首相、対話AI作成の質問に答弁 内容巡り“自画自賛”も

首相、対話AI作成の質問に答弁 内容巡り“自画自賛”も
https://www.47news.jp/politics/9122812.html

『岸田文雄首相が29日の衆院内閣委員会で、人工知能(AI)を使った対話型ソフト「チャットGPT」を使って作成された質問に答える一幕があった。チャットGPTに質問を作らせた立憲民主党の中谷一馬氏に対し、自らの答弁を“自画自賛”する場面も。中谷氏は「AI生成の質問を国会で行い、首相が答弁した事例は確認されていない。憲政史上初ではないか」としている。

 この日の質疑は、次の感染症危機に備える新たな専門家組織設立などを柱とした法案が議題。チャットGPTが作成した質問は「関係者の意見を十分に反映させたのか」などとの内容だった。』

『(※ 日本国憲法)第41条

国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。

第43条

両議員は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。

両議員の議員の定数は、法律でこれを定める。 』

 ※ つまり、「国会議員」とは、「国権の最高機関」かつ「国の唯一の立法機関」たる職責を果たすために、「全国民を代表する」立場で、国会において「質問する」ものだ…。

 ※ それを、ネットに流通する「データ」を集め、拾ってきて、「一定の確率」に従って「並べ換えて」「それっぽい文章」を作成するだけの代物に従って、「それっぽい質問をする」…。

 ※ そこに、「国会議員の職責」は、あるのか…。

 ※ そういうヤツに、オレら国民は、「歳費」を払わないといかんのか…。

 ※ 今日は、こんな所で…。

米高官らが南太平洋歴訪

米高官らが南太平洋歴訪
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032900012&g=int

『【ワシントン時事】米ホワイトハウスは28日、国家安全保障会議(NSC)のキャンベル・インド太平洋調整官や国務省高官らの代表団がニュージーランドのほか、南太平洋の島国パプアニューギニア、ソロモン諸島、バヌアツ、フィジーを訪問したと発表した。
ソロモン諸島、中国企業と港湾工事契約 数億円規模、懸念強める西側

 キャンベル氏らは各国首脳や政府高官と会談し、この地域への米国の関与強化を確認。気候変動や違法漁業への対策、海洋資源保護などを巡り、意見を交わした。 』

レオノール皇太子が9月から3年間、即位に備え軍の士官学校で学ぶ

レオノール皇太子が9月から3年間、即位に備え軍の士官学校で学ぶ
https://www.jiji.com/jc/d4?p=leo510-jpp043386570&d=d4_ftcc

 ※ どこの「姫さま」かと思ったら、スペイン皇室の皇位継承順位1位の「皇太子」様だそうだ…。

 ※ 「皇室の伝統」に従って、3年間の「士官学校での軍事学習」に就かれるらしい…。むろん、「軍事教練」も受けるらしい…。

 ※ 英国のエリザベス女王も、2次大戦中に、「陸軍整備任務」に就かれていたな…。

『【マドリード(スペイン)AFP=時事】スペイン政府は14日、レオノール皇太子が9月から3年間、即位に備え軍の士官学校で学ぶと発表した。

 マルガリタ・ロブレス国防相は会見で、国王フェリペ6世の長女で10月に18歳となるレオノール皇太子について、2023年度は北東部サラゴサにある陸軍士官学校で、2024年度は北西部ガリシア州の海軍士官学校で、2025年度は南東部ムルシア州の空軍士官学校で学ぶと述べた。

 ロブレス氏によると、王室は、国王や他の議会制君主制国家の君主と同様、皇太子も軍事教練を受けなければならないと考えている。

 皇太子は5月末、英ウェールズにある全寮制のUWCアトランティック・カレッジの高校課程2年間を終了し、国際バカロレア資格(国際的に認められる大学入学資格)を取得予定。

 父の先例に倣う場合、皇太子は軍事教練を終えた後、国内の大学に通い、国外の大学院で修士課程を修了することになる。

 王室は「将来の国家元首が軍事教練を受けるのは、欧州の議会君主制国家で広く見られ、共有されている伝統だ」としている。スペインでは憲法に基づき、国家元首である国王が軍の最高司令官になるという。画像は2022年8月撮影 』

米地裁、議会襲撃でペンス氏に証言命令 トランプ氏に新たな打撃

米地裁、議会襲撃でペンス氏に証言命令 トランプ氏に新たな打撃
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032900195&g=int

『【ワシントン時事】トランプ前米大統領の支持者らが2021年1月6日に連邦議会を襲撃した事件を巡り、ワシントンの連邦地裁はペンス前副大統領に対し、事件に至るまでのトランプ氏とのやりとりを大陪審の前で証言するよう求める決定を下した。米主要メディアが28日、関係者の話として伝えた。

米共和、ウクライナ支援巡り亀裂 大統領有力候補が「反対」

 決定は27日、非公表で出された。トランプ氏は自身が敗北した20年大統領選後の政権移行手続きを妨害した疑いで、特別検察官の捜査を受けている。重要な証拠となり得るペンス氏の証言は、トランプ氏に新たな打撃となる。 』

アルメニア、ICC加盟の動き プーチン氏逮捕も、ロシアはけん制

アルメニア、ICC加盟の動き プーチン氏逮捕も、ロシアはけん制
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032800660&g=int

『「親ロシア」で知られた旧ソ連構成国アルメニアが、国際刑事裁判所(ICC)加盟に動いている。ICCはウクライナ侵攻を続けるロシアのプーチン大統領に対し、戦争犯罪の疑いで逮捕状を発付したばかり。加盟すれば理論上、プーチン氏が入国した場合にアルメニアが逮捕できるため、ロシア外務省は加盟を「断固容認できない」とけん制している。

プーチン氏訪問なら「逮捕」 対ロ融和の中立国オーストリア

 アルメニアは、駐留ロシア軍の基地があるほか、ロシア主導の集団安全保障条約機構(CSTO)にも加入。一方、ICC加盟に向け設立条約に署名したものの、批准を棚上げしていた。
 ところが、昨年12月に批准法案をまとめ、ICC入りへかじを切った。係争地ナゴルノカラバフを巡って対立するアゼルバイジャンの「戦争犯罪」を国際社会で主張するのが狙いだ。
 プーチン氏の逮捕状が出た後も、加盟方針に変化はない。憲法裁判所は今月24日、「憲法に矛盾しない」との判断を下し、批准の準備は整った。ロシアに配慮するかは不透明なままだ。
 背景にはロシアに対する複雑な感情がある。アゼルバイジャンはトルコが後ろ盾で、アルメニアはロシアが頼みの綱だ。だが、2020年に紛争が再燃した際、ロシアもCSTOも介入できずアルメニアは事実上敗北。プーチン政権の助けが必要な状況に変わりはないが、不満が募っている。
 アルメニアのパシニャン首相は昨年11月、首都エレバンで開いたCSTO首脳会議で、プーチン氏を前に軍事同盟の「機能不全」を批判した。自国で今年予定したCSTOの軍事演習も、年明け早々に中止を表明。ナゴルノカラバフに駐留する平和維持部隊への不満から、ロシア軍基地周辺では抗議デモも起きた。
 アルメニアがICCに加盟すれば、独立国家共同体(CIS)ではタジキスタンに次いで2カ国目。プーチン氏は西側諸国はおろか、ロシアの勢力圏内も自由に外遊できなくなる。
 ただ、プーチン氏が逮捕を恐れてアルメニアを訪問できなくなれば、パシニャン氏が訪ロする機会も減ることになり、デメリットは大きい。タス通信によると、ロシア外務省は27日、ICC加盟は2国間関係に「極めて深刻な結果」をもたらすとアルメニアに警告した。』

対インド石油輸出22倍に 昨年、中国向けも8%増―ロシア

対インド石油輸出22倍に 昨年、中国向けも8%増―ロシア
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032900293&g=int

