近松門左衛門の「虚実皮膜論」
https://text.yarukifinder.com/kobun/4453
『近松門左衛門の「虚実皮膜論」の現代語訳になります。学校の授業の予習復習にご活用ください。
近松門左衛門の「虚実皮膜論」の現代語訳
ある人の言はく、「今時の人は、よくよく理詰めの実じつらしき事にあらざれば合点がてんせぬ世の中、昔語りにある事に、当世受け取らぬ事多し。さればこそ歌舞伎の役者なども、とかくその所作しよさが実事じつじに似るを上手とす。立役たちやくの家老職は本ほんの家老に似せ、大名は大名に似るをもつて第一とす。昔のやうなる子どもだましのあじやらけたる事は取らず。」
ある人が言うことには、「この頃の人は、十分に論理的で事実めいたことでないと納得しない世の中で、昔話にあることにも、今の世では承知しないことが多い。だからこそ歌舞伎の役者なども、とにかくその演技が実際の在り方に似ているのを上手(な役者)とする。立役(善人の男の役)の家老職(を演じる役者)は本物の家老に似せ、大名(を演じる役者)は(本物の)大名に似る(ようにすること)をもって第一とする。(この頃の人は)昔のような子どもだましのふざけたこと(演技)は認めない。」(と。)
近松ちかまつ答へて言はく、「この論もつとものやうなれども、芸といふものの真実の行き方を知らぬ説なり。
近松が答えて言うことには、「この論はもっとものようだが、芸というものの本当の在り方を知らない説である。
芸といふものは実と虚うそとの皮膜の間にあるものなり。
芸というものは事実と虚構との、皮膜の間(皮と肉との境目のような微妙なところ)にあるものである。
なるほど今の世、実事によく写すを好むゆゑ、家老は真まことの家老の身ぶり口上こうじやうが写すとはいへども、さらばとて、真の大名の家老などが立役のごとく顔に紅脂べに、白粉おしろいを塗る事ありや。
なるほど今の世は、(歌舞伎の役者なども)実際の在り方を念入りにまねることを好むので、家老(役)が本当の家老の身ぶり話しぶりをまねるとはいっても、だからといって、本当の大名の家老などが立役のように顔に紅脂、白粉を塗ることがあるだろうか。
また、真の家老は顔を飾らぬとて、立役が、むしやむしやと髭ひげは生えなり、頭ははげなりに舞台へ出て芸をせば、慰みになるべきや。皮膜の間と言ふがここなり。虚にして虚にあらず、実にして実にあらず、この間に慰みがあつたものなり。
(いや、ない。)あるいは、本当の家老は顔を飾らない(から)といって、立役が、もじゃもじゃと髭は生えたまま、頭ははげたままで舞台へ出て芸をするならば、(観客の)満足となるだろうか。(いや、ならないだろう。)皮膜の間というのは、この点である。虚構にして虚構でなく、事実にして事実でない、この間に(観客の)満足があったものである。
絵空事とて、その姿を描くにも、また木に刻むにも、正真しやうじんの形を似するうちに、また大まかなるところあるが、結句けつく人の愛する種とはなるなり。
絵空事といって、その姿を(絵に)描くにしても、あるいは木に彫るにしても、実物そのままの形に似せる中に、同様に大ざっぱなところもあるのが、結局人の愛するもととなるのである。
趣向しゆかうもこのごとく、本の事に似る内にまた大まかなるところあるが、結句芸になりて人の心の慰みとなる。文句のせりふなども、この心入れにて見るべき事多し。」
(芸の)工夫もこのように、実際のことに似る中に同様に大ざっぱなところもあるのが、結局(本物の)芸になって人の心の満足となる。(浄瑠璃の中の)会話の言葉なども、この心構えで見なければならないことが多い。」(と。)
【難波なには土産】
脚注
立役 善人の男の役。敵役、女形などに対する役柄をいう。
皮膜の間 皮と肉との境目のような微妙なところ。
文句のせりふ 浄瑠璃の中の会話の言葉。
出典
虚実皮膜ひにく論
参考
「精選古典B(古文編)」東京書籍
「教科書ガイド精選古典B(古文編)東京書籍版 2部」あすとろ出版 』
『難波土産』より 虚実皮膜の論
