北朝鮮「固体燃料式の新型ICBM 初の発射実験行った」と発表

北朝鮮「固体燃料式の新型ICBM 初の発射実験行った」と発表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230414/k10014038191000.html

 ※ 今日は、こんな所で…。

『北朝鮮は、キム・ジョンウン(金正恩)総書記の立ち会いのもと、従来の液体燃料式よりも迅速に発射できる固体燃料式の新型ICBM=大陸間弾道ミサイル「火星18型」の初めての発射実験を13日に行ったと、14日朝、国営メディアを通じて発表しました。

「戦争抑止力の使命を遂行する戦略兵器の主力手段」としての性能や信頼性が確認されたとしています。

14日付けの北朝鮮の朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、固体燃料式の新型ICBM=大陸間弾道ミサイル「火星18型」の初めての発射実験が13日に行われたと伝えました。

「労働新聞」によりますと「火星18型」は3段式で、1段目が通常の角度で、2段目と3段目が通常より角度をつけた「ロフテッド軌道」で飛行するよう設定され、切り離された1段目と2段目は日本海に落下したということで「戦争抑止力の使命を遂行する戦略兵器の主力手段」としての性能や信頼性が確認されたとしています。

ただ、3段目が飛行後にどうなったのかについては言及していません。北朝鮮が固体燃料式のICBM級の弾道ミサイルを発射したのは初めてで、従来の液体燃料式より迅速に発射することができ、探知や迎撃がいっそう難しくなるとされています。

夫人や娘らとともに立ち会ったキム・ジョンウン総書記は「『火星18型』の開発は、われわれの戦略的抑止力の構成を大きく再編し、核反撃態勢の効用性を急速に進展させる」と述べ、意義を強調しました。

韓国軍は、北朝鮮が13日、射程が中距離級以上の弾道ミサイル1発を、首都ピョンヤン付近から日本海に向けて発射したと明らかにしていて、発表はこのミサイルを指すとみられます。
労働新聞には写真26枚が掲載
14日付けの「労働新聞」には、1面から3面にわたって「火星18型」の発射に関連した写真26枚が掲載されています。

公開された写真からは、「火星18型」が片側9輪の迷彩色の移動式発射台で運ばれて垂直に立ち上げられたあと、キム・ジョンウン総書記がリ・ソルジュ(李雪主)夫人や娘、それに妹のキム・ヨジョン(金与正)氏らとともに見守る中、発射された様子が確認できます。

また、白と黒の市松模様のミサイルから噴き出す炎が、スカートのように広がっていて、固体燃料式の特徴を示していることが分かります。

さらに、3段式のミサイルが次々と分離された様子のほか、宇宙空間から撮影されたとみられる地球には日本列島や朝鮮半島も確認できます。

迅速に発射できる固体燃料式のICBM

北朝鮮は、ことし3年目に入った「国防5か年計画」で、従来の液体燃料式より迅速に発射できる固体燃料式のICBM=大陸間弾道ミサイルの開発を掲げていて、迎撃や探知を難しくし奇襲能力を高めることを目指しているとみられています。

北朝鮮は去年12月、北西部トンチャンリ(東倉里)にある「ソヘ(西海)衛星発射場」で、初めてとなる、推力140トンの大出力の固体燃料エンジンの燃焼実験に成功したと発表しました。

立ち会ったキム・ジョンウン総書記は「最も短い期間内の新型戦略兵器の出現」に期待を示しました。

さらにことし2月には、朝鮮人民軍の創設から75年の節目に行われた軍事パレードの最後に、片側9輪の迷彩色の移動式発射台に搭載された新型ミサイルが登場しました。

韓国の専門家からは、固体燃料式のICBMの実物大の模型ではないかという指摘が出たほか、韓国国防省は、開発が年内に一定の進展を見せる可能性があるという見方を示していました。
去年から発射実験を再開

