坂本一亀
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E6%9C%AC%E4%B8%80%E4%BA%80
『出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ポータル 文学
坂本 一亀(さかもと かずき、1921年12月8日 – 2002年9月28日[1])は、日本の編集者。
来歴・人物
福岡県甘木市(現:朝倉市)生まれ。愛称は「ワンカメさん」。
1943年に学徒出陣により、日本大学法文学部国文学科を繰上卒業し入隊。佐賀と満洲の通信隊にいたとされる。敗戦3ヵ月後に復員。故郷に帰り、文学書に読み耽りながら小さな同人誌をやっていたところ、元河出書房社員の眼にとまったのがきっかけとなり、1947年1月に河出書房に入社[1]。1947年7月、待望の編集部に移り、『ドストエフスキー全集』の訳者米川正夫の担当となる。同月、伊藤整、瀬沼茂樹、平野謙の三人を揃えて文芸評論全集を企画。
以後、野間宏『真空地帯』、椎名麟三『赤い孤独者』、三島由紀夫『仮面の告白』、島尾敏雄『贋学生』、高橋和巳『悲の器』など戦後文学の名作を次々と手がけ、純文学編集者として名を馳せた[1]。
1957年、河出は1度目の倒産を経験し、坂本は残務整理にあたる再建要員として残され、河出書房新社が再出発、1962年から1964年まで雑誌『文藝』の編集長。1978年に退社。構想社を設立し、2005年頃まで出版活動を行った。
2002年9月28日に死去[2]。80歳没。
実業家の下村彌一は岳父。音楽家の坂本龍一は長男(一人っ子)で、父のことをインタビュー等で度々語っている(下記の評伝も龍一の発案)。孫の坂本美雨も歌手として活動している。
評伝
田邊園子 『伝説の編集者 坂本一亀とその時代』 作品社、2003年6月/河出文庫、2018年4月』