これからもマスクをします?

これからもマスクをします?
https://ameblo.jp/bangkokoyaji/entry-12797907224.html

 ※ 「個人の判断で。」とは、「リスクは、国民各自が負ってくれ。国は、知らんから。」ということだろう…。

 ※ 「利害得失」を、各自が「衡量して」、決めていけばよい…。

『マスクは個人の判断になったんだが。

場所によっては、「要マスク」のところがあるんだよね。

同じホテル業界でも、マスク要ホテルと不要ホテルが有るらしい。

そこはホテルの考え方なので、文句言わずにホテルに合わせてあげる事です。

マスクしない方も、ポケットにマスクを忍ばせておくことですね。

ーーーーーーーーーーーーーー
マスク“個人の判断”まもなく1か月…着用率は大きく減らず 東京駅前映像のAI解析で
4/10(月) 15:00

https://news.yahoo.co.jp/articles/bca6c2f79d5942a31fe153b925a9d5a22e05d80b

新型コロナ対策としてのマスク着用が、個人の判断に委ねられてから、まもなく1か月。マスクをしている人は、大きく減っていないことがわかりました。

マスクの着用については、政府の方針として、先月13日から「個人の判断に委ねる」ことが基本となっています。当日の東京駅前の映像を日本テレビが開発したAIで解析すると、89.7%の人がマスクをつけていました。

それから、およそ1か月たった10日、同じ曜日、同じ時間帯の映像を解析したところ、着用率は85.6%でした。4.1ポイント減少したものの、ほぼ横ばいで、東京駅前でマスクをしている人の割合は、この1か月で大きく減っていないことがわかりました。

東京都でコロナの新規感染者が再び増加傾向に転じていることなども影響しているとみられます。
==============

5月8日以降は、日本入国時に3回のワクチン接種証明も不要なので、マスク不要な海外に行く方も一気に増えるんじゃないかねえ。

なので、5類になる5月8日がマスクを外す方が増える、ターニングポイントになる気がします。

ジジイ(※「バンコクジジイ」氏)は、年寄りだし、糖尿病だし、まだしばらくはマスクはしてると思う。

多分、マスクを外すのは、第9波が有るのか無いのか、どの位の感染者がいるのかを、お盆以降で判断すると思います。

感染するって事は、国のリソースを使うって事ですから。

ネット民のコメント

ーーーーーーーーーーーーーー
マスク着脱の是非はとにかく、現在は東京をはじめ全国的に新型コロナは前週同日比で連続的に増加に転じているデータが連日発表されている。増加の割合はまだ低いが、これが対数増殖的に爆発的に増加しだすとまずい状況はなる。
大事なことは、マスク着脱が個人の判断に委ねられた状況の中で、新規感染者のマスク着用派と脱マスク派の割合を把握することだ。

近所のスーパーではマスクを着けていない人も増えてきました。
これからもっと気温が上がれば、割合も大きく変わってくるでしょう。
マスクを着けていようが着けてなかろうが、個人の自由です。

個人の判断と言っても多くの事業所や店舗ではマスクの着用をお願いされる、飲食店は大半がそうですし、事業所でも窓口のある場所では基本はマスクを職員は行う
お客の来ない事業所ではマスクをしていない人もいるが、通勤時などには行っている人も少なくない

これについては着用義務が出来る前から日本は着用率高かったはずなので無理に外させる必要もないと思う。
各々がTPOに合わせて着脱すれば良い話。
あと、時期的に花粉や黄砂など他の要因もあるのだからこの1ヶ月を横ばいと評してしまう側の方がナンセンス。

「個人の判断に委ねる」はそのままの意味だと思いますよ。付けたい人は付ければいいし、そうじゃ無い人は外せばいい。コロナ前と一緒だと思います。もちろん一生付け続けるという選択もあるわけでそれも個人の判断なので全然良いと思います。混雑した車内では着用推奨なのも、健康の為には適度な運動が推奨なのと同じでそうしたい人はそうすれば良いです。

マスク推奨解除のタイミングと花粉症の流行時期が重なってしまったのも、大きな要因の一つだと思います。実際、雨の日になると、マスクを外す人の割合が多いです。
私は実験も兼ねて、基本的にマスクを外すようにしていますが、今のところトラブルはありません。
同調圧力という意味では、徐々に薄くなっているのでは?

満員電車と職場では外しにくいと感じています。土日は基本外す、平日は家⇔駅、駅⇔職場のビルまでは外しています。今日は初めて職場でも長時間外してみましたが、やはり息苦しくもなく、顔が蒸れることもなく非常に快適でした。私はずっとマスク生活というのは嫌なので、徐々に外す場面を増やしていこうと思ってます。

マスクはコロナ予防のみならず、花粉症対策などにも使われる。コロナ云々よりも今年は花粉の飛散量が例年以上で、今年から花粉症デビューをする人もいる。過去のコロナ感染拡大以前にスギ・ヒノキ花粉の飛散量が増える時期と比べてどれくらいの着用率の変化があるか比較するならコロナと花粉症を交えてマスクの着用率の変化として見れるかもしれない。

マスコミの実態調査にまで突っ込みを入れてもしょうがないのだが、実態は分かったが、分析で感染者が増えているからと言うのは一因として有るかもだが、花粉症は昨年よりひどいと医者も言っていた。
そういう側面も報道すべきだろう。
次の波は始まっていて、5月中旬位にピークがと言う報道も有る。
持病の有る人達も居るのでマスクを一概には否定できない。

