岸田首相、防衛大卒業式で訓示「今日のウクライナは明日の東アジアかもしれない」強い危機感示す

岸田首相、防衛大卒業式で訓示「今日のウクライナは明日の東アジアかもしれない」強い危機感示す
https://news.yahoo.co.jp/articles/b28b8ba6cc65d3ef2ca43f0e99639c8976497cab

 ※ 今日は、こんな所で…。

『3/26(日) 12:00配信

岸田首相は防衛大学校の卒業式で訓示し、「今日のウクライナは明日の東アジアかもしれない」と述べ、強い危機感を示しました。

岸田首相「我が国の周辺国、地域においても核、ミサイル能力の強化、急激な軍備増強や力による一方的な現状変更の試みがいっそう顕著になっている。今日のウクライナは明日の東アジアかもしれない」

岸田首相はまた、先週のウクライナ訪問に触れ、「ロシアによる侵略の惨劇を直接、目の当たりにした。これを繰り返さないために、侵略を一刻も早く止めなければならない」と強調しました。

一方、自衛隊でセクハラ事件が起きたことなどを受けて、「人の組織である自衛隊でハラスメントはその根幹を揺るがすものだ」と訓示しました。

今年の卒業生は446人で、このうち民間企業への就職などを理由に自衛官になるのを辞退した「任官辞退者」は46人でした。

防衛省は、2013年度以降、任官辞退者の卒業式への参加を認めていませんでしたが、今年は10年ぶりに参加を認めました。』

首相「報道の在り方を検討」 危険地訪問の協定指摘に

首相「報道の在り方を検討」 危険地訪問の協定指摘に
https://www.47news.jp/politics/9112783.html

『岸田文雄首相は27日の参院本会議で、ウクライナの首都キーウ(キエフ)に到着する前に、訪問方針が報道されたことを巡り「危険地における報道の在り方については、安全対策や情報管理の観点から不断に検討を行っていく」と述べた。自民党の松川るい氏が「政府と報道機関との間で紳士協定を結ぶなどの検討をすべきだ」と質問したのに答えた。

 首相は、松川氏から自衛隊による海外での要人警護を可能とするよう自衛隊法などの規定を見直すよう求められたのに対し「要人警護のみを目的に自衛隊を海外に派遣する明示的な規定はない。一義的には領域国の警察当局などが行うものだ」と語った。』

最前線都市、退避呼び掛け ロ軍包囲で「第2のバフムト」

最前線都市、退避呼び掛け ロ軍包囲で「第2のバフムト」―ウクライナ東部
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032700178&g=int

『ロシアが侵攻を続けるウクライナ東部ドネツク州で、ゼレンスキー政権側が支配するアウディイウカのバラバシ市長は26日、情勢の悪化を受けて住民に退避を呼び掛けた。フェイスブックに動画を投稿した。

ロシア、無人機攻撃再開か イラン定期供給の可能性―ウクライナ

 アウディイウカは、親ロシア派の拠点都市ドネツクから約15キロの最前線に位置する。ロシア軍による包囲が進んでおり、ドネツク州の激戦地になぞらえて「第2のバフムトになる恐れがある」(ウクライナ軍報道官)と懸念されている。 』

不法移民「抜け道」閉鎖 米カナダ、協定見直し

不法移民「抜け道」閉鎖 米カナダ、協定見直し
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032500410&g=int

 ※ これが、代表的な「陸路」…。

 ※ ロクサム街道、検索したがヒットしなかった…。

 ※ 裏街道で、公式の地図には、載っていないのかもしれんな…。

『【ニューヨーク時事】中南米から米国を経由してカナダに渡る不法移民が急増し、米カナダ両政府は24日、「抜け道」を封じる対策強化に乗り出した。

不法移民抑制で協定見直し 国境で追い返し可能に―米カナダ

 ◇不法入国4万人

 米ニューヨーク州とカナダ東部ケベック州の国境をまたぐ狭い道「ロクサム街道」。両国が2002年に結んだ協定の「抜け道」として、17年ごろから不法移民が押し寄せるようになった。

 協定では、亡命希望者に対し、最初に入国した国での亡命申請を義務付けている。メキシコから米国を経てカナダに移動した場合、米国での申請が必要で、カナダから米国に送り返される仕組みだ。

 ただ、この協定は正規の越境地点でのみ有効で、ロクサム街道のような非正規の場所は対象外。昨年約4万人がカナダに不法入国し、大半が同街道を通ったという。街道を越えると一度拘束されるが、その場で亡命申請が可能で、その後保護を受けることもできる。
 ◇南部の危機が北上

 米国では、民主党のバイデン政権発足後、移民受け入れ拡大への期待から、メキシコから南部テキサス州などへの不法入国者が増加した。これに不満を募らせた共和党のテキサス州知事らが、民主党支持者の多いニューヨークや首都ワシントンなどに移民をバスなどで「移送」し始めた。

 移民保護に積極的なニューヨーク市には昨春以降、5万人以上が殺到する「前例のない人道危機」(アダムズ市長)状態となり、市行政を圧迫。市は希望者にバス代を支給して移住を支援。一部がロクサム街道に向かい、カナダの不法入国者増加の一因となっていた。
 ◇人権団体は懸念

 不法移民の多くを受け入れるケベック州のルゴー州首相は今年2月、州の負担が過剰になっているとして、ロクサム街道の閉鎖を求めてトルドー首相に書簡を送った。野党からも圧力が強まり、トルドー氏は対応を迫られていた。

 こうした事態を受け、米加両政府は24日、協定を全ての国境に適用するよう見直した。駆け込みが発生しないよう発表翌日の25日に適用となった。

 見直しにより、ロクサム街道を含む国境のどの地点でも、不法移民を相互に送り返すことが可能となった。米国の負担軽減のため、カナダは中南米から1万5000人を合法的に受け入れることで合意した。

 人権団体は「ロクサム街道の閉鎖は、難民申請者の権利に対する冒涜(ぼうとく)だ」と非難。より危険な道を通ったり、密入国業者に頼らざるを得なくなったりするとして、懸念を表明した。 』

必勝しゃもじは「不適切では?」と野党質問

必勝しゃもじは「不適切では?」と野党質問 ⇒ 岸田首相「敬意を表した」と回答【ウクライナ戦争】
https://news.yahoo.co.jp/articles/c896e9d33e947b92d98693c5b269d1f5ffc63425?page=1

『3/24(金) 18:22配信

戦争中の元首に「必勝」と書かれたしゃもじを贈呈するのは是か非か。日本の国会で一風変わった論戦が繰り広げられた。【安藤健二・ハフポスト日本版】

【動画】「必勝しゃもじ」をめぐる国会での論戦(該当部分は1時間28分50秒~1時間31分ごろ)
ゼレンスキー大統領に贈呈。「必勝というのはあまりに不適切では?」と野党議員が質問

岸田文雄首相は3月21日にウクライナの首都キーウを訪問して、ゼレンスキー大統領と会談した。その際、岸田首相の地元である広島名物の「必勝しゃもじ」と、「宮島お砂焼き」の折り鶴型のランプを贈呈した。産経新聞によると、しゃもじは50センチ大で、「必勝」の文字と「岸田文雄」が入っているという。

松野博一官房長官が23日の記者会見で、「ロシアによるウクライナ侵略に立ち向かうゼレンスキー大統領への激励と平和を祈念する思いを伝達するため」と選定理由を説明していた。

これに関して、立憲民主党の石垣のりこ参院議員が3月24日の参院予算委員会で疑問を呈した。「日本がやるべきはいかに和平を行うかであって、必勝というのはあまりに不適切では?」と岸田首相に質問した。

岸田首相は「地元の名産について、その意味を私から申し上げることは控えます」とした上で、「ウクライナの方々は祖国や自由を守るために戦っておられます。こうした努力に対して、我々は敬意を表したいと思います」と回答した。
日露戦争などがきっかけ。必勝しゃもじの由来は?

中国新聞などによると、しゃもじは宮島(廿日市市)の特産品。「敵を召し捕る(飯取る)」との意味から広島県内で験担ぎにも使われているという。同地のしゃもじ販売店では「必勝」以外にも「商売繁盛」「家内安全」などの文字が書かれたしゃもじを扱っている。

「ひろしま文化大百科」によると、日清・日露戦争時に、全国から召集された兵士が広島の宇品港から出征する際、厳島神社に無事な帰還を祈願した。

その際に「敵をめしとる」という言葉に掛けてしゃもじを奉納し、故郷への土産物として持ち帰ったことから、全国的に知られるようになったという。


ウクライナ政府側の反応は不明だが、現地では肯定的な評価も

今回のしゃもじ贈呈に関するウクライナ政府側の反応は、今のところ不明だ。在日ウクライナ大使館は「必勝!」とのメッセージを添えて産経新聞の報道をシェアしたのが見つかる程度だ。

ただ、ウクライナ国営「ウクルインフォルム通信」の平野高志記者は、必勝しゃもじの贈呈に関する解説記事をウクライナ語で掲載したことを公式Twitteで明かした。「とても面白い!」「象徴的!」「ありがとう!」などの肯定的な感想が出ているという。』

『石垣議員と岸田首相の一問一答

石垣議員:総理がウクライナを訪問した際にゼレンスキー大統領への贈答品として、広島の名産「しゃもじ」。必勝の文字が入った「しゃもじ」をゼレンスキー大統領に差し上げたということなんですが、これは事実でしょうか?

岸田首相:外交の慣例として、地元の名産のお土産を持っていく。こうしたことを、よくやります。今回、地元の名産であるしゃもじをお土産として使ったということを、承知しております。

石垣議員:必勝と書かれているのは、選挙とかスポーツ競技ではありませんので、日本がやるべきはやはり平和をいかに……。和平を行うかであって、必勝というのは、あまりも不適切ではないかと思うんですが、その点いかがでしょうか?

岸田首相:地元の名産について、その意味を私から申し上げることは控えますが、いずれにせよ、ウクライナの方々は祖国や自由を守るために戦っておられます。こうした努力に対して、我々は敬意を表したいと思いますし、我が国としてウクライナ支援をしっかり行っていきたいと考えております。

石垣議員:今、本当に多くの方が亡くなっている戦場に行って、いくら名産というのはあるかもしれませんが「必勝」と書かれたしゃもじをお渡しするのは、私は非常に不適切だという風に申し上げます。

安藤健二・ハフポスト日本版 』

岸田首相のウクライナ訪問に論評 広島名物「必勝しゃもじ」は挑発

岸田首相のウクライナ訪問に論評 広島名物「必勝しゃもじ」は挑発―ロシア
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032400839&g=int

『2023年03月24日15時39分

ロシア外務省のザハロワ情報局長は23日の記者会見で、岸田文雄首相の21日のウクライナ訪問について、先進7カ国(G7)議長国・日本が「米国の論理と圧力」の下で計画を遂行したと論評した。

そのタイミングは、21日のモスクワでの中ロ首脳会談にぶつけて影響を及ぼすためにあえて選んだ可能性があると主張した。

ゼレンスキー氏に「折り鶴ランプ」 キーウ訪問時、岸田首相贈呈

 一方で国営タス通信は、岸田氏がウクライナ訪問時、ゼレンスキー大統領に「必勝」と書かれた広島名物のしゃもじを贈ったことを紹介した。

日本の報道などを引用して「日露戦争時の兵士のお守り」と強調。現地メディアはロシアへの挑発と捉えたもようで「奇妙なプレゼント」と不快感をもって伝えた。 』

【呪術廻戦】ゼレンスキー「岸田総理大臣から呪術の板を貰った。ありがとう岸田総理!」

【呪術廻戦】ゼレンスキー「岸田総理大臣から呪術の板を貰った。ありがとう岸田総理!」 | 保守速報
https://hosyusokuhou.jp/archives/48943927.html

 ※ 「召し取れしゃもじ」は、「日本古来の呪術の板」になったもよう…。

 ※ 画像から見て、厳島神社のものか…。

 ※ どういう「呪い」を、かけるのか…。

 ※ むしろ、「日本外交」の神髄か…。

『翻訳

本日、岸田文雄首相と話し合った重要な課題は、安全保障です。私たちは、安全保障協力の拡大に関する対話を継続することに合意した。我々は、ロシアに対する更なる制裁圧力、ロシアの侵略によって侵害された正義を回復する方法、そして日本の七カ国グループ議長国としての枠組みでの協力について話した。我々は、ウクライナの復興に日本が関与することに焦点を当てた。

本日の会談の結果、我々は「ウクライナと日本の際立ったグローバル・パートナーシップに関する共同声明」に署名した。この文書には、私たちが共に守ってきた価値観と、まだ実現されていない私たちの願望の両方が反映されています。

岸田総理から、一枚の木の板を託された。

日本古来の呪術の板のようなもので、そこには必ず勝つと書かれている。

テロリストを止めることができるのは、ただ1つ、我々の勝利だけです。そして、私たちはそれを確実にする–ウクライナの勝利を

会談とウクライナへの強い支援に感謝します。 』

ロシア、無人機攻撃再開か イラン定期供給の可能性

ロシア、無人機攻撃再開か イラン定期供給の可能性―ウクライナ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032600255&g=int

『【ブリュッセル時事】英国防省は26日、ロシアがイラン製の自爆型無人機(ドローン)でウクライナを再び攻撃しているようだとする分析を公表した。ロシアは2月下旬に無人機攻撃を中断しており、イラン製無人機の供給が「少数ながら定期的に再開された可能性がある」と指摘した。

 英国防省によると、ロシアは3月以降、少なくとも無人機71機を発射した。ロシア南部クラスノダール地方とウクライナと隣接するブリャンスク州から攻撃しているとみられる。英国防省は、ウクライナの広範囲を標的に飛行時間を短縮させ、防空システムを疲弊させることなどが目的だと説明した。 』

資産売却へ手続き着手 三菱重工相手の原告―元徴用工訴訟

資産売却へ手続き着手 三菱重工相手の原告―元徴用工訴訟
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032600294&g=int

『【ソウル時事】韓国の元徴用工訴訟の原告支援団体は26日、一審や二審で三菱重工業に勝訴し、最高裁の決定を待つ原告ら4人が同社の韓国内資産の売却(現金化)に向けた手続きに着手したと明らかにした。24日に中部・大田地裁に同社の特許権4件の差し押さえを申請した。

大統領支持率、微増 対日外交、賛否分かれる―韓国

 原告らは4人の賠償金と遅延利子の計約6億8700万ウォン(約6900万円)に相当する資産の売却を求める。2017年の南西部・光州地裁の一審判決で、資産売却の手続きを取ることができるようになったという。

 原告らは、韓国政府が今月発表した、被告の日本企業の賠償金を政府傘下の財団が肩代わりする解決策に反対している。団体は「日本の謝罪や被告企業の賠償を求める訴訟の趣旨に反した政治的妥結を政府が急いでおり、これ以上手続きを延ばす理由はない」と主張した。』

西側は枢軸国 NATOアジア連携「日独伊と同じ」

西側は枢軸国 NATOアジア連携「日独伊と同じ」―プーチン氏
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032600338&g=int

『ロシアのプーチン大統領は、北大西洋条約機構(NATO)と日本などアジア太平洋地域の連携強化について、「1930年代にドイツ、イタリアのファシスト政権や軍国主義・日本が形成したような枢軸を西側諸国は新たにつくり始めている」と主張した。26日放映の国営テレビのインタビューで語った。

プーチン氏、重なる独裁者像 没後70年のスターリン評価―ウクライナ侵攻に突き進む

 プーチン氏はこうした見解を、ロシア側でなく「西側のアナリストや政治学者」による分析として紹介したが、出典は示さなかった。

 中国の習近平国家主席の訪ロに伴い、21日に出された中ロ共同声明は「NATOとアジア太平洋地域の連携強化に大きな懸念」を表明。「自由で開かれたインド太平洋」の悪影響にも言及した。プーチン氏の発言はこれを受けた。

 中ロ関係が西側諸国に脅威を与えているか否かについて問われると「軍事同盟ではない。透明性があり、秘密は何もない」と回答した。 』

キューバで国会議員選挙 470議席に同数立候補

キューバで国会議員選挙 470議席に同数立候補
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032600203&g=int

『【サンパウロ時事】カリブ海の島国キューバで26日、国会に相当する人民権力全国会議の議員選挙が行われた。定数470に対し事前に選考された470人が立候補しており、実質的な信任投票。共産党の一党独裁制が続くキューバで、どれだけの投票率を維持できるかが焦点だ。 』

関与強化、中国けん制へ アフリカ歴訪を開始―米副大統領

関与強化、中国けん制へ アフリカ歴訪を開始―米副大統領
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032600197&g=int

『【ワシントン時事】ハリス米副大統領は26日、アフリカ歴訪の最初の訪問国となる西部ガーナに到着した。歴訪は4月2日までの日程で、ガーナのほか、タンザニアとザンビアも訪れる。アフリカ諸国には中国が影響力拡大を図っており、バイデン米政権はハリス氏歴訪で関与強化の姿勢を印象付ける狙いがある。

岸田首相、インフラ支援を表明 「親中ロ」アンゴラ大統領と会談

 ハリス氏はガーナ入り後、首都アクラのコトカ国際空港で演説し、「今回の訪問では投資の拡大や、経済的な成長と機会の促進に集中する」と語った。 』

れいわ新選組

れいわ新選組
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8C%E3%81%84%E3%82%8F%E6%96%B0%E9%81%B8%E7%B5%84

『出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Ballot box current.svg

この項目は、2023年4月23日(まで)に実施が予定されている投票および選挙候補者・候補予定者・政党等について扱っています。

投稿者は特に選挙期間中の投稿には細心の注意を払い推測や予想、候補者や政党に対する主観的評価を加えないようにしてください。投稿の際は脚注などを用いて、随時その記述の根拠となる情報源を明記することを忘れないでください。その他の注意点についてはテンプレートの解説を参照願います。

