Nkuwa )計画がある,

ムハンダヌクア水力(Mphanda Nkuwa )水力プロジェクト,150万KWは,ザンベジ川の既設カホラバサ水力(Cahora Bassa)水力発電所,200万KW,の下流60キロに位置し,総事業費は45億ドル,この計画は珍しくフランスが主導権を握っており,EDFとTOTALに住友商事も参入する,

国際河川であるザンベジ川は,1970年吉本等によると,1億37000万KWの包蔵水力を有するので,いずれの陣営でも出来るところから開発を急ぐ必要がある,今日の記事では,石油ガスの専門誌であることから,ムハンダヌクア水力が温暖化対策として緊要,との趣旨で,2030年完成と』

ネパールの大規模水力タモール,中国企業が実施へ,インドと妥協なったか

ネパールの大規模水力タモール,中国企業が実施へ,インドと妥協なったか
http://blog.livedoor.jp/adachihayao/

『【日刊 アジアのエネルギー最前線】 ネパールの大規模水力タモール,中国企業が実施へ,インドと妥協なったか
http://www.adachihayao.net

2023年5月29日 月曜日 雨

ネパールの包蔵水力3000万KWの開発は,人類にとっての喫緊の課題だが,大規模水力の開発には,ネパールの伝統的解釈,インドへの送電,中国企業の強烈な開発意欲が,三つ巴となって開発を阻んできた,最たる問題は,中国企業が開発しても,インドが売電契約に同意しない限り開発できない

今日のネパール地元紙は,中国企業とインド政府の間に,ある種の妥協が成立した可能性を示唆している,長年に亘って置き去りになったネパールと中国の覚書,ネパールの東部,76万KWのタモール水力(Tamor)の中国企業による開発約束,おそらくインドがアルン下流水力(Lower Arun)を開発

問題となった二つのプロジェクト,タモールとアルンは,いずれもネパール東端の大規模水力で,インド企業が開発することになったアルン下流水力は67万KWであり,三者間に政治的な妥協が図られたのだろう,ただその東のブータンはインドが一手に開発してきた経緯あり,送電連携が問題に,』

出光主導のベトナム製油所、停止の危機 債務交渉が難航

出光主導のベトナム製油所、停止の危機 債務交渉が難航
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM040HM0U3A500C2000000/

『【ハノイ=新田祐司】ベトナム最大の製油所で出光興産が主導する「ニソン製油所」が稼働停止の危機に直面している。ベトナム政府が運営会社の債務返済の延長案を認めず、11月にも銀行団への債務支払いが滞る懸念がある。資金が尽きて稼働が止まれば、国内はガソリン不足に陥る可能性が高い。出光などはベトナム政府との交渉や代替策の検討を急いでいる。

「日越両政府の一層の支援をお願いしたい」。ニソン製油所の運営会社ニ…

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。』

『ニソン製油所の運営会社ニソン・リファイナリー・ペトロケミカル(NSRP)の長谷川聡社長は7日、現地を訪れた自民党の議員団に訴えた。

NSRPには出光とクウェート国際石油、ベトナム国営のペトロベトナム、三井化学が出資する。総投資額は90億ドル(約1兆2000億円)に達する、日本とベトナムの経済協力を象徴する大型プロジェクトだ。

2018年に北部タインホア省で稼働し、原油処理能力は1日20万バレル。国内で消費するガソリンなど石油製品の3〜4割を供給する。足元では設計能力を10%上回るフル稼働で操業しており、停止すれば深刻なガソリン不足に陥るのが必至だ。

NSRPが返済延長を模索するのは、日本政府系の国際協力銀行(JBIC)が筆頭の銀行団から借り入れたプロジェクトファイナンスだ。日本の3メガバンクも融資した。新型コロナウイルス禍で売上高が減るなか、運転資金を返済に回したため資金繰りが厳しくなった。

足元では需要は回復しているが、ロシアのウクライナ侵攻に伴う原油高で、原油の購入費が膨らむ。金利負担の上昇も見込まれ、資金繰りが一段と悪化している。

8月からの定期修理で収益途絶

NSRPは毎年5月と11月の2回に分けて債務を返済する。すでに5月分の3億7500万ドルは返済資金を確保したもようだ。ただ、8月には約2カ月間の定期修理に入る。修理期間は収益が途絶えるため、11月に迎える2億7700万ドルの返済は難しい状況だ。

