これからもマスクをします?
https://ameblo.jp/bangkokoyaji/entry-12797907224.html
※ 「個人の判断で。」とは、「リスクは、国民各自が負ってくれ。国は、知らんから。」ということだろう…。
※ 「利害得失」を、各自が「衡量して」、決めていけばよい…。


『マスクは個人の判断になったんだが。
場所によっては、「要マスク」のところがあるんだよね。
同じホテル業界でも、マスク要ホテルと不要ホテルが有るらしい。
そこはホテルの考え方なので、文句言わずにホテルに合わせてあげる事です。
マスクしない方も、ポケットにマスクを忍ばせておくことですね。
ーーーーーーーーーーーーーー
マスク“個人の判断”まもなく1か月…着用率は大きく減らず 東京駅前映像のAI解析で
4/10(月) 15:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/bca6c2f79d5942a31fe153b925a9d5a22e05d80b
新型コロナ対策としてのマスク着用が、個人の判断に委ねられてから、まもなく1か月。マスクをしている人は、大きく減っていないことがわかりました。
マスクの着用については、政府の方針として、先月13日から「個人の判断に委ねる」ことが基本となっています。当日の東京駅前の映像を日本テレビが開発したAIで解析すると、89.7%の人がマスクをつけていました。
それから、およそ1か月たった10日、同じ曜日、同じ時間帯の映像を解析したところ、着用率は85.6%でした。4.1ポイント減少したものの、ほぼ横ばいで、東京駅前でマスクをしている人の割合は、この1か月で大きく減っていないことがわかりました。
東京都でコロナの新規感染者が再び増加傾向に転じていることなども影響しているとみられます。
==============
5月8日以降は、日本入国時に3回のワクチン接種証明も不要なので、マスク不要な海外に行く方も一気に増えるんじゃないかねえ。
なので、5類になる5月8日がマスクを外す方が増える、ターニングポイントになる気がします。
ジジイ(※「バンコクジジイ」氏)は、年寄りだし、糖尿病だし、まだしばらくはマスクはしてると思う。
多分、マスクを外すのは、第9波が有るのか無いのか、どの位の感染者がいるのかを、お盆以降で判断すると思います。
感染するって事は、国のリソースを使うって事ですから。
ネット民のコメント
ーーーーーーーーーーーーーー
マスク着脱の是非はとにかく、現在は東京をはじめ全国的に新型コロナは前週同日比で連続的に増加に転じているデータが連日発表されている。増加の割合はまだ低いが、これが対数増殖的に爆発的に増加しだすとまずい状況はなる。
大事なことは、マスク着脱が個人の判断に委ねられた状況の中で、新規感染者のマスク着用派と脱マスク派の割合を把握することだ。
近所のスーパーではマスクを着けていない人も増えてきました。
これからもっと気温が上がれば、割合も大きく変わってくるでしょう。
マスクを着けていようが着けてなかろうが、個人の自由です。
個人の判断と言っても多くの事業所や店舗ではマスクの着用をお願いされる、飲食店は大半がそうですし、事業所でも窓口のある場所では基本はマスクを職員は行う
お客の来ない事業所ではマスクをしていない人もいるが、通勤時などには行っている人も少なくない
これについては着用義務が出来る前から日本は着用率高かったはずなので無理に外させる必要もないと思う。
各々がTPOに合わせて着脱すれば良い話。
あと、時期的に花粉や黄砂など他の要因もあるのだからこの1ヶ月を横ばいと評してしまう側の方がナンセンス。
「個人の判断に委ねる」はそのままの意味だと思いますよ。付けたい人は付ければいいし、そうじゃ無い人は外せばいい。コロナ前と一緒だと思います。もちろん一生付け続けるという選択もあるわけでそれも個人の判断なので全然良いと思います。混雑した車内では着用推奨なのも、健康の為には適度な運動が推奨なのと同じでそうしたい人はそうすれば良いです。
マスク推奨解除のタイミングと花粉症の流行時期が重なってしまったのも、大きな要因の一つだと思います。実際、雨の日になると、マスクを外す人の割合が多いです。
私は実験も兼ねて、基本的にマスクを外すようにしていますが、今のところトラブルはありません。
同調圧力という意味では、徐々に薄くなっているのでは?