日本の旗 日本の政党れいわ新選組
Reiwa Shinsengumi
れいわ新選組.jpg
東京都赤坂の旧党本部
代表 山本太郎
共同代表

櫛渕万里
大石晃子

副代表

木村英子
舩後靖彦

幹事長 高井崇志
参議院議員会長 舩後靖彦
成立年月日 2019年4月1日[1]
前身政党 自由党[1][2]
本部所在地
〒102-0087
東京都千代田区麹町2-5-20 押田ビル4F
衆議院議席数
3 / 465 (1%)
(2022年4月28日現在)
参議院議席数
5 / 248 (2%)
(2023年1月18日現在)
市区町村議会議員数
9 / 29,608 (0%)
政治的思想・立場

左派ポピュリズム
進歩主義[3]
反エスタブリッシュメント[4][5][6]
財政出動・積極財政・消費税廃止[7][8]
反グローバリズム[9][10]
脱原発[7]
障がい者の権利(英語版)[7][11]
動物福祉[7]
LGBT・トランスジェンダーの権利
政党交付金
413,017,000 円
(2022年1月1日決定[12])
シンボル 新選組の隊旗を模倣したピンク色の旗
公式カラー ピンク[13][14]
法人番号 2011105009056 ウィキデータを編集
公式サイト れいわ新選組
テンプレートを表示
れいわ新選組
YouTube
チャンネル

れいわ新選組 公式チャンネル

活動期間 2019年 –
ジャンル 政治
登録者数 24.7万人
総再生回数 9162万2612回
YouTube Creator Awards
[表示]
チャンネル登録者数・総再生回数は
2023年3月25日時点。
テンプレートを表示
党のロゴと演説する代表の山本太郎
(2019年10月26日、福岡県福岡市博多区)

れいわ新選組(れいわしんせんぐみ、英: Reiwa Shinsengumi)は、日本の政党[15]。略称はれいわ[16]。

2019年4月1日に元俳優で当時参議院議員であった山本太郎が設立した政党である[1]。

同年7月の第25回参議院議員選挙比例区で得票率2%を上回り、設立から約3か月半で公職選挙法が規定する政党要件を満たした[17]。

党史

旗揚げ

2019年(平成31年)4月1日、参議院議員の山本太郎が同年夏に予定される第25回参議院議員通常選挙に向け、自身を含めた複数候補の擁立を目指し設立[1]。10日に結党記者会見を行い党の理念や政策を発表した[18]。

党名は新元号として「令和」が発表された日に届け出たことと、幕末に活動した新選組に由来する。一部で使われている「撰」ではなく「選」にしたのは「新しい時代に新しく選ばれる政党になるため」と説明している[18]。

設立時点では山本は自由党を離党しておらず、記者会見では4月下旬離党予定と説明した[19](自由党は4月26日に国民民主党に吸収される形で解散。ただし山本自身は任期中の会派離脱は行わず、所属会派としては任期満了まで国民民主党・新緑風会に所属)。

第25回参議院議員通常選挙

代表に就任した山本は、重度身体障害者、性的少数者(トランスジェンダー)、派遣労働者、コンビニ加盟店ユニオンの労働運動家、公明党の方針に異を唱える創価学会員など、社会的弱者を中心に第25回参議院議員通常選挙候補者を公示日前日までに9人擁立した(後述)。そして、山本自身は東京都選挙区から比例区に移り、かつ比例区特定枠に重度身体障害者2名を選ぶことによって背水の陣を敷いた[20]。理念が共通すれば、党派を超えて地方の他党候補者の応援演説に入るなど[注釈 1]、異色の街宣活動の模様はSNSや動画投稿サイトなどを通じて拡散され、フォロワー数、登録者数は連日増え続けた。寄付金も7月11日に3億円を超えた[21]。

山本は政見放送で「死にたくなる社会から、生きていたい社会に」と呼びかけ[22]、動画サイトでの再生回数は時の首相安倍晋三が出演した自民党の政見放送の13万回を上回る84万回(7月19日時点)と報道された[23]。

しかし、このように話題性に富んだ状況だったとはいえ、れいわ新選組はいわゆる「諸派」であったことなどから、大手メディアに取り上げられることは少なかった[24]。7月13日発売の週刊誌が「テレビ・新聞が黙殺する山本太郎とれいわ新選組」と題する記事を載せ、現状を報じると[25]、わずかにテレビ朝日が7月15日朝の情報番組で野原善正(東京都選挙区)の公明党批判などを紹介した[26]。7月17日、ロイターは、重度身体障害者が比例区特定枠に擁立されたことに注目し、これを記事にした[27]。

The rare candidacies are a highly visible sign of changing attitudes toward disabled people in a country where they have long been encouraged to stay in the shadow.

(日本では身体障害者は陰で生きることが常に望ましいとされてきた。今回、2人の重度障害者が立候補したことは極めて稀なことである。彼らの立候補は、これまでの日本の国民の態度を変えさせんとする明確なサインであり、メッセージである。)
—  "Japan disabled challenge stigma, barriers to run for upper house seat". July 17, 2019, Reuters.

7月18日には毎日新聞が、「メディアもあまり報じない山本太郎さん率いる政治団体『れいわ新選組』」という前置きから始まる記事を[28]、7月20日には東洋経済オンラインが「大手メディアが無視する『れいわフィーバー』」と題する記事を配信した[29]。選挙戦後半、れいわ新選組は、「放送禁止物体」と自ら称するまでになった[30]。

選挙期間中の「れいわ祭」と称した街頭演説会には聴衆が数千人集まり、歓声があがる盛り上がりを見せ[31][32]、Twitterでは「#比例は山本太郎」といったハッシュタグや政策がトレンド入り[32]、山本代表の各地の街頭演説の動画が大量にリツイートされる[33]など、SNSと街頭演説での熱気[29][32]は「社会現象化」[33][34]、「れいわフィーバー」[29][35]、「れいわ旋風」[36][37][38][39][40]などと評された。「れいわ新選組/れいわ旋風」は2019年11月6日に発表された、「2019ユーキャン新語・流行語大賞」の候補30語にノミネートされた[注釈 2][41]。

7月21日の投開票の結果、比例区特定枠の舩後靖彦と木村英子が初当選。党全体で2,280,253票[42]、山本は当選者を含めた比例区の全候補者の中で最多の991,756票[43][注釈 3][44]を得るも、3議席を得る得票数に至らず落選した。

しかし、政治団体が政党として扱われるために必須となる公選法上の政党要件となる比例の得票率2%をクリアし[42]、結成から3か月で政党として扱われることとなった(政党要件がない諸派が比例代表の議席を得るのは、2001年の非拘束名簿式導入以降初[45])。比例区での得票数も社会民主党を大きく上回り、国民民主党に次ぐ4.5%に達している。

また選挙では党首である山本が第23回参議院議員通常選挙の東京都選挙区に無所属出馬した際の得票数(66万6684票)の3倍以上となる約228万票を政党が獲得し、政治家としてより大きな支持を集めることとなった。選挙後、公式サイトで自身や候補者全員の当選が達成できなかったことを反省点とした上で、「山本太郎としての議席は失いましたが、れいわ新選組としては大躍進です」と支持者に謝意を表明した[46]。

その躍進から他の野党の関心を得ることとなり、参院選の翌日になると、日本共産党の志位和夫委員長が方向性の近さを理由に共闘を呼びかけ、立憲民主党の枝野幸男代表は「連携できればありがたい」[47]、国民民主党の玉木雄一郎代表も「早いうちに一度お話をさせていただきたい」[48]と語った。

第49回衆議院議員総選挙に向けての動き

2019年参院選後、山本は次期衆院選に向けた野党連携に対し、「消費税5%への引き下げを共通の政策に掲げたい」と述べ、消費税率の引き下げで主要野党と合意できない場合は「単独でも(選挙を)できるような態勢を作っておくべきだ」とも語った[49][50]。また、選挙戦で掲げた「原発即時禁止」については、「そこに強い打ち出しを持ったら、多分、野党全体で固まって戦うことが難しい」と指摘し、「電力系(の支持層)の力を借りながら議席を確保している人たちもいる」とも述べ、野党共闘の条件とすることには慎重な姿勢を示した[51]。

2019年10月30日に山本は馬淵澄夫衆議院議員と共同で「消費税減税研究会」を設立した。山本の減税に向けた動きに対して共産党は政策合意を行ったが、旧立憲民主党は党所属議員の研究会への参加を党幹部の承認制にするなど、事実上の締め付けを行った[52]。山本は消費税減税に消極的な旧立憲民主党に対し、「消費税率5%が飲めないなら、古い政治と新しい政治との衝突だ。新体制を目指す政治勢力の拡大に向け、勝手にやる」と述べ[53]、12月末には消費税減税で野党が纏まれない場合、100~131人の公認候補を擁立する考えを示した[54]。

2020年の東京都知事選挙では山本が党公認で立候補した。この選挙では立憲民主党や共産党、社民党はすでに弁護士の宇都宮健児を支援する方針を決めており、野党間の主導権争いに直結する状況となった[55]。山本は消費税の5%への減税を次期衆議院議員選挙での野党の共通政策にすることを求めたが、受け入れられず野党統一候補としての立候補が破談になったと説明した[56]。また、山本の立候補には新型コロナウイルスの感染拡大で、得意としてきた街頭活動が自粛となったことによる党の存在感低下への焦りも背景にあると報じられた[57]。7月5日の投開票の結果、現職の小池百合子が366万票を獲得し大差で当選。宇都宮は84万票、山本は65万票にとどまった[58]。

7月3日、れいわ新選組の党員で前参院選の立候補者だった大西恒樹が自身の動画内で「どこまで高齢者を長生きさせるのか。命、選別しないと駄目だと思う」と発言。これに対し山本は7日に「処分するのは簡単だが、それでは問題は解決しない」「命について真摯に向き合うチャンスを与えたい」「レクチャーを受けていただく」などと具体的処分に言及はせず[59][60]、対応に批判が集まったため、10日には一転して「除籍に値する」との認識を示した[61]。14、15日に「レクチャー」として大西と当事者との対話[62]、16日に講師を招いて研修が開かれるも[63]、大西は謝罪を撤回し、自身の動画の再公開を行うに至った[64]。党は16日夜に国会内で開かれた総会において大西の除籍を正式に決めた[65]。

9月16日の安倍内閣の総辞職に伴う首班指名選挙においては他の野党と足並みをそろえる形で立憲民主党代表の枝野幸男に投票した[66]。

2021年1月18日には山本が記者会見を開き、次期衆院選について、野党共闘が実現した場合30人、実現しなかった場合50人を擁立する見通しを示し、資金面などを理由に100人規模を目指すとしていた従来方針から下方修正した[67]。また、自身も衆院選に立候補する意向を示したほか、立憲民主党などとの候補者調整を模索する考えも示した[68]。同年の東京都議会議員選挙に向けては5人から10人の候補者を擁立する考えを示し、地方選での党候補擁立に消極的であった従来方針からの転換について山本は、「都知事選には出たが都議選に関与しないのは、矛盾があるという考えが生まれた」と説明した[69]。最終的に都議選には3名の公認候補を擁立したが、7月4日の投開票の結果、当選者を出すことはできなかった[70]。

9月30日、山本は立憲民主党の枝野と初となる党首会談を行い、両党が競合する選挙区で候補者の一本化を目指すことで合意した。また、枝野は岸田文雄が自民党の新総裁に就任したことに伴う首班指名選挙について、自身に投票するよう求め、山本はこれに協力する意向を示した[71]。

10月6日、無所属の高井崇志が入党し、衆議院で1議席を得た[72]。

10月31日、第49回衆議院議員総選挙(10月14日衆議院解散、10月19日公示)の投開票が行われ、代表の山本が比例東京ブロックで当選し国政復帰、その他比例南関東ブロックで22議席中20位で議席を確保、比例近畿ブロックで28議席中最下位の28位で議席を確保し、改選前から2議席増となる3議席を獲得した。一方、比例東海ブロックでは議席獲得相当の票を得たが、重複立候補者が小選挙区で10%未満の得票率にとどまったため、公職選挙法の規定により議席を逃し、次点の公明党に割り当てられた[73]。山本は選挙結果について「おめでたくとも何ともございません。これからが始まりで大変な道のりだ」と述べたほか、衆参合わせて5議席となったことから、「一人前の国政政党としてスタートラインに立てた」と述べた[74]。

第26回参議院議員通常選挙

2022年4月15日、代表の山本が衆院議員辞職の意向を表明し[75]、同日議員辞職願を細田博之衆議院議長宛へ提出した[76]。同日に行われた記者会見で同年7月に行われる予定の第26回参議院議員通常選挙へ立候補することを表明した[77]。4月19日、午後の衆議院本会議で辞職が許可された[78][79]。これにより比例東京ブロック次点であった櫛渕万里(東京都第22区から重複立候補)が繰り上げ当選した[80]。

同年5月20日、山本が東京選挙区からの立候補を発表した[81]。東京選挙区から出馬予定だった依田花蓮は比例区からの出馬に差し替えとなった。

第26回参議院議員通常選挙には、選挙区に代表の山本を含む5人と、比例代表に9人(このうち特定枠1人)の合わせて14人が立候補。山本は、「最大で8議席、最少でも3議席。2019年(前回参院選)に2議席を獲得したから、それを上回る結果が最低でも必要だ」とし、党勢の拡大を図ることを目標に掲げた[82]。また、他党の候補では北海道選挙区の立憲民主党・石川知裕を唯一推薦した(結果、石川は落選)[83][84]。7月10日の投開票の結果、代表の山本が東京選挙区で当選したほか、比例区で2議席を獲得し、特定枠の天畠大輔とタレントの水道橋博士が初当選し、合計3議席を獲得した[85]。

これにより、改選前と合わせるとれいわの参議院における議席数は、5となり、国会の場において首相に対し直接質問ができる代表質問が可能となる[86]。

同年12月18日、結党後初となる代表選挙が行われ、山本が当選した[87]。19日、山本は櫛渕万里と大石晃子を新設された共同代表に指名した[88]。

2023年1月16日、うつ病の症状により議員活動を休止していた水道橋博士が議員辞職した[89]。これにより個人得票順で次点となっていた大島九州男が翌17日の選挙会で繰り上げ当選となったが、山本は記者会見で「残りの任期を有効に活用したい」として、「れいわローテーション」と名付けて比例名簿登載者のうち個人得票の多い順に5人(大島、長谷川羽衣子、辻恵、蓮池透、依田花蓮)が1年ごとに辞職し、残り任期を5人が交代で務めると明らかにした[90]。この案に対して立憲民主党の安住淳国会対策委員長は「国会議員という身分は重い。1年ごとに代えるのは違和感がある」と疑義を呈したほか、日本大学の岩井奉信名誉教授は「単なる『落選者救済』で、有権者の納得は得られない」と指摘するなど識者や世論の批判が出ている[91]。

沿革

この節は、全部または一部が他の記事や節と重複しています。 具体的にはれいわ新選組#選挙との重複です。記事のノートページで議論し、

重複箇所を重複先記事へのリンクと要約文にする(ウィキペディアの要約スタイル参照)か
重複記事同士を統合する(ページの分割と統合参照)か
重複部分を削除して残りを新たな記事としてください。

(2021年1月)

2019年
旧党本部(2019年9月22日撮影)