『ロシアのノバク副首相は28日、2022年の同国からインドへの石油輸出が前年の22倍に増えたと明らかにした。インタファクス通信が報じた。ウクライナ侵攻後、欧州連合(EU)加盟国がロシア産エネルギー依存からの脱却を目指す中、アジア市場への輸出拡大に意欲を示した。

ロシアからの兵器供給停滞 ウクライナ侵攻で遅れ―インド

 ノバク氏は「われわれのエネルギー資源の大半は他市場、つまり友好国に回された」と説明した。同氏は、ロシアのテレビ局のインタビューで、中国への石油輸出も8%増えたと語った。 』

外国公務員贈賄防止

外国公務員贈賄防止
https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/zouwai/index.html

『外国公務員贈賄の防止とは・・・

国際商取引における外国公務員への不正な利益供与が、国際商取引の競争条件を歪めているという認識の下、これを防止することを目的として、不正競争防止法に外国公務員贈賄罪を規定しています。

!国際商取引において自分らの利益を得たり、維持するために、外国公務員に対して直接または第三者を通して、金銭等を渡したり申し出たりすると、犯罪となります。

制度の概要について(法律・政令・逐条解説)
    概要資料はこちら(規定の内容や事例、外国公務員贈賄防止指針のポイントなどをまとめた資料です)(PDF形式:1,123KB)PDFファイル
国際商取引における外国公務員に対する贈賄の防止に関する条約(OECD外国公務員贈賄防止条約)の条約本文(訳文)については、こちらをご覧ください。外部リンク

海外取引の”ワイロ”は罰せられます!
外国公務員贈賄罪紹介マンガ

外国公務員贈賄防止に関するパンフレット「海外進出する企業必見 外国公務員贈賄罪を知っていますか?」(三つ折りにして、現地の外国公務員等から金銭等を要求された際に提示して拒絶カードとして使えます)(PDF形式:361KB)PDFファイル

外国公務員贈賄防止メニュー項目

外国公務員贈賄防止指針について
    外国公務員贈賄防止指針改訂版(令和3年5月)(PDF形式:870KB)PDFファイル(New!)
    Guidelines for the Prevention of Bribery of Foreign Public Officials (May, 2021)(PDF形式:951KB)PDFファイル(New!)
外国公務員贈賄防止指針のてびき(新デザイン版)(PDF形式:1,249KB)PDFファイル(New!)
※内容は変えずにデザインを一新しました。今後は「新デザイン版」をご覧ください。(令和3年9月)
外国公務員贈賄防止に関するパンフレット「海外進出する企業必見 外国公務員贈賄罪を知っていますか?」(PDF形式:361KB)PDFファイル
外国公務員防止条約に関する経緯
外国公務員贈賄罪Q&A
調査・報告書閲覧
相談窓口

参考情報

概要資料(規定の内容や事例、外国公務員贈賄防止指針のポイントなどをまとめた資料です)(PDF形式:1,123KB)PDFファイル
海外における外国公務員贈賄の摘発事例について

新着情報

「外国公務員贈賄防止指針のてびき」(新デザイン版)を公開しました。(令和3年9月)
※デザインのみ一新したもので、令和3年5月公開版から内容に変更ありません。
「外国公務員贈賄防止指針(令和3年5月改訂)」の英訳をアップロードしました。(令和3年9月)
「外国公務員贈賄防止指針」を改訂しました。(令和3年5月)
「外国公務員贈賄防止指針のてびき」を作成しました。(令和3年5月)

これまでの情報一覧
お問合せ先

外国公務員贈賄防止総合窓口
経済産業省 知的財産政策室
電話:03-3501-1511 内線2631
(9時30分~12時00分、13時00分~17時00分)
※土曜日、日曜日、祝日を除く
E-MAIL:bzl-damezowai_at_meti.go.jp
※「at」を「@」に変換してお送りください。
参考リンク

OECD外国公務員贈賄防止条約ウェブサイト外部リンク
外国公務員贈賄に関するワーキンググループ
外国公務員贈賄防止に関する研究会

Adobe Readerダウンロード(Adobeサイトへ)外部リンク

最終更新日:2023年3月24日 』

FTX創業者、贈賄で追起訴 中国当局者に52億円相当

FTX創業者、贈賄で追起訴 中国当局者に52億円相当
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032900304&g=int

『【ニューヨーク時事】ニューヨーク州の連邦検察当局は28日、経営破綻した暗号資産(仮想通貨)交換業大手FTXトレーディング創業者のサム・バンクマン・フリード被告が、中国当局者への贈賄の罪で追起訴されたと明らかにした。少なくとも4000万ドル(約52億円)相当の暗号資産を渡し、中国にある暗号資産口座の凍結解除を働き掛けることに関与した。

米当局、資産907億円押収 破綻のFTX創業者から―報道

 起訴状によると、中国当局は、FTX関連会社の取引先への調査に関連し、10億ドル相当を保管していた同関連会社の暗号資産口座を凍結した。同被告は2021年ごろ、中国当局者に対する4000万ドル相当の贈賄を指示。実際に凍結が解除されたのを確認した後、さらに数千万ドル相当を渡した。 』

移民収容施設で火災、40人死亡 送還への抗議発端か―メキシコ北部

移民収容施設で火災、40人死亡 送還への抗議発端か―メキシコ北部
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032900143&g=int

『【サンパウロ時事】メキシコ北部シウダフアレスの移民収容施設で27日夜、火災が発生し、現地からの報道によれば、収容者少なくとも40人が死亡した。原因は調査中だが、本国への送還を懸念した収容者の一部が火を付けたとみられる。

20代の米兵を書類送検 倉庫全焼、窃盗疑い―沖縄県警

 現場は、米国南部テキサス州エルパソと川を挟んで接している国境の街。メキシコ当局などによると、火災発生当時の施設には中南米出身の成人男性68人が収容されていた。28人が負傷して病院で手当てを受けた。

 メキシコのロペスオブラドール大統領は28日の定例記者会見で、火災に関して本国送還を知らされた一部の収容者が「抗議」のためにマットレスに火を付けたことから起きたと指摘。「(放火した収容者は)こうしたひどいことになるとは想像していなかった」と語った。』

ミャンマー スー・チー氏が率いる政党の解散を発表

ミャンマー スー・チー氏が率いる政党の解散を発表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230329/k10014022811000.html

『軍が実権を握るミャンマーの選挙管理委員会は、民主派指導者のアウン・サン・スー・チー氏が率いる政党を29日付けで解散させると発表しました。軍は今後「公正な選挙」を行うとしていますが、軍に反発する民主派勢力を支持基盤とする政党を排除した形となるため、選挙自体の意義が問われることになります。

ミャンマーの選挙管理委員会は28日、国営放送を通じて、民主派指導者のアウン・サン・スー・チー氏率いる政党NLD=国民民主連盟が法律で定められた政党の再登録を行わなかったとして政党の登録を取り消し、29日付けで解散させると発表しました。

2年前のクーデターで実権を握ったミャンマー軍は新たな法律で、政党の条件として国内で500を超える選挙区で候補者を立候補させることなどを定めたため、スー・チー氏や幹部が軍に拘束され、党員の多くが国外に逃れているNLDは再登録ができない状態に追い込まれていました。

軍はNLDが圧勝した2020年の総選挙で不正が行われたとしてクーデターを起こし、これに反対する民主派勢力との戦闘を続けています。

今後、先月延長した非常事態宣言を解除したあとに「公正な選挙」を行うとしていますが、今回の措置で軍に反発する民主派勢力を支持基盤とする政党を排除した形となるため、選挙自体の意義が問われることになります。』

結局「バフムト攻略戦」はロシア・ワグネルの敗色濃厚 軍事ジャーナリストが指摘する“勝敗の分れ目”

結局「バフムト攻略戦」はロシア・ワグネルの敗色濃厚 軍事ジャーナリストが指摘する“勝敗の分れ目”
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/03290700/?all=1