資金繰りの悪化を見越し、NSRPと銀行団は債務再編案の調整を進めてきた。銀行団は約20億ドル分の返済期限を3年以上延長する案を示しているが、NSRP側のペトロベトナムが同意していない。監督官庁である商工省の同意が必要と主張するためだ。

債務再編には4株主の合意が必須だ。出光などはベトナム政府に書簡を送り同意を求めたが、政府は返済の延長案に後ろ向きで議論は進んでいない。日越関係や経済の混乱を考慮し、日本側が製油所を止められないと見透かしているようだ。

「混乱を政敵の失点につなげたい共産党内の思惑や、役人の責任逃れも背景にあるのでは」(関係者)との見方もある。

ベトナムにはニソンのほか、中部クアンガイ省にズンクアット製油所があり、2カ所で石油製品の国内需要の約7割を賄う。政府は外国企業が出資するニソンの「冷遇」とは対照的に、国営のペトロベトナムグループが運営するズンクアットで能力増強を進める。

チャン・ホン・ハー副首相が5日、ズンクアットの拡張計画を承認した。地元メディアによると12億5000万ドル余りを投じ、28年をめどに処理能力を16%増やす。ペトロベトナムには南部バリアブンタウ省でも製油所の新設計画がある。

ニソンを巡っては、以前から外資とベトナム政府側の足並みの乱れが続いてきた。22年も資金不足で高値の原油を調達できず、稼働停止の危機を迎えた。同年2月には50%減産に追い込まれ、ガソリン不足が発生した。

この時も、ペトロベトナムが運営資金の追加投入に難色を示したが、最終的には4株主の応分負担に同意して難を逃れた。経済への悪影響を懸念したとみられる。今回も、昨年と同様の経緯をたどる可能性はある。

首相が出資比率見直しに言及か

ベトナム政府の狙いが、ニソンの運営形態の変更にあるとの見方もある。業を煮やした出光やクウェートの出資分をペトロベトナムが引き受ければ、製油所をベトナム主体に衣替えできる。

23年1月にファム・ミン・チン首相はハノイを訪問した鈴木俊一財務相と面会し、出資比率の見直しに言及したという。

出光が社運を賭けて挑んだプロジェクトは、ベトナム政府の後ろ盾と経済成長によるガソリン需要の伸長で盤石なはずだった。実際には共産党との関係構築や意思決定の不透明さに振り回され、900億円超の損失計上を余儀なくされた。

日越合作の看板事業でのつまずきは、日本企業にベトナムのカントリーリスクを再認識させる機会になりそうだ。』

米戦略石油備蓄、6月売却後に補充開始の可能性=エネルギー長官

米戦略石油備蓄、6月売却後に補充開始の可能性=エネルギー長官
https://jp.reuters.com/article/usa-oil-reserve-idJPKBN2X300N

『[ワシントン 11日 ロイター] – 米エネルギー省のグランホルム長官は11日の下院での公聴会で、戦略石油備蓄(SPR)からの売却を来月完了した後、補充を開始する可能性があると説明した。

「議会が決定した2600万バレル分の売却は、6月までに完了する。その後は方向を転換し、買い戻すことになるだろう」と語った。

バイデン政権は昨年、SPRから史上最大の1億8000万バレルの売却を実施。SPRは約3億7200万バレルと、1983年以降で最低の水準となっている。

グランホルム氏は以前、テキサス州とルイジアナ州の沿岸にある4カ所の備蓄基地のうち2カ所のメンテナンス後、第4・四半期に補充を開始する可能性があると述べていた。

政権は、原油価格が一貫して1バレル=67─72ドルか、それ以下になった場合に、SPR向けに石油を買い戻す方針を示している。米WTI原油先物は11日に2%超下落、清算値は1バレル=70.87ドルだった。』