4月1日 - 平成に代わる新元号「令和(れいわ)」が発表されたその日に政治団体「れいわ新選組」を立ち上げた。
4月10日 - 山本太郎[92]は国会内で記者会見し、4月1日にれいわ新選組を立ち上げたことを報告した[1]。
5月10日 - 全国各地での街頭演説やインターネット上で募った寄付は、設立40日目で1億円を超えた[93]。
5月30日 - 東京都新宿区四谷に事務所を開設。
5月31日 - 北朝鮮による拉致被害者家族連絡会元副代表の蓮池透[94]が、第25回参議院議員通常選挙を念頭にれいわ新選組から出馬する意向を表明[95]。
6月27日 - 経済学者で東京大学東洋文化研究所教授の安冨歩[96]が参院選への出馬を表明[97]。山本は記者会見を開き、「今の時点で寄付金は2億円を超えた。10人は確実に立てる」と述べた[98][99]。
6月28日 - 重度障害者で障害者団体役員の木村英子[100]の擁立を発表[101][102]。
7月1日 - 元セブン-イレブンオーナーでコンビニ加盟店ユニオン元執行副委員長の三井義文[103]の擁立を発表[104]。
7月2日 - 沖縄創価学会壮年部員の野原善正[105]、環境保護NGO職員の辻村千尋[106]、元外資系銀行員で政治団体「フェア党」(旧名「日本一丸」)代表の大西恒樹(第48回衆議院議員総選挙に神奈川県第8区から出馬経験あり)[107]の擁立を発表[108]。
7月3日 - 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者で介護サービス事業会社副社長の舩後靖彦[109]の擁立を発表[110][111]。また、元派遣労働者でレイバーネット日本運営員の渡辺照子[112]の擁立も発表[113]。
選挙区については、比例区特定枠の1位に舩後を、2位に木村を充て、山本自身は比例区に回ることを決定。山本は非拘束名簿の比例区からの出馬となり、野原善正は東京都選挙区から出馬する[20]。
7月4日 - 参院選が公示され、れいわ新選組からは計10人が立候補した[114]。
7月11日 - 寄付金が3億円を超えたことを公式Twitterで報告した[21]。
7月12日 - 初のイベントとなる「れいわ祭」[115][116][117][118]が品川駅港南口で開催。司会は木内みどり(以下の2つのイベントも同じ)。茂木健一郎、島田雅彦、SUGIZO、雨宮処凛らがゲストとして登場。
7月17日 - 立憲民主党から出馬した石垣のりこ(宮城選挙区)と仙台駅西口で共同街宣をした[119]。
7月19日 - 「れいわ祭2」[120][121]。が新橋駅SL広場で開催。立川談四楼、森達也、うじきつよし、渋さ知らズオーケストラらがゲストとして登場[122]。10人の候補者のうち、大西恒樹は横浜市で講演会を行うため欠席した。
7月20日 - 参院選投票日前最後のイベントとなる「新宿センキョ」[123][124][125][126]が新宿駅西口小田急デパート前で開催。前川喜平、桑名晴子、ランキン・タクシー、うじきつよし、DELIらがゲストとして登場。10人の候補者のうち、安冨歩は大阪市での最後の演説を行うため欠席した。
7月21日 - 参院選が執行され、比例区特定枠の舩後靖彦と木村英子の2人が当選。また、寄付金が4億円を超えたことを山本代表が同日に発表した[127]。
7月25日 - 総務省に政治資金規正法に基づく要件を満たす政党として届け出を行った[128]。
8月1日 - 臨時国会が召集され、参院選の比例区特定枠で当選した舩後靖彦と木村英子が国会議事堂に初登院した。また、夜には山本代表の街頭記者会見[129][130][131][132]が新宿駅西口小田急デパート前で開催され[133]、終盤には辻村千尋、蓮池透、渡辺照子の3人も登場した。
9月12日 - 山本代表が日本共産党の志位和夫委員長と会談し、共産党が提唱する野党連合政権の樹立に向けた「政権構想」に関する協議を始めるべきだとの考えで一致した[134]。
9月17日 - 新本部事務所が港区赤坂にオープン。同日に行われた事務所開きには木村英子議員、辻村千尋、渡辺照子、三井義文の4人(スピーチ順)が駆け付けた。
9月18日 - 山本代表の全国ツアー"れいわが始まる"【第一弾・北海道】が利尻島からスタート(28日まで)[135]。
10月1日 - 消費税の10%増税当日に消費税廃止を訴える、山本代表の街頭演説会(#消費税は廃止! 増税? 空気を読め!)が新宿駅西口小田急デパート前で開催された[135]。
10月15日 - 山本代表の全国ツアー"れいわが始まる"【第二弾・九州】が宮崎県宮崎市からスタート(20日までと23日~28日までの2週間)[135]。
10月28日 - 東京国際映画祭に、れいわ新選組の参院選での戦いを描いたドキュメント映画「れいわ一揆」が参加(日本映画スプラッシュ部門)、オープニングのレッドカーペット(東京・六本木ヒルズ)に舩後靖彦議員、辻村千尋、安冨歩、渡辺照子、原一男監督の5人が登場[136]。11月2日にはワールドプレミアで初上映される[137]。
11月2日 - 山本代表の全国ツアー"れいわが始まる"【第三弾・沖縄県】が名護市からスタート(5日まで)[138]。
11月6日 - 2019ユーキャン新語・流行語大賞の候補30語に「れいわ新選組/れいわ旋風」がノミネート[139]。なお、12月2日に発表された新語・流行語大賞トップ10には入らなかった[140]。
11月11日 - 山本代表の全国ツアー"れいわが始まる"【第四弾・東北】が青森県青森市からスタート(16日まで)[138]。同日からは次回の衆院選候補者の公募を開始した。
11月19日 - 山本代表の全国ツアー"れいわが始まる"【第五弾・北信越】が福井県福井市からスタート(24日まで)[138]。
11月26日 - 山本代表の全国ツアー"れいわが始まる"【第六弾・東海】が静岡県三島市からスタート(30日まで)[138]。
12月1日 - 山本代表の全国ツアー"れいわが始まる"【第七弾・近畿】が奈良県奈良市からスタート(6日まで)[138]。
12月7日 - 山本代表の全国ツアー"れいわが始まる"【第八弾・関東】が神奈川県横須賀市からスタート(18日まで)[138]。
12月28日 - 2020年2月2日投開票の京都市長選挙において弁護士の福山和人の推薦を臨時総会で決定。

2020年

1月23日 - 山本代表の全国ツアー"れいわが始まる2020"【第一弾 中国・四国・滋賀県・岐阜県】が島根県松江市からスタート(2月9日まで)[141]。
2月2日 - 京都市長選挙(候補者数3)において日本共産党との推薦だった福山和人が第2位で落選した[142]。
2月15日 - 19日から予定していた山本代表の全国ツアー"れいわが始まる2020"【第二弾 名古屋市・西宮市・姫路市・山口市】が新型コロナウイルス肺炎感染の影響により中止となった[143]。
2月17日 - 次期衆院選の第一次公認候補予定者の東京・関東ブロック7名を発表[144][145]。
2月18日 - 次期衆院選の第一次公認候補予定者として静岡2区から立憲民主党所属だった大池幸男の立候補予定を発表[146][145]。
2月19日 - 次期衆院選の第一次公認候補予定者として愛知10区から安井美沙子の立候補予定を発表[145]。
2月21日 - 次期衆院選の第一次公認候補予定者として大阪5区から大石晃子の立候補予定を発表[145]。
2月26日 - 次期衆院選の第一次公認候補予定者として山口4区から元プロレスラーの竹村克司(竹村豪氏)の立候補予定を発表[145]。
4月30日 - 2020年度補正予算の採決では自由民主党、公明党、立憲民主党、国民民主党、共産党、社民党などが賛成したが、れいわ新選組は反対した[147]。
6月15日 - 山本代表が18日告示、7月5日投開票の東京都知事選挙に同党公認で立候補すると発表した[148]。
7月3日 - 2019年の参院選の比例区で立候補した大西恒樹が自身の動画で「どこまで高齢者を長生きさせるのか。命、選別しないと駄目だと思う」という命の選別発言に批判が殺到。同7日に問題となった動画を削除して謝罪。山本代表もこの件について同日にれいわ新選組の公式サイトで釈明をした[149]。
7月5日 - 東京都知事選挙(候補者数22)において公認候補の山本太郎が第3位で落選した[150]。
7月16日 - れいわ新選組の総会が国会内で開かれ、3日に命の選別発言で批判殺到となった大西恒樹の除籍を正式に決めた[151]。
7月30日 - 野原善正(2019年参院選・東京選挙区で立候補)が7月25日に離党届を提出[152]、党が27日に臨時総会で離党を承認し、30日に発表[153]。
8月22日 - 総会において、綱領及び規約を一部改正、また副代表に党所属の参議院議員である舩後靖彦・木村英子が就任[154][155]。
9月4日 - 次期衆院選の第二次公認候補予定者として大阪7区から元大阪府議である西川弘城の立候補予定を発表。午後には東京・関東ブロックから3名の立候補予定を発表した[145]。
10月3日 - 山本代表が大阪都構想に関する2回目の住民投票(11月1日投開票)で同構想反対を訴える「あかん!都構想 山本太郎 ソーシャルディスタンス街宣」をこの日から投票日当日まで大阪市内数か所で行った[156]。
11月3日 - 次期衆院選の第二次公認候補予定者として大阪1区から女子大生でかつタレントの八幡愛の立候補予定を街頭公開というかたちで発表した[145]。
11月4日 - 次期衆院選の第二次公認候補予定者として京都2区からマジシャンでかつ婚活・結婚プロデューサーの中辰哉の立候補予定を街頭公開というかたちで発表した[145]。
11月9日 - 次期衆院選の第二次公認候補予定者として愛知15区から日本郵政社員の菅谷竜の立候補予定を街頭公開というかたちで発表した[145]。
11月20日 - 次期衆院選の第二次公認候補予定者として福岡8区から前参議院議員の大島九州男の立候補予定を街頭公開というかたちで発表した[145]。
11月22日 -本部事務所が千代田区麹町に移転した[157]。
12月20日 -次期衆院選の第二次公認候補予定者の中村美香子(通称名:中村みかこ)が「新型コロナウィルスワクチンで人体の遺伝子が組み換えられる」と言う陰謀論ツイートを引用して、新型コロナウィルスワクチンに反対を表明[158]。

2021年

1月18日 - 山本代表が次期衆院選に出馬する意向を表明した[159]。また、年内に執行される東京都議会議員選挙の候補者公募もこの日からスタートした。
3月18日 - 次期衆院選の第四次公認候補予定者として兵庫8区から前衆議院議員の辻恵の立候補予定を発表した。
3月19日 - 東京都議会議員選挙の公認候補予定者として杉並区選挙区にNPO法人役員の山名奏子の擁立を発表[160]。
3月26日 - 東京都議会議員選挙の公認候補予定者として足立区選挙区に元劇団員の末武あすなろの擁立を発表。
4月2日 - 東京都議会議員選挙の公認候補予定者として世田谷区選挙区に看護師の風澤純子の擁立を発表。
6月7日 - 兵庫県尼崎市議会議員選挙(定数42・候補者数55)にて、山本代表が個人推薦した現職田中淳司が当選[161][162]。
8月16日 - 次期衆院選の第五次公認候補予定者として比例北海道ブロックから建設設備業の門別芳夫の立候補予定を発表した。
8月18日 - 次期衆院選の第五次公認候補予定者として比例東北ブロックから元電気工事業の渡邉理明の立候補予定を発表した。
8月26日 - 次期衆院選の第五次公認候補予定者として比例四国ブロックからNPO法人代表理事の小泉敦の立候補予定を発表した。
9月8日 - 市民連合主導で立憲民主党、社民党、日本共産党との次期総選挙における共通政策での野党共闘を締結し、その調印式に山本代表が出席した[163]。
10月5日 - 次期衆院選の第六次公認候補予定者として滋賀3区から衆議院議員の高井崇志の立候補予定を発表した。
10月7日 - 次期衆院選の静岡2区に出馬予定だった大池幸男が1対1の与野党対決の構図を作るため辞退すると発表した。
10月8日 - 次期衆院選に出馬を表明していた山本代表が東京8区から出馬する事を発表した。既に発表されていた辻󠄀村千尋は第六次公認候補予定者として比例北陸信越ブロックに移る事となった。
10月9日 - 次期衆院選の第六次公認候補予定者として比例南関東ブロックから不動産会社経営の木下隼の立候補予定を発表した。
10月11日 - 横浜市での山本代表の街宣で、同代表が次期衆院選の東京8区からの出馬を断念したことを発表した。この区での野党候補乱立を避けるため。
10月16日 - 山本代表が改めて次期衆院選は小選挙区ではなく比例東京ブロックから出馬すると発表した。既に発表していた8選挙区の公認候補を取り下げ、うち4人を比例代表の単独候補に回す方針も示した[164]。
10月19日 - 第49回衆議院議員総選挙公示。山本代表含む21人が立候補。
10月31日 - 第49回衆議院議員総選挙投開票。代表の山本が比例東京ブロックで当選し国政復帰。その他、多ケ谷亮が千葉11区で落選するも、重複立候補していた比例南関東ブロックで復活当選(22議席中20位)。大石晃子が大阪5区で落選するも、重複立候補していた比例近畿ブロックで復活当選(28議席中最下位の28位)。これにより改選前から2議席増の3議席獲得。

2022年

4月7日 - 次期参院選の公認候補予定者として全国比例区より前衆議院議員の辻恵の立候補予定を発表した。
4月8日 - 次期参院選の公認候補予定者として全国比例区より前参議院比例区議員の大島九州男の立候補予定を発表した。
4月11日 - 次期参院選の公認候補予定者として東京都選挙区から新宿区議会議員の依田花蓮の立候補予定を発表した。
4月19日 - 山本太郎代表が次期参院選立候補のため衆議院議員を辞職した。これに伴い、比例東京ブロック次点の櫛渕万里が繰り上げ当選した。
7月10日 - 第26回参議院議員通常選挙が執行され、東京都選挙区の山本太郎、比例区特定枠の天畠大輔、比例区の水道橋博士の3人が当選。比例区での得票数は2,319,147票、得票率は4.3%。
9月11日 - 沖縄県宜野湾市議会議員選挙(定数26・候補者数31)にて、プリティ宮城ちえが当選[165]。市区町村議会議員選挙においてれいわ新選組の公認候補が当選するのは結党以来初となる。(ただし、当選直後に発覚した「マルチ商法で全国から不正に金を集めたとみられる投資グループ関係者を元教え子に紹介した問題」の責任を取り、翌月6日付で離党している。)
12月18日 - 結党後初となる代表選挙が行われ、山本太郎が当選。

選挙
第25回参議院議員通常選挙(2019年)
候補者
当落 氏名 届出通称 選挙区 年齢 肩書き
野原善正 野原ヨシマサ[105] 東京都選挙区 59 運転代行アルバイト、沖縄創価学会壮年部員
山本太郎 同左[92] 比例区 44 参議院議員、れいわ新選組代表、元俳優
蓮池透 はすいけ透[94] 64 北朝鮮による拉致被害者家族連絡会元副代表
安冨歩 やすとみ歩[96] 56 東京大学東洋文化研究所教授
三井義文 三井よしふみ[103] 62 コンビニ加盟店ユニオン元執行副委員長、元三井住友銀行行員。後に離党し参政党に入党。
辻村千尋 辻村ちひろ[106] 51 環境保護NGO職員
大西恒樹 大西つねき[107] 55 IT企業社長[166]、元JPモルガン銀行員、「フェア党」代表。
渡辺照子 渡辺てる子[112] 60 元派遣労働者、レイバーネット日本運営員
当 舩後靖彦 ふなごやすひこ[109] 比例区(特定枠1位) 61 介護サービス事業会社副社長
当 木村英子 同左[100] 比例区(特定枠2位) 54 全国公的介護保障要求者組合書記長[166]
第49回衆議院議員総選挙(2021年)
公認候補
当落 氏名 通称名 ブロック 小選挙区 元/新 次 発表 肩書き(政党HPの記載より) 備考
田島剛 田島つよし 北関東 なし 新 1 2/17 元K-1選手(オランダボスジム所属)、スポーツジム経営
当初は埼玉2区から出馬予定だったが翌年10月16日に比例北関東ブロック一本に絞った。
当 多ケ谷亮 たがや亮 南関東 千葉11区 新 2 9/4 飲食店起業家・コンサルタント
北村造 北村イタル 東京 東京2区 新 1 2/17 元ゴールドマン・サックス証券マーチャント・バンキング部門、現 不動産投資会社 シニア ヴァイス プレジデント
渡辺照子 渡辺てる子 東京 なし 新 1 2/17 元派遣労働者・シングルマザー 当初は東京10区から出馬予定だったが翌年10月16日に比例東京ブロック一本に絞った。
その後、立憲民主党に移籍し、2022年4月に行われた練馬区議補選に当選[167]。
櫛渕万里 くしぶち万里 東京 東京22区 元 1 2/17 元衆議院議員、元国際協力NGOピースボート共同代表・事務局長 山本の辞職に伴い繰り上げ当選。
安井美沙子 安井みさこ 東海 愛知10区 新 1 2/19 元参議院議員、元マッキンゼー・アンド・カンパニー アナリスト
菅谷竜 すがや竜 東海 愛知15区 新 3 11/9 日本郵政社員
中辰哉 中たつや 近畿 京都2区 新 3 11/4 プロマジシャン・結婚相談所運営
八幡愛 やはた愛 近畿 なし 新 3 11/3 現役大学生・タレント 当初は大阪1区から出馬予定だったが翌年10月16日に比例近畿ブロック一本に絞った。
当 大石晃子 大石あきこ 近畿 大阪5区 新 1 2/21 橋下元知事に直接異を唱えた、元大阪府庁職員
西川弘城 西川ひろき 近畿 大阪7区 新 2 9/4 元大阪府議・防災士
竹村克司 竹村かつし 中国 山口4区 新 1 2/26 プロレスラー・通所介護事業経営
大島九州男 大島九州男 九州 福岡8区 新 3 11/20 前参議院議員・元内閣委員
門別芳夫 もんべつ芳夫 北海道 なし 新 5 8/16 個人事業者(建設設備業)
渡邉理明 渡邉まさあき 東北 なし 新 5 8/18 元電気工事業
木下隼 木下ハヤト 南関東 なし 新 6 10/9 不動産会社経営
当 山本太郎 山本太郎 東京 なし 新 6 10/16 れいわ新選組代表 10月11日に東京8区からの出馬を野党候補の乱立の回避のため断念と発表していた。
辻󠄀村千尋 辻村ちひろ 北陸信越 なし 新 6 10/8 元環境保護NGO職員 当初は東京8区から出馬予定だったが比例北陸信越ブロックに鞍替え。
高井崇志 高井たかし 近畿 滋賀3区 現 6 10/5 衆議院議員(3期)
辻恵 つじ恵 近畿 兵庫8区 新 4 3/18 前衆議院議員・弁護士
小泉敦 小泉あつし 四国 なし 新 5 8/26 NPO法人理事長・児童福祉サービス事業経営
公認候補予定だった人物
氏名 通称名 ブロック 小選挙区 元/新 次 発表 肩書き(政党HPの記載より) 辞退事由及び備考
太田和美 太田かずみ 南関東 千葉8区 元 1 2020/2/17 政治生命をかけて消費税増税に反対した、元衆議院議員 同日実施の柏市長選挙立候補のため。
その後同選挙で当選し翌11月から市長就任。
三井義文 三井よしふみ 南関東 千葉9区 新 1 2020/2/17 元銀行員・元セブンイレブンオーナー 野党候補の乱立回避のため。
中村美香子 中村みかこ 東京 東京5区 新 2 2020/9/4 元東京都職員 野党候補の乱立回避のため。
高橋阿斗 高橋アト 東京 東京7区 新 2 2020/9/4 引きこもり5年・ヴィジュアル系ヴォーカリスト 野党候補の乱立回避のため。
大池幸男 大池ゆきお 東海 静岡2区 新 1 2020/2/18 矢崎総業従業員、元島田市議会議員3期、元静岡県議会議員2期、訪問介護所経営 野党候補の乱立回避のため。
選挙後の翌2022年1月9日に死去。66歳没[168]。
第26回参議院議員通常選挙(2022年)
候補者
当落 氏名 届出通称 選挙区 年齢 肩書き 備考
八幡愛 やはた愛 大阪府選挙区 34 現役大学生・タレント
奥田芙美代 奥田ふみよ 福岡県選挙区 44 ピアノ講師
我喜屋宗司 がきや宗司 愛知県選挙区 42 介護福祉士
当 山本太郎 山本太郎 東京都選挙区 47 党代表
西美友加 西みゆか 埼玉県選挙区 50 国際弁護士
辻恵 つじ恵 比例区 74 弁護士・元衆議院議員
大島九州男 大島九州男 61 元参議院内閣委員長 水道橋博士の辞職に伴い繰り上げ当選。
金泰泳[注釈 4] キムテヨン 59 在日コリアン(日本国籍)・東洋大学社会学部教授 当初は社会民主党から立候補予定だった。
高井崇志 高井たかし 53 党幹事長・元衆議院議員
長谷川羽衣子 長谷川ういこ 41 グリーン・ニューディール政策研究会事務局長
依田花蓮 よだかれん 50 トランスジェンダー・前新宿区議会議員 当初は東京都選挙区から出馬予定だったが比例区に鞍替え。
当 水道橋博士 水道橋博士 59 漫才師・作家
蓮池透 はすいけ透 67 元東京電力社員
当 天畠大輔 同左 比例区(特定枠) 40 立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員
地方議会における公認候補
2021年東京都議会議員選挙
当落 氏名 届出通称 選挙区 年齢 肩書き 得票数 得票率 定数 得票順位/候補者数
山名奏子 山名かなこ 杉並区 38 人権NPO代表 12,959票 6.23% 6 9/12
末武あすなろ 末武あすなろ 足立区 36 (元)劇団員 7,996票 3.52% 6 9/11
風澤純子 ふうさわ純子 世田谷区 51 看護師 16,344票 4.97% 8 12/18
市区町村議会
当落 氏名 届出通称 年齢 肩書 選挙 執行日 得票数 得票率 定数 得票順位/候補者数 備考
阿部和子 阿部かずこ 58 日光市議会議員 日光市議会議員選挙 2022年4月10日 475票 1.39% 24 29/30
当 宮城知恵 プリティ宮城ちえ 63 平和通訳 宜野湾市議会議員選挙 2022年9月11日 2,843票 6.05% 26 2/31 当選後の2022年10月6日に離党
当 竹村克司 竹村かつし 50 介護福祉士、プロレスラー、自営業 下関市議会議員選挙 2023年2月5日 1,789票 2.03% 34 23/49