『ロイターは3月24日、「ウクライナ軍、近く反転攻勢 バフムトでロシア軍失速=陸軍司令官」の記事を配信し、YAHOO!ニュースのトピックスに転載された。ウクライナのシルスキー陸軍司令官が《ロシア軍の大規模な冬の攻勢は東部ドネツク州の要衝バフムトを陥落させられないまま失速している》と明らかにしたことを伝えた。

 ***

【写真12枚】「美しすぎる」と話題 露出度の高い衣装をまとったロシアの女スパイ【プーチンも絶賛】

「バフムトの激戦」と報じられることが多いが、改めて振り返ると、まさに「血で血を洗う」戦闘が長期間にわたって続いていることが分かる。担当記者が言う。

「バフムトはウクライナ東部に位置し、北部の首都キーウとアゾフ海に面した港湾都市マリウポリを結ぶ、文字通り交通の要衝です。2014年、ロシアはクリミア半島を実効支配し、ウクライナはこれに対抗するためNATO(北大西洋条約機構)の助言を受けながら東部の重要都市で要塞化を進めました。その中の1つがバフムトです」

 ロシア軍がバフムトへの攻勢を強めたのは昨年の5月頃。攻撃の主体は民間軍事会社(PMC)のワグネルだった。

 ワグネルの創始者であるエフゲニー・プリゴジン氏(61)は、ウラジーミル・プーチン大統領(70)に近い人物とされている。

「ワグネルは刑務所での“リクルート”を許可され、囚人を兵士にするという奇策に打って出ました。バフムトの戦いで無謀な前進を命じられた囚人兵は、それに従ったためウクライナ軍の砲撃で多数が戦死。ワグネルはその犠牲を利用して敵の砲兵部隊の位置を割り出し、反撃の砲撃を行うという非人道的な作戦を実行したのです」(同・記者)

バフムトの戦略的価値

 ワグネルと同じくロシアの正規軍も動員兵を消耗品として扱い、多大な犠牲を出しながら攻撃を続行する“出血作戦”を進めた。

「こうしたロシア軍の無謀な攻撃を、ウクライナ国防省の幹部は『文字通り味方の死体を乗り越えて前進している』と表現しています。年が明けて今年1月、ワグネルは勝機を見出したのか、最精鋭の部隊をバフムトに投入。ウクライナ軍はバフムト近郊のソレダルから撤退したことを認めました」(同・記者)

 2月に入ると複数のアメリカメディアが「欧米諸国がウクライナ軍に、戦力温存のためバフムトから撤退すべきだと助言している」と報道。だが、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領(45)は「われわれは可能な限り戦う」と撤退を否定した。

「日本の一部メディアは、バフムトが“抗戦の象徴的存在”であるため、ウクライナは引くに引けないとも報じましたが、それはバフムトの戦略的価値を過小評価した分析です。バフムトはキーフとクリミア半島を結ぶ交通の要衝であり、ウクライナ軍にとってもロシア軍にとっても絶対に確保したい重要地点です。だからこそ血で血を洗う激戦が繰り広げられているのです」(同・記者)』

『ワグネルとの不協和音

 読売新聞は2月15日夕刊に「戦場へ受刑者 露国防省も 米報道 突撃部隊 戦死相次ぐ」との記事を掲載した。

 記事はCNNの報道を紹介するもので、ロシアの正規軍さえも囚人を兵士として採用していたという内容だった。

《元軍人だったという受刑者はCNNに対し、昨年10月、ウクライナ東部ドネツク州の要衝バフムト近郊ソレダル周辺の工場への攻撃に参加したと述べた。生還したのは約130人のうち約40人だったという》

 恐るべき戦死率であり、これにはワグネルも悲鳴を上げた。時事通信は3月6日、「ワグネル、武器を要求=『前線崩壊』警告、不協和音-ウクライナ」の記事を配信した。

「プリゴジン氏がロシア軍に対して、『武器が不足している』と強い不満を表明したのです。《ワグネルが今、バフムトから退却したら全ての前線が崩壊する》という脅しのような言葉もありました。プーチン大統領に対する“点数稼ぎ”を露骨に行うワグネルを、ロシア正規軍の幹部は苦々しく思っていました。ワグネルとロシア軍の不協和音は、バフムトの激戦で表面化したのです」(同・記者)

ワグネルの増長

 いたずらに死傷者を増やすだけの稚拙な作戦に、PMCと正規軍の不協和音──こんな状態では勝てる戦争も勝てないだろう。

 ウクライナ軍はバフムトで持ち堪え、いよいよ反撃に出ると報道された。2014年から要塞化を進め、物資も着々と備蓄してきたバフムトを陥落させるのは難しかったのだ。

 ロシアの敗因について軍事ジャーナリストは「そもそもワグネルが攻撃の主体になることがおかしかったのです」と言う。

「PMCは『戦場における警備会社』というのが本来の任務です。正規軍が攻撃を行っている間、基地などの防衛を担うわけです。アメリカ軍もPMCを活用しますが、『敵の要衝を攻撃してくれ』などと依頼することはありません。カネで危険な仕事を請け負う集団ですから、それこそ裏切りのリスクも否定できないのです。ワグネルがバフムト攻略戦で活躍していたという時点で、ロシア正規軍は相当に弱体化していたと考えられます」

 緒戦でロシア軍は、大軍でウクライナに侵攻した。だが、ウクライナ軍の必死の抵抗により、まずは将軍クラスに多数の戦死者が出た。』

『教育レベル

 その後もウクライナ軍は善戦を続け、ロシア軍に多大な損害を与えてきた。「ロシア軍はバフムトでワグネルをわざと支援しなかった」という見方もあるが、そもそもロシアの正規軍に充分な戦力があれば、バフムト攻略戦にワグネルは不必要だったはずだ。

「欧米のメディアを中心として、ワグネルと囚人兵が脅威として認識されたのは、『彼らなら人を殺すことに躊躇がない』という考えがあったからでしょう。それは事実かもしれませんが、結局のところPMCは正規軍の敵ではないという事実が証明されただけでした」(同・軍事ジャーナリスト)

 特に現代の戦争では、タブレットなどIT機器の活用が当たり前となり、兵士の一人一人に“高い教育”が求められている。

「アメリカの南北戦争(1861~65年)で、『教育レベルの高い兵士は強い』という事実が証明されました。その後、富国強兵を目指す近代国家は、公教育の拡充が重要政策と考えてきました。率直に言って、囚人兵は教育レベルの低い者も少なくないでしょう。彼らが衛星回線や無線を使い、自分たちの位置を報告しながら砲兵隊と連携して攻撃を仕掛けることなど無理です」(同・軍事ジャーナリスト)

 しっかりとした教育を受け、自分の国を守るという気概に溢れたウクライナ兵に勝てるはずもなかったのだ。

砲撃戦の勝者

 もちろん、兵士がいくら優秀でも武器がなければ戦えない。NATO諸国の武器供与もウクライナ軍を強くしたことは言うまでもない。

「ゼレンスキー大統領は、自爆ドローンの『スイッチブレード』や歩兵携行式多目的ミサイルの『ジャベリン』などの供与を強く求めていました。ところが最近は、こうしたハイテク兵器に言及することが少なくなっています。実は、イギリスの国防省などがまとめたレポートによると、今回の戦争で最も威力を発揮しているのは榴弾砲なのです」(同・軍事ジャーナリスト)

 榴弾砲とは、要するに大砲のことだ。開けた平地の多いヨーロッパでは第一次大戦でも第二次大戦でも大砲が威力を発揮した。

「バフムトではウクライナ軍もロシア軍も大量の砲撃で相手を屈服させようとしました。しかし、ロシア軍やワグネルは砲弾の確保に苦しみ、北朝鮮から調達していたほどです。そのため不良品や不発弾が相当な割合に達したとも指摘されています。一方のウクライナ軍はNATO諸国から多数の榴弾砲と砲弾を供与されています。火力に勝るウクライナ軍がロシア軍とワグネルを退けたのは必然だったと言っていいでしょう」(同・軍事ジャーナリスト)』