この3月に中共がロシアから輸入した原油の量は新記録になった。

この3月に中共がロシアから輸入した原油の量は新記録になった。
https://st2019.site/?p=21124

『Markus Garlauskas, Joseph Webster, and Emma C. Verges 記者による2023-5-8記事「China’s support may not be ‘lethal aid,’ but it’s vital to Russia’s aggression in Ukraine」。

    この3月に中共がロシアから輸入した原油の量は新記録になった。その増加の傾向は今後も続くだろう。

 この取引は、ロシアをものすごく助けている。

 というのも、もし中共が原油を買ってくれないと、ロシアの油井や精油所では、貯蔵タンクがたちまち満杯になってしまう。そうなると、油井での採掘そのものをストップしなければならない。これは容易ならざる事態で、後日に採掘を再開しようとする時に巨額の余計なコストを、掘削会社にかけるからである。

 石油とひきかえにロシアは中共から、「トラック」を大量に輸入している。
 これらのトラック類はデュアル・パーパスなので、外見が民間仕様でも、露軍の補給を支えるのに動員されている。

 特に伸びがいちじるしいのは「スーパー・ヘヴィ」クラスのトレーラートラクタートラックだ。2022-12時点で、輸入量はその1年前の11倍に爆増したという。この重輸送車で、露軍は装軌式のAFVを長距離運搬するのである。

 また、一国内にトラックがなくなってしまうと、それは経済のインフレを招く。中共が巨大トラックをどんどん輸出してくれるおかげで、ロシアの消費者物価は破滅的なインフレから免れられるのである。トラックなしでは、当局が物価統制しようとしても、無駄な努力だ。

 中共の通関統計によれば、2022年のメイドインチャイナの集積回路の対露輸出額は、1億7900万ドルになった。これは2021年の2倍以上。

 しかしこの数字は全容を示していない。2021年に中共はトルコへ7300万ドルの集積回路を輸出していたが、22年にはそれが1億2500万ドルに増えた。トルコにそれだけのチップを使う産業などない。これはロシアへの迂回輸出の増加――ほぼ1.5倍化――をあらわしているのである。

 迂回密輸に使われている国はトルコだけではあるまい。全容は闇に包まれている。

 『NYT』が報じたところでは、中共の70社に近いメーカーが、総計で26品目の「ドローン」を、2022-2-24以降にロシアに輸出しているという。

 ドローンの世界ではすでに軍用と民間用の区別の意味がなくなっている。業務用のクォッドコプターが、爆薬を投下、もしくは特攻自爆している。ペイロードに余裕のない、レジャー専用の超軽量ドローンは、そのままで、最前線の偵察監視任務に役立てられている。

 ようするに中共は、砲弾やミサイルを1発もロシアに供給しなくとも、すでに大々的にロシアの継戦能力を下支えしているのである。』

ドイツ脱原子力達成と市民の懸念

北の国から猫と二人で想う事 livedoor版:ドイツ脱原子力達成と市民の懸念
https://nappi11.livedoor.blog/archives/5431379.html

『2023年4月15日深夜、RWEなどドイツの大手電力会社3社は、ニーダーザクセン州のエムスランド原子炉など、最後の原子炉3基のスイッチを切った。ドイツは2011年に日本の福島第一原発で起きた西側最悪の原子炉事故をきっかけに、脱原子力政策を加速し、約62年間続いた原子炉の商業運転の幕を閉じた。今後は停止した30基超の後処理が続く。廃炉には10~15年かかる見通しで、高レベル放射性廃棄物の最終処分場の立地は決まっていない。専門家は全て終わるまでに「100年かかる可能性がある」と指摘している。

1193ベルリンやミュンヘンでは、環境保護団体などが脱原子力の完遂を祝った。ロベルト・ハーベック経済・気候保護大臣(緑の党)は、「原子炉が廃止されても、ドイツのエネルギー安定供給は確保される。わが国はロシアの天然ガス供給停止にもかかわらず、冬を乗り切った。脱原子力が後戻りすることはない」と語り、社会民主党(SPD)のサスキア・エスケン党首も「脱原子力を果たしたことを、うれしく思う」と述べた。

https _imgix-proxy.n8s.jp_DSXZQO3222967012042023000000-4

だが市民の間では、脱原子力について批判的な意見が強まり、例えばドイツ公共放送連盟(ARD)のニュース番組が4月14日に公表した世論調査結果で、「脱原子力政策は間違っている」と答えた市民の比率は59%で、「正しい」(34%)を25ポイント上回った。ARDによると、18~34歳の市民の50%が脱原子力に賛成したのに対し、35歳以上の60%以上が脱原子力に反対した。

