英軍による宇軍兵士の集中訓練がいい調子である。

英軍による宇軍兵士の集中訓練がいい調子である。
https://st2019.site/?p=21082

『ストラテジーペイジの2023-4-23記事。

   英軍による宇軍兵士の集中訓練がいい調子である。
 2022のなかばより、英国は、ウクライナ兵を5週間の訓練コースに入れて鍛えてやっている。その場所はポーランドの演習場を借りている。

 ちなみに英軍の現役兵は15万3000人で、このなかには即応予備役3万7000人も含む。ウクライナ陸軍の規模は現状、英軍の3倍以上の兵数だ。

 宇軍に与える訓練コースは35日間である。宇兵のモチベーションが高いので、効果はめざましい。

 これまで、宇兵6万人が、このトレーニングコースを修了した。
 2023年に入ってからは受け入れ規模を2倍に増やしている。

 教官・助教は英軍兵だけでなく、他のNATO軍やANZAC軍からも応援を招いている。
 ほとんどは歩兵科の教練だが、ごく少数、ヘリコプター操縦と、無人機操作を教えている。

 特科(砲兵、戦車兵、高射砲兵等)の訓練担当は、英軍以外が分担している。やはりその訓練場はポーランド国内に多く散在しているが、ドイツや米本土でもやっている。

 開戦いらい、ウクライナの軍民は甚大な人的損害を蒙ったが、それにもかかわらず、反撃モチベーションの高い宇軍の規模は50万人を超えているのである。これに精到な訓練が加わると、20万人未満と数で劣勢の露軍にはいよいよ勝ち目がない。

 NATOによるウクライナ軍の訓練が始まったのは2014年よりも前からであった。そのおかげで2021年にはウクライナ軍は、兵隊に関してはかなり質の良い20万人の軍隊になっていた。急に動員されて2022に侵攻してきた露軍は、訓練において最初から劣位だったのである。

 訓練された歩兵小隊(30人~40人)は、敵からの砲撃を喰らったときに、ただちに散開して適宜の遮蔽物に身を隠し、なおかつ指揮官の掌握下で次の動きに備える。訓練されていない歩兵小隊は、砲撃を受けるとパニックに陥って逃げ散ってしまう。』