『必要な航空戦力

 春にバフムトからロシア軍を駆逐すれば、いよいよウクライナ軍はNATO諸国から供与された戦車を実戦に投入することができる。

「ウクライナはクリミア半島の奪還を公言しています。そのためにはバフムトの南側に位置し、海に面したマリウポリをロシア軍から奪い返す必要があります。マリウポリは昨年6月、アゾフスターリ製鉄所での籠城戦が大きく報道されました。最終的にウクライナ軍は敗走せざるを得なくなり、今はロシアが実効支配しています」(同・軍事ジャーナリスト)

 ウクライナとしては大攻勢を仕掛けたいところだが、やはり慎重に行動する必要があるという。

「ロシアにとってウクライナからの完全撤退は最悪のシナリオですが、それでも国が亡ぶわけではありません。一方のウクライナは、安易に反攻を仕掛けて反撃を受けると、領土を失ってしまう可能性があります。NATO諸国から戦車の供与を受けたとしても、本来であれば航空優勢も保持するのがセオリーです。今のところアメリカは戦闘機や爆撃機の供与は否定しています。ゼレンスキー大統領としては粘り強く交渉し、何らかの航空支援を取り付けたいと必死でしょう」(同・軍事ジャーナリスト)

デイリー新潮編集部 』

銀行というブランドが、欲の為に崩壊しつつある

銀行というブランドが、欲の為に崩壊しつつある
http://blog.livedoor.jp/goldentail/archives/31160957.html

『銀行の事業モデルというのは、安い金利で預金を誘致し、これを再び再投資して、その利ザヤで利益を出すというのが基本です。その為、昔は身内から銀行員に就職できた人が出ると、親戚一同で祝ったりしました。その人の一生が担保されたようなものだからです。職業としての社会的な立場も、「お堅い職業」のナンバー・ワンであり、実直・堅実を絵に書いたようなイメージを持たれていました。実際、本来の商業銀行業というのは、安全第一の実に手堅い金融業であり、それゆえ産業の米として、多くの産業を資金面で支えてきたのです。しかし、そのイメージが、欧米の相次ぐ銀行破綻で崩れています。

まず、問題なのは、広く一般市民から預金を集めている銀行が、投資銀行業務も欧米では行う事ができる点です。もともと、規制緩和される前は、事業が破綻すると一般市民にも多大な影響が出る商業銀行業務と、市場に資金を投資して利益出す代わりにリスクが高い投資銀行業務は、同じ法人で運用できませんでした。しかし、金融規制緩和の流れで、欧州でもアメリカでも、同じ法人が兼務できるようになりました。これにより、市民から集めた預金が、リスキーな投資の資金になる事が可能になりました。日本は規制緩和されたとはいえ、一応、商業銀行と投資銀行は分かれています。本来、市民から集めた預金を、リスキーな投資へ回す事がおかしいのです。

しかし、世の中がバブル経済になると、「稼ぐ事が正義」という価値観に変わりました。短期間に、どれだけの利益を出せるかが、評価の基準になり、どんどんリスクをとって、大きく利益を出す代わりに、何か経済に異変が生じると、どんな大銀行でも瞬間に破綻するような構造になっています。今回のクレディスイスの例が、その最たるものです。

第二の破綻が噂されているドイツ銀行にしても、実はバブル経済が始まる前は、ドイツらしい堅実な業務しかしていなかった商業銀行業務が主体の銀行でした。ここも歴史ある銀行ですから、何代にも渡ってメインバンクにしている取引先も多く、財務体質も超優良だったのです。しかし、周りの銀行が、貯め込んだ資金を積極投資運用をして、巨額の利益を出しているのを見て、ある時点から、リスキーな投資にのめり込むようなります。始まった時点では、今までの堅実経営が積み立てた巨額の資金があり、その当時の欧州の銀行の中で、最も投資に回せる資金に余裕があったのです。こういう、リスキーな投資は、始めてしまうと、タガが外れてしまいます。儲かる時には、退屈な商業銀行の通常業務など、馬鹿らしくなるくらい利益が出るからです。と同時に、損失も被るリスクを負う事になります。本当は、市民から預金を集めている商業銀行が、やってはいけない事です。

そして、投資にのめり込んだ結果、リーマンショックで、膿が一気に噴出します。被った巨額の損失を補填する為、マネーロンダリングなどの違法行為にも手を出し、多額の罰金を金融当局から課せられた上に、金融機関としての顧客からの信用も失いました。結局、組織が追い詰められると、銀行だろうと何だろうと、倫理観が低下するのです。こうなると、起こるのが預金の流出です。

今回のアメリカのシリコンバレー銀行のように、預金者の資金を危険に晒すような破綻の仕方をすると、銀行が安全な資産の預け入れ先だと信じていた信頼が、大きく揺らぎます。今回の破綻劇を受けて、地方銀行から預金が、資産がより大きく安定しているメガバンクへ流出している他、銀行預金からMMF(マネー・マーケット・ファンド)へ大量に移動しています。銀行金利は高いとは言えないですが、安全と信じられていたから、皆が預金していたのです。その信頼が揺らぐと、銀行に預金しておく理由が無くなります。今、アメリカの政策金利が引き上げられているので、短期国債などの比較的自由に預金の引き出しが可能で、かつ金利が銀行より高い金融商品に資金が移動しています。その額が、月間で37兆3805億円に達しました。また、金の先物取引も活発です。金は代表的な安全資産ですが、1オンス当たり2000ドルを超えて、久しぶりに高値を更新しました。

こうした預金の流出は、中小の資産が脆弱な銀行にとって、経営を大きく圧迫します。このブログでも何度か言っていますが、最終的に「共同幻想」である通貨というものは、「信用」で価値が成立しているのです。どんな金融機関でも、信用を失うと、一時期、どんなにブイブイ言わせて暴利を貪っていようとも、最終的には破綻する事になります。そして、商業銀行業務の基盤が崩れるという事は、地方の産業を育てる揺りかごが、無くなるかも知れないという事です。引いては、国家単位の景気後退の引き金になりうるという事です。

この根本的な原因は、資本主義のシステムにあり、「儲けられる時に、リスクを取って利益を取らないのは、バカ。儲けられる奴が偉い」みたいな価値観です。社会の役割を担う一員として、産業を振興し、共に発展するみたいな価値観が、以前の金融機関にはあり、それが「お堅い」職業と言われる所以だったのですが、今、そんな事を言ったら「無能」扱いです。堅実をバカにし始めた時点から、こうした銀行の職業倫理の崩壊は、決まっていたのかも知れません。』

フランス検察当局、金融機関5社を捜索 配当税逃れ巡る捜査で

フランス検察当局、金融機関5社を捜索 配当税逃れ巡る捜査で
https://www.epochtimes.jp/2023/03/143470.html

『[パリ 28日 ロイター] – フランス金融検察局(PNF)は28日、配当税の支払い逃れを巡る欧州での広範な捜査の一環として、ソシエテ・ジェネラル(ソジェン)、BNPパリバ、HSBCを含む金融機関5社のパリの事業拠点を捜索した。

ソジェンとBNPは捜索を受けたことを認めたが、詳細に関するコメントを控えた。その他の機関は現時点でコメント要請に応じていない。』

 ※ 無料は、ここまで。

ウクライナへ到着する各国からの機甲装備、弾薬など

北の国から猫と二人で想う事 livedoor版:ウクライナへ到着する各国からの機甲装備、弾薬など
https://nappi11.livedoor.blog/archives/5421782.html

『2023年3月、ウクライナに送られる英軍の自走式榴弾(りゅうだん)砲「AS90」の英国内での実弾射撃訓練で、ウクライナ兵約70人が参加。訓練終了後にロシア軍との「実戦」に臨むことになる兵士は「ロシアを負かすまで戦う」と真剣な表情で訓練を受けていた。映像:英国での地上戦訓練 英国での戦車訓練 