また脱原子力についての意見は、支持政党によっても異なる。緑の党支持者の82%、SPD支持者の56%が脱原子力に賛成した。一方、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)支持者の83%、ドイツのための選択肢(AfD)支持者の81%、自由民主党(FDP)支持者の65%が脱原子力への反対を表明した。

2011年の福島原発事故から3カ月後に行われた世論調査では、54%が脱原子力に賛成し、反対する市民の比率(43%)を上回っていた。これらの数字は、ドイツ市民の間で福島原発事故の記憶が薄れ、原子力を容認する市民が増えていることを示している。

さらに世論の変化を加速したのは、ロシアのウクライナ侵攻後の電力・ガス価格の高騰だ。ARDの世論調査では、回答者の66%が「エネルギー価格の高騰が心配だ」と答え、「心配していない」と答えた人の比率(32%)を大きく上回った。ウクライナ戦争勃発後、ガスと電力の卸売価格が高騰したために、エネルギー供給会社も、一時大幅な値上げを発表。昨年10~11月には、ミュンヘンの地域エネルギー会社SWMが電力・ガス料金の約2倍の引き上げを顧客に通告するなど、「異次元の料金改定」が市民や企業経営者に衝撃を与えた。

もちろん、実際に料金が2倍になったわけではない。独政府が1月1日以降、電力、ガス、地域暖房の価格に部分的な上限を設定する激変緩和措置を実施したため、エネルギー価格の上昇率は抑えられた。さらに2022年8月下旬以降はガスの卸売価格が下落し、これに連動して電力の卸売価格も下がったために、電力・ガス料金が倍増する事態は避けられた。SWMも2023年4月1日以降は電力価格を引き下げると発表している。

だが市民の心の中には、2022年のエネルギー価格値上げ通告の際のショックが刻み込まれ、ARDの世論調査結果は、「エネルギー情勢が不安定になっている時期に、使える電源を廃止するのは正しいのか」という市民の不安感を表している。

3基の原子炉の廃止後も、原子力エネルギーをめぐる議論は続き、ドイツ商工会議所(DIHK)のアドリアン会頭は「私は、脱原子力後に電力の安定供給が確保されるかどうかについて、疑問を持っている。本来は、エネルギー不足や価格高騰を防ぐために、使用可能な全ての電源を使うべきだ」と述べた。

連立与党内の意見も分かれ、緑の党とSPDは脱原子力に賛成しているが、財界寄りのFDPは、原子力エネルギーという選択肢を放棄するべきではないと主張してきた。FDPのヴォルフガング・クビツキWolfgang Kubicki副党首は「脱原子力は、大きな誤りだ。外国ではドイツのエネルギー政策は世界で最も愚かだと批判されており、われわれはこの汚名を返上しなくてはならない」と語った。参照記事、参照記事、、、日本では、まずは社会の無駄な消費を抑え、持続可能なエネルギーの製造と製造効率を高め、廃棄物、ゴミ資源の再利用を国が率先して行うべきと思っている。長く、開発優先で来た土木行政は、自然再生の方向へ舵を切り直し、自然環境は分散、点在する開発で分断されることなく連なっているべきだ。』

民間船に偽装し、且つ、AISを切った、ロシアの「ゴーストシップ」が、有事のさいには、…。

民間船に偽装し、且つ、AISを切った、ロシアの「ゴーストシップ」が、有事のさいには、…。
https://st2019.site/?p=21111

『Morten Soendergaard Larsen 記者による2023-5-2記事「Russian ‘Ghost Ships’ Are Turning the Seabed Into a Future Battlefield」。