政策

政策としては、「消費税の廃止」を前面に押し出し、「法人税への累進制導入」及び「財政出動」を合わせて訴える[169]。また、「最低賃金1500円(政府の補償付き)」、「奨学金チャラ」、「公務員を増やす」、「一次産業個別所得補償」、「コンクリートも人も〜本物の国土強靭化・ニューディールを〜」、「安い家賃の住まいを」、「辺野古基地建設への反対」、「原発の即時禁止」、「動物愛護」などを掲げる[7]。

ジェンダー政策として、「労働の男女格差をなくす」、「同性婚の合法化と選択的夫婦別姓の推進」、性教育での「現行の性教育には含まれない、オーガズム・性交・多様な避妊方法・生理・中絶といった性に関する事象を発達段階に即して教育するだけではなく、健康な人間関係を築くための情報収集の仕方・意見形成や意思決定の仕方・他者(の価値観)の尊重等を教育」、「子どもを持つことが経済的負担とならないよう、全ての人が不妊治療の選択ができる状況の整備」や、「配偶者の同意を必要としない中絶の権利」や刑法堕胎罪の廃止等を挙げている[170]。

また「ロスジェネを含む、全ての人々の暮らしを底上げ」[171]を訴え、生活保護の切り捨てを批判[172]、セーフティーネットの強化を主張[172]。

安保法(平和安全法制)、テロ等準備罪、特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律、改定入管法、改定水道法、特定秘密の保護に関する法律など安倍政権下で成立・改定された多くの法律を「トンデモ法」と位置づけ、その見直し・廃止をのほかTPPからの離脱を主張している。

「新規国債の増発」についてはインフレ率を基準として政府支出を調整すべき、という考え方である。なお、れいわ新選組の経済政策・財政は、財務省の過去の言動に基づき、現在の法律で出来る最大限が元であり、MMTではないとする[173]。

れいわ新選組の掲げる反緊縮財政や富の再分配、財政主権などの政策からアメリカ合衆国のバーニー・サンダースやイギリス労働党のジェレミー・コービン、スペインのポデモスのような欧米で台頭するポピュリズムの「日本版」と言われている[174][175][176] 。この事に山本太郎代表はインタビューで「右派、左派かなんていうのは、私にとっては重要ではない。それは人をカテゴライズするのに便利で万能なのかもしれないが、はっきり言ってどちらにも興味がない。私は右派でも左派でもなく、フリースタイル」と語っている[177]。さらに生出演した『羽鳥慎一モーニングショー』において「人々を救うということをポピュリズムと言われるなら、そうです私はポピュリストですと言ってやりたいと思います」と答えた[178]。その他、国内外のメディアはれいわ新選組について、反エスタブリッシュメント[4][5][6]、進歩主義[179]、経済介入主義(英語版)[180]などと伝えた。

改憲について、山本太郎代表は、憲法を一字一句変えてはいけない、とは思っていないが、安倍政権・自民党政権による憲法の改正には反対。安保法案が、解釈により憲法を無視して立法されたことは問題であり、そのようなことがなされないよう、日本の領土・領域、そこからは出ないということなどの専守防衛に徹底するなどの9条の改正は将来的には必要、と2019年の記者会見等で述べている[181][182][183]。

緊急政策

以下は、同党が「政権とったらすぐやります 今、日本に必要な緊急政策」と題して公表する政策の内容である[7]。

消費税は廃止
    物価の強制的な引上げ、消費税をゼロに。初年度、物価が5%以上下がり、実質賃金は上昇、景気回復へ。参議院調査情報担当室の試算では、消費税ゼロにした6年後には、1人あたり賃金が44万円アップします。

安い家賃の住まい 敷金・礼金などの初期費用や家賃、高くないですか?
    空き家、中古マンション、団地を活用し、全ての世代が初期費用なし、安い家賃で住める公的住宅を拡充します。

奨学金チャラ
    555万人を奨学金徳政令で救います。返済に充てる予定のお金は、必要な消費に廻していただきます。

全国一律!最低賃金1500円「政府が補償」
    最賃1500円でも月収では24万円程度。決して高すぎる賃金ではありません。現状が酷いだけなのです。これまで政治主導で壊してきた労働環境や処遇を改善するためには、賃金の最低水準を強制的に引き上げる必要があります。中小零細企業に影響がない様に、不足分は国が補填。最賃との整合性をかんがみ、生活保護基準も引き上げます。年収200万円以下世帯をゼロに。地方活性、景気回復、東京一極集中是正の切り札です。

公務員を増やします 保育、介護、障害者介助、事故原発作業員など公務員化
    「公務員の数を減らせ」という政治家もいますが、実際は世界から見て日本は公務員の数が少なく、現場は過酷です。1万人あたりの公務員数をみると日本は、英国の約3分の1、米国の約2分の1です。公務員を増やす。安定雇用も経済政策です。

一次産業戸別所得補償
    食糧安全保障は国を守る上で最重要事項。あまりに低くすぎる食料自給率を100%目指し大改革。第一次産業に就けば安定した生活が送れるよう政府が戸別に所得補償します。

災害に備える
    防災庁を創設。実際に復旧・復興に取り組んだNPOなどの方々も雇用し、そのノウハウを蓄積、有事に備えます。災害時、実態に合った最大限の取り組みを、国として行える組織作りを始めます。

コンクリートも人も 〜本当の国土強靭化、ニューデイールを〜
    公共事業のより大きな枠組み「公共投資」でみると、橋本総理から小泉総理までの10年の間に予算は半減。何かと悪者にされる公共事業・公共投資ですが、雇用や防災を考えれば必要不可欠。防災対策だけでなく水道、鉄道などの公共性の高いものは国が主導し、積極的に支出します。

お金配ります 〜デフレ脱却給付金・デフレ時のみ時期をみて〜
    この政策ならば、確実にデフレ脱却は出来ます。一人あたり月3万円を給付。二人ならば月6万円、4人ならば月12万円。インフレ率2%に到達した際には、給付金は終了、次にデフレ期に入った際にまた再開します。

財源はどうするの? ~デフレ期にしかできない・財政金融政策~
    日本総貧困化を防ぐためには、まとまった財源が必要です。財源は税収、が一般的ですが、私は、デフレ期には別の財源も活用します。
    新規国債の発行です。確実に足りない分野と人々に大胆に、財政出動を行い、生活を支え積極的に経済をまわします。経済成長すれば当然、税収は増えます。
    国債発行は無限ではありません、リミットがあります。インフレ目標2%に到達するまで、です。到達後、金融引き締めで増税まで必要な場合には、税の基本(応能負担)に還ります。法人税にも累進性を導入します。

真の独立国家を目指します 〜地位協定の改定を〜
    沖縄・辺野古基地建設は中止。普天間即時の運用停止。在沖海兵隊にはカリフォルニア等への移転をお願いし、これまでの駐留経費と同等の費用を日本側で持つことを前提に、米国側と再交渉。沖縄の民意を尊重します。費用負担が厳しければ、必要分の米国債売却を検討。対等な同盟関係を築けるよう、真正面から取り組みます。

「トンデモ法」一括見直し・廃止
    TPP協定、PFI法、水道法、カジノ法、漁業法、入管法、種子法、特定秘密保護法、国家戦略特別区域法、所得税法等の一部を改正する法律、派遣法、安全保障関連法、刑訴法、テロ等準備罪など

原発即時禁止・被曝させない ~エネルギーの主力は当面LNG火力~
    この先、南海トラフ、東海地震、首都圏直下などの大地震がくると言われるなか、
    原発は安全を保てるのか?その答え合わせは大地震の後になります。
    事故が起これば、国土を半永久的に汚染し、
    人々の生業を奪う発電からは撤退。国の積極的投資で日本の廃炉技術を世界最先端に。
    エネルギーの主力は当面LNG火力。再生可能エネルギー100%を目指します。
    東電原発事故による被災者・被害者への支援の継続、拡充を。

障がい者への「合理的配慮」を徹底、障がい者福祉と介護保険の統合路線は見直し
    障がいを持つ方々は、社会生活を送る上で様々なバリアに直面しています。障がい者が社会生活を送りやすいようにする「合理的配慮」を受ける権利が障害者権利条約、そして障害者差別解消法で求められています。障がいの度合いや種類はさまざまです。障がい者の立場に立った合理的配慮を更に徹底させます。
    また、とりわけ重度障がい者の方を苦しめているのは、現在の障害者総合支援法の第7条にある、「介護保険優先原則」です。この条文のせいで、それまでの充実した重度訪問介護などのサービスが利用できず、65歳になると利用時には原則一割負担を求められるうえ、サービスの幅も狭い介護保険の利用が求められています。障がい者の生活に不自由を強いる、障がい者福祉と介護保険の統合路線は見直していきます。

DV問題 被害者支援と加害者対策、防止教育を基本とし、DV・虐待のない社会の実現へ。

    DVによる暴力の定義と保護対象を拡大 〜生活の本拠を共にしていないデートDV被害者も保護対象に〜

    国連の「女性に対するあらゆる形態の暴力の撤廃に関する宣言(Declaration on the Elimination of All Forms of Violence against Women)」には、暴力とは家庭内もしくは地域社会で起こり、国家によって容認されてきた身体的、性的、心理的暴力であると明確に定義。
    DVは、年齢や性別、結婚しているかどうか、同棲しているかどうかなど、その関係や形態に関わりなく、親密な相手に対してチカラと権力を使って優位に立ち、支配する関係を作り、それを維持するために繰り返し行う虐待行為だと考えられ、そのように定義されている国もあることを考えると、現行のDV防止法では被害者の保護が網羅できているとは言えません。生活の本拠を共にしていないデートDV被害者も保護対象に加えます。

            DV被害者(こどもも含む)の心身の安全確保、心理的ケア、生活支援等を拡充
            加害者の更生教育、受け皿としての加害者プログラムを全国に
            学校におけるDV・デートDV防止教育を義務化

児童相談所問題

    家庭裁判所の判断と、里親・特別養子縁組制度の拡充 社会的養護下にあった子どもたちの独り立ちが不利にならない施策を

    児童相談所で働く職員の不足、質の向上ももちろんですが、保護するかどうかの判断を、ほぼ児童相談所だけで行うことは、子どもの将来にとって必ずしもプラスにはなりません。
    海外では、保護するかどうかの判断を児相的なものだけでなく、第三者(司法など)が介入、判断に中立性を持たせます。
    家庭裁判所の職員を増員するとともに、一時保護後の子どもの行き先については、裁判所が中立に判断する方法を用います。
    国際人権規約では、 社会的養護下にある子どもを施設に収容するのは「最終手段」と定められており、拡大家族(extended family)による養育や養子縁組・里親養育が多くを占めます。それが、その子どもの最善の利益にならないと判断される場合に初めて、施設養育という最終手段を用いる、とされています。
    一方、日本では、ほとんどの子ども(平成29年度は全体の約87%)が、乳児院や児童養護施設などに入所しているのが現状。未だに施設ありきで社会的養護を推し進めています。
    加えて、里親になる要件について、これまで事実上除外されていた単身者や同性カップルなどにも広げ、里親への研修、サポート、処遇を大幅に改善します。
    虐待の数をカバーできるだけの人材の確保、具体的な体制や政策の整備、さらには、施設の不足や里親の不足。この状況を是正することなくして、「悲劇」が繰り返されるだけ子どもたちを守ることはできません。
    さらに社会的養護下にある者の高校・大学等への進学で必要な授業料や諸経費、また運転免許取得費用等、自立を支えるための経済的支援を強化し、独り立ちした後も、賃貸契約や雇用契約はもちろん携帯電話契約等、生活に欠かせない契約について、継続的に子どもの保証人ないし保護者を務める人を指定したり、こうした契約で親権者の有無が障害とならないよう措置を講じます。またこの保証人の利用等については、必要に応じて退所後のいかなる時点においても可能とします。

動物愛護

    ペットショップでの生体販売禁止。ブリーダーからの直接譲渡や、保護犬猫の譲渡を促進。 動物実験の削減を強化、義務化。 畜産動物のアニマルウェルフェアを世界レベルに。

    依然として動物虐待や劣悪飼育といった問題が後を絶たない現状を改善するため、最低限の飼育環境・設備の基準を定め、立入を義務化。実験動物使用数の削減を義務と強化。畜産業においても動物福祉が守られるよう国際的な基準を踏まえた飼育や処分方法に関する基準を定める。犬猫殺処分ゼロに向け自治体による引き取り・収容・殺処分を改善します。

他党・他の組織との関係

Question book-4.svg
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?: “れいわ新選組” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年12月)

平和安全法制、テロ等準備罪など、安倍政権下で成立・改正された法律の多くを「トンデモ法」と位置づけ、廃止や見直しを主張している。これらの法の廃止・抜本的改正で共闘体制をとる日本共産党、立憲民主党、社会民主党らの野党共闘については「消費税の5%への減税」を共闘条件に定めている。

同じく消費税減税を訴える共産党との二党関係については、2019年9月12日「野党連合政権」構想への呼び掛けに呼応しており消費税の5%への減税を目標とした協力合意を締結した[184]。一方共産党は「5%減税に賛成しなければ、野党共闘を行わないという立場には立たない」[185]とし、消費税減税に慎重的な立憲民主党らとの共闘も維持する方針である。

行政改革・小さな政府を掲げる日本維新の会(大阪維新の会)とは政策を巡り激しく対決している。かつて大阪府知事(当時)の橋下徹に抗議したことで話題となった元大阪府職員の大石晃子や、松井一郎による民事裁判の被告人となった水道橋博士を選挙で擁立し、両者とも当選している。

NHKと裁判してる党弁護士法72条違反での党首・立花孝志は2021年10月に行われた日本記者クラブ主催の党首討論会にて、れいわ新選組の政治姿勢に対し「詐欺的な貧困ビジネスではないか。できもしない公約でそういった(経済的に苦しい)方からお金を集めるというのは」と指摘した。それに対して、山本は党の活動に多額の資金がかかるのは事実と認めた上で「N党さんも、NHKぶっ壊せたわけではないですよね」と切り返した[186]。また、水道橋も政見放送で「NHKはぶっ壊さない!」と発言している。

支持・協力関係にある組織

カテゴリー 団体
市民連合と共通政策を締結した政党[187]

立憲民主党
日本共産党
社会民主党

野党共闘に参加する政治団体・地域政党

沖縄社会大衆党
緑の党グリーンズジャパン
全国市民政治ネットワーク
新社会党

社会運動団体

市民連合
全日本建設運輸連帯労働組合(連帯ユニオン)[188]
長周新聞社[189]
市民の党[190]
レイバーネット日本[191][192]
部落解放同盟全国連合会[193]

