つながってますか?

つながってますか?
https://st2019.site/?p=20836

 ※ 外部からの○○ということも、考えた方がいいのでは…。

 ※ 自分でサイトに投稿上げたりしていると、そういうトラブルは「日常茶飯事」です…。

 ※ たぶん、一般の「情報受領だけ」「コンテンツ見るだけ」「ポータル・サイト覗くだけ」なら、そういうトラブルに見舞われる可能性は、極めて低いと思われます…。

 ※ 「発信側」に回ると、トタンに○○されます…。

 ※ そういうことも、また、「良き哉」です…。

 ※ 「情報」と言う観点からは、そういう○○も、○○者の一定の「思考パターン」が反映されていて、それを「分析・解析する」のは、「楽しい」です…。

 ※ また、そういうことの「防御手段」を、あれやこれやと考えて、試してみて、成果が上がると、「楽しい」です…。

『※スマホのワイファイは来ているのに、PCがワイファイにつながらないという事象が、時折発生します。

自分ではどうにも解決ができず、何時間も経って調子が戻るというパターン。もう何年も前からです。

本日もその事象が起こりました。今回は、スマホで参照したニュースの内容を手書きでメモしました。それで以下は、記事タイトルなどをほとんど省略した形でご紹介します。すみません。

(これが起こるたびに、田舎の独居老人に「インターネットはいいですよ」とは勧めがたいと三省させられます。彼らに、PCのトラブルシューティングの精神ストレスをかけるなんて、申し訳なくて、できません。)』

令和4年度大阪府・京都府・兵庫県国民保護共同実動・図上訓練について

令和4年度大阪府・京都府・兵庫県国民保護共同実動・図上訓練について
https://www.kokuminhogo.go.jp/news/assets/230125_kunren.pdf

『令 和 5 年 1 月 2 5 日
内 閣 官 房 副 長 官 補 ( 事 態 対 処 ・ 危 機 管 理 担 当 ) 付
令和4年度大阪府・京都府・兵庫県国民保護共同実動・図上訓練について
令和4年度に国重点訓練として国と大阪府・京都府及び兵庫県が共同して実施する国
民保護実動・図上訓練の概要につきまして、以下のとおり決定しましたのでお知らせし
ます。

1.日時
令和5年2月10日(金)10:00~16:00

2.場所
大阪府庁、京都府庁、兵庫県庁、岸和田市役所、泉佐野市役所、岸和田市立 南海浪
な ん か い な み

き り
ホール、 J
じぇい
:COM
こ む
末広
す え ひ ろ
体育館(泉佐野市民総合体育館)

3.訓練想定

某国と日本の間で関係が悪化し、武力攻撃の可能性の示唆等もあり、武力攻撃予測事
態に認定。関係機関による検討の結果、大阪府の一部の地域が某国の攻撃目標になり得
ると判断し、同地域の住民の京都府・兵庫県への避難を実施。(※特定の事態を想定し
たものではない。)

4.主催

内閣官房、総務省消防庁、大阪府、京都府、兵庫県、岸和田市、泉佐野市

5.参加機関

内閣官房、総務省消防庁、内閣府、警察庁、厚生労働省、国土交通省、海上保安庁、
防衛省・自衛隊、大阪府、京都府、兵庫県、岸和田市、泉佐野市、大阪府警察本部、
岸和田市消防本部、泉州南消防組合 等

6.概要

〇 国の避難措置の指示を踏まえ、大阪府知事が避難の指示を行い、岸和田市長・泉
佐野市長が避難実施要領を策定。(午前・図上訓練)

〇 避難実施要領に基づき、大阪府・京都府・兵庫県・岸和田市・泉佐野市対策本部
(午後・図上訓練)と現地調整所等(午後・実動訓練)が連携し、府県の区域を越
える広域的な住民避難を実施。(要配慮者の誘導に重点を置いて実施)