30003月27日の記事では、同じく英国で主力戦車「チャレンジャー2:Challenger 2 」tankの訓練を受けていたウクライナの戦車兵が、数週間の訓練を終了し、ウクライナに帰国したと英ガーディアン紙が報じた。
mqdefault

また、ウクライナの戦車兵とチャレンジャー2は、計画されている春の反攻までに陣地に到着することになることが期待されているという。英国はウクライナに、当初14両のチャレンジャー2を供与することを約束していたが、プリスタイコ駐英ウクライナ大使は、その後ゼレンシキー​大統領が英国を訪問してから、供与数を倍増することで合意されたと伝えていた。参照記事 訓練記録映像 

FireShot Webpage Screenshot #726 –

‘ウクライナウクライナのレズニコウ(オレクシー・レズニコフ:Oleksiy Reznikov)国防相は2023年3月27日、英国の主力戦車や欧米諸国の装甲車の第1陣を受け取ったと明らかにした。レズニコウ氏によれば、英国から主力戦車「チャレンジャー2」を受け取ったほか、米国からは装甲車の「ストライカー」と「クーガー」、ドイツからは歩兵戦闘車「マルダー」の供与を受けた。

ドイツのショルツ首相は27日、ロッテルダムで行われたオランダのルッテ首相との共同記者会見で、主力戦車「レオパルト2:Leopard 2」をウクライナに引き渡したことを明らかにした。ドイツは先に、ウクライナに対して18両のレオパルトを供与すると明らかにしていた。
main-battle-tank-leopard2

レオパルト:左は高い機動性や燃費の良さで知られる。ドイツは、米国が主力戦車「エイブラムス」をウクライナに送るのを待っているとして、レオパルトのウクライナへの供与を決断せずにいた。写真左は、ウクライナ軍の要員がスペイン軍の施設でドイツ製主力戦車「レオパルト2」の訓練を受ける様子=2023年3月13日、スペイン・サラゴサ/Oscar Del Pozo/AFP/Getty Images 映像:How Leopard 2 Tank Can Destroy Russia’s T-90 in Seconds! ついに西側の主力戦車レオパルト2がウクライナに!逆襲の切り札になるか 

https _imgix-proxy.n8s.jp_DSXZQO2487561006102022000000-2https _imgix-proxy.n8s.jp_DSXZQO3138075023032023000000-1

すでに3月20日、欧州連合(EU;2022年1月現在、EU参加国は27カ国)の17カ国とノルウェー、計18カ国がウクライナ向けに155ミリ砲弾100万発(20億ユーロ:約2900億円)規模を共同で購入、供与する合意が成立したとEUの欧州防衛機関(EDA)が発表している。EUの欧州防衛機関(EDA)は、今後2年間で155ミリ砲弾を優先的に調達する手続きと、7年間でさまざまな種類の弾薬を補充する共同プロジェクトを進めると説明した。

images98う87

スロバキアの国防省は3月23日、ロシアの侵攻を受けるウクライナに対して、旧ソ連製のミグ29 MiG-29戦闘機4機を引き渡したと明らかにし、ポーランドもミグ29の供与を発表したが、引き渡したかどうかは明らかにしていない。侵攻後、他国供与のミグ29がウクライナに到着するのは初めての可能性がある。参照記事 
202205nrsa-20220306ax02S_o、、、、

尚、欧州のノルウェー、英国、トルコはNATO加盟国。ウクライナ戦争を機に、欧州の武器、装備の統一化、近代化が一機に加速し、この面でのロシア軍との差が広がったようだ。

軍事面で見る限り、プーチンの安易な侵略への先走りは、ウクライナ軍の士気、攻撃力を高め、反ロシアの機運を欧州全体に広めただけの様だ。

同じことは中国へも言える。先に攻め込んだプーチンは今、自国民に西側の脅威が迫り、国防、団結が必要だと連呼している。

そんな脅威が在るとしても、誰がわざわざ招いた脅威なのか?? 参照記事 参照記事 参照記事 参照記事 参考:続々集まるNATO規格「155mm砲」でウクライナどう戦う? 対ロシア第二ラウンドへ 過去ブログ:2023年3月プーチンの言い分は悪魔のつぶやき:3月ブタはフクロウになれない: 』

露軍は、4×4の古い偵察用装甲車である「BRDM-2」を続々と倉庫から引っ張り出してきている。

露軍は、4×4の古い偵察用装甲車である「BRDM-2」を続々と倉庫から引っ張り出してきている。
https://st2019.site/?p=21008

『「mil.in.ua」の2023-3-28記事「Russia transfers modernized BRDM-2 to Ukraine」。
    露軍は、4×4の古い偵察用装甲車である「BRDM-2」を続々と倉庫から引っ張り出してきている。

 リファービッシュして、6ミリ厚の増加装甲を熔接しているようだ。距離300mから14.5ミリ機関銃で射たれても、正面ならば耐弾すると宣伝している。

 エンジンも150馬力の新型に換装されているという。装甲を強化したかわりに、渡河時に使うポンプジェット(重さ100kg)はおろしてしまい、総重量は6.9トンで不変。だから、タイヤを回すことによって、微速で浮航できる。

 価格は1台が700万ルーブルだという。ということは、もともと輸出向けか。』

NATOは1950年代のなかばに、ソ連のT-55戦車の100ミリ砲にしてやられないためには、M48戦車の90ミリ砲のままではまずいと考えた。

NATOは1950年代のなかばに、ソ連のT-55戦車の100ミリ砲にしてやられないためには、M48戦車の90ミリ砲のままではまずいと考えた。
https://st2019.site/?p=21008

『カイル・ミゾカミ記者による『ポピュラーメカニクス』の記事。

    NATOは1950年代のなかばに、ソ連のT-55戦車の100ミリ砲にしてやられないためには、M48戦車の90ミリ砲のままではまずいと考えた。実戦ではまずくないのだが(たとえばM48は主砲の俯仰をコンピュータで安定させていた上、12.7㎜対空機関銃はリモコン式だった)、平時の宣伝上、それは放置できないのである。実力とは無関係の平時宣伝で、敵の兵隊は調子に乗り、こっちの兵隊は不安になるだろう。それがよくない。

 そこで105mm砲を搭載したM60戦車の採用が決まった。エンジンはコンチネンタルAVDS1790ディーゼル。

 対抗してソ連は115ミリ砲を搭載したT-62を登場させたが、米軍の自信はもう揺るぎなかった。
 M60は1970年代には「M60A3」に進化し、弾道コンピュータがレーザー測遠機や風向計と結合され、防御力の弱いソ連戦車との対決には何の不安もなかった。

 1991湾岸戦争で米陸軍がM1A1をアラビア半島に運び入れたとき、米海兵隊はまだM60系を使っていた。そしてイラク軍の125粍砲搭載の旧ソ連製戦車をやすやすと破壊して回った。

 米陸軍は1997にM60を退役させたが、現在、米陸軍も海兵隊も、古いM60戦車を、予備用のストックとして、かなりの数を砂漠で保管し続けている。

 またサウジアラビアはイエメン戦線で、トルコはシリア戦線で、それぞれM60を現用中である。

 ※最新雑報によると、「IS-III」が無蓋貨車で輸送されているのが撮影されている。プラモデルの「スターリン重戦車」だ。1944年の設計で、122ミリ砲、46トン。車体前面が三角屋根状に中央で溶接されている。卵形砲塔側面にはタンクデサント用の「取っ手」が多数熔接されている。』

