海保小型機 大分県内の畑に不時着 機長ら2人 命に別状なし

海保小型機 大分県内の畑に不時着 機長ら2人 命に別状なし
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230418/k10014041681000.html

『2023年4月18日 12時21分

18日午前、北九州空港を離陸し訓練飛行中だった海上保安庁の小型機が、大分県宇佐市の畑に不時着しました。乗っていた機長と訓練生のあわせて2人は意識があり、命に別状はないということで、海上保安本部が詳しい状況を調べています。

第7管区海上保安本部によりますと18日午前10時すぎ、海上保安庁の小型機が大分県宇佐市付近の畑に不時着しました。18日午前11時すぎに、NHKのヘリコプターから撮影した映像では、田畑が広がる一帯で白い機体が逆さまの状態になっているのが確認され、その近くには車輪が通ったような跡も見られます。

海上保安本部によりますと小型機は北九州航空研修センターで運用されていたプロペラ機で、午前9時15分ごろ北九州空港を離陸して訓練飛行中だったということです。

小型機には機長と訓練生の2人が乗っていて、意識ははっきりしていて命に別状はないということです。

また、大分県の宇佐市消防本部によりますと、2人は豊後高田市内の病院に搬送され、軽傷とみられるということです。

第7管区海上保安本部は何らかのトラブルがあったとみて詳しい状況を調べています。
国交省に提出した計画“宇佐市など経由後 北九州空港に戻る”
国土交通省によりますと、大分県に不時着した海上保安庁の小型機は、18日午前9時19分に北九州空港を離陸したということです。

国土交通省に提出した計画では、2人が搭乗し、大分県の宇佐市や豊後高田市を経由したあと1時間25分飛行し、北九州空港に戻る予定になっていました。

目視で周囲の状況を確認しながら飛ぶ「有視界飛行」で、目的は「訓練」だったということです。』