フォンデアライエンが語ったEUの中国リスク回避政策
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29982
『3月31日付の英フィナンシャル・タイムズ紙(FT)で、同紙グローバルチャイナ・エディターのジェイムズ・キングが、欧州連合(EU)のフォンデアライエン委員長の対中ディリスキング(リスク低減)政策が一層強硬になっていると、同氏の3月30日の講演について論評している。
(dvids)
EU委員長のフォンデアライエンは、3月30日、ベルギーの首都ブリュッセルで、悪化する対中関係の現状について講演した。EUが欧州最大の貿易相手国である中国と同国の対ロシア枢軸に対する姿勢を強硬にしていることが明らかになった。
2021年にEUは、新疆人権侵害容疑で中国官憲4人に対して制裁を発動したが、中国は4の欧州機関と10の個人に対抗措置を取った。
フォンデアライエンは、講演冒頭に、中国のロシア支持とともに習近平個人に対する批判をした。彼女は「ウクライナに対する残虐で、不法な侵略に距離を置くどころか、習近平はプーチンとの『無限の』友情を維持した」と述べた。
フォンデアライエンは、主としてハイテク分野について EUの対中関係をディリスキングすべきだと述べた。それは米国のデカップリング(分断)政策とはレトリック上は一線を画する。
EUのディリスキング政策とは、機微な技術について軍事使用が断絶されない場合やそれが人権問題に関係する場合には、その貿易を規制することを意味する。またEU 委員会は、相手国の軍事力を向上させる可能性のある機微な技術につき欧州企業の対外投資を審査する制度の導入を検討してきた。
彼女は、中国との包括投資協定(CAI、未批准で2021年に凍結)につき「再評価」せねばならないと述べた。この講演をEUの対中関係の大変曲点となるものだと見る者もいる。
- * *
- フォンデアライエンEU委員長は、3月30日、ブリュッセルで対中関係について講演した。 EUが現実的な対中観を持つことは、歓迎される。10年遅すぎた感もする。2013年に中国がアジアインフラ投資銀行(AIIB)を提唱した頃、問題は既に明らかになりつつあったが、欧州は雪崩を打つように経済機会を求めて中国に向かった。日本は、中国について、欧州との対話を一層強化することが重要である。 フォンデアライエンEU委員長の演説は、極めて厳しい。訪中(4月4~7日)に悪影響を与えるのではないかと思うほどだ。堰を切るように中国のウクライナにかかわるロシアとの連携や習近平の権力集中、中国の振る舞いなどを批判した。 そして演説後半では、EUの対中ディリスキング政策の柱が、域内経済強化、既存の貿易規制、新たな防衛措置の導入、パートナー国との連携の4点にあることを説明する。また中EU包括投資協定(CAI)の批准について、「ここ数年の世界と中国の変化を見れば、EUの対中戦略の中で再評価せねばならない」という。「我々は集団的に民主主義、価値、開かれた社会こそが人々の繁栄、安全を齎すものだと言うことを示さねばならない。同時に違った世界観を持つ人々とも対話し、協働する用意を持つべきだ」と述べ、「徐々に人の心と行動を変えていく」ことに言及した。』
『フォンデアライエンは、「中国の考えと行動」を問題視する。何とか中国の世界観と振る舞いをもう少し変えねばならない。必要なのは、まず中国の協調的な振る舞いと世界観である。しかし、それは共産党支配とイデオロギーに突き当たる。それでも世界は、競争と協力でうまく管理していかねばならない。
問題は、国家権力と結びついた経済、西側から合法、非合法で入手する技術の軍事力転用、増大した軍事力による高圧外交などである。西側の善意を利用して発展してきた中国は、今や独善的な大国化の道を歩んでいる。
EUの対中ディリスキング政策は、外交術としては巧妙だ。米国のデカップリング政策とは違うものだと中国に言い得る余地を残している。既に中国のEU大使は、講演は一貫性がないと言いつつも、この政策は評価している。
米国と日欧の分離を図る中国
林外相が3月1~2日に訪中した。秦剛(外相)、李強(首相)、王毅(国務委員)と会談した。秦剛とは会食を含めて4時間会談した。異例な厚い対応のように見える。中国は辛抱強かったようにも見える。対話、関与は良いことだ。「それなりの『厚遇』」の理由につき、日本経済新聞の中沢克二編集委員は、中国経済の不振にあるとする。確かにそうだろう。
しかし中国には、もうひとつ重要な意図があるのではないか。中国は、日欧を米国から引き離し、米国を孤立させる戦略に出ているのかもしれない。ドイツのショルツ首相、スペインのサンチェス首相、林外相の後、フランスのマクロン大統領とフォンンデアライエンも訪中した。しかしバイデン大統領が求めている会談はその後も動いていない。
今、中国は日米欧の連携を最も厄介に思っている。3月2日、王毅は、林外相に「日本の一部の勢力が米国の誤った対中政策にわざと追随している」と述べた。日欧は、分断されないように対米関係を強固にすると共に、対中対話を進めていくべきだ。日欧の対中レバレッジは今増えているかもしれない。』