そりゃ東京駅の映像じゃ皆さんマスクしてるでしょうよ。ショッピングモールや公園などの屋外施設では着用しない人も増えてきています。マスクをし続けている人が多いのが問題であるかのような印象を与える報道はどうかと思います。というか、そもそもマスクをするもしないも個人の自由になったのだから、取り立てて報道することではないと思います。

どこをモニタリングしているか知りませんが、多分着用を続けるような環境をモニタリングしているんじゃないかと思います。
非常に呆れますね。
東京の街中やマスクを外していい環境を見てみたらわかりますが、結構マスクは外していますよ。しかも外国の方は日本人に比べてマスクをしていないように感じます。

他の方の見立てにもあるように、花粉の季節と重なったということもあり、これから暑くなると事情も変わるでしょう。
数字の切り口や扱い方の観点から。マスクの着用率が89.7%が85.6%になったことを「ほぼ横ばい」としていますが、これをマスクを外した人の割合で見ると10.3%が14.4%になっているわけで、4割ほど増えた計算になります

個人判断になったけど変わっていませんと報道していますが、調査場所東京駅ですよね。オフィス前提であれば会社ではまだ自制を促している所は多いと思います。
社会人なら社内でつけろと言われていればそのまま付けてくると思いますし、
未だ花粉の季節も有りますし。

私は都内在住で基礎疾患がありますが、解禁になった3月10日から1度もマスクを着けていません。テレワークなのでたまに通勤しますが、電車の中でもつけません。しゃべらないので息をするだけでコロナになるのであれば、マスクしてたって息するので一緒だと思います。そして健康なのにマスクをつける方がデメリットが大きいと思うからです。

場所を駅前にすると、皆マスクしてるんじゃないですか?だって通勤やラッシュ時なんかは引き続きマスクの着用を、みたいにいわれてる。皆ちゃんとそれを守っているだけでしょう?ダメなの?
花粉の季節も重なってるし、はずし始めるのはGW明け辺りから目立ってくるのでは?暑くなってきたらやめたい人多くなるよ。

個人的にはマスクに慣れてしまってする方が落ち着きますが、子供たちのことを考えて外して過ごしています。
学校では先生も外していないし、お店の従業員も外していない。
これで子供に外していいよと言っても外さないだろうと思いました。

マスコミは、第8派が収束したこと、重症化率、致死率は低く圧倒的に高齢者や既往症者に偏っていること、マスク装着率と感染者数に相関性がないこと等を冷静に報道すればよい。

昨日(2023/04/09)浅草では白鷺の舞と花魁道中が重なり、芋を洗うような人混みでした。外国人観光客も多く見受けられましたが、マスクをされている人は見かけませんでした。また、日本の観光客は若い方は写真を撮影するとき、マスクを外していました。男性はノーマスクの方が多いようですが、まだまだ少数派のようでした。

今は花粉症シーズン。マスクを外したくても外せない人も多いだろう。
それに「混雑時マスク着用を推奨します。」など遠回りにマスク着用するように圧力をかけている。もちろん、企業側はそのつもりがなくても、聞く側とすれば圧力をかけているのかなと捉えかねない。

意外にも、高齢者のノーマスク率が高い気がします。住宅街やスーパーなど、今までご高齢の方は殆どマスクを付けていましたが、今はマスクを付けていない高齢者を見かけるようになりました。
通勤ラッシュ時の駅においては、通勤通学客のマスク率はまだまだ高いと感じます。

混雑した電車では着用推奨と言っている。
ほとんどの職場ではマスクは引き続き義務になっている。二類相当の間はマスクを外すと陽性者が出た場合に濃厚接触者狩りを行う必要が出てくることが、職場のマスク義務継続に大きく影響していると思われる。

業種によっては今まで通りマスク着用義務になってるところもあるし、先週より感染者増えてますとか報道されてるし、なかなか外せないのでは?
そもそもマスクしてない率を報道する必要あるのかな…

予想通りだね。
日本は特殊だ。マスク外しができない理由は、感染予防策だけでないからだ。
誤解している人がいる。アンケートによると「素顔はちょっと恥ずかしい」「素顔は落ち着かない」などと抵抗感がある人たちが意外に多い。それは、マスク着用で表情を読まれないとか、視線にさらされない安心感があるということ。

マスク着用も個人の判断の結果であり、誰もが好きにすればいい。今になっていくら政府がケースバイケースとアナウンスしようが、実は国をあげてるこれまで国民をミスリードしたきたツケは大きい。変異株がどうのと絶えず国民を必要以上に恐怖と不安に陥れるマスコミにも、個人の的確な判断を誤らせる原因はある。

「個人の判断に委ねる」とされながらも一部の組織では「マスク着用を奨励します」と、遠回しな強制するところも少なくないです。
大方は自分の判断というより、周りの動向を見て着用継続している方ばかりではないでしょうか。
「5月8日から5類扱いになると、マスク着用者は減るんじゃないか」と推測されていますが、別に5類になったからといっても、ウィルスが消滅する訳じゃないですからねぇ。

マスクを着けてる人を見かけても、マスクを着けてない人を見かけても、どちらも全く気にならない。
自分はもうマスクをほとんど着けなくなったけど、マスクの着脱くらい自分で決めたらいいと思うし、他人に害を与えてるわけじゃないから着けたい人は着けてたらいいと思う。