北朝鮮は、史上初のアメリカとの首脳会談を前にした2018年に発射実験を中止すると表明した、ICBM=大陸間弾道ミサイル級の弾道ミサイルの発射を去年から再開しました。

去年3月、北朝鮮は首都ピョンヤン近郊から日本海に向けてICBM級の弾道ミサイル1発を、通常より角度をつけて高く打ち上げる「ロフテッド軌道」で発射し、最高高度が6200キロ以上に達しました。

発射の翌日には、キム・ジョンウン総書記の立ち会いのもと、新型ICBMの「火星17型」の発射実験に初めて成功したと発表しました。

「火星17型」は射程が1万5000キロを超え、アメリカ全土を射程に収める可能性があるとされ、去年11月に再び発射した際は「最終発射実験」だったとして技術の向上をアピールしました。

また、ことし2月、アメリカ本土全域を攻撃できると主張する、ICBM級の「火星15型」が発射され、ICBM級の弾道ミサイルとしては初めて「発射訓練」を実施したと明らかにしました。

さらに先月には、米韓合同軍事演習のさなかに「火星17型」を発射して「発射訓練」が行われたと発表し、実験段階から実戦配備の段階に入ったと強調していました。

専門家「脅威が増していると考えられる」

北朝鮮が固体燃料式の新型ICBM=大陸間弾道ミサイルの発射実験を行ったと発表したことについて、ミサイルの専門家で、未来工学研究所の西山淳一研究参与に聞きました。

Q.
北朝鮮は固体燃料式の新型ICBMの発射と発表したが、何が読み取れるのか?

A.
弾道ミサイルの噴煙からも明らかに固体燃料式のロケットエンジンだと確認できる。
液体燃料式の場合は噴煙が早く消えてしまうが、今回のミサイルは、上昇しながら地上まで煙の尾が引いている。
明らかにきちんと飛行しているので、固体燃料式ミサイルの開発がずいぶん進んでいると思われる。

Q.
固体燃料式にはどんな意味があるのか?

A.
液体燃料式と比べて準備の時間が非常に短く、燃料が常に入った状態で発射の準備ができるため、各国とも弾道ミサイルは固体燃料式にしている。
発射までの時間が短くなり、急に撃ってくる可能性があるため、脅威が増していると考えられる。

Q.
今後、北朝鮮の動きについて何を警戒するべきなのか?

A.
同じ実験を何度もやってミサイルやシステムの信頼性を上げていくので、これから似たような発射実験をやることは間違いない。

また固体燃料式は発射の兆候がなかなか分からないので、防衛するほうとしては、即時対応能力が一層求められることになる。

国連 グテーレス事務総長「義務を完全に守るよう求める」

北朝鮮が13日、弾道ミサイルを発射したことについて、国連のグテーレス事務総長は13日、報道官を通じて声明を出し、強く非難しました。

そのうえでグテーレス事務総長は、北朝鮮に対し「関連するすべての国連安全保障理事会の決議のもとで、義務を完全に守るよう求める」としたうえで、関係国との対話を再開するよう改めて呼びかけました。

浜田防衛相「引き続き分析を進める」

浜田防衛大臣は記者会見で「北朝鮮はこれまでも固体燃料推進式のICBM=大陸間弾道ミサイルなどの開発に言及しており、これらの実現を優先課題に掲げて研究開発を進めているとみられる。きのう発射されたものが、新型のICBM級弾道ミサイルだった可能性も含め、引き続き総合的・専門的な分析を進めていく」と述べました。

松野官房長官「情報の収集・分析 警戒・監視に全力挙げる」

松野官房長官は、閣議のあとの記者会見で「北朝鮮が発射した弾道ミサイルの詳細は、防衛省で分析を進めている。政府としては、引き続きアメリカや韓国などとも緊密に連携しながら、必要な情報の収集・分析、警戒・監視に全力を挙げ、わが国の平和と安全に万全を期していく」と述べました。 』