役職
歴代代表一覧
代 代表 代

選 就任日
退任日 備考 期
1 Taro Yamamoto 2022-6-26(2)(cropped).jpg 山本太郎 無 2019年4月1日
2022年12月31


1
般 2023年1月1日 任期は2025年12月末まで 2
党役員・スタッフ

2023年(令和5年)1月27日現在

役職 人物 区分
代表・選挙対策委員長 山本太郎[194] 参議院議員
共同代表・政策審議会長 大石晃子[194] 衆議院議員
共同代表・副幹事長・政策審議会長代理・衆議院会長 櫛渕万里[194] 衆議院議員
副代表・両院総会長・参議院会長 舩後靖彦[194] 参議院議員
副代表・参議院国会対策副委員長 木村英子[194] 参議院議員
幹事長 高井崇志[194] 元衆議院議員
国会対策委員長 多ケ谷亮[194] 衆議院議員
参議院国会対策委員長 大島九州男[194] 参議院議員
幹事 天畠大輔[194] 参議院議員
歴代の主な役員表
代表 共同代表 副代表 幹事長 政策審議
会長 国会対策
委員長 選挙対策
委員長 就任年月
山本太郎 2019年4月
舩後靖彦 木村英子 2020年8月[195]
高井崇志 大石晃子 多ケ谷亮 山本太郎 2021年12月[196]
大石晃子 櫛渕万里 2022年12月
党勢
衆議院
選挙 年 当選/候補者 定数 得票数(得票率) 備考
小選挙区 比例代表
(結党時) (2019年) 0/- 465 入党+1
第49回総選挙 2021年 3/21 465 248,280 (0.43%) 2,215,648 (3.86%)
参議院
選挙 年 当選/候補者 非改選 定数 得票数(得票率) 備考
選挙区 比例代表
(結党時) (2019年) 1/- – –
第25回通常選挙 2019年 2/10 0 245 214,438(0.4%) 2,280,252(4.6%)[197]
第26回通常選挙 2022年 3/14 2 248 989,716(1.86%) 2,319,156(4.37%)
所属議員
国会議員
衆議院議員
櫛渕万里
(2回、比例東京) 大石晃子
(1回、比例近畿) 多ケ谷亮
(1回、比例南関東)
参議院議員
2025年改選 木村英子
(1回、比例) 舩後靖彦
(1回、比例)
2028年改選 山本太郎
(2回・衆1回、東京) 大島九州男
(3回、比例) 天畠大輔
(1回、比例)
地方議員

塚田寿子(東京都豊島区議会)
海野隆(茨城県阿見町議会)
三橋弘明(千葉県茂原市議会)
堀切ねんじん(東京都渋谷区議会)
二藤部冬馬(山形県大石田町議会)
木岡たかし(埼玉県川口市議会)
タコスキッド(福岡県太宰府市議会)
竹村克司(山口県下関市議会)
野村パターソン和孝(北海道旭川市議会)

書籍

書籍

「れいわ現象」の正体 (2019/12/11、ISBN 978-4591164891)ポプラ社 著:牧内昇平
#あなたを幸せにしたいんだ 山本太郎とれいわ新選組(2019/12/13、ISBN 978-4087808940)集英社 著:山本太郎

雑誌

Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2019年11/5号 [山本太郎現象] (2019/10/29、ASIN B07YTDDCT3)CCCメディアハウス
まるごと山本太郎 れいわ新選組 (週刊金曜日 2019年11/28臨時増刊号)(2019/11/28、ASIN B07Z75PQ8K)週刊金曜日

メディア

映画「れいわ一揆」

2019年7月の参院選でれいわ旋風を巻き起こしたれいわ新選組の選挙戦を、れいわから立候補した安冨歩の選挙活動への密着を通じて追いかけたドキュメント映画。製作は「ゆきゆきて、神軍」で知られる原一男監督(この映画はれいわ新選組の選挙が撮影対象となったもので、れいわ新選組自体は、製作には関与していない[198])。
2019年10月28日には東京国際映画祭(日本映画スプラッシュ部門)に参加、オープニングのレッドカーペットに安冨らが登場[199]、11月2日にはワールドプレミアで初上映される[200]。
2020年 「れいわ一揆」が1月にロッテルダム国際映画祭(The Tyger Burns部門)、2月にニューヨーク近代美術館(MoMA Doc Fortnight 2020)で上映。4月17日から全国で順次公開予定[201][202][203]だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け公開延期が発表され[204][205][206]、9月11日から全国公開[207]。9月18日から韓国のDMZ国際ドキュメンタリー映画祭で上映[208][209]。
2021年2月、「れいわ一揆」が毎日映画コンクールドキュメンタリー映画賞を受賞[210]。

書籍

れいわ一揆 製作ノート(2020/8/31[211]、ISBN 978-4774407265)皓星社 著:原一男+風狂映画舎

デザイン

ロゴは新選組の隊旗を模したピンク色の旗のイラストに「れいわ」、その下に手書き文字で「新選組」とあり、その右横に猫の肉球がデザインされている。最下部には、ローマ字で「REIWA SHINSENGUMI」と書かれたものと、ひらがなで「れいわしんせんぐみ」と書かれたものがある[212][213]。』

ガーシー氏にパスポート返納命令 返さなければ失効に

ガーシー氏にパスポート返納命令 返さなければ失効に
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef5b83fd733112214c370881e61ef8d2ec5e07f2

『3/23(木) 14:11配信

外務省は23日、参院で除名処分となったガーシー(東谷義和)元参院議員(51)に対し、旅券返納命令を出した。4月13日までにパスポートを返納するよう命じており、返納しない場合は旅券法の規定に基づき効力が失われる。

警視庁は16日に暴力行為等処罰法違反(常習的脅迫)などの容疑で逮捕状を取っており、外務省に旅券返納命令を出すよう要請していた。』

政治家女子48党

政治家女子48党
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6%E5%A5%B3%E5%AD%9048%E5%85%9A

『出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Ballot box current.svg

この項目は、2023年4月23日(まで)に実施が予定されている投票および選挙候補者・候補予定者・政党等について扱っています。
投稿者は特に選挙期間中の投稿には細心の注意を払い推測や予想、候補者や政党に対する主観的評価を加えないようにしてください。投稿の際は脚注などを用いて、随時その記述の根拠となる情報源を明記することを忘れないでください。その他の注意点についてはテンプレートの解説を参照願います。
日本の旗 日本の政党政治家女子48党
Politician Girls 48 Party Logo.png

党首 大津綾香
副党首 丸山穂高
齊藤健一郎
幹事長 黒川敦彦
成立年月日 2013年6月17日 (9年前)(NHK受信料不払い党として)
本部所在地
〒273-0005
日本の旗 日本
千葉県船橋市本町1-11-29[1]
衆議院議席数
0 / 465 (0%)
(2021年11月1日現在)
参議院議席数
2 / 248 (1%)
(2023年3月24日現在)
都道府県議数
0 / 2,643 (0%)
(2020年12月31日現在[2])
市区町村議数
20 / 29,608 (0%)
(2023年3月1日現在[2])
政治的思想・立場 右派[3]
ポピュリズム[4]
直接民主主義[5][6]
反共主義[7]
NHKのスクランブル放送の実施[8][6]
消費税減税[6]
ベーシックインカム導入[6]
法人番号 2040005020525 ウィキデータを編集
公式サイト 政治家女子48党 公式サイト
公式ソング「ぶっこわすのうた」[9]
テンプレートを表示

政治家女子48党(せいじかじょしフォーティーエイトとう)は、日本の政党。日本放送協会(NHK)のスクランブル放送化の実現を最大の公約に掲げる単一論点政党[8][10]。

公職選挙法上の略称は政治家女子[11]。党本部は千葉県に置かれている。

旧称は「NHK党」。過去の党名では「NHK」の名称を使用して活動しているが、NHKは本党の活動・運営に一切関与していない。

党名
「NHKから国民を守る党」時代のロゴ
「NHKから自国民を守る党」時代のロゴ
「NHK党」時代のロゴ

2013年に元NHK職員の立花孝志によりNHK受信料不払い党の名称で設立される。2019年の参議院議員選挙にNHKから国民を守る党として出馬し、1議席を得て国政政党となった[12]。その後、5度の党名変更を経て、2021年の衆議院議員選挙にはNHKと裁判してる党弁護士法72条違反でとして出馬。2022年の参議院議員選挙にはNHK党として出馬した。

結党以来、頻繁に党名を改称していることで知られるが、党内でもこの行為に対して懐疑的に感じている者もいる。たとえば、2022年7月にNHK党を離党した上尾市議会の佐藤恵理子議員は立花の考えについていけなくなったことが離党を決めた直接の理由であるが、頻繁に党名を改称することも離党を決意した要因の1つとして挙げている[13]。
NHKから国民を守る党

「NHKから国民を守る党」時代の2019年参議院議員選挙において届け出た略称はN国党(エヌこくとう)で、この他報道においてはN国(エヌこく)の略称も用いられた[14][15]。

「NHKから自国民を守る党」時代までの英語表記は、公式サイトによると「The Party to Protect Citizens from NHK」とされていた[16]。当初は正式な英称が定まっておらず、過去にはジャパンタイムズや毎日新聞英語版がThe Party to Protect the People from NHKと表記した例もあった[17][18]。なお2016年9月号の党通信の表紙では「Gurd the national from the NHK[注釈 1]」と記載されたことがある[19]。

過去には同一名称であるが無関係の団体の候補者が出馬することがあった。2019年4月の第19回統一地方選挙では愛知県日進市議会議員選挙に「NHKから国民を守る党[注釈 2]」公認の新人候補が立候補し、落選している[23][24]。また、同年4月の東京都渋谷区議会議員選挙に無所属で出馬した元渋谷区議会議員の候補は選挙広報において「NHKから国民を守る会渋谷代表」と名乗っていたが[25]、こちらも落選した[26]。

2021年5月、党首の立花をはじめとする党所属の関係者各人が代表となって、旧党名と同名の政治団体「NHKから国民を守る党」を各自でそれぞれ立ち上げている[27]。法規上はこの各政治団体は本項目の国政政党とは別の政治団体という位置づけとなる。また、この新たに立ち上げた政治団体「NHKから国民を守る党」は、後述する諸派党構想に参画する政治団体の一つとして名を連ねている[28]。
NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で

党名の後半部分に付けられていた「弁護士法72条[注釈 3]」とは、弁護士でない者が報酬目的で行う法律事務の取扱い行為、いわゆる非弁行為を禁止する規定であり[29]、NHKの外部委託会社が行う戸別訪問による受信料の集金業務がこの条に違反するとの主張を党は行っている[30][31]。2021年8月現在、この主張をめぐってNHKと裁判で係争中となっている[32][33]。

2021年衆議院議員総選挙では「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」の党名で戦った。立花は党名の語順について「倒置法を使って『NHKと裁判をしている』という大事な言葉を前にもってきた」とその狙いを説明している[32][34]。

2022年1月20日、党首の立花が執行猶予付きながら有罪判決を下されたことを受け[35]、党名を「NHK受信料を支払わない国民を守る党」に変更した[36]。
党名の変遷
期間 党名 公式英称
(英語表記での他称) 略称
2013年6月17日

2013年7月23日 NHK受信料不払い党 ─
(NHK License Fee Nonpayment Party) ─
2013年7月23日

2020年12月21日 NHKから国民を守る党 The Party to Protect Citizens from NHK
(The Party to Protect the People from NHK) N国党
2020年12月21日

2021年2月5日 NHKから自国民を守る党 NHK[37]
2021年2月5日

2021年5月17日 NHK受信料を支払わない方法を教える党 NHK Party[38]
(The Party That Teaches How Not to Pay the NHK License Fee) NHK党[39]
2021年5月17日

2021年6月28日 古い政党から国民を守る党 The party to protect people from old political parties[40] 古い党[41]
2021年6月28日

2021年7月21日 嵐の党 Storm Party あらし[42]
2021年7月21日

2022年1月20日 NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で The party fighting against NHK in the trial for violating Article 72 of the Attorney Act[43] NHK党[32]
2022年1月20日

2022年4月25日 NHK受信料を支払わない国民を守る党 The party that protects those who do not pay the NHK license fee NHK党
2022年4月25日

2023年3月8日 NHK党 NHK Party NHK
2023年3月8日

(現在) 政治家女子48党 Seijika-Joshi 48 Party 政治家女子[11]
歴史
結党

2013年6月17日、元日本放送協会(NHK)職員でインターネットテレビ「立花孝志ひとり放送局」代表取締役社長の立花孝志がNHK受信料不払い党の設立を届出[44]、7月23日に党名をNHKから国民を守る党に変更した[44]。同年9月の大阪府摂津市議会議員選挙を皮切りに各種地方自治体選挙に候補者を擁立[45]。
地方議会へ

2015年4月に立花が千葉県船橋市議会議員に当選(会派「研政会」に所属[46])して議席を得た[47]。

2015年12月には朝霞市議選で船橋市在住だった大橋昌信が住所を朝霞市に移し、2人目の所属議員として当選。2016年4月には志木市議選で3人目の当選者を出した。また、2016年7月の第24回参議院議員通常選挙では、国会でNHKを糾弾してきた[48]三宅博(おおさか維新の会)を支持した[49]。

2016年の東京都知事選挙に立花が立候補[50](これにより船橋市議を失職)し、政見放送でNHKの現状を批判、「NHKをぶっ壊す」と繰り返し、注目を呼んだが、落選した[47]。その後、立花は2017年1月の茨木市議選に立候補するも落選する。同年6月には尼崎市議選で4人目の当選者を出す。同年7月の東京都議選葛飾区選挙区からの立候補を経て、2017年11月葛飾区議選で立花が当選。その後、町田市、春日部市、立川市、川西市、松戸市、八千代市、西東京市、台東区で同党所属議員が当選した。

立花は、「NHKからの集金に困っている一人暮らしの学生や社会人が多そうな自治体や、『浮動票』の確保を目的として過去にみんなの党が議席を持っていた選挙区を、立候補者擁立の指標にしている」と説明している[51]。

街頭演説の場や郵送により立花代表や候補者の携帯電話番号を記載したNHK撃退シールを頒布し、玄関先などに貼ることを奨励し、多くの候補者自らがNHK集金人対応をすることをうたい、YouTube上に立花代表がNHK集金人の撃退方法やNHK営業センターへの訪問動画や政党の活動計画などを継続的に動画を投稿し、多くの登録者数を集め活動している。また、集合住宅を中心に受信料の不払い方法などを記載したビラをポスティングをするなどの活動を行っている。
統一地方選挙と党勢拡大

2019年の統一地方選挙においては首都圏・関西のベッドタウンを中心として47人が立候補し、26人が当選した[52]。そのうち特別区議会議員選挙では行われた20区議会全区に候補を出し17人を当選させた[53]。同年4月下旬から5月上旬、「NHKは朝鮮人や帰化人に支配されており、そのため偏向報道が行われている」と発言した杉並区議の佐々木千夏など5名の地方議員を、「党の政策にそぐわない偏った思想を主張するようになった」とし、「参院選への選挙資金として課せられた130万円を支払う意思がない」として除名処分とした[54]。

所属議員が増えたことで、問い合わせが増えたことなどを理由にNHK集金人対応などを案内する2019年5月から受信料不払いコールセンターを統一地方選後に開設をし、同年6月26日から固定電話を引いて5回線でコールセンター用の部屋を借り体制を強化した。

所属議員がいる議会は全て議会内に会派制があり、NHKから国民を守る党所属議員は無会派及び「NHKから国民を守る党」または他の名称の一人会派を届け出て活動している事例[注釈 4]と、自由民主党及び保守系の議員による会派に参加して活動している事例が見られた[要出典]が、2019年4月の第19回統一地方選挙で当選した地方議員から立憲民主党、社会民主党系、元日本共産党などの左派、革新系、リベラル系の議員、あたらしい党、日本維新の会、元みんなの党、元日本創新党、元国民民主党などの右派・第三極系の議員、その他無党派系などの議員と会派を組む事例も出ている[要出典]。

2019年6月には堺市長選に立花が出馬した(同時に葛飾区議を失職)が落選した[55]。
国政政党へ

2019年の第25回参議院議員通常選挙については、4月26日に東京都庁で記者会見を行い、党公認候補者を擁立することを発表した。当初は比例区に立花と他1名、東京都選挙区に大橋昌信と他6名[56][注釈 5]、埼玉県選挙区に1名の計10名だったが、その後公認候補者を大きく増やし、比例区4名、選挙区37名[注釈 6]の計41名が立候補した。比例区においては支持政党なしの佐野秀光も立候補することで合意をしていたが、佐野は安楽死制度を考える会より独自に立候補したため実現しなかった[58]。立花と大橋以外の地方議会議員経験者は、元江戸川区議会議員の田中健が茨城県選挙区[59]、元富士見市議会議員の石川新一郎が徳島県・高知県選挙区より立候補した[60]。

結果、NHKから国民を守る党は比例区において1議席を獲得し、党代表の立花が当選した[12]。選挙区においては37名全員が与野党候補に遠く及ばず落選[注釈 7]したものの、選挙区においての得票率2%を達成したことにより、公職選挙法と政党助成法上における政党要件を満たした[61]。政党助成法が施行された1996年以降、国会議員経験者がいない政治団体が国政選挙で当選者を出しつつ得票率という形で政党助成法上の政党要件を満たして政党交付金を受け取れる状態になったのは、これが初めてであった。