恐らく、いまだに今日の新規感染者数を気にし続けている人は、ほぼ皆無ではないだろうか。そこが重要で、だからマスクが外せないんだと主張している人に出会ったことがないが、それとも調査では、コロナ恐怖症のまま日々を過ごしている人が少ないのだろうか。
世の中には、風邪ウイルスより遥かに恐ろしい病気はいくらでもある。

会社でも任意としつつ、感染したら一週間ほど休まなくてはならず、業務に穴を開けて周りの人に多大な迷惑をかけてしまうことを学んできたら、職場ではもちろん、通勤や人混みの中でマスクを外すことには躊躇する人もいる。
今年度もマスクと消毒液の配布が職場ではあったし、各部屋の入り口の検温計や消毒液も撤収されてない。ビルの入り口も同じ。

今はまだ5類になっていないからじゃないですか。
隔離期間や診てもらえる病院は決まっていて感染したらまだ面倒だから、とりあえずしてるって感じなんじゃない?
あとまだ花粉症もあるし。
5類になっていろんな制限が緩くなれば、またその頃には暑い日も出てくるし、外す人も増えるでしょう。
============== 』

〔本当はヤバいウレタンマスク…。〕

ウレタンマスクの超アップ画像に「すかすかだ」「すごい説得力」 小5の夏休み研究にネットで称賛の声
https://maidonanews.jp/article/14418556?p=26312279&ro=14418556&ri=0

実験で新事実「ウレタンマスク」の本当のヤバさ
ウイルス専門家、西村秀一医師が徹底検証(2021/02/03 9:30)
https://toyokeizai.net/articles/-/409607

『昨年12月、国立研究開発法人「理化学研究所」(理研)のスーパーコンピューター「富岳」による、マスク素材ごとの飛沫防止効果のシミュレーションが発表された。

これによれば、感染していればウイルスを他者にうつす可能性のある「吐き出し飛沫量」のカットは、不織布マスクで約80%、ウレタンマスクは約50%。うつされるかもしれない「吸い込み飛沫量」は、不織布が約70%、ウレタンは約30~40%しかカットされないらしい。

以来、街中や電車内でウレタンマスクをしている人を注意する、「ウレタンマスク警察」と呼ばれる人まで現れていると報じられている。行き過ぎた”警察行為”は厳に慎みたいところだ。       

しかしながら、専門家からは「ピッタリ装着できるウレタンマスクは脇漏れしないものの、不織布は脇が開いている人が多いので(効果は)あまり変わらない」といった意見も。口元がゴワゴワせずつけやすく、色も選べてファッショナブルなのが気に入られたのか、依然として若者を中心にウレタン派は多いようだ。

そこに異を唱える人が現われた。

国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター長の西村秀一医師である。ウイルスセンターは国内では数少ない臨床ウイルス学の研究施設であり、全国の医療機関から依頼を受けたウイルス分離などの仕事のほか、独自の設備を用いた呼吸器系ウイルス感染の研究を行っている。

「『PCR検査せよ』と叫ぶ人に知って欲しい問題」(2020年5月12日配信)でもマスクの重要性を説いた西村医師、実は先頃、マスクの素材ごとに飛沫防止効果がどう違ってくるかという実験を行ったという。ウレタンマスクはOKなのか、はたまたNGなのか──。

マスク素材で「飛沫防止効果」はこんなに違う

──「富岳」もマスク素材ごとの飛沫防止効果を調べていますが、コンピューター上のシミュレーションです。実際に実験をされたのですね。

(図)西村秀一医師より提供

クリーンルームの中で、喘息などの治療薬吸入器具として使われているネブライザーからヒトの出すエアロゾルを模したものを発生させて、それをそれぞれのマスク素材がどれくらい通すかを試しました。』

『喘息治療や気管支炎の治療でシューシューと出てくる薬剤のミスト(蒸気)を吸い込みますよね。あの状態がミストの発生側です。一方、ミストの受け取り側は、人がつけた状態のマスクではなく、各素材そのものを切り出し、筒の片方に隙間なく張り、反対側から空気を吸わせ、素材を通過してくるエアロゾルの粒子の径(粒子の大きさを表現するもの)ごとの濃度をレーザー粒子計測器で測りました。

(図)西村秀一医師の実験結果より

──上図の「マスク別除去性能」がその結果ですね。衝撃でした。ウレタンマスクの素材である「ポリウレタン」は、5um(マイクロメートル)以下の粒子だと除去率1%以下。ほぼ効果がないことがわかります。

(図)西村秀一医師の実験結果より

そうなんです。逆に不織布マスクは一番小さい0.3~0.5umで90.8%、最大の5.0以上の粒子は99.1%の除去率が確認されました。医療従事者がつけるN95や医療用サージカルマスクはそれ以上に高い値ですが、一般の方が生活圏で使うのは、この程度の不織布マスクで十分機能すると考えます。

ちなみに実験で使用したマスクは、医療用サージカルマスクが当院で使用しているもの。不織布マスクは、VFE(ウイルス濾過効率)が99%カットの表示があった一般的なものです。ポリエステル、ポリウレタンマスクは、一層式でインターネットなどで買えるもの。いずれも、素材表面や内部に特殊な加工がされていないものを選択しました。

不織布マスクを上下左右に、顔に密着させれば、エアロゾルをほとんど吸い込まずに済みます。エアロゾルは科学用語で、口から呼気や咳とともに出て空中にある粒子のすべてを指します。それを出さないこと、吸い込まないことが感染の伝播防止に重要です。

