地政学の正確な起源や創始者には諸説があるが、 地理的位置と国際政治との関係を最初に論じたのはドイツの哲学者カント(Immanuel Kant)であった。しかし、 最初に地政学を体系的に構築したのは同じドイツの地理学者フリードリッヒ・ラッツエル(Friedrich Ratzel, 1844-1904)で、 ラッツェルは1897年に出版した『政治地理学(Politishe Geogtaphie)}においてドイツ民族の生存権思想を唱えたが、 この理論が植民地拡大政策を強行していたビスマルク(Otto E. L. F. von Bismarch 1815ー1898)の政策の根拠として利用された(2)。
海洋地政学者を代表するのはマハンで、 マハンは17世紀から18世紀に至る世界の海戦史を研究し、1890年に『海上権力史論(The Influence of Sea Power upon History, 1787-1888)』を出版し、 海上通商路の支配が国家に富をもたらすと、 海上権力(Sea-Power)が国家繁栄の必須の条件であると主張した(5)。
その後、 1918年末に出版された『デモクラシーの理想と現実(Democratic Idea and Realty)』において「東欧を制するものはハーランドを制し、 ハーランドを制するものは世界島を制し世界島を制するものは全世界を制する」と、 ドイツが再び力を蓄えロシアを征服し、 またはこれと提携してハートランドの主人公となり世界を制することのないよう予防措置を講ずべきであり、 東欧を一手に支配する強国の出現を決して許してはならない。
1911年にメイヤー(George von L. Meyer)海軍長官にグアムの要塞化はハワイやフィリピンの安全保障に必要であるというだけでなく、 日本をもコントロールできると進言していたマハンは(25)、 第一次大戦が勃発し日本がドイツに最後通牒を発すると8月18日にローズベルト元大統領に日本のドイツ領南洋群島の占領は英米関係に重大な影響を及ぼすだけでなく、 カナダやオーストラリアなどの自治領にも重大な影響を及ぼすことをイギリスに警告すべきであると進言した(26)。
1 拙論「風土と戦争」上下(『波涛』第29・30号、 1980年7月・9月)。同 「国民性及び国家間の連係度解明に関 するアプローチ法」(『波涛』第8号、1977年)。 同 「特攻隊をめぐる日米の対応 – 国民性の視点から」(『波涛』第106号、 1993年)。 2 川野 収『地政学入門』(原書房、 1981年)24-26頁。 3 同上、 32-33頁。 4 同上、 40頁。 5 Walter La Feber, The New Empire – An Interpretation of American Expansion, 1860-1898 (Ithaca:Cronell University Press, 12963), pp.91-93. 6 Alfred Thayer Mahan, The Influence of Sea Power upon History, 1660-1783(Boston:Little Brown, 1890), pp.28-87.尾崎悦雄訳『海上権力史論』(水交会、 ) 頁。 7 Ibid., p.71, 138. 8 前掲、 曽村、 29-33頁。 9 築土 10 Alfred Thayer Mahan,“United States Looking Outward”,The Inters in America in Sea Power:Present and Future(Boston:Little Brown, 1897). 11 Letter Mahan to Editor of the New York Times(30 January 1893), Robert Seager Ⅱ and Doris D. Maguire, eds., Letters and Papers of Alfred Thayer Mahan, 3 vols.(Annapolis:U.S.Naval Institute Press, 1975), Vol Ⅰ, p.119. 12 Lts. Mahan to Roosevelt(6 May 1897), Letters and Papers, op.cit., 2-506. 麻田貞雄訳・解説『アメリカ 古典文学 8 アルフレッド・T・マハン』(研究社,1980年) 31頁。 13 Henry F.Pringle, Theodore Roosevelt(New York:Harcourt Brace, 1931), p.120.14 Robert Seager Ⅱ, Aflred Thayer Mahan:The Man and His Letters(Annapolis:Naval Institute Press, 1977), p.358 15 The Interest, op.cit., p.31.麻田 16 Mahan, “A Twenty Century Outlook”, The Interest, op.cit., pp.235-237. 17 Philip A. Crowl, “Alfred Thayer Mahan:The Naval Historian”, Peter Paret,eds.,Makers of Strategy:From Machivelli to Nuclear Age(Princeton:Princeton University Press, 1941),p.465.(海軍戦史研究家アルフレ ット・セイヤー・マハン」 (防衛大学校「戦略・戦術研究会訳『現代戦略思想の系譜 – マキャヴェリから各時 代 まで』(ダイヤモンド社、 19 89年)408頁。 18 Seager Ⅱ, op.cit., p. 416. 