ドナルド・トゥスク

ドナルド・トゥスク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%B9%E3%82%AF

『出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドナルド・トゥスク
Donald Tusk
Donald Tusk 2019.jpg
2019年のトゥスク
欧州連合の旗 欧州連合
第2代 欧州理事会議長
任期 2014年12月1日 – 2019年11月30日
ポーランドの旗 ポーランド
第三共和政第14代 閣僚評議会議長
任期 2007年11月16日 – 2014年9月22日
大統領 レフ・カチンスキ
ブロニスワフ・コモロフスキ
市民プラットフォーム
第2代 党首
任期 2003年6月1日 – 2014年11月8日
出生 1957年4月27日(65歳)
ポーランドの旗 ポーランド グダニスク
政党 欧州人民党
市民プラットフォーム
出身校 グダニスク大学
署名 Donald Tusk Signature 2.svg

ドナルド・フランチシェク・トゥスク(ポーランド語: Donald Franciszek Tusk, 1957年4月22日 – )は、ポーランドの政治家。元首相(第三共和政第14代)。所属する政党は市民プラットフォーム(PO)。欧州連合の元首に相当する欧州理事会議長を務めた。
人物

ポーランドの西スラヴ語群系少数民族であるカシューブ人。両親は既に他界しており、息子と同名の父ドナルドは大工、母エヴァは看護士であった。父母はダンツィヒ自由市の市民であった。第二次世界大戦中にはナチス・ドイツによりドイツ国籍を与えられていたが、戦後ダンツィヒはポーランドに併合されポーランド国籍となる。

祖父は戦中にドイツ国防軍に所属していたためドナルドがポーランド政界で頭角を現すにつれて政敵にそれを問題視される事もあったが、現実には鉄道線路の工事士であった祖父は戦争勃発の1939年にナチス強制収容所に収容され、1944年8月に補充戦力として収容所内から徴兵されており、同年11月にはドイツ国防軍を脱走してポーランド亡命政府軍「自由ポーランド軍」に加わっている。

トゥスクは流暢に英語が話せる[1]。

1980年グダニスク大学卒の文学修士。専攻は歴史学。ユゼフ・ピウスツキの研究で修士号を取得。妻マウゴジャタとの間に2人の子供がおり、長男ミハウは1982年生、長女カタジナは1987年生。

学生時代から独立自主管理労働組合「連帯」運動に参加、若手のホープとして頭角をあらわし、1981年にはフリードリッヒ・ハイエクの経済政策を紹介するパンフレットを製作して全国に配布した[2]。

1989年の民主化後に本格的に政界入りした。それ以前はポーランド民主化運動に明け暮れていたわけではなく、大学を出た後は発電所や造船所などで産業用のペンキ職人として働き[3]、のちにペンキ屋の親方として当時許可されていた程度の小規模の企業を自ら開業している。そこでは親方社長として真夏の炎天が続くなか、納期に間に合わせようと現場で毎日16時間も働くような猛烈な経験を通じて、ビジネスの極意と自ら汗を流して働くことの大切さを学んだという[4]。

ミュンヘン安全保障会議の討論会で駐米ドイツ大使のヴォルフガング・イシンガー、フランス大統領ニコラ・サルコジ、ドイツ首相アンゲラ・メルケルに対して発言するトゥスク(右端)。2009年2月7日撮影。

ミュンヘン安全保障会議の討論会で駐米ドイツ大使のヴォルフガング・イシンガー、フランス大統領ニコラ・サルコジ、ドイツ首相アンゲラ・メルケルに対して発言するトゥスク(右端)。2009年2月7日撮影。
ドイツのメルケル首相と(2012年10月17日)

ドイツのメルケル首相と(2012年10月17日)
左からブラジルのマウロ・ヴィエイラ外相、同国のジルマ・ルセフ大統領、トゥスク、ジャン=クロード・ユンケル欧州委員会委員長(2015年11月30日)

左からブラジルのマウロ・ヴィエイラ外相、同国のジルマ・ルセフ大統領、トゥスク、ジャン=クロード・ユンケル欧州委員会委員長(2015年11月30日)
エストニアのケルスティ・カリユライド大統領と(2017年6月30日)

エストニアのケルスティ・カリユライド大統領と(2017年6月30日)

経歴 

国政における経歴

1989年に行われた第二次世界大戦後初の普通選挙では独立自主管理労働組合「連帯」による選挙会派「民主行動のための市民運動(ROAD)」から国政に進出。

1990年にROADが自由主義に対する理念の違いから内部分裂すると、経済と個人の自由の追求、一方でこれら自由化における急進主義や熱狂の排除、欧州統合への積極参加という、いわゆる中道右派の理念を志す仲間と共に「自由民主会議(KLD)」を結成。1991年の総選挙ではセイム(下院)で37議席を獲得した。

1994年には、より社会的にリベラルな中道政党の「民主連合(UD)」と合併して「穏健な自由主義」を目指す「自由連合(UW)」を結成。1997年にはセナト(上院)議員となった。

2001年になると自由主義をめぐる党内の政策理念の対立から、トゥスクなどの旧自民会議(KLD)系だけでなく旧民主連合(UD)系も含めた同志がUWを離脱し、「連帯」選挙行動から離脱した中道右派の人々と共に新党「市民プラットフォーム(PO)」を結成。その際にトゥスクは中心的な役割を果たし、同年の下院選挙では同党が与党の「民主左翼連合(SLD)」に対し野党第一党となる。2003年に党首に就任。

2005年の総選挙で市民プラットフォームは政権獲得を目指したものの、大幅に議席を伸ばした右派政党「法と正義(PiS)」に及ばず、野党第一党にとどまった。

2007年10月に行われた下院の任期前解散総選挙で、市民プラットフォームは上下両院で首相ヤロスワフ・カチンスキ率いる与党「法と正義」に勝利を収め最大議席を獲得した。中道政党の「農民党(PSL)」と連立を組んで連立与党を構成することになり、トゥスクは同年11月16日首相に就任した。

トゥスクは一部から、次期大統領の有力候補とされていたが、自らが以前から主導している社会・経済・行政・司法・立法等の構造改革を続行するため、首相職に留まる決断をした。彼が率いる市民プラットフォームは3月下旬に予備選挙を行い、セイム(下院)副議長のブロニスワフ・コモロフスキが外務大臣のラドスワフ・シコルスキを抑え同党の大統領選立候補者に決定した。7月の決選投票の結果、コモロフスキが同年4月10日にポーランド空軍Tu-154墜落事故で死亡したレフの兄で「法と正義」の大統領候補であるヤロスワフを破って当選を果たした。

議会の任期満了に伴い2011年10月に実施された総選挙の結果、与党・市民プラットフォームは第1党を維持し、連立パートナーである農民党と併せてセイムの過半数を制した[5]。勝利の背景には好調な経済と安定した社会状況の下で政権維持を望む国民の支持があり、民主化後のポーランドにおいて、初めて与党が議会選挙で勝利して政権を継続することとなった。そして11月19日、議会で内閣の信任決議が可決、第2次トゥスク内閣が正式発足した[6]。

理念と実績

このように、トゥスクは政治的に一貫して穏健な保守主義かつ中道右派のスタンスを取り、国有大企業の従業員や東部地方住民に票田を偏る社会的ないし経済的な国家主義(右派の法と正義や左派の民主左翼連合など)、大資本家、大企業幹部、都市部ブルジョワに票田を偏るリバタリアニズム(中道の自由連合や、自らの党である市民プラットフォームの一部勢力)のどちらとも与せずに一定の距離を置き、全国の中小零細企業の開業と成長や、それら小規模企業の労働者の待遇改善に重点を置いた政策を採っている。

例として、トゥスクは多くの国有大企業の民営化計画を推進するという自由主義的な改革を行う一方[7]、スウェーデンの巨大小売コングロマリットの「イケア」は「法と正義(PiS)」党が政権与党時代に行った統制主義的な改革である大規模小売店舗法の改正で巨大店舗が以後ポーランドに進出できなくなった、と不満を述べていること[8]に対し、全国の若い中小零細企業の成長を後押ししたいトゥスクも、巨大店舗出店に関わる規制を再度緩和させようなどという動きを見せていない、といったことが挙げられるが、さらに現農民党党首かつ元首相でトゥスク内閣では副首相と経済相を務めるヴァルデマル・パヴラクを派遣し全世界のイケア・グループの経理を担当する経理部をポーランド国内に誘致するという日本円にしておよそ1800億円の対内投資案件を交渉していると言われる[9]。

