バフムート市内の戦い、焼夷弾攻撃でウクライナ軍が保持する最後の区画が炎上
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/battle-of-bakhmut-incendiary-attack-burns-last-ukrainian-held-sector/#comment_headline

『ロシア軍はバフムート市内のウクライナ軍が保持する最後の区画に対して焼夷弾攻撃を実施、その様子を収めた動画が登場して注目を集めており、ロシア軍は戦勝記念日(5月9日)に向けて最後の攻勢に出たのかもしれない。
参考:Бахмут в огне: враг массово использовал фосфор – ССО
ロシアとウクライナの政治的面子を賭けた戦いは最終的局面を迎えようとしている
露ワグナーのプリゴジン氏が「5月9日の戦勝記念日まで占領する予定だった」と明かしたバフムートでは、ウクライナ軍が保持する最後の一画にロシア軍が焼夷弾攻撃を実施、炎上している「アパート密集地」を映した映像も登場した。
炎上しているのはバフムート市内の西端にあるコンクリート製の建物が密集する区画で、ここを失う(使い物にならなくなる)とロシア軍の砲撃に耐えられる抵抗拠点が無くなるため、市内を保持するウクライナ軍の努力は一層厳しくなるしかなく、ロシア軍は戦勝記念日に向けて最後の攻勢に出たのかもしれない。
あと3日でロシア軍はバフムート市内からウクライナ軍を追い出すことに成功するのか、それともウクライナ軍が街の一画を保持して「バフムート制圧宣言」を阻止するのか、ロシアとウクライナの政治的面子を賭けた戦いは最終的局面を迎えようとしている。
出典:GoogleMap バフムート市内の戦況/管理人加工(クリックで拡大可能)
因みにプリゴジン氏の後退宣言を受けてチェチェン共和国のカディロフ氏は「ワグナーの代わりにカディロフツィを派遣する用意がある」と表明した。
カディロフ氏は「私は我が国の運命に無関心でない人々と同様にプリゴジンの発言を不快に感じるが、国防省上層部がワグナーに何も説明しないのもの不快だ。ワグナー部隊のドンバス解放に対する貢献は敬意を払うに値するもので、もし何かが不足しているなら国防省はきちんと説明すべきだ。そうすればワグナーの指揮官は大砲に頼れない戦いのため戦術を調整しただろう」と指摘。
出典:Kadyrov_95
さらに「マリウポリで戦ったチェチェン人部隊も歩兵を支援するため国防省に戦車を5輌要求したが、割り当てられたのは最初の戦闘で兵士が放棄した1輌だけで、私は自らモスクワに電話をかけて1ヶ月後には問題を解決することができた。つまり最初の電話だけで問題を解決出来なかったが、チェチェン人部隊は敵を喜ばせるような動画は撮影しなかった。世間の関心を集めるため戦友の遺体を撮影するのはいけないことで、絶対に止めるべきだ。戦場で問題が起きない日はなく常に誤解が生じるもので国防省とプリゴジン氏が和解することを望んでいる」と述べている。
最後にカディロフ氏は「ワグナーが(バフムートから)去れば、代わりにカディロフツィが向うだろう。しかし兵士の命を犠牲するのではなく、最高司令官であるプーチン大統領の命令を実行するという相互理解、支援、指揮官と兵士の決意の結果して残り2kmの占領を実現してほしい」と書いているので、恐らくプリゴジン氏と国防省上層部の対立は本物で「バフムートでの前進は容認できない死体の上に築かれたもの」と認識している可能性が高い。
追記:ウクライナ軍は「5日夜にロシア軍がバフムートで焼夷弾と白リン弾を使用して街を地上から消し去ろうとした。しかし我が軍の兵士は勇敢に街を守り続けている、この様な状況下でも敵を破壊し続けている」と発表した。
関連記事:バフムート市内の戦い、ウクライナ軍が保持する一画を襲うロシア軍の砲撃
関連記事:露ワグナーのプリゴジン氏、5月10日にバフムートから後退すると正式発表
関連記事:露ワグナーのプリゴジン氏、ゲラシモフ総司令官やショイグ国防相を名指しで批判
※アイキャッチ画像の出典:Telegram経由
シェアする
ツイートする
Twitter で Follow grandfleet_info
Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it
投稿者: 航空万能論GF管理人 ウクライナ戦況 コメント: 3 』
『 名無しさん
2023年 5月 06日
返信 引用
ロシアは度々焼夷弾攻撃を行っていますね。
スペックだけ聞くと、一度に大量の歩兵を排除できるように思えるのですが、案外有効な攻撃となっていないのは何故なのでしょう?
same
2023年 5月 06日
返信 引用
有効ですけど、建前が解放戦争的なものなので、いくらウクライナ軍の防衛拠点になっているとはいえ、
建物そのものを破壊する行為は躊躇があるのではないでしょうか。
今後防衛の拠点とするなら住宅もできるだけ残しておきたいでしょうし。
匿名
2023年 5月 06日
返信 引用
これでは答えになってない気がします そもそもロシア軍が本当に拠点として残したいのならばマリンカやバフムトみたいに全てを灰燼に帰すような砲撃はしないと思います 焼夷弾があまり効果的でないという問は塹壕やビルなどの堅固な建物には効果が薄く木造住宅や森林などの延焼しやすいものが都市には少ない(もしくは既に砲撃などで消滅している)ないからだと思います
1 』