アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ

アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
https://grandfleet.info/european-region/armenian-prime-minister-nagorno-karabakh-shut-his-mouth-while-recognizing-azeri-territory/#comment_headline

 ※ 日比谷焼き打ち事件の轍の話しが、出ている…。

 ※ 「戦争」というものは、「自国民の死」、それも「大量の死」という「犠牲」の上に成り立っている…。

 ※ そういう「犠牲」に「見合うだけの国益」が、「得られて」いるのかが、常に問われる…。

 ※ 一方的に、「犠牲」を「強いられ」、その見返りに得られた「国益」が、「犠牲に見合わない」と見積もられた時、戦争に動員された側の「一般大衆」の「怒り」は、「爆発」する…。

『パシニャン首相は18日「マドリッド原則を受け入れて『ナゴルノ・カラバフ地域がアゼルバイジャン領の一部だ』と我々は認識していたが、我々は認識した事実を口にしないことで自身とナゴルノ・カラバフの人々を欺いたのだ」と主張した。

参考:Under Madrid Principles we recognized Karabakh as part of Azerbaijan
参考:New war may break out day after signing peace treaty if no international mechanisms formed

自決すべき民族がいないアルツァフ共和国は成立していない、ナゴルノ・カラバフ地域は現在もアゼルバイジャン領の一部

アルメニア政府はアゼルバイジャン側と実務作業を進めている和平条約の交渉過程を17日に発表、アルツァフ共和国とアゼルバイジャンの間で「アルメニア系住民の安全と権利に対処するメカニズム」が形成されるなら「アゼルバイジャンとの和平条約とナゴルノ・カラバフ問題を切り離すことも論理的に可能だ」と主張、さらに「29,800km²(国際的に認知されたアルメニア領と一致する数字)の国土に対する安全保障の形成が必要」とも述べているので「ナゴルノ・カラバフ地域」は条約で相互承認するアルメニア領に含まれていない。

出典:Google Map 管理人作成(クリックで拡大可能)

パシニャン首相も18日「マドリッド原則(2007年に発表されたナゴルノ・カラバフ紛争解決のための基本原則)を受け入れ、ナゴルノ・カラバフ地域がアゼルバイジャン領の一部だと我々は認識していた」と議会で発言した。

パシニャン首相の説明を要約すると「ナゴルノ・カラバフ人ではなく『ナゴルノ・カラバフの住む全人口』という概念が重要で、国民は憲法の主体であるが人口は憲法の主体ではなく『主権の主体』に該当しないため、ナゴルノ・カラバフの住む全人口は自決権の対象外だ。我々はこの矛盾に向き合わなければ(ナゴルノ・カラバフ問題の解決は)上手くいかないだろう。そもそもナゴルノ・カラバフの人々はアルメニアの選挙に投票権がないため私はナゴルノ・カラバフに対して何の権限もない」と述べている。

出典:Diana Khachatryan/CC BY-SA 4.0

つまり「民族自決の原則に基いてナゴルノ・カラバフ地域はアゼルバイジャンから独立した」という主張は「ナゴルノ・カラバフ民族」という概念が存在しないため成立せず、この根本的な矛盾を無視し続けれても「上手くいかない=アゼルバイジャンとの交渉はもちろん国際社会から支持も得られない」という意味で、自決すべき民族がいないアルツァフ共和国が成立していないなら「ナゴルノ・カラバフ地域は現在もアゼルバイジャン領の一部」と認めているのと同義だ。

パシニャン首相は「我々はマドリッド原則に基いてナゴルノ・カラバフ地域の地位調整に同意したが、アゼルバイジャン領の一部と認めないなら何を調整するのか?我々はマドリッド原則に基いててナゴルノ・カラバフ地域をアゼルバイジャン領の一部だと既に認めているのだ。それなのに交渉内容と公の発言が一致しないのは問題だ。我々は認識した事実を口にしないことで自身とナゴルノ・カラバフの人々を欺いたのだ」とも述べているのが興味深い。

出典:The Prime Minister of the Republic of Armenia

因みにパシニャン首相はアゼルバイジャンとの和平条約について「内容の実行を保証するメカニズムがなければ調印の翌日に新たな戦争が始まったり、新たな緊張がエスカレートする可能性がある」と言及している。

関連記事:アルメニア政府、アゼルバイジャンとの和平条約に関する詳細を発表
関連記事:ラチン回廊封鎖105日目、ロシア軍が停戦違反のアゼル軍に下がれと要求
関連記事:緊張が高まる南コーカサス、アゼルバジャン、アルメニア、イランは一触即発の状況
関連記事:アルメニア、ナゴルノ・カラバフをアゼル領と認め和平条約に署名する方針
関連記事:ウクライナ侵攻で結束するNATO、ロシアの失墜で空中分解寸前のCSTO
関連記事:アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフがアゼル領だと認める協定に署名か
関連記事:アルメニア、有利な交渉を実現するため戦争を決断したと認める
関連記事:アルメニアで数千人規模の抗議集会、ナゴルノ・カラバフを敵に売り渡すな

※アイキャッチ画像の出典:The Prime Minister of the Republic of Armenia
シェアする
ツイートする
Twitter で Follow grandfleet_info

Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 

投稿者: 航空万能論GF管理人 欧州関連 コメント: 9 』

『 チェンバレン
2023年 4月 19日

返信 引用 

がんばれパシニャン
日比谷焼き討ちとか515事件とか226事件の果てに暴走して自爆した帝国の轍を踏むな
そっちは陸続きだからもっと大変なことになるだろう
損切りして本国を守れ
16

    匿名
    2023年 4月 19日
    返信 引用 

政治って正しいことをぶっちゃければ良いというものでは、往々にしてない気がします。
政治家として生命体として、余命を全うできるでしょうか…。
4 』

『 れんちゃ
2023年 4月 19日

返信 引用 

アルメニアがわがままを通せていたのはロシア軍基地が背景にあったお陰だ。しかし、ロシアはウクライナにかまけていてアルメニアに肩入れする気が薄れている。

しかも、アゼルバイジャンはトルコと縁がある国で、トルコを国際社会との橋渡しとして期待しているロシアは更に態度を曖昧にせざるをえない。こうした状況で無理を続けた場合、ナゴルノ・カラバフを制圧された上にザンゲズール回廊を巡ってアルメニアへの侵攻が起こる懸念すらある。

パシニャンは当面の間は大人しくしておくべきだという事を考えている。ウクライナ戦争が落ち着けば再びロシアを説得出来るかも知れない。しかし、それは暫く先の事だ。今やってしまえば、逆にチェックメイトを喰らいかねない。
6

 
2023年 4月 19日

返信 引用 

国民のレベルがついていくのだろうか。日本はじめほかの国の国民と比べて低い高いの話ではなく、国民はこの問題を大きな視点できちんとみれる能力があるのだろうか。そうでない時は歴史的な悲劇が起きることは想像に難くない。
3 』