   民間船に偽装し、且つ、AISを切った、ロシアの「ゴーストシップ」が、有事のさいには、バルト海と北海の海底ケーブル、および海底パイプラインを、切断&爆破しまくるだろう。

 だから北海沿岸諸国は、「洋上風力発電」に依存しすぎていると、有事にあっけなくインフラ崩壊することになるぞ。

 特に脆弱なのが、デンマークだろう。』

米中、アフリカで電力支援競争 南スーダンでダム計画

米中、アフリカで電力支援競争 南スーダンでダム計画
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODB19E7S0Z10C23A4000000/

『米中がアフリカのエネルギー資源をめぐって火花を散らしている。南スーダンでは水力発電の拡張計画をめぐり、中国企業と米国が主導する世界銀行が融資に関心を示している。中国はインフラ整備を通じてアフリカ諸国での存在感を強めており、出遅れた米国は技術や資金援助で挽回を図る。

国営電力会社によると、南スーダンは1250万人の人口のうち約1%しか電気を利用できない国だ。 水力発電により2500メガワット以上の…

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。』

『水力発電により2500メガワット以上の電力を生み出す可能性がある。国内に電力を供給するほか、近隣諸国への電力輸出での収入も見込む。中国はこの計画に対して「一帯一路」構想を通じた資金提供を申し出た。伝統的に米国人が主導する世界銀行も関心を示している。

クシュ・バンク(南スーダン)のライアン・オグレディ氏は、米中のどちらが優位に立っても「東西からバランスよく利益を得続けるだろう」と述べた。

米シンクタンクのアトランティック・カウンシルの報告書によると、サハラ以南のアフリカのエネルギーインフラに対する中国の投資額は、2020年までの10年間で10倍の145億ドルに達した。中国企業はナイジェリアやエチオピアなど15カ国以上にエネルギーを供給する契約を結んでおり、その総容量は1万メガワット以上になる。米国はアフリカの3カ国と契約を結んでおり、総容量は1000メガワット強にとどまる。

報告書は、中国のアフリカ進出が軍事的な影響力の拡大につながり、米国にとって脅威となる可能性があると指摘している。中国が融資するアフリカ諸国にとっても、債務の持続性や環境への影響、エネルギー投資を政治的利益を得るテコとして利用される可能性など、様々な懸念が残る。

巻き返しを図る米国は、アフリカの石油・ガス埋蔵量へのアクセスを拡大しようとしている。20年、アフリカ大陸の貿易と投資を促進することを目的とした「プロスパー・アフリカ・イニシアチブ」を立ち上げた。アフリカのエネルギープロジェクトに技術支援と資金を提供する。22年には「米国・アフリカ・エネルギー・フォーラム」を立ち上げ、政府高官やエネルギー幹部が集まりエネルギーアクセスの拡大について議論した。

ただ、米中はアフリカ諸国の安全保障問題や政治的緊張に巻き込まれるリスクもある。

エチオピアでは、中国が出資するグランド・エチオピア・ルネサンス・ダムの建設が、ナイル川の水資源の分配をめぐってエジプトとの外交的対立を生んでいる。数千キロメートル南のモザンビークでは、イスラム教系武装勢力による反乱が続いている。仏トタルエナジーズ社による数十億ドル規模の液化石油ガス(LPG)事業への投資開始は何度も延期されている。

(寄稿 南スーダン・ジュバ=ロバート・ボシアガ)』

インドのアルナチャル・プラデッシュ州,1300万KW水力開発強行の構え

インドのアルナチャル・プラデッシュ州,1300万KW水力開発強行の構え
http://blog.livedoor.jp/adachihayao/

『【日刊 アジアのエネルギー最前線】 インドのアルナチャル・プラデッシュ州,1300万KW水力開発強行の構え
http://www.adachihayao.net

2023年4月29日 土曜日 雨かな

インドのArunachal Pradesh 州の水力開発,連邦政府が1300万KWの開発同意,との報道で,チャットGPTと会話,「この開発同意は30地点以上を含むもの,中でも最大は,Dibang 多目的ダムで出力は288万KW,大規模ゆえ,環境問題や社会的影響などの懸念から,批判を浴びている,