http://from2ndfloor.qcweb.jp/classical_literature/naniwamiyage.html
『原文
ある人のいはく、
「今時の人は、よくよく理詰めの実らしきことにあらざれば合点せぬ世の中、昔語りにあることに、当世受け取らぬこと多し。さればこそ、歌舞伎の役者なども、とかくその所作が実事に似るを上手とす。立ち役の家老職は本の家老に似せ、大名は大名に似るをもつて第一とす。昔のやうなる子どもだましのあじやらけたることは取らず。」
近松答へていはく、
「この論もつとものやうなれども、芸といふものの真実の行き方を知らぬ説なり。芸といふものは実と虚との皮膜の間にあるものなり。なるほど、今の世、実事によく写すを好む故、家老はまことの家老の身振り、口上を写すとはいへども、さらばとて、まことの大名の家老などが、立ち役のごとく顔に紅、おしろいを塗ることありや。また、まことの家老は顔を飾らぬとて、立ち役が、むしやむしやとひげは生えなり、頭ははげなりに舞台へ出て芸をせば、慰みになるべきや。皮膜の間といふがここなり。虚にして虚にあらず、実にして実にあらず、この間に慰みがあつたものなり。
絵空事とて、その姿を描くにも、また木に刻むにも、正真のかたちを似するうちに、またおほまかなるところあるが、結句人の愛する種とはなるなり。趣向もこのごとく、本のことに似るうちに、またおほまかなるところあるが、結句芸になりて、人の心の慰みとなる。文句のせりふなども、この心入れにて見るべきこと多し。」
現代語訳
ある人が言うことには、
「最近の人は、よほど理論的でもっともらしいことでなければ納得しないこの世の中では、昔話にあることを、現在では受け付けないことが多い。そうであるからこそ、歌舞伎の役者達も、とにかく演技の動きが実際に似ているのを名人だとする。成人男子役者の家老職は本物の家老に似せて、大名は大名に似ているのを第一にする。昔のような子供だましのふざけたことはやらない。」
近松門左衛門が答えて言うことには、
「この論はもっとものようだけれども、芸というものの本当のありようを知らない考えだ。芸というものは、本当と嘘の境界にあるものなのだ。なるほどたしかに、現在は、実際の様子をよく再現することを好むから、家老は本物の家老の振るまい、話し方を再現するとはいっても、だからといって、本物の大名の家老などが、役者のように顔に紅や白粉を塗ることがあるものか(いや、ない)。あるいは、本物の家老は顔を飾り立てないからといって、役者が、もじゃもじゃとひげが生えた状態で、頭は禿げたままで舞台へ出て芸をしたら、(観客は)満足するだろうか(いや、しない)。境界というのは、ここのことだ。嘘だが嘘では無い、本当だが本当では無い、この微妙な境界部分に観客の満足があるのだ。
絵空事といって、その様子を描くのにも、あるいは木に彫るのにも、本当の形を真似する中に、また大雑把なところもあるのが、結局人が愛する根源となるのだ。(芸の)趣向もこのように、本物を真似ている中に、また大雑把なところがあるのが、結局芸になって、人々の心の満足になる。(浄瑠璃の)台詞なども、この心構えで見るのがよいことが多い。」
作品
『浄瑠璃文句標註 難波土産』
穂積以貫 作の、人形浄瑠璃についての研究・案内書。
近松門左衛門自身が記した芸能論は見つかっておらず、近松の創作に対する姿勢を知る上で『難波土産』は非常に重要な資料である。
穂積以貫は、もともと儒学者だが浄瑠璃にハマり、竹本座の近松門左衛門との交際を持った。近松から聞いた芸論を書き留め、浄瑠璃の制作にも関わっていたようだ。
次男は近松門左衛門に弟子入りして、近松半二を名乗った。 』
※ まず、「きょじつひにくろん」と読むようだな…。「ひまくろん」じゃ、無いのか…。
※ 次に、「近松門左衛門」の記述では無く、「穂積以貫(ほづみいかん)」という人の記述なんだな…。『近松門左衛門自身が記した芸能論は見つかっておらず、近松の創作に対する姿勢を知る上で『難波土産』は非常に重要な資料である。』と言うことだ…。
※ 世の中、知らんことばっかりだ…。