問い合わせ先
内閣官房副長官補(事態対処・危機管理担当)付 内閣参事官 館 圭輔
内閣事務官 吉田 智彦
TEL 03-5253-2111(内線82688)』

弾道ミサイル落下時の行動

弾道ミサイル落下時の行動
https://www.kokuminhogo.go.jp/kokuminaction/index.html

屋外にいる場合にとるべき行動の例(東京都訓練)
https://www.youtube.com/watch?v=OOFFDQLAe4I

屋外にいる場合にとるべき行動の例(福岡市訓練)
https://www.youtube.com/watch?v=9gyZ0jr75LE

屋外にいる場合にとるべき行動の例(愛媛県西条市訓練)
https://www.youtube.com/watch?v=ulE9IB793s4

近くに建物がない場合にとるべき行動の例(新潟県燕市訓練)
https://www.youtube.com/watch?v=R9FiJLm5m6Y

屋内にいる場合にとるべき行動の例(新潟県燕市訓練)
https://www.youtube.com/watch?v=86LhrOI8Qw0

国民保護概要

国民保護概要
https://www.kokuminhogo.go.jp/gaiyou/index.html

『 はじめに

我が国に対する外部からの武力攻撃に際し、我が国の平和と独立を守り、国及び国民の安全を保つために必要な法制を整備することは国としての当然の責務であるとの観点から、平成15年6月に、武力攻撃事態等における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律(事態対処法)が成立しました※。さらにこの法律を受けて、翌16年6月には、武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(国民保護法)が成立し、事態対処法と相まって、国全体として万全の態勢を整備し、国民の保護のための措置を的確かつ迅速に実施するための基本的な法制が整備されました。

※平成27年9月に成立した平和安全法制整備法により、「武力攻撃事態等及び存立危機事態における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律」と改称

平成15年の通常国会で成立した「事態対処法」( https://www.kokuminhogo.go.jp/gaiyou/yujikanrensei/taishoho.html )

平成16年の通常国会で成立した「国民保護法」( https://www.kokuminhogo.go.jp/gaiyou/yujikanrensei/hogoho.html )

一方、「平成17年度以降に係る防衛計画の大綱」が平成16年12月に閣議決定され、我が国の安全保障の目標として

我が国に直接脅威が及ぶことを防止・排除すること
国際的な安全保障環境を改善して我が国に脅威が及ばないようにすること

の2つを掲げ、これらの目標を達成するため、国際の平和と安全の維持に係る国際連合の活動を支持し、諸外国との良好な協調関係を確立するなどの外交努力を推進するとともに、日米安全保障体制を基調とする米国との緊密な協力関係を一層充実させるなど我が国自身の努力、同盟国との協力及び国際社会との協力を統合的に組み合わせることとしています。
このうち我が国自身の努力としては、国として総力を挙げた取り組みにより、我が国に直接脅威が及ぶことを防止すべく最大限努めるとともに、我が国に脅威が及んだ場合には、政府が一体となって統合的に対応すること、このため、平素から国民の保護のための各種体制を整備するとともに、国と地方公共団体とが緊密に連携し、万全の態勢を整えることとの考え方が示されています。

平成17年度以降に係る防衛計画の大綱について(官邸ホームページ)

これらの背景を踏まえ、国民保護法の適切かつ円滑な執行を図るため、平成17年3月、国民の保護のための措置の実施に関する基本的な方針などを定めた国民の保護に関する基本指針が閣議決定されるとともに、この基本指針に基づき、同年10月には各指定行政機関の国民保護計画が、平成18年3月には全都道府県の国民保護計画が作成されました。また、各市町村においては、国民保護計画の作成作業が鋭意進められているとともに、各指定公共機関などにおいても、国民保護業務計画が作成されています。

国民の保護に関する基本指針
基本指針と国民保護計画の関係
関係機関の国民保護計画

このように、我が国に対する外部からの武力攻撃やテロなどが万が一発生した場合には、国や都道府県、市町村などが連携し対応することとしていますが、こうした事態が、いつ、どこで、どのように発生するのかを事前に予測することは極めて困難です。内閣官房では、こうした事態が万が一発生した場合に、みなさんがどのように行動すればよいか、あるいは普段から何を備えておけばよいか、といったことについても「武力攻撃やテロなどから身を守るために」としてとりまとめ、公開しています。

「武力攻撃やテロなどから身を守るために」?避難にあたっての留意点をまとめました?(PDF形式)

外部からの武力攻撃やテロなどが、万が一我が国で起こったらどうするかといっても、みなさんにとっては現実の問題として考えることは難しいかもしれません。しかし、このような事態への必要な備えは、平和なときにこそ十分に考えておくべきではないかと考えられます。「国民保護」は、みなさん一人ひとりの命や財産に直接関係するとても大事なことです。政府としましても、関係機関と連携しつつ、万全の態勢を整備すべく努力してまいりますので、みなさんの一層のご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
国民保護概要

国民保護法とは
武力攻撃事態等における国民の保護のための仕組み
武力攻撃事態の類型ごとの特徴
緊急対処事態とは
国民保護のための情報伝達の手段
有事関連法制について
国民保護サイレン
参考資料 』