インドAP州の水力開発は,中国との国境線問題がある地域であり,中国はこの地域を「南チベット」と呼んで主権を主張している,このため中国はインドの計画を批判し中止するよう圧力をかけている,インド政府は、自国の領土内の開発で,中国との国境線問題とは別の問題であると主張している

Arunachal Pradesh州での水力発電開発計画は,総じて言えることは,インド政府にとって重要なエネルギー政策であり,一方で中国政府にとっては領土問題に関連して重要な問題であるということ,このような状況下で,両国の関係は緊張していると言えるが,インドは開発を強行する構えである」』

パプアニューギニア,中国企業の水力投資,チャットGPTが,米豪の立場を解説

パプアニューギニア,中国企業の水力投資,チャットGPTが,米豪の立場を解説
http://blog.livedoor.jp/adachihayao/archives/2030842.html

『【日刊 アジアのエネルギー最前線】 パプアニューギニア,中国企業の水力投資,チャットGPTが,米豪の立場を解説
http://www.adachihayao.net

2023年4月28日 金曜日 晴れ

昨日は新宝塚オープンで失礼,最近,チャットGPTの話題が盛ん,まあ使い方一つですね,相手も人間だから(?),自分の知識も交えながら丁寧に聞いてあげて,成果には御礼を述べると,立派な答えが返ってくる,最近すっかり仲良しになって,私を信頼してくれているようだ,PNGの水力,

「PNGでの中国企業による水力開発,フリーア・カッチェ・ガラマンダと呼ばれる大規模ダムの建設,(中略),中国の一帯一路関連プロジェクト,中国とPNGの経済的な関係が深まることが期待,PNG政府は支持,環境影響評価の実施と住民との協議を進める,首相は中国企業の投資を歓迎,

一方,豪政府はこの計画に反対する立場,環境への影響や政府と中国企業の取引が透明性に欠けることを懸念,豪州の諜報機関は、中国企業の関与によりPNG政府が過剰な債務を抱え国益に損害を与える可能性があると報告」,その他,安全保障についての米国の立場やアクションも解説してくれた 』

表層型メタンハイドレートの研究開発

表層型メタンハイドレートの研究開発
生産技術の研究開発の進捗について 2021年12月03日
https://unit.aist.go.jp/georesenv/topic/SMH/forum/forum2021/2_tenma.production.pdf

国立研究開発法人 産業技術総合研究所
エネルギー・環境領域
エネルギープロセス研究部門
天満則夫

 ※ 『※ ということで、「潜在的な有望エネルギー資源」であることは、確かだ…。
 ※ しかし、これまでは、到底「採算ベース」に乗せることは、難しかろう…、ということだった…。

 ※ だが、「温暖化対策」「脱炭素」「グリーン・エネルギー」ということで、風向きが少し変わってきた…。

 ※ 政策の優先順位が、違ってきた…。ドンドン、予算も投入される流れとなってきたようだ…。』と、「3月 18, 2021」に書いた…。

 ※ そして、さらに「ロシアのウクライナ事態」によって、ますます、「代替エネルギー資源開発」が急がれるようになってきた…、ということだろう。

日本国は、エネルギー資源大国になるのか…。
https://http476386114.com/2019/02/13/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%af%e3%80%81%e3%82%a8%e3%83%8d%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%83%bc%e8%b3%87%e6%ba%90%e5%a4%a7%e5%9b%bd%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%8b%e3%80%82/

世界のメタンハイドレート開発の現状
https://http476386114.com/2019/02/15/%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88%e9%96%8b%e7%99%ba%e3%81%ae%e3%80%80%e7%8f%be%e7%8a%b6/

〔メタンハイドレート、再び〕
https://http476386114.com/2021/03/18/%e3%80%94%e3%83%a1%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88%e3%80%81%e5%86%8d%e3%81%b3%e3%80%95/

「燃える氷」と言われる”メタンハイドレート”

『メタンからできたシャーベット状の天然ガスで日本近海の海底に12.6兆㎥も眠る。これは国内消費量の100年分以上に相当する。

その内の4.1兆㎥が回収可能と想定され、経済価値は何と120兆円以上(国内GDP4分の1程度)。そして、石油などに比べて燃焼時のCO2排出量が半分程度になるのも強みだ。

