OPECプラス、原油110万バレル超を追加減産 5月から

OPECプラス、原油110万バレル超を追加減産 5月から
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR023RY0S3A400C2000000/

『【カイロ=久門武史】サウジアラビアは2日、5月から2023年末にかけて日量50万バレルの原油を自主的に減産すると発表した。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の主要産油国でつくる「OPECプラス」で協調するとし、ロイター通信によると合計で約115万バレルの減産となる。

【関連記事】米国、OPECプラス追加減産に反発 「賢明でない」

OPECプラスが昨年11月から続けている日量200万バレルの減産に加えて供給を抑えることで、原油相場を下支えする狙いだ。他の産油国も同調し、ロイターによるとイラクは21万1千バレル、アラブ首長国連邦(UAE)は14万4千バレル、クウェートは12万8千バレルを自主的に減産する。

サウジのエネルギー省は「石油市場の安定を支えるための予防的措置」だと発表した。国営通信が伝えた。

一方、ロシアは2日、2月に表明した日量50万バレルの減産について23年末まで続ける意向を示した。

国際指標の北海ブレント原油先物は3月、米欧の一部銀行の経営不安から1年3カ月ぶり安値の1バレル70ドル前後に急落していた。過度の警戒が和らぎ、前週末時点で80ドル前後に持ち直している。米原油先物のWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)も同70ドル台半ばで推移している。

OPECプラスは3日、各国の生産調整の進捗を確認する合同閣僚監視委員会(JMMC)を開く予定だ。開催直前の日曜日に自主的な減産を発表することで、サプライズ効果を狙った可能性がある。

【関連記事】

・原油「当面売りが続く可能性」 石油連盟の木藤会長
・ロシアとサウジ両外相が会談 OPECプラスでの協力確認

ニュースレター登録
多様な観点からニュースを考える

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

志田富雄のアバター
志田富雄
日本経済新聞社 編集委員
コメントメニュー

ひとこと解説

週明けのアジア市場で原油相場は大幅高となり、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループの米原油先物は1バレル81ドル前後(期近)と、7%程度の上昇で推移しています。
相場が戻り歩調にあったところに追加減産が決まり、サプライズ気味に跳ね上がった感じです。ただ、追加減産の背景にも世界経済の減速があり、景気との綱引きは続きます。
2023年4月3日 8:06 』