参院選後は、5名以上の国会議員を集めることにより国会内での活動範囲の拡大やNHK『日曜討論』などのテレビ討論への出演が可能となるとして、党勢拡大に向け無所属議員らの入党を呼びかける意向を示しており[5][62]、こうした議員に関しては「NHK問題以外は特に党議拘束をかけないので自由に行動してもらってかまわない」とした。このうち北方領土をめぐる戦争発言で日本維新の会を除名された丸山穂高衆議院議員とは7月25日に会談を行い、29日に丸山は入党の意向を表明した[63]。また、翌30日にはみんなの党元代表の渡辺喜美参議院議員と渡辺を代表とする参議院会派「みんなの党」を結成したことを発表した。立花は、渡辺にも入党を打診したものの断られたと語っている[64]。

7月31日、初めて議員会館の部屋に入った立花は自身の議員会館にテレビを設置し、「NHKと受信契約を締結した上で不払いする」ことを宣言した[65]。あえて受信契約を締結することについては、法律上NHKとの契約の義務があることや、契約後の不払いであれば5年で時効となり、申し立てにより過去の受信料は消滅する[66]他、時効分は裁判でも請求できないことから、立花は受信契約を締結し、インターネット等の受信料窓口から振込用紙による支払いへ変更手続きを行った上で不払いをすることを推奨しており、議員会館についても同様に契約して不払いをすると語った[67]。その後、大阪市長の松井一郎は「現職国会議員の受信料未払いをNHKが認めるなら、大阪市もやめさせてもらう」と語り、大阪府知事の吉村洋文も「現職議員が受信料を踏み倒すというのが許されるなら府も払わない」、堺市長の永藤英機も「国会議員の受信料不払いを黙認するなら市民も払うのがばかばかしくなる」と同調した[68]。これに対しNHKは7月30日に「受信料と公共放送についてご理解いただくために」として、受信設備があるのに受信料を支払わないのは違法だとする警告文を公式サイトに掲載[69]、8月9日には受信料制度への理解を求める番組を制作し、ゴールデンタイムに3分間放送する対応をとった[70]。

8月10日、臨時総会を開き、幹事長に元ジャーナリストの上杉隆を充てる人事を決定した[71]。同月13日、政党助成法に基づく届け出を総務省に行い、正式に国政政党として発足した[72]。16日には上杉が記者会見を行い、政権交代を目指すべく、次回の衆議院議員選挙の289小選挙区全てに候補者を擁立すると発表した[73]。9月4日、上杉の幹事長会見において、丸山穂高が8月15日付で副党首に就任したことを明らかにした[74]。

8月に行われた埼玉県知事選挙には、参院選で比例区で立候補し立花に次ぐ得票を得た医師の浜田聡を党公認候補として擁立したが64,182票(得票率3.3%)で落選した[75]。立花は会見で「(党の)体力がつくまでは比例ブロックに1人ずつ出す」として全小選挙区への擁立方針を撤回した[76]。

9月2日、新宿区選挙管理委員会は、同年4月の新宿区議選に党公認で立候補し当選した新宿区議会議員松田美樹を「区内での居住実態がない」として、当選無効とした[77]。同月24日、松田は東京都選挙管理委員会に異議を申し立てた。

9月9日、立花は中央区議会議員二瓶文徳を脅迫した疑いで警視庁から任意での事情聴取を受けた。二瓶は同年4月の統一地方選でNHKから国民を守る党から出馬、当選後離党した経緯から立花から繰り返し批判されており、立花は取材に対し、「街中歩けなくしてやるぞという発言はしたと記憶しています。それが脅迫に当たるということであれば、最終的に裁判官の判断を待つしかない」と語った[78][79]。その後も複数回事情聴取を受けていた。

10月10日、立花が参議院埼玉県選挙区補欠選挙に立候補したことにより、参議院議員を失職。23日、第25回参議院議員通常選挙の比例代表選挙において次点の浜田聡の、立花の失職に伴う繰り上げ当選が官報において告示された[80]。25日、上杉が選対委員長を辞任し、立花が選対委員長を兼務する人事を発表し、30日の党総会で承認後、正式就任した[81]。同年12月、立花は会派を組んでいる渡辺喜美に対し党名の「みんなの党」への変更を打診したが、渡辺側が同意せず、実現には至らなかった[82]。

2020年1月31日、立花が4月実施の衆議院静岡4区補欠選挙への出馬を表明[83]するも、3月27日、立候補取りやめを表明した[84]。学校法人森友学園前理事長籠池泰典に公認候補としての立候補を要請[84]、しかし最終的に出馬を断念し、旧民進党系野党統一候補である元東京都議会議員の田中健と同姓同名の元江戸川区議会議員の田中健への差し替えを表明した[85]。

3月14日前年9月、立花がNHKの受信料集金スタッフが所持するタブレット端末の画面を撮影し、各世帯の受信契約内容などを不正取得したほか、同11月中旬、NHK放送センター前や当時のNHK会長の上田良一宅前でこれらの情報を念頭に「ネット上に拡散する」と迫り、上田への面会を求めるなどし業務を妨害したとして[86]、不正競争防止法違反と威力業務妨害の疑いで警視庁から党の事務所など数カ所の家宅捜索を受けた。4月7日に立花は書類送検され [87]、同月9日に在宅起訴された[88]。
度重なる党名変更と諸派党構想

5月8日、党名を「NHKとコロナの自粛から国民を守る党」に変更する意向を表明した。世論の反応を見極め、今月中に変更するかどうかを最終決定するとしたが[89]、同月15日に撤回した[90]。

2020年東京都知事選挙では立花が新たに政治団体ホリエモン新党を設立し、立花を含む3人がホリエモン新党公認、N国党推薦で立候補したが、立花の得票は43,912票に留まった。この結果を受け立花は「(昨年参院選より党の)人気が下がったと認めざるを得ない」として、次期衆院選に向け「戦略を見直す」と語った[91][92]。同年7月19日投開票の千葉県印西市長選では、同月5日投開票の東京都議補欠選挙でホリエモン新党から立候補し敗れた新藤加菜(ゆづか姫)が、N国から公認を受け立候補するも落選[93]、当選した場合、立花孝志は副市長への就任を表明していた[93]。

9月16日の総理大臣指名選挙では、衆議院議員の丸山は小泉進次郎環境大臣に、参議院会派「みんなの党」の2人は菅義偉自由民主党総裁に投票した[94]。同日、新藤加菜、立川市議会議員久保田学(横山緑)、宮城そういちの3人が、NHKから国民を守る党の広報室を発足、党のホームページ、SNS、役員会や会見などでの司会、公式グッズ、生配信、撮影などを担当する。同年10月、政党批判者に対しての「誹謗中傷示談金ビジネス」を始めたと報道された[95]。

11月13日、党名をNHKから国民を守る党から「ゴルフ党(NHKから国民を守る党)」(略称はゴルフ党[96])に変更すると表明した。NHK受信料を巡る問題に加え、ゴルフ場利用税の撤廃も訴えるとして、2021年1月1日付で総務省に党名変更を届け出る予定とした[97][98]。「今後は選挙のたびに看板(党名)を変更する」と立花は語った[99]。しかし、12月4日の党首会見で上記の改名を撤回。新党名を「民主党」にすると発表した[100]。名前を変える理由は明言せず、NHK受信料問題は「解決した」との見解を明かした[100]。党名変更とは別に、政治団体日本ゴルフ党を12月15日に総務省に届け出て受理された[101]。12月16日には、「民主党」は立憲民主党と国民民主党の略称として既に使用されているとの理由で総務省から却下されたとして、翌年1月に変更する党名をNHKから自国民を守る党、略称を「自民党」とすると発表した。総務省は政党名の変更は認めるものの、「自民党」の略称は認めないとし、立花は略称名については法廷で争う意向を示した[102]。21日、「NHKから自国民を守る党」への党名変更を総務省に届け出、受理された(略称については保留)[103][104]。会見において立花は「多くの人に知ってもらうのに一番インパクトがある」と略称について説明した。その上で次期衆院選前に自民党に略称変更するが、選挙では使用しないとした[104]。結局、翌22日「自民党」の略称を中央選挙管理会は拒否。理由について「自由民主党の略称として広く通用しており、有権者の混乱をもたらすため」と説明した[105][106]。それを受け、同日に略称をNHKに変更することを届け出、受理された[107]。

2021年1月22日、立花は報道で「N国」という略称がいまだ使われていることから、4月の補欠選挙までに「N国」という略称が使えないような政党名に変更予定だと語った[108]。1月29日、立花は党名をNHK受信料を支払わない方法を教える党に変更すると発表、略称をNHK党とするとし[109]、同年2月5日に正式変更した。たた、参院選に向けては以後「NHK集金人が来たら内緒で録音する党」、「NHKの弁護士法72条違反を追及する党」、「NHKのスクランブルを実現する党」などの党名を状況に合わせて変更すると語った[109]。

3月6日、幹事長の上杉が、自身の週刊誌報道を巡る5日の定例記者会見での立花の発言でプライバシーを侵害されたと主張し、発言の撤回と幹事長職辞任の意向を自身の公式サイトで表明[110]、9日には会見を行い、辞表届を提出した[111]。

4月29日、党首の立花が新党名を「特になし」とすると発表[112]。しかし受理されず[113]、5月17日に古い政党から国民を守る党(略称は古い党)に改名した[41]。またこれに伴い、党首の立花はじめ党所属の地方議員ら関係者は国政政党「古い政党から国民を守る党」所属のまま、各人を代表とする政治団体「NHKから国民を守る党」の設立を各々届け出た[114][115][116][117][118][119]。

6月5日、新宿駅前で行われた街頭演説会で、立花は年内に行われる第49回衆議院議員総選挙では、国政政党である古い党がプラットフォームを提供する形で政治団体を結集させる「諸派党構想」で挑むと語った[120]。

6月22日、党名を「あらし」への改名を検討していると発表[121]。2021年6月28日、 総務省は嵐の党への改名を発表した[122][42]。

7月9日、立花は同月行われた東京都議選の反応から、多くの方が「選挙に出たい」という希望があるということがわかったとし、これまでの諸派党構想での公認方針を転換すると表明[123]。今後は、小選挙区の場合、立候補に必要な供託金300万円さえ用意すれば、党側で拒否することなく「誰でも公認する」と語った[124]。また党名については、再びNHK問題に特化した党名に変更する方針があることをした[125]。同月14日、NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で(略称はNHK党)への改名を発表し、同月21日に変更した[126]。

8月には立花は、2020年12月から立て続けに行った党名変更について、「失敗だった」との認識を示した上で、「それでも国民がNHKについて考える機会になってよかった」と語った[30]。
第49回衆議院議員総選挙
秋葉原駅前の街頭演説でのポーズをとる立花(左)と投資家の堀江貴文

第49回衆議院議員総選挙は、公職選挙法第86条の6の規定により衆議院議員の任期満了から90日以内の場合は既存政党の党名変更ができないため、党名は「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」(略称はNHK党)として2021年衆院選を迎えることとなった。

10月8日、衆院選の公約に「NHKが委託法人に行わせている弁護士法72条違反となる訪問行為について徹底的に追及する」の1点を発表した[127]。10月18日、立花は衆院選で3議席以上獲得できれば、自民党に対し閣外協力を打診する考えを示した[128]。24日には新型コロナウイルス感染拡大による経済支援策としての10万円以上の期限付き電子マネーの配布や、消費税の5%への引き下げ、ベーシックインカム導入、原発再稼働の賛成などの追加公約を発表[129]。25日、追加公約を修正し、消費税については「消費税減税等によって国民負担率を下げる」との文言に改めた他、ベーシックインカムについては「賛成」から「導入の議論があれば、前向きに参加する」に変更するなどした[130][131]。29日には「大麻の全面解禁」など独自の主張をしている候補者がいることについて、各候補が所属する別の政治団体の独自の主張を訴えているとして、「党公約ではないので、一切関与しない」との見解を発表した[132]。

10月31日の投開票の結果、NHK党は議席を獲得できず、立花は「少数派の声を拾い上げない選挙制度なので今回議席が取れない見通しなのはある意味予定通りだ」と述べたほか、選挙後はNHK関連の政策のみを取り上げる「ワンイシュー」政党から「総合政党」に変えるなどと語った[133]。

2022年1月20日、前述の不正競争防止法違反などの罪や離党した東京都中央区議を脅迫した罪で、立花が東京地方裁判所に懲役2年6月、執行猶予4年の判決を言い渡された[134]。同日には判決後で注目を浴びることもあり、党名をNHK受信料を支払わない国民を守る党に変更した[36]。

2022年4月17日、同日投開票の春日部市議会議員選挙において2018年の市議選で初当選した現職市議が再選[135][136]。NHK党の公認候補者としては2020年4月の志木市議会議員選挙[137]以来約2年ぶりとなる当選であり、また、2期目を迎える初の現職議員となった。
NHK党として

2022年4月25日、第49回衆議院議員総選挙で「NHK」と書いて無効票になったケースがあったことや、党名が長く有権者への浸透が進まなかったことなどを理由に、党名をNHK党に変更した[138]。

2022年5月13日、大橋昌信が本人の希望により副党首を辞任する事を発表した。当初はNHK党の所属議員として今後も引き続き活動を続けるとしていたものの[139]、6月15日に大橋を除名処分とした。大橋は6月末をもって柏市議も辞職するとしていたが[140]、のちに自身の発言を撤回し、市議職を継続することを明らかにした[141]。

2022年6月21日、立花は同日付で齊藤健一郎が副党首に就任する事を発表した[142]。
第26回参議院議員通常選挙

2022年7月10日の第26回参議院議員通常選挙では、82人の候補者を擁立した。全45の選挙区に主要政党では最多となる73人、比例区では9人がそれぞれ立候補[143]。

投開票の結果、YouTuberの東谷義和(ガーシー名義で立候補)が比例区で当選した[144]。選挙区得票率が2.0%、比例区得票率が2.4%だったことにより、公職選挙法上の政党要件を満たした。また政党助成法上の規定により2028年までの政党助成金交付が決定した[145]。

7月27日、NHK党は第26回参議院議員通常選挙で当選した東谷と浜田聡の2人の会派「NHK党」を参議院に届け出、会派「みんなの党」は消滅した[146]。一時は参政党の神谷宗幣と統一会派を組むことも取り沙汰されており、会派の人数が多い方が有利であるとして浜田も参政党側と交渉していたが、結局は神谷は会派に所属せず活動し、NHK党は単独会派で活動することが浜田によって明かされた[146]。

7月28日、参議院議院運営委員会理事会は東谷義和の「ガーシー」名義での活動を承認し、本会議場の名札などは「ガーシー」となる。カタカナのみの通称使用で活動したのは、2002年に繰り上げ当選したフィンランド出身のツルネン・マルテイ(民主党)以来の2例目である[147]。

7月30日、会派NHK党は予算委員会、総務委員会、東日本大震災復興特別委員会の委員ポストを獲得したことを浜田が明かした[148]。
大津党首体制へ

2023年3月8日、海外に滞在したまま国会欠席を続けていたガーシー(東谷義和)参議院議員が、議場での陳謝の懲罰処分が予定されていたこの日の参議院本会議も欠席した[149]。同日、立花党首は引責辞任し、党名を「政治家女子48党」に変更すると発表した[150]。後任の党首には元子役で建築デザイナーの大津綾香が就任した[151][152]。立花は党事務局長に就任した[153]。同月15日、参議院本会議においてガーシーを除名とする懲罰案が可決(賛成235、反対1)され、ガーシーはこの時点で参議院議員を失職した[154]。これに伴い、参議院の会派「政治家女子48党」の所属議員は浜田聡の1名のみとなったため、規定により同会派は解消され、浜田の参議院における会派は「各派に属しない議員」に移動した[155]。なお、東谷の失職により、選挙時のNHK党の比例名簿から次点者が繰上当選となり欠員が補充されるが、個人得票数2位の山本太郎(同姓同名のれいわ新選組の代表とは別人)、個人得票数3位の黒川敦彦は同年2月に離党しいずれも比例名簿から抹消されている[156]ため、得票数4位であった齊藤健一郎副党首が同月24日の官報告示をもって繰上当選となった[157][158]。齊藤の当選により、浜田を含め政治家女子48党所属の参議院議員が2名となったため、同月24日に再び参議院会派「政治家女子48党」が結成された[159]。その後、東谷は俳優など3名を動画を通じて常習的に脅迫し、名誉を毀損したとして警視庁捜査二課より逮捕状が出され、国際手配に向けて事態が動いている。なお、東谷については国会議員が除名された同年3月15日付で党規約により党籍を失ったとしている[160]。
「ガーシー参議院議員への除名処分」も参照

2023年統一地方選挙については、同年3月17日、大津党首が同年4月9日投開票予定の神奈川県知事選挙に党公認候補として立候補する事を表明した。党の宣伝を目的としている[161]。また、同じく4月9日投開票予定の大阪府知事選挙についても、薬剤師の佐藤さやかを同党公認候補として擁立した[162]。

先述の通り、公職選挙法の略称は政治家女子だがメディアでの略称は「政女」を用いるところが多い。ただ大阪府知事選挙に立候補した佐藤の第一声における在阪テレビ局の対応は「政女」を用いた局が多かったが毎日放送では「女子」、読売テレビでは「48党」を用いた。またしんぶん赤旗では党名変更当初から「48党」を用いている。
略年表
Question book-4.svg
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?: “政治家女子48党” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年7月)