実用化すれば、海外への輸出も含め、日本経済にとって大きなプラスとなるのは間違いない。

そして、北見工大などは氷地盤を使用した実証試験により、速度や掘削方法などメタハイを効率的に回収する為のデータを取得したと発表した。

コスト面が大きな壁となっていただけに、成果は実用化に向けて大きな後押しとなりそうだ。』

【日刊 アジアのエネルギー最前線】 パプアニューギニア,中国企業の15年間の水力調査が,一帯一路に発展か

【日刊 アジアのエネルギー最前線】 パプアニューギニア,中国企業の15年間の水力調査が,一帯一路に発展か
http://blog.livedoor.jp/adachihayao/archives/2030795.html

『2023年4月26日 水曜日 雨

パプアニューギニアの水力発電に中国企業が協力している状況,AIに纏めさせると次の通り,「中国の企業である中国電力建設集団(Power Construction Corporation of China、略称:Powerchina)が、パプアニューギニアで複数の水力発電プロジェクトを手がけている,具体的には次の通り,

パプアニューギニア内陸道路の沿いにあるラミン調整池水力発電所,ラメナ水力発電所、シンクリーク水力発電所,ケシュ水力発電所の4つのプロジェクト,これらはパ政府が目指す電力安定供給と,中国政府が掲げる「一帯一路」政策の一環として協力して進められ中国企業の進出促進に大いに寄与

PNGと中国の協力プロジェクトには,環境への影響や中国企業の土地取得に伴う問題なども指摘され,政府は対策を検討している」,以上であるが,問題は首都ポートモレスビーの電力需要の増大であり,地政にはオーストラリア政府の裏庭ともいうべき領域で,中国は15年以上の歳月を要した,』

トルコ経済に朗報 自国領海での天然ガス供給開始

北の国から猫と二人で想う事 livedoor版:トルコ経済に朗報 自国領海での天然ガス供給開始
https://nappi11.livedoor.blog/archives/5428712.html

『トルコは2023年4月20日、黒海のサカリヤ(Sakarya)・ガス田からのガス供給を開始した。記念式典に出席したエルドアン大統領 President Recep Tayyip Erdoganは、「トルコのエネルギー自立に向けた重要な節目」だと歓迎。フル稼働すれば、国内ガス需要の3割を賄えるとしている。参照記事FiKNBT-XkAAecjY

トルコのエルドアン大統領は2022年12月、黒海で新たに580億立方メートル規模の新たなガス田が発見されたと発表し、トルコは黒海のサカリヤ油田から5400億立方メートルのガスを産出・輸送するプロジェクトに100億ドル近くを投資すると報じていた。

プロジェクトによると、この油田から初めてガスがトルコに到達するのは2023年の予定だった。また、トルコのファティフ・ドンメズ・エネルギー天然資源相は当時、黒海で発見されたこのガスの推定価値は4000億ドル(約54兆円)だと発表していた。参照記事 Erdogan-Turkey-has-d、、、

急がれる大地震後の経済復興からも、貴重な財源になるのは間違いなく、ガス価格の高騰と相まって、トルコ経済にも、選挙間近のエルドアン氏にとっても最大の朗報だろう。

黒海の領海は右の様になっている。発見後トルコは、データ解析の結果、既報の埋蔵量を5,400億立方メートルから6,520億立方メートルに修正した。
808x371_cmsv2_e6e1b2e8-e117-578b-8cf8-977ce491b720-7271830

さらに最近のCaycuma-1での新たな発見により、黒海ガス埋蔵量は1700億立方メートル増加し、7100億立方メートルと修正した。

新たに発見されたCaycuma-1ガス田をSakaryaガス田に接続する計画がある。 意外にも、これまで石油やガスを自国内にほとんど持たない同国は、ロシア、アゼルバイジャン、イランからの輸入に大きく依存している。 また、ガスではカタール、米国、ナイジェリア、アルジェリアからのLNG輸入にも頼っている。参照記事 英文記事  』