満員電車と職場では外しにくいと感じています。土日は基本外す、平日は家⇔駅、駅⇔職場のビルまでは外しています。今日は初めて職場でも長時間外してみましたが、やはり息苦しくもなく、顔が蒸れることもなく非常に快適でした。私はずっとマスク生活というのは嫌なので、徐々に外す場面を増やしていこうと思ってます。
マスクはコロナ予防のみならず、花粉症対策などにも使われる。コロナ云々よりも今年は花粉の飛散量が例年以上で、今年から花粉症デビューをする人もいる。過去のコロナ感染拡大以前にスギ・ヒノキ花粉の飛散量が増える時期と比べてどれくらいの着用率の変化があるか比較するならコロナと花粉症を交えてマスクの着用率の変化として見れるかもしれない。
マスコミの実態調査にまで突っ込みを入れてもしょうがないのだが、実態は分かったが、分析で感染者が増えているからと言うのは一因として有るかもだが、花粉症は昨年よりひどいと医者も言っていた。
そういう側面も報道すべきだろう。
次の波は始まっていて、5月中旬位にピークがと言う報道も有る。
持病の有る人達も居るのでマスクを一概には否定できない。
そりゃ東京駅の映像じゃ皆さんマスクしてるでしょうよ。ショッピングモールや公園などの屋外施設では着用しない人も増えてきています。マスクをし続けている人が多いのが問題であるかのような印象を与える報道はどうかと思います。というか、そもそもマスクをするもしないも個人の自由になったのだから、取り立てて報道することではないと思います。
どこをモニタリングしているか知りませんが、多分着用を続けるような環境をモニタリングしているんじゃないかと思います。
非常に呆れますね。
東京の街中やマスクを外していい環境を見てみたらわかりますが、結構マスクは外していますよ。しかも外国の方は日本人に比べてマスクをしていないように感じます。
他の方の見立てにもあるように、花粉の季節と重なったということもあり、これから暑くなると事情も変わるでしょう。
数字の切り口や扱い方の観点から。マスクの着用率が89.7%が85.6%になったことを「ほぼ横ばい」としていますが、これをマスクを外した人の割合で見ると10.3%が14.4%になっているわけで、4割ほど増えた計算になります
個人判断になったけど変わっていませんと報道していますが、調査場所東京駅ですよね。オフィス前提であれば会社ではまだ自制を促している所は多いと思います。
社会人なら社内でつけろと言われていればそのまま付けてくると思いますし、
未だ花粉の季節も有りますし。
私は都内在住で基礎疾患がありますが、解禁になった3月10日から1度もマスクを着けていません。テレワークなのでたまに通勤しますが、電車の中でもつけません。しゃべらないので息をするだけでコロナになるのであれば、マスクしてたって息するので一緒だと思います。そして健康なのにマスクをつける方がデメリットが大きいと思うからです。
場所を駅前にすると、皆マスクしてるんじゃないですか?だって通勤やラッシュ時なんかは引き続きマスクの着用を、みたいにいわれてる。皆ちゃんとそれを守っているだけでしょう?ダメなの?