ポーランドの週刊誌とのインタビューで自身のマクロ経済の認識について「あなたはケインズ派かそれともフリードマン派か?」と記者から問われたトゥスクは、「ケインズもフリードマンも思考の役にはたつが、実際にはたいして役に立たないよ。」と、ケインズ経済学諸派とフリードマンに代表されるマネタリズムおよび新しい古典派の諸派の双方を纏めて斬って捨て、「もし私が自分の考えを誰かのものに例えるとするならば、いまのところはフリードリッヒ・フォン・ハイエクだと答えておく。景気循環についての話のなかでハイエクは、銀行が信用を拡大することによって引き起こされる人工的な景気上昇はいかなるものであろうと銀行自身の損となる結果で終わる、という事実を強調している。こんにちアメリカの金融機関の経営哲学には、(恣意的に需要を創出する、あるいは恣意的に均衡を達成する)成果を求めて(市場に)介入するような類のケインズ的な調整をやらかす伝統があまりに多く見て取れるが、そういう成果というのは実際にはただ単に一時的なものに終わってしまうものだ。」と答えている[10]。すなわちトゥスクはケインズもフリードマンもどちらも結局はハイエクの用語の「設計主義的合理主義(Constructivist Rationalism)」なのだ(上のインタビューのなかの「ケインズ的」とはその意味であり、文脈的にケインズ本人やその考えを指すのではなく、ジョン・ブライアン・テイラーやグレゴリー・マンキューなどに代表される、ジョン・ヒックスやポール・サミュエルソンが行ったケインズ解釈にもとづくいわゆる「ケインズ経済学」と呼ばれる計量経済学の諸派による総需要管理政策にもとづく市場介入と、ロバート・ルーカスなどに代表される新しい古典派の計量経済学諸派による一般均衡理論による市場介入の2つの市場アプローチ、およびそれらの理論構成に影響を与えたマネタリズムを指す。トゥスクは、その2つのアプローチを両方とも同時にバッサリと斬って捨てているのであり、彼は、当局による市場介入というのは現実の経済につきものであるバブルとその崩壊という市場の2つの激変に対してそれぞれ一時的に対応するためだけに行うべきものだと考えており、市場介入でもって景気の抑制や回復を達成するのは政策としてまったくの本末転倒だ、景気の動きを主導するのはあくまで民間の自律的な企業家精神だ、と主張している)と認識していること、設計主義的合理主義の経済政策は役に立たないどころか(恣意的な信用拡大によって)政策目標達成は短期的で終わりかつその後にかえって悪い事態をもたらすにすぎない無理政策だと考えていること、これに対してハイエクの提唱していた「進化論的合理主義(Evolutionary Rationalism)」に賛同および立脚していること、が明らかで、彼が弁証法を用いてマクロ経済を高度に理解していることがはっきりとわかる。また、長期フィリップス曲線の特徴に関しては上に引用したインタビューの最後でフリードマンの主張に明確に同意している。

このようにトゥスクの「穏健な自由主義(low-key liberal)」の理念はあらゆる意味で合理的に導かれたものであり、経済においてはハイエクの理論の本質を理解し実行に移している政治家としてヨーロッパでは各方面で多くの期待を集めている[10][11][12][13][14]。

政治思想としては穏健ではあるが、個々の政策の実行段階においては必要に応じて大鉈を振るうことがあり、医療制度改革と国有大企業の民営化はその典型例である。また閣内においても強権的に振る舞うことがあった[15][16]。

トゥスクの首相としての評価の一つに、人事能力が挙げられている。2008年後半から起こった世界金融危機のなか有能な人物たちを適材適所に配置、ポーランドの経済を巧みな舵取りで制御して景気後退を回避し、同時に財政規律問題、将来のユーロ導入準備、国と地方の役割分担の見直し、国内のビジネス環境と労働環境の整備、全国高速道路網の整備や巨大エネルギー備蓄施設といった大型公共事業の推進、他国へ出稼ぎに出ていた自国民の呼び戻し(大型公共事業推進と国内の新産業創出のため)、第14回気候変動枠組条約締約国会議(COP 14)主宰などといった自然環境保護、医療制度改革、教育制度改革、年金制度改革、ロシア・ドイツ・ウクライナ・ベラルーシなどといった近隣諸国との関係改善、旧ソ連諸国に対する外交政策でのスウェーデンとの協同、エネルギー政策におけるチェコ・スロバキア・ハンガリーとの協同、外国人の移民や出稼ぎといった社会問題、アメリカとの安全保障交渉、経済危機にあるアイスランドへの支援などといった重要課題に積極的に取り組むことでその政権運営の手腕は高く評価されている。またこの期間に欧州連合(EU)議会である欧州議会(EP)の議長として元首相で化学工学者のイェジ・ブゼクを、EUの内閣に相当する欧州委員会(EC)の予算担当委員(大蔵大臣に相当)にグダンスク大学経済研究所所長で元ハーバード大学講師のヤヌシュ・レヴァンドフスキを、国際通貨基金(IMF)の欧州局長として元財務大臣および元首相で経済学者のマレク・ベルカを送り出している。また、1991年に首相を務め短期間の任期だったにもかかわらず名宰相として名高く、近年は民間銀行の頭取や国際問題シンクタンクの所長を務めていたヤン・クシシュトフ・ビェレツキを、内閣直轄の総合諮問機関である国家経済委員会の所長として迎えている。

ただし国内の右派や左派、そしてその票田となっている東部農村の住民や都市の低所得層の間では、トゥスクは自由主義に偏りすぎるあまりビジネスの社会を優先してわれわれ低所得者の生活を脅かすという事態にするのではないか、との懸念も根強くあり、彼らは市民プラットフォームと対立している最大野党の保守政党「法と正義(PiS)」や、第2野党の左派政党「民主左翼連合(SLD)」や「労働連合(UP)」を支持している。

トゥスクは筋金入りの賭博反対論者で、国内の賭博産業の多くを非合法にしようとしている。特にインターネットカジノによるギャンブルは個人情報の悪用や国内外の個人や組織による資金洗浄などといった様々な不法行為に利用されるとして完全禁止の法制化を実現したいと表明している。そのためカジノ産業関係らから「これはネット検閲だ」との強い批判を受けていた[17]。

2010年2月5日、会場参加者、そしてテレビ中継の視聴者ならば誰でも(ポーランド人でなくても)Facebook、ブリップ、Twitterという3つのソーシャル・ネットワーキング・サービスを用いて意見を述べられるという条件で討論会を開催、オンライン賭博禁止法案の趣旨について不特定多数の国民と約2時間にわたって質疑応答をし、この法案は通信の自由や信教の自由、財産権を侵すものではないと主張した。[18]。

また、トゥスクは機動的な政治家である。2010年12月5日はワルシャワでバルト三国(リトアニア、ラトビア、エストニア)の首脳とサミットを行い、ポーランドを含めた4国の民間経済、エネルギー政策、安全保障などについてかなり具体的な意見交換を行った後すぐにベルリンに赴き、翌6日にはドイツのアンゲラ・メルケル首相と会談し、ポーランド政府とドイツ政府によるヨーロッパの現状認識や両国の財政改革についての再確認と公的財政の会計についてなどの具体的な意見交換を行ったが、同日の現地での共同記者会見のあとすぐにワルシャワへ戻り、ポーランドを公式訪問しているロシアのドミートリー・メドヴェージェフ大統領と同日のうちに会談してポーランドとロシアとの歴史的和解と今後の両国関係の展望について話し合った。その前の週の12月1日にはワルシャワでハンガリーのヴィクトル・オルバーン首相と会談している。その後トルコの首都アンカラへ飛び、8日にレジェップ・タイイップ・エルドアン首相と首脳会談を行った。