今回は「吸い込み」しか実験はできませんでした。が、互いに不織布マスクであれば出す側も出す粒子が少なく、また吸込み側も吸い込みがかなり少ないわけです。これに2メートルのソーシャルディスタンスがあれば、感染はかなりの確率で防げるでしょう。ただ、マスクの付け方が悪いと、素材のせっかくの性能を生かせません。

マスクのずれや隙間は、過敏になりすぎなくていい

西村秀一(にしむら・ひでかず)/国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター長・臨床検査科長兼ウイルス疾患研究室長。1984年山形大学医学部医学科卒。医学博士。アメリカ疾病予防管理センター(CDC)客員研究員、国立感染症研究所ウイルス一部主任研究官などを経て、2000年より現職。専門は呼吸器系ウイルス感染症。『史上最悪のインフルエンザ―忘れられたパンデミック』(みすず書房)、『感染爆発―見えざる敵=ウイルスに挑む』(金の星社)、『ワクチン いかに決断するか――1976年米国リスク管理の教訓』(藤原書店より今月再出版の予定)などの訳書や論文多数(写真:西村秀一氏提供)

──布(ガーゼやポリエステル)マスクは、10~20%台の除去率でやはり心もとないですね。

ガーゼマスクは、アベノマスクを使いました。咳や呼気などが体内から運んできて口から出たばかりの飛沫の粒子は大きいので、布やガーゼマスクでも止まります。でも、一方で防御にはあまり役立ちません。まあ、2割でも3割でも阻止してくれることを考えれば、何もしないよりはましですが。

──不織布でも、マスクが不意にずれたり、脇に隙間ができやすいものもあります。

つけ方が大事ということはそのとおりですが、一般生活ではあまり神経質にならなくてもいいです。特別なことをしない限り漏れをゼロにすることは不可能です。確かに顔面とマスクの隙間から入るものもあるけれど、密着の意識を持って着けているのであれば入ってくるのはそう大量ではなくなります。患者が出す1回の咳の中の生きているウイルスの量もそんなに多くはないので、あとは運でしょうか。』

『ただし、周りを多くの人に囲われている状況では、エアロゾル濃度が高くなり、もしその中にウイルスを出している人がいたら、どんなマスクをしていてもリスクは高くなるし、密着度が悪ければなおさらです。そうなると、大事なのは換気です。

居酒屋やテレビなどで顔の高さくらいまでパーテーションを設置していることがありますが、パーテーションの高さ云々の問題ではありません。とにかく頻繁に換気をして、空気、すなわちその中にあるエアロゾルを滞留させないことです。

──ところで、なぜこの実験をしてみようと思われたのですか? 理由を教えてください。

「富岳」による飛沫防止効果の映像が昨年発表されましたが、僕らがテレビなどで再三観ていたものは、あくまでシミュレーションなわけです。それが真実である保証が必要です。コンピューターがはじき出しているものなので、計算式もわからないしそれだけでは確認しようがない。私は、理論科学者ではなく実験科学者なので、実際にやった結果を重んじます。

それに、映像の粒子はエアロゾルなのに、すべてウイルスのように受け取られる向きもあった。例えばインフルエンザを例にとっていえば、スーパースプレッダーに相当する患者でも一度の咳で何十個も生きているウイルスを出すような人はいません。ましてやあそこに示された大量のエアロゾルがウイルスなわけがありません。

映像として、また計算された数値としてわかりやすいけれど、わかりやすいということはむしろ科学的には危険なこともあります。実証できる実験データが必要だと思ったのです。

今回私たちがやったのは、人がマスクをつけた状況ではないし、吸い込みだけ、それも素材の性質だけに限られるのですが、それでも実測データとしてある程度参考になるはずだと考えました。これが1つ目の理由ですね。

ウレタンマスクはスカスカ
──その結果、ウレタンマスクの防御性能がわかりました。これは想定内でしょうか?

想定の範囲内です。ただ、ここまで(除去性能が)低いとは、という驚きはありました。ウレタンは着け心地はいいのですが、呼吸がしやすい。それは言い方を変えればスカスカだということで、実はずっと心配していました。

それに、昨年12月に発表された富岳のシミュレーション結果でウレタンマスクは吐き出しも吸い込みもカット率が低かったのに、若者たちを中心にみなさんまだ使い続けています。ここに警鐘を鳴らしたいという考えはありました。

それはシミュレーションの計算結果として出された数値がまだ甘いからかもしれない。そうだとしたら、もしかしたらこれが、若者たちの間の感染が多い理由の1つになっているのかもしれない。それをあらためてほしい。今回の実験をするに及んだ2つ目の理由です。

そもそもマスクの性能を考えると、人々がマスクに期待することは、まず「自分がかからないこと」、要するに防御です。これがまったくダメとなると、どんな人だって少しは考え直すでしょう。一方、公衆衛生の面から願うのは「ほかの人みんながかかってほしくない、広がってほしくない」から、マスクをつけましょうということです。』

『──なるほど。今現在、第3次感染がなかなか収まらないのは、人々の「コロナ慣れ」があるかと思います。今までかからなかったのだから、大丈夫だろう、と。無論、過度に恐れることはありませんが、今一度「感染の防御」を注意喚起しなくてはいけませんね。

テレビなどを観ていると、出演者がマウスガードをつけています。それを見かけてしまうと「あれでいいんだな」と感染対策の見本と勘違いしてしまうかもしれません。しかし、断言します。マウスガードはマスクの代用にはなりません。エアロゾルを介した感染に対する防御には無力です。感染対策にはなっていません。

──改めてお話をまとめると「うつらないマスク」の最強は不織布マスクなんですね。わが家も今日から不織布に切り替えようと思いますが、ウレタンの着け心地も手放しがたいです。また、不織布だと肌がかぶれるという声もネット上で見かけます。ウレタンの上に不織布をつける二重マスクでもいいでしょうか?