2013年6月17日 - 立花孝志が「NHK受信料不払い党」を設立。
2013年7月23日- 「NHKから国民を守る党」へ党名変更。
2013年9月 - 立花が大阪府摂津市議会議員選挙に立候補したが、落選。
2015年4月 - 立花が船橋市議選に出馬、初当選した。
2016年7月 - 立花が船橋市議会議員を任期中に辞職して東京都知事選挙に立候補したが、落選。
2017年11月 - 立花が東京都葛飾区議会議員選挙で、2954票で当選。
2019年4月 - 統一地方選挙に47人が立候補し、26人が当選。
2019年7月 - 参院選において比例代表で1議席を獲得し、立花が当選。また、選挙区で擁立した候補者の得票率が2%を超えたことで政党要件を満たした。
2019年7月29日 - 衆議院議員の丸山穂高が入党し、衆院議席を得る。
2019年8月10日 - 臨時総会を開き、幹事長に元ジャーナリストの上杉隆を充てる人事を決定した。
2019年10月 - 立花が埼玉県の参議院議員補欠選挙へ立候補しこれに伴い自動失職したため、参議院議員比例代表次点の浜田聡が繰り上げ当選となった。
2020年12月21日 - 党名を「NHKから自国民を守る党」に変更。
2021年2月5日 - 党名を「NHK受信料を支払わない方法を教える党」に変更[163]。
2021年5月17日 - 党名を「古い政党から国民を守る党」に変更[41]。
2021年6月28日 - 党名を「嵐の党」に変更[42]。
2021年7月21日 - 党名を「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」に変更。
2022年1月20日 - 党名を「NHK受信料を支払わない国民を守る党」に変更[164]。
2022年4月25日 - 党名を「NHK党」に変更。
2022年7月 - 参院選において比例代表で1議席を獲得し、比例代表・選挙区共に得票率が2%を超えて政党要件を維持する。
2023年3月8日 - ガーシー議員の懲罰責任を受けて立花孝志が党首を辞任、後任には大津綾香が就き、党名を「政治家女子48(フォーティーエイト)党」に変更[151][152]。
2023年3月15日 - ガーシー議員が参議院から除名される。

結党目的

党規約によれば、党の目的は次の通り[165]。

 NHKの受信料制度について、多くの国民及び視聴者が真剣に考える機会を提供すること。
 受信料制度に疑問や不満を感じている国民に、同制度に関する法律や条例を制定または改廃する機会を提供すること。
 NHKの問題以外の、現代社会における既得権益が邪魔で解決できていない問題の解決に努める。
 前項の達成のため、各問題の解決に取り組むいわゆる諸派の政党・政治団体の結集を呼びかけ、国政政党のプラットフォームを提供することで選挙に立候補するハードルを下げる、また活動を継続できる経済環境づくりを行う。
 本党の目的を実現するため政治家を志す者に対し、その志を実現するための機会を提供すること。
 本党の目的に共感し志を同じくする国民及び視聴者が協力して行動できる機会を提供すること。
 強い正義感と責任感から内部告発や政治・社会運動を行った者及び内部告発をしようとする者や、同じく内部告発や政治・社会運動に関わることによって精神疾患となった者が、その正義感や責任感が正当に評価され、その評価に相応しい職場環境での労働が実現するために最大限の援助をすること。
 前各号の実現を目指すことにより、国政の発展と国民生活の向上を図り、あわせて党員相互の親睦を深めること。

政策
NHK問題

NHK受信料を支払う人だけがNHKを視聴できるようになる「NHK放送のスクランブル化」を最終的な目標とする単一論点政治であり、達成された際には党を解党、自身も議員を引退することを党首の立花は明言していた[166][54]。また、NHKを視聴している人は受信料を支払うべきであり、あくまで党はNHKを視聴しない人をお助けするものとしている。

NHKの集金人が訪問しなくなるという「NHK撃退シール」を無料で配布している(立花など党関係者の連絡先が書かれている)[167]。一方NHK側は、このシールについて「シールの有無にかかわらず、NHKは契約・支払をしていただくため、まだ契約をいただけていないお客様や未納となっているお客様のお宅を訪問しています」と述べている[168]。

憲法改正については、国会の発議と国民投票については「究極の直接民主主義」と賛意を示し野党にも賛成を促すも、条文の改定に限っては当面は反対すると動画サイトで発言している。しかし、NHK放送のスクランブル化と交換条件に自民党案に賛成する方針を公言している[169]。一方、NHK改革をめぐり与党の協力が得られなければ、野党連携を突破口にする選択肢もあると言及した[170]。
他党との関係

2019年10月、立花孝志は「虐殺」発言を批判した立憲民主党小西洋之議員を名誉毀損で提訴した[171]。立憲民主党とはその後もガーシー懲罰委員会問題などで対立している[172]。
その他

結党初期には生活保護受給者を施設に入れ、保護費を徴収して物資を購入し、現物支給にして生活させるという公約も掲げていた。施設に入所させることで、バランスのとれた食事と医療や介護サービスを24時間受けさせ、体調に応じて施設内のボランティアにも参加させるといった内容であったが、現在は掲げられていない。党のホームページには2019年参院選の直後まで記載が残されていたが、削除漏れであったと釈明している[173]。

NHK問題以外の政策については、インターネットを介して議題ごとに国民による直接民主主義を行い賛否を決める方針を掲げていた[5]。2020年9月には新たに10項目となる基本政策を公開し[174]、この中ではNHK問題のほかに消費税減税やベーシックインカムの導入、選挙制度の規制緩和などを新たに掲げた。原発問題や外国人参政権などのその他の問題については「直接民主制システム」で賛否を決めるとしていた[6]。2021年の衆院選公約では、原発について「安全が確認された原発について、現状においては電力供給の重要な選択肢として再稼働の検討を政府に積極的に求めていく」と明記されたほか、憲法改正については53条や24条を念頭に「改正に関する議論を促す」とした[130][131]。
諸派党構想

選挙報道において諸派と呼ばれる政党・政治団体を党のもとに結集して、国政選挙で協力する「諸派党構想」を発表している[175][176]。この構想は、得票数に応じて政党助成金が支給されるシステムを利用して、国政政党である本党がプラットフォームになることで、各政治団体にも、国政選挙の得票数に応じて公平に政党助成金を分配するというものである[175]。また、国政政党の候補者となるため、選挙報道において泡沫扱いとされることを防ぐ狙いもある[177]。

当初は2025年参議院議員選挙で構想を具現化しようとしていたが、政治的な訴えの場を提供したいとして、計画を前倒しする形で2021年の東京都議会議員選挙からこれを開始させている[178][120]。
政治家女子48党 (政治団体)
日本の旗 日本の政党政治家女子48党
党首 夏目亜季
成立年月日 2022年11月17日
衆議院議席数
0 / 465 (0%)
(2022年11月17日)
参議院議席数
0 / 248 (0%)
(2022年11月17日)
都道府県議数
0 / 2,643 (0%)
(2022年11月17日)
市区町村議数
1 / 29,608 (0%)
(2022年11月17日)
法人番号 2040005020525 ウィキデータを編集
公式サイト 【公式HP】政治家女子48党
テンプレートを表示

政治家女子48党(せいじかじょしフォーティーエイトとう)は、日本の政党(政治団体[注釈 8])。

夏目亜季が2022年に結成。設立には立花孝志も関わっており、2023年に改名された同名の政党の由来にもなった。

荒川区議会議員である夏目亜季が2022年11月17日に結成[179]。設立には元NHK党党首の立花孝志もかかわっており、YouTube・TikTokなどSNS・デジタルベースの広報を主軸としている[180]。実業家の堀江貴文や青汁王子こと三崎優太らが支援しており、政治に関心が薄い若者への啓蒙活動と統一地方選の知名度向上を目的としている。

2022年12月13日、元HKT48の山本茉央を第20回統一地方選挙の杉並区議会選挙に、公認候補として擁立することを発表した(その後、2023年3月13日に立候補辞退と離党を発表[181])。12月25日執行の西東京市議選では3名の公認候補を擁立し、いずれも落選したが[182]、連携した長井秀和はトップ当選を果たしている。12月27日には東京都の区議会選挙などに42人の公認を決定した[183]。

所属地方議員

市町村議会議員(1名)
夏目亜季
(東京都荒川区)

外部リンク

公式ウェブサイト
政治家女子48党 (@sjj48_official) - Twitter
政治家女子48党 (@sjj48__official) - Instagram
政治家女子48党 - YouTubeチャンネル

その他

つばさの党
ホリエモン新党

訴訟

党首の立花孝志及び党関係者が多数の裁判を起こし、またそれに関与している。ここでは党関係者複数が関わる訴訟について以下に記す。立花一人のみが関わる訴訟については「立花孝志#訴訟・事件」を参照。
ワンセグ裁判

テレビを設置しておらずワンセグ機能付き携帯電話のみの所有者にはNHK放送受信契約締結義務がないことの確認を求めて、埼玉県朝霞市議会議員・党副代表(当時)の大橋昌信が提訴(確認訴訟)した。NHKは、自宅のテレビに放送受信契約があれば、受信契約は世帯単位であるのでワンセグ機能付き携帯電話について新たに受信契約を結ぶ必要はないが[184]、ワンセグ機能付き携帯電話も放送法第64条にいう「協会の放送を受信することのできる受信設備」であり、ワンセグ機能付き携帯電話のみの所有者については受信契約の対象となる、と主張しており[185]、総務省も同様の見解を示している[186]。2016年8月26日、さいたま地方裁判所は、ワンセグ機能付き携帯電話を単に所持しているのみでは放送法第64条にいう「放送の受信を目的としない受信設備」に留まるものであり、受信契約を免れる、として大橋の主張を認める判断を示した[187]。NHKは東京高等裁判所に控訴[188][189]。同年3月26日、東京高裁はNHK側の主張を認め、大橋敗訴の判決を言い渡した[190]。同年4月、大橋は最高裁判所に上告したが[191]、2019年3月12日、最高裁は大橋の上告を退け、ワンセグ機能付き携帯電話についても放送受信契約の義務がある、との判断が確定した[192][193][194]。ワンセグ機能付き携帯電話をめぐる確認訴訟は5件起きており(原告はいずれも立花及び党関係者)、うち最高裁での確定はこの裁判が初めてのことであった[195]。この判決により4件の訴訟でも、受信料の支払い義務が確定した[196]。

立花が2017年に東京地方裁判所に起こした同様の裁判では、ワンセグ機能付き携帯電話を単に所持しているのみでは放送法第64条にいう「設置」にはならず、契約をしなければならない「受信設備を設置した者」には該当しない、と主張するも、同年12月27日、 放送法第64条にいう「設置」とは受信機を所有の上管理する概念であるとして立花の訴えを退け、「ワンセグ携帯も受信契約義務あり」と判断された[197]。立花は東京高等裁判所に控訴したが、2018年6月21日、東京高裁は一審判決を支持し控訴を棄却した[198]。
公職選挙法をめぐる裁判

2019年の統一地方選挙前半の選挙である兵庫県議会議員選挙にて、伊丹市選挙区で公認した原博義が、投開票日までに引き続き県内のいずれか一つの住所に3カ月以上居住していることという要件を満たしておらず[注釈 9]、被選挙権がないことが判明したため、投じられた2,992票が無効となった[200][201]。この候補は選挙後の同年4月12日、兵庫県を相手取り、没収された供託金60万円の返還を求めて神戸簡易裁判所に提訴した[202]。 兵庫県選挙管理委員会は一連の対応や判断について、「公職選挙法上の手続き通りに進めた」と述べている。選挙事務関係者が選挙期日前に特定の候補者の被選挙権がないことを公表することは「その候補者の選挙運動を著しく妨害し、選挙の自由公正を害する」という1951年11月の福岡高等裁判所の判例(同年4月に執行された長崎県議会議員選挙における北松浦郡選挙区内福島村(現・松浦市)選挙管理委員会の選挙事務にかかる当選無効確認請求事件)があり、選管は「投開票日前の周知は選挙妨害に当たる」と判断。また被選挙権がないことが判明しても選管が開票時まで無効にすることができないことについては、その場合に届け出を却下ないし取り下げさせる規定がなく[注釈 10]、1961年7月の最高裁判所判例(1960年の福島県石城郡遠野町(現・いわき市)議会議員選挙の効力に関する訴願裁決取消請求における「公職選挙法の規定によれば、選挙長は、立候補届出および推せん届出の受理に当つては、届出の文書につき形式的な審査をしなければならないが、候補者となる者が被選挙権を有するか否か等実質的な審査をする権限を有せず、被選挙権の有無は、開票に際し、開票会、選挙会において、立会人の意見を聴いて決定すべき事柄であると解するを相当とする」との判例(「選管は届け出の形式審査をしなければならないが、被選挙権の実質審査をする権限はなく、開票の際の選挙会で立会人の意見を聞いて決定すべきである」と判断されている)があることから、総務省は、届け出時に被選挙権の要件を満たしていなくても立候補届を不受理にすることはできず、「選管は届け出を受理する以外にない」との見解を示している[199]。なお原は後半で同県宝塚市議会議員選挙にも立候補し落選したが[203]、こちらは居住要件が満たされており有効となった。

同年4月21日投開票の統一地方選挙後半の兵庫県加古郡播磨町議会議員選挙に党公認候補として立候補させた増木重夫[204]にもとより居住実態がなく被選挙権がないとして、投じられた110票が無効となった[205]。増木は住所として実際には住んでいない播磨町内のビジネスホテル所在地を届け出た[注釈 11]。通常の立候補者の場合、住所の確認資料の一つとして住民票(の写し)を提出するが、公職選挙法に定める「届け出に必要な文書」に住民票(の写し)は含まれていないため、町選挙管理委員会の職員が住民票(の写し)の未提出を指摘に対し、増木とその立候補届け出に同行した立花は「提出義務がない。持ってきていない」として応じず、住民票(の写し)を添付しなかった。町選管は増木に居住実態がなく被選挙権を有していない可能性を認識したが、前述の判例をもとに「届け出時は形式審査のみ」として立候補を受け付けた。町選管はその後増木の実際の住所は別の場所(大阪府吹田市)にあり、被選挙権に必要な3カ月以上の町内の居住歴がないことを確認したものの、前述の判例によりこれを公表できないと判断、4月21日の開票後、選管委員長が務める選挙長や立会人らによる選挙会で増木への投票を無効と決定した[206]。なお、増木はポスター掲示は無し、選挙公報掲載も希望せず、選挙運動を全くしなかった。

更に同年5月19日告示の東京都足立区議会議員選挙においても、もとより足立区内に居住実態がなく、被選挙権がない墨田区在住の加陽麻里布を党公認候補として立候補させた。加陽は一旦墨田区の現住所を届け出たが、「これは受理できない」と足立区選管に却下されそうになったため、住所として実際には住んでいない足立区内のカプセルホテル所在地を届け出て受理された[注釈 12]。 加陽は他の候補者同様、ポスター掲示、選挙公報掲載、街宣や演説などの選挙運動を行ったが、足立区に住民票を置いていなかったため区選管が調査。投開票後、居住実態がなく被選挙権がないとして、加陽に投じられた5,548票[注釈 13]は無効となった[207][208]。選挙後、加陽は足立区に住んでいないことを認めた上で、住所要件の規定が違憲であるとして異議を申し立てたが、同年6月17日、区選管はこれを棄却する決定を行った[209]。加陽はこれを不服とし、同年9月26日、東京高等裁判所に提訴したが、同年12月19日、東京高裁は加陽の請求を棄却。翌20日、加陽は最高裁判所に上告するも、翌2020年7月2日、上告棄却。加陽の請求は退けられた。当該選挙に関する争訟はなくなり、最終確定した[210]。

立花は、兵庫県議会議員選挙と播磨町議会議員選挙の届け出については、候補者が居住の要件を満たしておらず被選挙権がないことを立候補届出時に選管が認識しており、「被選挙権がないのに受理されるのは公職選挙法の不備であり、立候補は問題提起が目的」と主張している[211]。 また足立区議会議員選挙については「選管が形式審査を通しておきながら居住の要件を満たしていないことを知ったことにより立候補届を受理しようとしなかったことは公職選挙法違反である」と主張している。 このほか同年の統一地方選挙後半において千葉県鎌ケ谷市議会議員選挙に22歳の人物を党公認候補として立候補させるべく届け出たが、同市選挙管理委員会が「被選挙権の年齢要件を満たしていない」としてこれを受理しなかった。この件について同人物は、公職選挙法が日本国憲法第14条の「法の下の平等」に反しているとして、国を相手取って東京簡易裁判所に提訴している[212]。またこの件に関し、翌2020年の第202回国会(臨時会)において党所属の浜田聡・参議院議員が、「被選挙権と公職の候補者になる権利の違いに関する質問主意書[213]」(質問第六号[214]、2020年9月16日)を提出した。同年10月2日、菅義偉・内閣総理大臣より答弁書が発せられ[215]、「形式的審査により、立候補の届出書の生年月日の記載から、明らかに選挙の期日において被選挙権を有しないことを知り得る場合は受理すべきでないものである」「被選挙権年齢に達しない者の立候補の届出は受理すべきでない」「「被選挙権と公職の候補者になる権利(立候補の届出を却下されない権利)の違い」の意味するところが必ずしも明らかではないが、被選挙権については現行法に規定されている通りである」旨の答弁があった。
TOKYO MXとの訴訟