国際政治における経歴

EU大統領

トゥスクは2014年8月30日に行われた欧州理事会の非公式会合で次期欧州連合大統領(欧州理事会議長)に内定され、ヨーロッパの代表として国際政治の舞台に登場することとなった[19][20][21]。トゥスクのEU大統領選出には、トゥスクと親しいドイツのアンゲラ・メルケル首相の強力な支持を受けた[22]。

この会合の直後に行われた記者会見で英語力について問われたトゥスクは、英語で「みなさん心配しないで下さい。私は12月1日(の正式就任)に間に合うよう自分の英語力に磨きをかけます!」(Don’t worry, I will POLISH my English and be 100 percent ready on December 1!)という洒落で答えた[22](Polish「ポーランドの~/ポーランド語」とpolish「磨きをかける」を掛けたもの)。

9月9日にはコモロフスキ大統領に辞表を提出し[23]、12月1日に欧州理事会議長に就任した[24]。2017年3月9日に行われた議長選挙では、トゥスクの出身国ポーランドの与党法と正義の総裁ヤロスワフ・カチンスキがトゥスクのかつての政敵だったこともあり、反対票を投じて再選阻止に動いたが他国に同調の動きはなく、27対1で再選された[25]。
支持率

トゥスクはポーランドにおいて、国民から最も信頼されている政治家の一人である。2010年2月時点の世論調査では54%の支持を得ており、これは2位タイである(同率でセイム副議長のブロニスワフ・コモロフスキ)。1位は外務大臣のラドスワフ・シコルスキで支持率は59%[26]。
エピソード

アメリカのビル・クリントン元大統領が大麻遊びをしたが吸ってはないという話をしたことに対して、2008年5月にニューズウィーク誌とのインタビューでこれについてどう思うかと聞かれ、自らも若い頃に発電所で肉体労働をしていたとき興味半分からマリファナに手を出したことがあるという事実を自ら暴露した。麻薬は犯罪でありポーランド社会では大きく問題視されるが、時効がとうに過ぎていたとはいえトゥスクは自身の若いときのこの過ちを素直に告白し、「麻薬の類はその青二才の冒険心でやらかした1回きりだ。クリントン氏のような偽善的な言い方はしたくないけれど、こんなことは話しても仕方ないことだし、何の自慢にもならないことだよ」と述べた[27]。
サッカーの熱狂的な大ファンで観戦もするが自らプレーもし、この事でニュースの種になる話題を提供することもしばしばある。2008年6月にはサッカーポーランド代表の試合のテレビ観戦で熱くなり、直後の首相官邸でのぶらさがり記者会見ではその試合で疑問の残るジャッジをしたイギリス人の審判ハワード・ウェブについて「一国の首相としてはバランスの取れた発言をしないといけないのはわかってるけど、試合を見てるときは違うことを考えてたよ-『あの審判の野郎ぶっ殺してやる!』ってね」と過激なコメントをしたこともある[28]。このことはドキュメンタリー映画『レフェリー 知られざるサッカーの舞台裏』でセンセーショナルに伝えられ、ポーランド首相がハワード・ウェブに「死の脅迫」を行ったことになっている[29]。2009年3月にはポーランド国会の有志でサッカーの試合に出場し夢中になってプレー、同じ時刻にあったセイムでのとある法案の採決への出席予定をすっぽかすというミスをし、神妙な面持ちで「あってはならないことで、今後はこういうことにならないようにします」とコメントする謝罪会見を開いている[30]。

受賞歴

2010年に、ドイツ・アーヘン市が選定するカール大帝賞を授与された。この賞は欧州統合を前進させた人物に与えられる賞であり、ポーランド人の受賞者としては1998年にイェジ・ブゼク政権で外務大臣を務めたブロニスワフ・ゲレメクに授与されて以来12年ぶり二人目(ヨハネ・パウロ2世を含めればポーランド人としては三人目)の受賞となる[31]。

2021年、日本国における春の叙勲で旭日大綬章を受章[32][33]。 』

欧州議会へ出向していた政治家ドナルド・トゥスクが、ポーランドの内政に復帰しようとしている。

欧州議会へ出向していた政治家ドナルド・トゥスクが、ポーランドの内政に復帰しようとしている。
https://st2019.site/?p=21008

『ポーランド発の2023-3-25記事「Fake News: A warning for politicians everywhere」。
    欧州議会へ出向していた政治家ドナルド・トゥスクが、ポーランドの内政に復帰しようとしている。それにはまず国政選挙を経なければならない。

 ポーランドの右翼勢力はこいつが気に入らないらしく、早くも無数のフェイク・ニュースの砲弾を浴びせている。
 嘆かわしいが、これが自由民主主義の伝統の薄い、半開国の現実だ。

 ※台湾はチェコから装輪式155㎜自走砲を大量輸入することを決めたようだ。米国がなんでもぜんぶウクライナへ送ってしまうので、それらを待っていたら、どうにもならないと判断した。』

クラスノダールにある、ロシア空軍の高等軍事航空操縦学校。

クラスノダールにある、ロシア空軍の高等軍事航空操縦学校。
https://st2019.site/?p=21008

『Alex Hollings 記者による2023-3-27記事「Putin’s Pilot Crisis: Russia is running out of well-trained aviators」。

    クラスノダールにある、ロシア空軍の高等軍事航空操縦学校。2021年に同校では、初級課程に140時間、中級者コースだとそれプラス60時間、飛行機を操縦させた。
 すなわち2年前に素人だった者が、計200時間の飛行経験を積んだところで、実戦場へジェット戦闘機で送り込まれ得る。これがロシア軍。

 米空軍ならどうだろうか。まずプロペラ機DA-20で25時間(於プエブロ)。
 さらにT-6テキサンで90時間。

 その次に、ジェット練習機のT-38タロンで100時間+。
 最速の優秀生徒でも、初級から累算215時間しないと、ジェット戦闘機は操縦させてもらえない。

 ジェット戦闘機ではまず20時間。ついで、6ヵ月のスコードロン内練成を経て、ようやく実戦に出されるようになる。
 ざっくり比較すると、米軍の戦闘機パイロットは、露軍の戦闘機パイロットよりも2倍の飛行時間で鍛えられている。

 現役の露軍パイロットは、年に70時間から120時間、コクピット内に居る。年に70時間は、月に直せば5.8時間となるが、じっさいにはそれ以下の飛行隊が多い。

 比較して2020年の米軍の現役戦闘機パイロットは、年に121時間、月に10.9時間、飛んでいた。』

《国外拠点の砲弾工場》をオーストラリアの砂漠地帯に建設することが、わが国の長期の「保険」として優れている…。

《国外拠点の砲弾工場》をオーストラリアの砂漠地帯に建設することが、わが国の長期の「保険」として優れている…。
https://st2019.site/?p=21008

『ベトナムもタイもインドネシアもマレーシアもフィリピンも、《自由世界のための砲弾工場基地》としては将来に不安があって宜しくない。

 けっきょく日本から近いところでは、豪州に拠点を探すしかない。
 そこには有利な条件が揃っている。

 鉄鉱石と石炭の産出地やスチール・ミルから鉄道で、砲弾工場まで直結が可能。

 少雨なので地下化にも不都合がない。

 造り過ぎて余った砲弾を貯蔵しておける乾燥した無人の土地は無尽蔵。

 海外緊急出荷用のC-17を運用できる滑走路も、近傍に敷き放題。

 空想するに、かつて日本の潜水艦を豪州に売り込めという話がでたときに、そのオフセット条項として、潜水艦の建造技術移転などではなくて、「155㎜と105mmの砲弾の新鋭工場の進出」をパッケージにしていたなら、いまごろどうなっていたであろうか?

 台湾海峡有事だろうがペルシャ湾有事だろうが黒海沿岸有事だろうが、シナやロシアからは遠く離れた安全地帯の豪州から、誰にも邪魔されることなく、ふんだんに野砲弾が供給され得た筈なのである。』