構わないと思います。戸外でウォーキングをするときなど、他人とほぼ会わないときはウレタンや布マスクでいい。というか、堂々とマスクを外していいです。ウレタンマスクを寒さ対策とか、すっぴん隠しの目的で使うことには異論ありません(笑)。それに、つねにマスクをつけなくてはいけないわけではありません。運動や移動などで外を歩いているときは、マスクをポケットに入れてもいい。自転車での移動も同じですね。

「使ったマスクを触らないように」は都市伝説

──よく見かける「鼻マスク」はどうでしょうか? マスクを下げて鼻を出している状態ですね。

理屈からいえば、感染を広げない目的なら鼻マスクの状態でも、万が一ご自分が感染していても、よほどのことがない限り周囲に広げはしません。ただし、防御という意味では、口呼吸でない限り無防備状態と同じで、自分は吸ってしまうので感染者と接触した際に感染してしまうリスクは高いです。せっかく不織布マスクをつけていたとしても、防御になりませんね。

また、「使ったマスクを触らないように」というのは都市伝説です。あれは、咳をしている患者と対峙する医療現場での話で、一般生活の中に落とし込む話ではありません。普通に社会生活をしていてマスクの表面にウイルスがついたりはしません。たとえマスクで捉えたとしてもそれは表面ではなく、マスクの断面のどこかです。

画像をクリックすると、長期戦の様相を呈してきたコロナ禍の今を追う記事一覧にジャンプします

また、一般の人たちに対して「ドアノブに触るな」などというけれど、ドアノブで感染している証拠も出てきてはいません。気になるなら消毒すればいいですが、学校などで椅子などをあんなに拭く必要もありません。

とにかく、うつさない・うつらないマスクを正しくつける。換気をする。そして、密を避ける。これで乗り切ってください。アリバイ気味で的を外した対策に惑わされることなく、また過剰な怖れにおののくことなく、正しく防御することは、自分でやりようがあります。自分の知識と努力でできるのです。』

米政府、国民にマスク配布検討 ワクチンと両輪で対策

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN05E7C0V00C21A2000000/

 ※ 世界の、「アベノ・マスク」化現象だ…。

 ※ 日本でも、「使い捨てマスク」の品不足で、一時は「パニック」になりかかった…。
 
 ※ それを「救済した」のが、「布マスク」で、その「啓発」に一役買って貢献したのが、「ユリコノ・マスク」だったという記事も、見た…。

 ※ あの人の、「ちょっと豪華素材の布マスク」が、婦女子に受けたんだと…。

 ※ ジジイには、さっぱり分からんが、そういうこともあるんだろう…。

『【ニューヨーク=山内菜穂子】米政府が新型コロナウイルスの感染対策として、国民にマスクの配布を検討していることが5日、わかった。バイデン政権はすべての公共交通機関でのマスク着用を義務づけるなど対策を強化する。コロナの感染者数は減少傾向にあるものの、死者数や入院患者数は高止まりしており、政府はワクチンの接種拡大と両輪で対応を急ぐ。

クレイン大統領首席補佐官は4日、米NBCのインタビューで、政府が備蓄しているマスクを国民に配布することを検討していると明らかにした。近く発表したいとの意向も表明し「国民にマスクを着用してもらうためにできることは何でもする」と語った。

米ジョンズ・ホプキンス大によると、米国内での1日あたりの感染者数は4日現在で約12万人と、ピークだった1月上旬に比べて半減している。ただ、1日あたりの死者数は5084人と過去最多となった。米メディアによると中西部インディアナ州で統計が変更され全米の死者数が上乗せされた影響が大きいが、依然として高水準で推移している。米紙ニューヨーク・タイムズによると全米での集中治療室(ICU)の利用率は平均で78%に達するなど、多くの州で医療体制の逼迫は続いている。

ワクチン接種は遅れが目立っている。米疾病対策センター(CDC)によると、4日までに5748万回分のワクチンが供給された。そのうち1回目の接種を受けたのは2790万人にとどまる。バイデン大統領は1月末、夏までに約3億2800万人の米国民全員にワクチンを供給する目標を発表したが、今のところ全体の1割にも満たない計算だ。

米国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長は2日、米CNNのテレビ番組で、正常に戻るためには米人口の約70~85%がワクチン接種を受ける必要があるとの考えを示した。米政府は感染者数の減少傾向が続いても、ワクチン接種とマスクの着用を呼びかけ、感染拡大への警戒を緩めない考えだ。

新型コロナ特集ページへ
すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員に登録する
https://www.nikkei.com/r123/?ak=https%3A%2F%2Fwww.nikkei.com%2Farticle%2FDGXZQOGM010QT001022021000000&n_cid=DSPRM1AR07

無料会員に登録する
https://www.nikkei.com/r123/?ak=https%3A%2F%2Fwww.nikkei.com%2Farticle%2FDGXZQOGM010QT001022021000000&n_cid=DSPRM1AR07#free

