米国はウクライナにすでに150万発の155ミリ砲弾を供給したが、…。
https://st2019.site/?p=21084
『TARA COPP 記者による2023-4-23記事「Why the 155 mm round is so critical to the war in Ukraine」。
米国はウクライナにすでに150万発の155ミリ砲弾を供給したが、宇軍はまだ足りないと言っている。
155ミリ砲の弾薬は、大きく4つの構成要素から成る。
信管(デトネーション・フューズ)、飛翔体、推進装薬、火管(primer)である。
砲弾の全長は60センチほど。重さは45kg=100ポンドほど。外径が155㎜=6.1インチ。
155ミリという砲弾の規格を創始したのは、第一次大戦中の仏軍であった。
戦争中にその口径が連合軍のあいだで広く使われるようになった。そして戦後、米軍が正式に採用する。
※塹壕を至近弾1発で圧潰させてやれる威力を追求したらこのサイズになったということだろう。独軍の150ミリや英露の152ミリにも微妙に差をつけることにこだわったのだろう。ちなみにイタリアと日本は149ミリ。
第二次大戦後、NATOは、標準火砲として155ミリ榴弾砲を制定した。
1個の155ミリ砲弾の中から88個の子弾が飛び出すクラスター砲弾は、朝鮮戦争から実戦使用されている。
榴弾砲は通例、24kmから32km離れた敵目標を砲撃する。
この距離だと敵は、砲弾が着地する前にその警告を受け取れたとしても、できることは限られる。
2022-2の開戦以降、ペンタゴンは160門の155ミリ牽引砲/自走砲をウクライナ軍に提供した。砲弾は、通常弾が150万発。誘導砲弾が6500発。クラスターの子弾の代わりに4個の対戦車磁気地雷がとびだすRAAM弾が1万4000発である。
数ヵ月前まで、米政府は、砲弾メーカーから新品を納品させてそれを宇軍へ届けていた。しかしこのごろでは大統領権限が行使され、米軍のストックから割愛させている。
そしてもっかドイツ領内の演習場にて、味方戦車の攻撃前進を砲兵が支援する作法につき、宇軍砲兵を教えているところである。これができるようになれば、だらだらと砲弾ばかり無駄撃ちし続ける戦争は終る。
※ふと気付いたが、米軍がSADARM系の砲弾を宇軍に供給しないのは、なぜだ? よほど有効なので、拾われてコピーされるのが困るということか? あるいは北欧防衛用の「とっておき」にしておくのか?
※もうひとつの謎。西側にまだ多数あるはずの「203㎜榴弾砲/加農砲」は、なぜ援助されない? これも「とっておき」なのか?』