https://www.nikkei.com/article/DGXZQODB28DGN0Y1A120C2000000/
※ どういう「業績」が、評価されたのか…。
JIIA -日本国際問題研究所-
http://www2.jiia.or.jp/
『⽇本国際問題研究所の「シンクタンク・オブ・ザ・イヤー2020」受賞について
⽇本国際問題研究所は、2021年1⽉28⽇付で公表された⽶国ペンシルバニア⼤学による2020年世界有⼒シンクタンク評
価報告書において「シンクタンク・オブ・ザ・イヤー2020(世界トップシンクタンク賞)」(2020 Think Tank of the Year—Top
Think Tank in the World)を受賞しました。
また、全世界のシンクタンクのランキングにおいても過去最⾼の8位となりました(2019年は13位)。
【⽇本国際問題研究所 会⻑ 岡素之 コメント】
この度、⽇本国際問題研究所が「シンクタンク・オブ・ザ・イヤー2020」を受賞したことは⼤変光栄です。未来
に向けた⽇本と世界の安定・成⻑・発展のための地道な調査研究と対外発信が評価されたものと考えます。今後、
海外の調査研究機関や有識者とのネットワークを通じた発信、並びに⽇本国内での外交・安全保障問題への関⼼を
⾼めるための活動を⼀層強化してまいります。
【⽇本国際問題研究所 理事⻑ 佐々江賢⼀郎 コメント】
この度、⽇本国際問題研究所が「シンクタンク・オブ・ザ・イヤー2020」を受賞したことは、当研究所の活動が
世界的に⾼く評価いただいていることと考え、⼤変喜ばしく思います。理事⻑に就任以来、激動する国際情勢の中
で、「⽇本におけるシンクタンクの役割はどうあるべきか」、「シンクタンクに何ができるのか」を問いながら、対外
発信の強化を含め、新しい取り組みを鋭意進めてまいりました。今回の受賞を機に、こうした取り組みを⼀層強化
してまいります。
世界有⼒シンクタンク評価報告書の概要
⽶国ペンシルベニア⼤学ローダー研究所の「Think Tank and Civil Societies Program」(以下、TTCSP)は、2006年以来、世界の優れたシンクタン
クをカテゴリー別に評価する「世界有⼒シンクタンク評価報告書(Global Go To Think Tank Index Report)」を毎年作成し、1⽉に発表しています
(URL: https://repository.upenn.edu/think_tanks/)。同ランキングは、世界の約7500のシンクタンクおよびメディア、⺠間、政策担当者へのアンケー
ト調査に基づき、TTCSP の専⾨家パネルが審査を⾏い決定しています。主な評価基準は、社会への影響、経営のリーダーシップの質、研究成
果物や専⾨家の質、有益な情報の発信、政策関係者とのネットワークなどが挙げられています。
今回⽇本国際問題研究所が受賞した「シンクタンク・オブ・ザ・イヤー」の過去3年間の受賞研究所は以下の通りです。
[2019年]Carnegie Endowment for International Peace [2018・2017年]Brookings Institution
また、全世界のシンクタンクランキングにおける⽇本国際問題所の過去 3 年間のランキングは以下の通りです(アジアのシンクタンクの中で
は常に1位)。
[2019年]13位 [2018年]14位 [2017年] 11位』 というコメントが、掲載されている…。












『世界のシンクタンクの実力を査定している米ペンシルベニア大学は28日、日本国際問題研究所を2020年の「シンクタンク・オブ・ザ・イヤー」(世界トップシンクタンク賞)に選んだ。アジアの研究所に授与するのは初めて。
この賞は毎年、優れた活動実績を残したシンクタンクに与えられる。国問研が英語を含めた対外…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます
無料・有料プランを選択
会員の方はこちら
国問研が英語を含めた対外発信に力を注いだことなどを評価したとみられる。世界のシンクタンクのランキングでも過去最高の8位となり、19年の13位から上がった。
日本国際問題研究所の佐々江賢一郎理事長
ペンシルベニア大学は毎年、約7500のシンクタンク、メディア、識者へのアンケート調査に基づき、「世界有力シンクタンク評価報告書」を作成している。今回の賞もその一環だ。