ログインする
https://www.nikkei.com/login

意図的拡散テロ・マスク――の登場は近い。

 ※ カンベンしてほしい話しだ…。
 「バルブ付きマスク」とか、よくそういうこと思いつくモンだ…。
 しかも、そういう「マスクを着用して」、意図的に「ウイルスを拡散して歩く」とか、外見から判別する方法は、あるものなのか…。

『KIM GAMEL 記者による2020-9-4記事「Face masks with valves are now off limits for soldiers in South Korea」。
    CDCの警告にもとづき、米陸軍の第8軍は、在韓米軍将兵が、一方通行の通気弁から呼気を排出するタイプのバルブがついているマスクを着装することを、禁じた。

 この排気孔からは、着装者のウイルス混じりの呼気が、周囲の他者に向けてそのまま放流され得る構造であるため。
 ※つまり着装者の身を守ってくれるが、周辺者へは配慮が無い。

 韓国の食品薬品安全省大臣も、こうした排気バルブがついたマスクは推奨できないと表明している。

 在韓米軍は先月から、基地外公共空間での基地関係者のマスク着用を義務付けている。
 《ネック・ゲイター》とかバンダナ/スカーフでもよい。ただしバルブ付きマスクだけは駄目だ。

 問題のマスクは《Vogmask》というらしい。1個30ドルで基地内売店で売られていた。
 吸気は、多層フィルター構造の布面を透過してくる構造だが、呼気は、排気バルブから楽に抜け出して行く仕組みになっている。このバルブは、本人が息を吸い込むときには自動的に閉じる。

 バルブ部分にはフィルターがないので、着装者の呼気に含まれているウィルスはノーチェックで出て行ける。

 第8軍の禁令は、将兵だけでなく、その家族、軍と契約している文民、基地出入り業者にも、及ぼされる。
 VOGマスクの着装者が、基地ゲートを入ることは、もうできない。

 キャンプ・ハンフリーの基地売店いわく。通常の返品手続きが適用されます。購入時のパッケージに入ったままの、未使用のVOGマスクは、返品・返金可能です。

 韓国は大気が汚染されているので、こんどのパンデミックより前から、人々は汚染避けのマスクを着装することが珍しくはなかった。
 しかし在韓米軍は、制服の米軍将兵がマスクを着用することを、今次パンデミック前はずっと禁じていたのである。

 バルブ付きの防塵マスクは、建設作業員たちの間では前から人気だった。呼吸が楽だから。
 しかし、伝染予防の見地からは、このタイプのマスクは推奨し得ない。

 この点では、「フェイス・シールド」も、それ単体ではあまり意味がない。これは『Physics of Fluids(流体の医学)』という学術誌で実験した記事が、図版付きでわかりやすい。

 ※これからの生物兵器テロリストは、静かなモーターで強制排気され続けるマイクロ換気ファンのついたマスクを着装して、駅や地下街を歩き回るだけで、その目的を達成できるようになるだろう。その換気ファンの正規品にはフィルターがあることになっているのだが、特殊改造が施されていれば、外目には、わかりようがない。それは、内部で炭疽菌の袋に直結している、拡散装置かもしれないのだ。つまり、最も社会に気配りしているような外見の人物が、じつは、最も危険な、《歩く生物兵器》たり得るわけだ。』

呼吸しやすい、和紙のシールドマスクが生まれた!

https://newswitch.jp/p/23511 

『杉原商店(福井県越前市、杉原吉直社長、0778・42・0032)は、地元の越前和紙で「和紙のシールドマスク=写真」を商品化し、卸売りを始めた。一枚紙を型抜きし一部のり付けでお面状にした仕様で、鼻からあごを軽く覆う。呼吸がしやすく、オール和紙製で通常の紙ゴミで捨てられる点が特徴。手漉(す)き、機械漉きの2タイプで、それぞれ月1000個の販売を目指す。

仕様づくりは3社と連携。フェースシールドとマスクの中間的仕様の発想をもらい、紙で立体を作る方法、耳かけ部は破線をちぎり取り自分サイズに調節して使う方法を工夫した。価格は手漉き品が5枚入りで1200円(消費税抜き)、機械漉き品が5枚入りで700円(同)。

和紙の質感・風合いで、神仏事など格式ある行事、企業ノベルティ品など、新型コロナウイルス禍のエチケット品の需要を見込む。杉原商店は越前和紙の問屋で、和紙の用途開拓にも注力している。

日刊工業新聞2020年8月24日』

愛知の伝統工芸品のマスクが大人気

「ここまで当たるとは」。愛知の伝統工芸品のマスクが大人気
https://newswitch.jp/p/23349 

『名古屋市緑区で江戸時代から続く伝統工芸品「有松絞」のマスクが人気を博している。新型コロナウイルス感染拡大による一時のマスク不足を受けて4月以降、有松絞商工協同組合の会員各社が相次いでマスクづくりに進出。絞り製品を手頃な価格で身に着けられると注目された。各社合計の累計販売数は2万5000枚を超えた。

マスクはすべて職人が伝統の絞りの技法を用いて、さまざまな柄に染めた生地でつくる一点物。各社がつくったマスクは「有松・鳴海絞会館」でまとめて販売している。価格は500―1800円(消費税抜き)。マスクを求めて訪れる来館者が増え、多い日には100人以上が列をなしたという。

