Google、AIの研究体制を再編 DeepMindと統合
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2102R0R20C23A4000000/
※ 「アルファ碁」の話題も、遠い昔の話しか…。
※ 日進月歩だな…。
※ 「オープンソース」の長短の話しも出ているようで、興味深い…。
『【シリコンバレー=奥平和行】米グーグルは20日、人工知能(AI)の研究体制を再編すると発表した。2014年に買収し、「アルファ碁」の開発などで知られる英ディープマインドと組織を統合する。対話AI「Chat(チャット)GPT」の登場などでAIをめぐる競争が激しくなるなか、組織を一本化することで開発や実用化を加速する。
ディープマインドは10年にデミス・ハサビス最高経営責任者(CEO)らが設立し、グーグルが14年に推定5億ドル(約670億円)で傘下に収めていた。一方、自社でも研究部門にブレインと呼ぶチームを設けてAIを開発してきたが、両者を新設する「グーグル・ディープマインド」に統合する。
グーグルのスンダー・ピチャイCEOは20日、「(AIの)進歩がかつてなく加速しており、汎用AIの大胆で責任ある開発を確かなものにする必要がある」と再編の狙いを説明した。グーグル・ディープマインドのCEOに就くハサビス氏は「(再編により)未来により早くたどり着けるようになる」と述べた。
グーグルはディープマインドを10年近く前に買収するなど長年にわたりAIの研究に取り組み、成果はインターネット検索やスマートフォンの画像処理などに活用してきた。技術力の指標とされる論文の引用数でも上位につけているが、文字などを自動的に作る生成AIの実用化ではチャットGPTを開発した米新興オープンAIなどが先行した。
多様な観点からニュースを考える
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
山崎俊彦のアバター
山崎俊彦
東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授
コメントメニュー
分析・考察
各社AIに対する考え方が如実にでて、どれが良いかを論じるつもりは有りませんが、興味深いです。
ChatGPTのコードは公開されず、中身はブラックボックスです。公開されてもそれを扱えるだけのサーバ環境をもつ組織が限られるというのもあるでしょう。
一方で、オープンソース化に積極的な組織・団体もあります。オープンソース化することによって自社の実力を示すとともに同じ様にオープンソース化を好む研究・開発者にアピールしているのだそうです。
さらに翻って、オープンソース化されたコードやデータを企業が使ってAIを訓練するのはフリーライドではないのかとする批判もあります。
2023年4月21日 7:55
遠藤直紀のアバター
遠藤直紀
ビービット 代表取締役
コメントメニュー
ひとこと解説
今週、GoogleのチャットAI「Bard試用版」が日本でもリリースされました。日本語に対応していないことに目をつぶり英語で試用してみても、GPT4との対話品質には遠く及ばない印象でした。
GPTを提供しているOpenAIは、2018年のGPT1から5年を経てGPT4をリリースしています。Googleがどれだけ急いでも、同水準のサービス品質に持ち上げるには年単位での時間を要するのではないかと推察しています。
2023年4月21日 7:00
浅川直輝のアバター
浅川直輝
日経BP 「日経コンピュータ」編集長
コメントメニュー
別の視点
天才エンジニア、巨大データセット、巨大データセンター資源をどうマッチングさせるか。先端のAI開発戦略はこうした視点が欠かせません。天才エンジニアは独立性を好み、実際に米OpenAIは米マイクロソフトと資本提携してデータセンター資源を活用しつつも支配権は渡さず、ChatGPTなどを通じて自らデータセットを収集しています。英DeepMindもGoogleのデータセンターを使いつつ、独立性の高い研究所として成果を出していました。今回、名実ともにGoogleとDeepMindが一体化することで、AIを製品に組み込むスピードは速まる一方、天才エンジニアのスカウトという点では悪影響が生じる恐れもあります。
2023年4月21日 6:10 』