2019年7月29日、コラムニストのマツコ・デラックスが東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)の情報番組「5時に夢中!」で、NHKから国民を守る党に対し、「ふざけて(票を)入れている人も相当数いる。気持ち悪い」と発言。これに対し立花は「自分や党に対する批判はいいが投票していただいた一般の有権者への侮辱は許せない」と述べ、マツコ・デラックスが「5時に夢中!」出演する同年8月12日(月曜日)にテレビ局前で抗議活動を行い、警察官が出動する騒動となった[216]。立花はさらに同番組のスポンサーである崎陽軒への不買運動にも言及したが、同月19日に再度テレビ局前で抗議活動を行った際に不買発言を撤回し、謝罪した。一方、マツコの発言に対しては「個人的な攻撃は控える」としつつ、TOKYO MXに対し、放送の中立性に関する見解を求め、回答が得られるまでは毎週月曜日に同社への訪問を続ける意向を示した[217]。同月26日にもTOKYO MXを訪問したが、その後も同社から回答がないことを受け、9月2日、同社を放送法違反の疑いで提訴する方針を明らかにした[218]。ただし9月13日現在までに原告募集をした動画は削除している。

2021年4月15日、東京地裁は「(放送での発言は)公益を図る目的があり、違法性を欠く」として賠償請求を棄却した[219]。
フリージャーナリストとの訴訟

2019年9月19日、久保田学・立川市議会議員がフリージャーナリストによるインターネットサイト上の記事において「立川市に居住実態がない」などと書かれたことについて、これを名誉毀損であるとして慰謝料を求めて提訴、これに対しフリージャーナリストも久保田が経済的な負担を課すことを目的に裁判を起こしたとして慰謝料を求めて反訴した裁判の判決が千葉地裁松戸支部で言い渡された[220]。同判決は久保田の訴えを棄却した上、その提訴自体が不法行為であるとして、反訴していたフリージャーナリスト側の弁護士費用を含む約78万5000円の賠償を久保田に命じた。立花自身がスラップ訴訟と公言していた上、判決でも立花の関与を指摘、スラップ訴訟であることが認定された[221][222]。久保田はこれを不服として東京高等裁判所に控訴したが、2020年3月4日、東京高裁は一審判決を支持し、久保田にジャーナリスト側の控訴審の弁護士費用等を含む94万5600円を支払うよう命じた[223]。なお、立花は週刊誌の取材に対し「スラップ訴訟は日本では違法ではない」と正当性を述べている[224]。
騒動

2022年6月16日、テレビ朝日系「報道ステーション」において生放送された、7月10日に投開票される参院選へ向けた主要9政党の党首討論会に、党首の立花がリモート出演。番組側から「国民の安全をどう守るか?」という議題に対しての各党の政策・見解を求められると、立花は「テレビは核兵器に勝る武器です。テレビは国民を洗脳する装置です。国民が知るべき真実を隠しています」などと持論を展開した。司会者の大越健介から「今の発言は討論のテーマに沿ったものとは認められません。発言を止めてください」などと諭されるが立花は話を続け、番組側から強制的にフェードアウトされた。その後立花は討論から自主的に途中退席した[225]。

立花はこの放送後、自身のYouTubeチャンネルにおいて『テレビ朝日からの圧力』と題した生放送を行い、「テレビ朝日から放送前に『テーマから逸脱する発言があれば然るべき対応をとる』という内容の手紙を受け取った。(場合によっては)追い出すと言うんです。他の党首(国民民主党の玉木雄一郎)に聞いたところ、同様の手紙は貰っていないという。圧力をかけられているんです。スタジオにいるのが怖かったです。」と話した。またこののち、立花は表現の自由を侵害したとしてテレビ朝日に損害賠償を求め、東京地裁に提訴している[225]。

なお、その6日後に立花が「NHKニュース7」に出演した際には参院選への質問に答え、退席することもなかった[226]。
党組織

[227][228][229]
歴代党首一覧
代 党首 在任期間
1 Takashi Tachibana and Horie Takafumi (8)(cropped).jpg 立花孝志 2013年(平成25年)6月17日 – 2023年3月8日
2 大津綾香 2023年3月8日-(現職)
党役員

2013年9月23日、前阿久根市長の竹原信一が最高顧問に就任するも46日後に辞任した[230]。
代表 副代表 就任年月
立花孝志 2013年6月
大橋昌信 多田光宏 武原正二 2018年1月
塩田和久 2018年11月
(空席) 2019年5月
党首 副党首 幹事長 政策調査
会長 選挙対策
委員長 次期選挙
戦略本部長 国会対策
委員長 事務局長 就任年月
立花孝志 丸山穂高 上杉隆 上杉隆 2019年8月
浜田聡 立花孝志 立花孝志 上杉隆 2019年10月
大橋昌信[注釈 14] 2020年4月
─[注釈 15] ─ 2021年3月
黒川敦彦[注釈 16] 2021年7月
黒川敦彦 立花孝志 (空席) 2022年1月
齊藤健一郎 2022年6月
大津綾香 立花孝志 2023年3月
党勢
衆議院
選挙 当選/候補者 定数 得票数(得票率) 備考
選挙区 比例区
第48回総選挙 -/0 465 – – 入党+1
第49回総選挙 0/30 465 150,542(0.26%) 796,788(1.39%)
参議院
選挙 当選/候補者 非改選 定数 得票数(得票率) 備考
選挙区 比例代表
第25回通常選挙 1/41 0 245 1,521,344(3.02%) 987,885(1.97%)
第26回通常選挙 1/82 1 248 1,106,508(2.08%) 1,253,875(2.36%)
所属議員

()内は当選回数
国会議員

所属国会議員数2名(参議院議員2名)
参議院議員
2025年改選
浜田聡
(1回、比例)
2028年改選
齊藤健一郎
(1回、比例)
地方議員
市町村議会議員(20名)
觸澤高秀
(1回、北海道苫小牧市) 五十嵐浩之
(1回、山形県天童市) 遠藤信一
(1回、栃木県宇都宮市) 酒谷和秀
(2回、埼玉県春日部市) 塩田和久
(1回、埼玉県川口市[注釈 17])
原田公成
(1回、埼玉県朝霞市) 古谷孝
(1回、埼玉県志木市) 佐直友樹
(1回、千葉県市川市) 小川友樹
(1回、千葉県船橋市) 宮城壮一
(1回、千葉県習志野市)
中村典子
(2回、千葉県松戸市) 大野富生
(1回、千葉県流山市) 近藤魁人
(1回、千葉県匝瑳市) 掛川暁生
(1回、東京都台東区) 川端慎二
(1回、東京都目黒区)
栗原博之
(1回、東京都世田谷区[注釈 18]) 竹村明広
(1回、東京都中野区) 夏目亜季
(1回、東京都荒川区) 近藤秀人
(1回、東京都板橋区) 三宅紀昭
(1回、神奈川県海老名市) 』

イスラエル首相、国防相を罷免 司法改革に異論

イスラエル首相、国防相を罷免 司法改革に異論
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032700136&g=int

『【カイロ時事】イスラエル首相府は26日、ネタニヤフ首相がガラント国防相を罷免したと発表した。ガラント氏は25日、ネタニヤフ政権の主要政策である司法改革を巡り、審議の「中断」を主張、法制化を目指す政権の方針に異論を唱えていた。

暴力抑制の仕組み構築 イスラエルとパレスチナが合意

 イスラエル紙ハーレツが関係者の話として伝えたところによると、ネタニヤフ氏は、ガラント氏が改革案に反対する軍関係者らに対し「弱腰」だとして罷免を決定。後任には、デヒテル農業・農村開発相が就くとみられるという。』

プーチン氏、逮捕恐れる 8月の南ア行き焦点

プーチン氏、逮捕恐れる 8月の南ア行き焦点―外遊制限で「逃げ」印象に苦慮
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032600128&g=int

『ロシアのプーチン大統領は今年、外遊を大きく制限される。ウクライナ侵攻を巡って国際刑事裁判所(ICC)に逮捕状を出され、123の加盟国・地域を訪れた場合に理論上、逮捕される可能性があるためだ。存在感を示したい国際会議の出席を見送れば「逃げている」という印象を内外に抱かれかねず、対応に苦慮しそうだ。

プーチン氏訪問なら「逮捕」 対ロ融和の中立国オーストリア

 ◇BRICS重視

 当面の焦点は、南アフリカで8月に開かれる新興5カ国(BRICS)首脳会議。プーチン政権は、米国「一極支配」に対抗する「多極主義」の舞台として、中ロ主導の上海協力機構(SCO)と並んでBRICSを重視する。ウクライナを支援する西側諸国を「代理戦争」の敵と見なす中、けん制のためにも南ア行きは外せない。

 南アはICC加盟国。ロイター通信などによると、ラマポーザ大統領の報道官は19日、逮捕に関する「法的義務は認識している」と公式見解を表明した。同時に「首脳会議までの間、さまざまな利害関係者と連絡を密にしていく」とも述べ、事前調整でプーチン氏が逮捕されるリスクをゼロにしたいというロシアへの配慮を示した。

 南アのパンドール国際関係・協力相も22日、ICCの逮捕状発付にかかわらず、BRICS首脳会議へのプーチン氏の招待は有効だと確認。政府内だけでなくロシア側とも「今後の対応を協議する」と約束した。

 南アは「グローバルサウス」と呼ばれる新興・途上国の一角で、ウクライナ侵攻で「中立」を堅持。ロシアに制裁を科す西側諸国と距離を置いている。プーチン政権は1月にラブロフ外相を派遣したほか、2月に極超音速巡航ミサイルを装備したフリゲート艦「アドミラル・ゴルシコフ」を寄港させ、中ロと南アの3カ国で海上合同軍事演習を実施した。
 ◇中印は非加盟

 ロシアの独立系メディアによれば、クレムリン(大統領府)では、逮捕状の発付を「想定外」と捉えている。外遊時に「どう安全を確保すればいいのか分からない」と悲観的な空気も漂った。

 こうした中、ロシアとしては、BRICS首脳会議には展望が開けた形だ。前例ができれば、9月のインドでの20カ国・地域首脳会議(G20サミット)参加も不可能ではなくなる。インドはICC非加盟国だ。

 同じくICC非加盟の中国の習近平国家主席は、今月20日から3日間訪ロ。今年計画している経済圏構想「一帯一路」の国際協力サミットフォーラムを念頭に、プーチン氏に訪中するよう招請した。逮捕状の「無効」を訴える立場からも、プーチン氏は訪問に前向きとみられる。

 ただ、南アは依然としてICC加盟国であり、逮捕のリスクがゼロになったわけではない。ウクライナのクレバ外相は24日、インターネット交流サイト(SNS)で「政治的同盟国の南アがプーチン氏を拒めないのは分かる」と指摘。その上で「逮捕状を完全に無視できるとは思わない」と揺さぶりを掛けた。招待して加盟国の義務を果たすか、プーチン氏の訪問を認めないか、選択を迫ったもようだ。 』

中国の孔鉉佑・前駐日大使の離任時、面会せず 岸田首相

中国の孔鉉佑・前駐日大使の離任時、面会せず 岸田首相
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2531C0V20C23A3000000/

 ※ アステラス製薬社員の拘束は、これの報復か…。

 ※ まあ、中ロ首脳会談に岸田首相のウク訪問をぶつけて、メンツもつぶしたしな…

『日本政府が2月末に帰国した中国の孔鉉佑前駐日大使からの岸田文雄首相への離任あいさつの申請を断っていたことが25日分かった。歴代大使の大半は離任時に首相面会を受けており、岸田政権の対応は異例といえる。複数の日中関係筋が明らかにした。

日中平和友好条約締結から今年で45周年を迎え、日中両政府は関係安定化の機会を探っているが、中国は習近平国家主席のロシア訪問中にウクライナを訪れた岸田氏をけん制。東京電力福島第1原発の処理水放出に懸念を表明しており、岸田政権は国内世論やウクライナ情勢を見極めながら中国に対応する構えだ。

関係筋によると、日本政府は1月ごろに中国側から孔氏の離任に際した首相との面会の希望を打診された。その後に「日程上の都合」を理由に受けられないと中国側に回答。林芳正外相が代わりに孔氏と面会したが、外務省は公表を見送った。

沖縄県・尖閣諸島周辺での中国の活動や中国の無人偵察用気球とみられる物体の日本上空飛行などの問題で国内世論が硬化したことが影響した。

日本政府関係者は「首相と大使は対等ではない。外交儀礼上は何ら問題ない」と説明。日本の前駐中国大使の離任時に習氏ら最高指導部との面会が実現しなかったため日本側には「相互主義の対応を取る必要がある」との判断もあったという。

2001年以降、孔氏より前に駐日中国大使を務めた5人のうち首相に面会できず離任したのは、07年の王毅氏(現共産党政治局員)のみ。当時の安倍晋三首相が突然辞意を表明した時期と重なった。

安倍氏は19年4月、駐日大使だった程永華氏の離任に際して公邸で昼食会を開催。後任の孔氏が着任した直後の同6月にも首相官邸で表敬を受け入れていた。〔共同〕』

自衛隊法、海外警護に穴 首相キーウ訪問に帯同できず

自衛隊法、海外警護に穴 首相キーウ訪問に帯同できず
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA240YZ0U3A320C2000000/

『岸田文雄首相は21日のウクライナのキーウ訪問で、第2次世界大戦後の日本の首相として初めて戦闘が続く国・地域に足を踏み入れた。自衛隊は要人警護のみを目的に海外派遣する規定がなく、首相に帯同しなかった。制定時に想定しなかった事態に脆弱な自衛隊法の穴が浮かび上がった。

現地での安全確保はウクライナ頼みだった。松野博一官房長官は22日の参院予算委員会で「警護はウクライナ政府が全面的に責任を負って実施した…

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。』

『自衛隊法は自衛隊の任務や行動、権限などを定める。首相に関し「自衛隊の最高の指揮監督権を有する」と記すものの、同法が規定する「自衛隊」に首相は含まない。首相が戦地にあたるウクライナを訪れることも法的に制約しない。

自衛隊法は自衛隊が「できること」を示す「ポジティブ・リスト」方式だ。明示されていないことへの対処は難しい。6章は防衛出動や弾道ミサイルへの破壊措置といった自衛隊がとれる行動、7章は武器使用などそれぞれの行動時の権限を挙げる。

海外で首相を守る任務は書かれていない。戦地に要人が赴く事態を考慮していなかったといえる。浜田靖一防衛相は首相のウクライナ訪問で輸送や警護、外国軍への協力依頼に防衛省・自衛隊は関与していないと説明した。

首相は同行者を木原誠二官房副長官や秋葉剛男国家安全保障局長、外務省幹部ら政府高官やSP(警護官)の少人数にとどめた。在ウクライナ日本大使館の大使や防衛駐在官も合流した。防衛駐在官は外務省に出向中の自衛官で、護衛要員にあたらない。

今回のようにロシアの侵攻が続き自衛隊も駐留していない場所に首相が行くのは異例だ。
米欧首脳もウクライナ訪問時に表立って自国軍を動員したわけでない。

米国のバイデン大統領は2月、側近やシークレットサービス(大統領警護隊)ら少人数で入ったが、米軍が隣国ポーランドの領空から偵察機などで情報収集していたとされる。カナダのトルドー首相にはカナダ軍の特殊部隊が同行したとの報道もある。

日本では過去にイラク戦争に関連し、2004年に大野功統、05年に額賀福志郎両防衛庁長官がそれぞれイラクのサマワを視察した。

サマワはイラク復興支援特別措置法に基づいて自衛隊を派遣している地域だった。同法は自衛隊の活動を「非戦闘地域」に限定した。当時のサマワの治安状況が非戦闘地域と言えるかどうかを巡り国会で論争になった。

想定外の事態が制度の穴を突いたのは2月に浮上した気球問題も同じだった。防衛省は米軍による中国の偵察気球の撃墜を機に、気球を含む無人機による領空侵犯での武器使用基準の緩和を迫られた。

これまでは有人機への対処が基本で、武器を使うのは「正当防衛」と「緊急避難」に限る抑制的な運用だった。人命に関わらない無人機は念頭になかった。

「自衛隊法はできることが列挙してあるが、基本的に軍隊の法制はネガティブ・リストで『やってはいけない』ことが書いてあってそれ以外はやってもいい。そういう問題もある」。03年に当時の石破茂防衛庁長官はこう提起した。

平和・安全保障研究所も22年7月公表の政策提言で「ポジティブ・リスト方式を改め、可能な限りネガティブ・リスト方式を追求する」よう主張した。徳地秀士元防衛審議官や河野克俊前統合幕僚長らがまとめた。

決められた「やってはいけない」こと以外は実行できるネガティブ・リスト方式なら柔軟な運用も可能となる。

自衛隊の発足時は戦前の反省から、国民の権利を極力阻害しないよう原則禁止を前提にした。日本を取り巻く国際情勢は変化し技術の進展によって脅威の質も異なってきた。装備や人員だけでなく法制面からも自衛隊の対処能力を再点検する必要がある。

【関連記事】
・ウクライナ各地に攻撃、キーウ州で4人死亡 首相訪問中
・ウクライナ訪問残る論点 軍事支援・安全確保・サミット

Twitterで最新情報を発信
政治・外交 最新情報はこちら

多様な観点からニュースを考える
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

渡部恒雄のアバター
渡部恒雄
笹川平和財団 上席研究員
コメントメニュー

分析・考察 自衛隊法を「ポジティブ・リスト」から「ネガティブ・リスト」に変えていくべきだという意見は、専門家の間では長年の懸案でした。

しかし自衛隊の「ネガティブ・リスト」に反対する声として、国会によるシビリアンコントロールの担保を上げる声があります。

しかし民主主義国家の健全なシビル・ミリタリー(政軍)関係は、法律で自衛隊の手足を縛るような関係からは生まれません。

政治(国会)側も自衛隊側も安全保障の目標を共有して対処すべきミッションを遂行する中で生まれます。戦前のような「軍隊の暴走」を防ごうと考えて自衛隊法を「ポジティブ・リスト」のままにすべきと考えているのでしたら、それは誤ったシビリアンコントロールです。

2023年3月26日 6:48』