同組合の成田基雄理事長は「ここまで当たるとは」と驚きを隠せない。マスク不足はおおむね解消されたが新型コロナが収束しない中、有松絞マスクの需要は「年内は続くだろう」とみている。

日刊工業新聞2020年8月11日』

マスクしてても暑くない。空間作るフレームが登場

https://newswitch.jp/p/23258 

『気温の上昇に比例するようにマスクの着用が“難行苦行”に―。この悩みを緩和する製品をNII(広島市西区、新居敏春社長、082・239・1323)が発売した。特許と意匠登録を申請しており、届け出名称は「マスク用空間形成枠(インサートフレーム)と、マスク付き空間形成枠」。

インサートフレームは、使い捨ての不織布マスクの内側にポリプロピレン(PP)のフレームを挟む。顔の形に合わせて自由に曲げて空間をつくる。立体型にすることで楽に呼吸ができるという。マスクを取り換えれば何度も使える。価格は一つ150円(消費税抜き)。

マスク付きフレームは、外側に抗ウイルス剤を施した布製マスクと一体型製品。同様に自由に曲げて空間をつくる。マスクと一体型にすることでPPの折り曲げ反発力を応用、耳ひもをなくしたのが特徴。価格は1枚1500円(同)。

日刊工業新聞2020年8月3日』

リピーター続出! 京王百貨店で好調なマスクアクセサリー

https://newswitch.jp/p/23465 

『京王百貨店が6月に発売したマスクアクセサリーの販売が好調だ。売り出し当初から「売れない日はほぼない」(京王百貨店)といった状態で、累計200個を販売した。「プレゼントしたら好評で、繰り返し購入するお客さまが多い」(同)という。

2種類あり、マスクのひもにフックで着けて揺れ動くタイプ(消費税込み990円)と、両面のデザインが楽しめるマグネットタイプ(同990円―1980円)。気分によって出す面を変えられるマグネットタイプが人気で、10代からシニア世代まで幅広い層が購入している。

日刊工業新聞2020年8月19日』

「マスクの転売はもう遅いかも。」

https://ameblo.jp/bangkokoyaji/entry-12593033153.html

『あとは値崩れ、投げ売りを待つだけですね。
1箱50枚が400円を切らないと駄目だって、判ってきたみたい。
日本製なら、2500円でも良いみたいだけど。』

※ こういうものにまで、「偽(ニセ)」があるのか…。ヤレヤレだ…。

新型コロナ、通常呼吸でも伝染か 米がマスク指針変更の見通し

トランプ氏、マスクなど着用推奨を発表
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57675760U0A400C2000000/

米、国民にマスク着用を推奨 トランプ氏発表 新知見で方針転換
https://www.afpbb.com/articles/-/3277055
『米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)のアンソニー・ファウチ(Anthony Fauci)所長は3日、FOXニュース(Fox News)に対し、マスク着用のガイドラインを変更する理由として、「新型ウイルスはせきやくしゃみだけでなく、会話をしただけでも伝染するという最新の情報がある」と語った。

 その数日前には米疾病対策センター(CDC)のロバート・レッドフィールド(Robert Redfield)局長が、感染者の最大4分の1が無症状の可能性があると述べていた。』
『米科学アカデミー(NAS)は1日、この問題に関する最近の研究結果をまとめた書簡をホワイトハウスに送付。その中で、最終的な結論はまだ出ていないものの、「現在入手可能な研究結果は、通常呼吸によるウイルスのエーロゾル(エアロゾル)化と整合性がある」と説明した。

 米保健当局はこれまで、新型コロナウイルスの主な感染経路は感染者のくしゃみやせきにより出る直径1ミリ程度の飛沫(ひまつ)だとしていた。この飛沫は直ちに約1メートル先へと落下する。だが、感染者が息を吐いた際にウイルスが超微細な霧状の粒子「エーロゾル」となって浮遊することが可能であれば、ウイルスの拡散阻止がより困難となり、顔を覆う必要性を裏付けることとなる。

 米科学アカデミーは香港と中国で行われた2つの研究に言及。香港の研究によると、マスクを着けた新型コロナウイルス感染症患者からの飛沫やエーロゾルはマスクを着けていない患者より少なかったという。

 一方、中国の研究によると、武漢(Wuhan)の複数の病院を調べた結果、患者用トイレと医療スタッフが防護具を脱ぐ部屋でウイルスのエーロゾル化が顕著だったとしている。防護具を脱いだ際に微粒子が空中に舞い上がった可能性があり、医療従事者が使う防護具が汚染源になる恐れが浮上した。米科学アカデミーの専門家らは、これらの微粒子は呼吸で体内に取り込まれる大きさではないが、手などに付着する恐れがあるとしている。(c)AFP/Issam AHMED』

Is the coronavirus airborne? Experts can’t agree(※ 兵頭二十八氏のサイトに上がっていた。( https://st2019.site/?p=13984 ))
https://www.nature.com/articles/d41586-020-00974-w
『(※ グーグル翻訳文)
世界保健機関は、証拠は説得力がないと言いますが、科学者は十分なデータを収集するのに何年もかかり、命が犠牲になる可能性があると警告しています。』
『公衆衛生当局者がCOVID-19が空中浮遊していると言うのに十分な証拠がないと言うとき、それらは具体的には直径5マイクロメートル未満のウイルスを含むエアロゾルで輸送されることを意味します。誰かが咳やくしゃみをしてから床や他の表面に落ちる前に、より重くて短い距離しか移動しないと考えられている飛沫と比較して、エアロゾルは空気中に長く残り、さらに移動することができます。』
『また、SARS-CoV-2がエアロゾルで伝染している場合、ウイルス粒子が時間の経過とともに閉鎖空間で蓄積したり、より長い距離で伝染したりする可能性があります。