花粉の季節も重なってるし、はずし始めるのはGW明け辺りから目立ってくるのでは?暑くなってきたらやめたい人多くなるよ。
個人的にはマスクに慣れてしまってする方が落ち着きますが、子供たちのことを考えて外して過ごしています。
学校では先生も外していないし、お店の従業員も外していない。
これで子供に外していいよと言っても外さないだろうと思いました。
マスコミは、第8派が収束したこと、重症化率、致死率は低く圧倒的に高齢者や既往症者に偏っていること、マスク装着率と感染者数に相関性がないこと等を冷静に報道すればよい。
昨日(2023/04/09)浅草では白鷺の舞と花魁道中が重なり、芋を洗うような人混みでした。外国人観光客も多く見受けられましたが、マスクをされている人は見かけませんでした。また、日本の観光客は若い方は写真を撮影するとき、マスクを外していました。男性はノーマスクの方が多いようですが、まだまだ少数派のようでした。
今は花粉症シーズン。マスクを外したくても外せない人も多いだろう。
それに「混雑時マスク着用を推奨します。」など遠回りにマスク着用するように圧力をかけている。もちろん、企業側はそのつもりがなくても、聞く側とすれば圧力をかけているのかなと捉えかねない。
意外にも、高齢者のノーマスク率が高い気がします。住宅街やスーパーなど、今までご高齢の方は殆どマスクを付けていましたが、今はマスクを付けていない高齢者を見かけるようになりました。
通勤ラッシュ時の駅においては、通勤通学客のマスク率はまだまだ高いと感じます。
混雑した電車では着用推奨と言っている。
ほとんどの職場ではマスクは引き続き義務になっている。二類相当の間はマスクを外すと陽性者が出た場合に濃厚接触者狩りを行う必要が出てくることが、職場のマスク義務継続に大きく影響していると思われる。
業種によっては今まで通りマスク着用義務になってるところもあるし、先週より感染者増えてますとか報道されてるし、なかなか外せないのでは?
そもそもマスクしてない率を報道する必要あるのかな…
予想通りだね。
日本は特殊だ。マスク外しができない理由は、感染予防策だけでないからだ。
誤解している人がいる。アンケートによると「素顔はちょっと恥ずかしい」「素顔は落ち着かない」などと抵抗感がある人たちが意外に多い。それは、マスク着用で表情を読まれないとか、視線にさらされない安心感があるということ。
マスク着用も個人の判断の結果であり、誰もが好きにすればいい。今になっていくら政府がケースバイケースとアナウンスしようが、実は国をあげてるこれまで国民をミスリードしたきたツケは大きい。変異株がどうのと絶えず国民を必要以上に恐怖と不安に陥れるマスコミにも、個人の的確な判断を誤らせる原因はある。
「個人の判断に委ねる」とされながらも一部の組織では「マスク着用を奨励します」と、遠回しな強制するところも少なくないです。
大方は自分の判断というより、周りの動向を見て着用継続している方ばかりではないでしょうか。
「5月8日から5類扱いになると、マスク着用者は減るんじゃないか」と推測されていますが、別に5類になったからといっても、ウィルスが消滅する訳じゃないですからねぇ。
マスクを着けてる人を見かけても、マスクを着けてない人を見かけても、どちらも全く気にならない。
自分はもうマスクをほとんど着けなくなったけど、マスクの着脱くらい自分で決めたらいいと思うし、他人に害を与えてるわけじゃないから着けたい人は着けてたらいいと思う。
恐らく、いまだに今日の新規感染者数を気にし続けている人は、ほぼ皆無ではないだろうか。そこが重要で、だからマスクが外せないんだと主張している人に出会ったことがないが、それとも調査では、コロナ恐怖症のまま日々を過ごしている人が少ないのだろうか。
世の中には、風邪ウイルスより遥かに恐ろしい病気はいくらでもある。
会社でも任意としつつ、感染したら一週間ほど休まなくてはならず、業務に穴を開けて周りの人に多大な迷惑をかけてしまうことを学んできたら、職場ではもちろん、通勤や人混みの中でマスクを外すことには躊躇する人もいる。
今年度もマスクと消毒液の配布が職場ではあったし、各部屋の入り口の検温計や消毒液も撤収されてない。ビルの入り口も同じ。
今はまだ5類になっていないからじゃないですか。
隔離期間や診てもらえる病院は決まっていて感染したらまだ面倒だから、とりあえずしてるって感じなんじゃない?
あとまだ花粉症もあるし。
5類になっていろんな制限が緩くなれば、またその頃には暑い日も出てくるし、外す人も増えるでしょう。
============== 』