エアロゾルはまた、話したり呼吸したりすることで生成される可能性が高く、くしゃみや咳よりも大きなリスクになる可能性さえあると、英国レスター大学のウイルス学者ジュリアン・タンは述べています。「誰かが咳をしているとき、彼らは背を向け、くしゃみをしているとき、彼らは背を向けます」と彼は言います。私たちが話したり呼吸したりするときはそうではありません。

インフルエンザの人を対象とした研究では、39%の人が感染性エアロゾルを吐き出しています5。Tang氏は、私たちが空域を他の人と共有し、息を吐きながら空気を吸っている限り、空中伝播が可能であると述べています。』

 ※ 確とした、「科学的な根拠」が得られるまでには、時間がかかるだろう…。しかし、それがつきとめられるまでに、「生命(いのち)を落としてしまった」のでは、本末転倒だ…。自衛策を講じるに如くは無い…。「マスクが無ければ、自作する。」…。もうすぐ、「何でもマスク」も、販売されるという話しだしな…。

新型コロナ、通常呼吸でも伝染か 米がマスク指針変更の見通し(※ 画像は、ここのサイトからキャプチャした…。)
https://ameblo.jp/ba7-777/entry-12587045263.html

※ 「アベノマスク」とか、揶揄されているが、案外いち早く、こういう情報を掴んでいたのかもしれんぞ…。

「不織布マスク」、作ってみた…。

202003052314000

※ 表側…。

202003052328000

※ 裏側…。

202003052315000

※ これは、失敗作…。ホチキス止め、1コだとうまく広がらんかった…。

※ こんなもの、作るのはカンタンだ…。ご親切にも、図解入りで説明してくれているからな…。

※ うちの台所には、「クッキングペーパー」は無かった… 。「スコッティ ファイン」「洗って使えるペーパータオル」というものを、使用した…。ロールで売っているものだ…。「61カット」とあるから、1本で61個は、作れる…。輪ゴムは、61×2コ必要だが…。ホチキスの針も、同数必要…。

あと、顔の幅の広い人は、輪ゴム1コだとキツいかもな…。そこは、各自で調整(輪ゴムを足すとか… )すればいい…。

※ 要するにだ、物(モノ)が無ければ、作れるものは自分で作ればいい… 。迂回路を探したり、代用品を試みたり、いろいろ工夫して、何とか凌いで行くんだ…。

そうやって、凌いで行っているうちに、だんだん事態も好転して行くだろう…。

そうやって凌いで、「平常」に戻ったら、そろそろと警戒を緩めて、ノンビリ過ごせばいい…。

「緊急時」だろうが、「平時」だろうが、平然として、淡々と務めを果たして行く…。

やるべき事はやり、やるべきで無い事はやらない…。ただ、それだけだ…。

手作りマスク(その2)

新聞紙でかんたんに「竹田頭巾」が作れるはずだ
https://st2019.site/?p=13739 

※ 兵頭二十八氏の提案だ…。「竹田頭巾」、知らんかったので、調べた…。

こういう感じのものだ…。ゲームなんかだと、戦国武将の大谷吉継がこういう頭巾姿で登場するよな…。「竹田頭巾」というものだとは、知らんかった…。あと、御高祖(おこそ)頭巾も、女子がお召しになると、艶めかしいよな…。

それで、新聞紙で作ったものを探したが、見つからんかった…。

「忍者頭巾」は見つかった…。

新聞紙で忍者頭巾
https://ameblo.jp/ohisama2525mama/entry-12044470982.html 

※ 作り方は、上記のサイトに載っている…。

※ しかし、どうなんだ…。この姿で電車に乗って、通勤したりするのは、ちょっとなあ…。

※ そこで、オレの提案としては、「不織布」で手作りマスクを作っては…、というものだ。

これを、「ペーパー」では無く、「不織布」で作ってはどうか… 、というものだ…。

「クッキングペーパー」として、販売されている…。

「紙」よりは丈夫だし、「不織布」だから目も詰まっていると思われる…。

紙じゃ無いから、折り目をつけるのが難しいかもな…。ただ、ホチキス止めとかは、容易くできるだろう…。ロールで売っているから、どんどん使い捨てはできるだろう…。

別に、「マスク」じゃ無くてもいいんだ…。鼻と口を覆っていれば、「布」で十分なんだ… 。極端な話し、「手ぬぐい」でも、一時は凌げるだろう…。

「手ぬぐい用の不織布」も、売られている…。

※ こういうものも、ある…。

※ 「ネックウオーマー」も、利用できそうだ…。

※ 要するにだ、利用できそうなものは何でも利用し、物(モノ)が無ければ自分で作って、自分の身は自分で守って行く他は無い…、ってことだ…。

※ そうやって、「サバイバル合戦」を戦って、生き残って行く他は無い…。

※ そういう「適応力」に乏しい人間は、「泣き言」言ってるうちに、「淘汰の波」に飲まれて、歴史の藻屑となって埋もれて行くだけの話しだ…。「生きて行く」とは、そういうことだ…。