19 Michael Vlahos, “The Naval War College and Origins of War Plan against Japan”,Naval War College Review, vol.33,No.4(July -August, 1980),pp.24-26.20 外務省欧米局編「秘 太 平洋問題参考資料 巴奈馬運河問題(資料番号319-2Fa22)」防衛大学校蔵、 4-16頁。 21 角田順『満州問題と国防方針 – 明治後期における国防環境の変動』(原書房、 1959 年)183頁。 22 Michael, op.cit., p.25. 23 ホーマー・リー『日米必戦論 原題名 無智の勇気』望月小太郎訳(英文通信社、 1911 年)47頁。 24 Edward Miller, Orange Plan:The U.S.Strategy to Defeat Japan, 1897-1945(Annapolis:U.S.Naval Institue Press, 1991), p . 25 Lts Mahan to George L.Meyer(21 Apr.1911),Letters and Papers,op.cit.,3-399 -404.26 Lts Mahan to Roosevelt(18 Aug. 1914), Ibid., p.3-601-602. 27 竹内重利「世界大戦初期の米国の状況」(有終会編『戦余薫 懐旧録 世界大戦之巻』第 3輯 上(海軍有 終会、 1928年)23頁。 28 ウイリアム・R・ブレステッド「アメリカ海軍とオレンジ作戦計画」麻田貞雄訳・斎藤 真他編『ワシントン体制 と日米関係』(東京大学出版会、 1978年)421頁。 29 Kenneth J.Cliford, Progress and Purpose:A Developmental History of theUnited States Marine Corps, 1900-1970(Washngton:Historical Division, U.S. Marine Corps, 1973), pp.29-30. 30 Orange Plan、 移動基地計画 31 Miller, op.cit., p.128, Table 11.1 Number of Ships in Naval Expeditionary Force to Far East, (Jan. 1915). 32 Ibid.,pp.32-33. 33 海兵隊の発展と対日戦争計画については拙論「戦間期の日米関係(Ⅰ) ミクロネシア と米国海兵隊」(『政治経済史学』第256号、 1987年8月)を参照。 34 前掲、 ブレステッド、 426-427頁。 35 Edwin H. Simmons, The United States Marines 1775 – 1975(New York:Viking Press,1976), p.125. 36 Allan R. Millet, Semper Didelis:The History of the United Stated Marines Corps(New York:Macmillan, 1980), p.326ー337.』
空間•社会•地理思想22号,29-43頁,2019年 Space, Society and Geographical Thought カール・ハウスホーファーとドイツの地政学 クリスティアン・W・シュパング・ (高木 彰彦・・訳) Christian W. Spang (Akihiko TAKAGI) Karl E. Haushofer, Geopolitics of Germany, Zeitschrift fUr Geopolitik and Pan-ideas (Haushofer, 1931), entries for The Encyclopedia of New Geopolitics, 2018 Translation permitted by the auther and Maruzen Publishing Co., Ltd. I.カール・ハウスホーファー
1869年ミュンヘンに生まれたカール・ハウスホー ファー Karl Haushoferは,学者や芸術家の家系に恵 まれた家庭に育った.彼の二人の祖父,マックス・ ハウスホーファーMax Haushoferとカール・N・フ ラースKarlN. Frassはともに教授であり,伯父のカー ル・フォン・ハウスホーファー Karl von Haushoferも 教授だった.彼の父,マックス・H・ハウスホーファー Max H. Haushoferはミュンヘン高等技術学校(今日の ミュンヘン工科大学)の政治経済学の教授で議員で もあり,学術的著作のみならず文学作品でも著名な 作家であった.
同じ時期に彼は,民族ドイツ評議会(Volks- deutscher Rat, VR,1933-35)にも関わった.これは, 1938年末から1942年秋まで「在外全ドイツ民族同盟」 (Volksbund fur das Deutschtum im Ausland, VDA) の 「指導者」となった組織である.
大陸横断的ブロック ハウスホーファーが最も気に入っていた理論は, ドイツ,ロシア/ソ連,日本を束ねた,大陸横断的 ブロックという概念で,世界を三つ,四つないしは 五つのブロックへと区分するものとはいくぶん異な る.彼はこの考えを東アジアから戻った直後に初め て図式化しており,マッキンダーの理論とハウス ホーファーとの直接的な結びつきという想定は歴史 家による産物のようだ.のちに,ハウスホーファー はマッキンダーのハートランド理論を知り,ロシ ァ・ドイツ関係の重要性という点で,自らの世界観 とマッキンダーのそれとが重なることを理解したも のの,ベルリンとサンクト・ペテルブルクないしは 後のモスクワとの協力(ハウスホーファー)か否か (マッキンダー)のいずれが望ましいのかという問題 になると見解を異にした. もしハウスホーファーの心の中に,何らかの世界 の大区分があったとすれば,一方には(フランスも 含めた)アングロ・アメリカという「持つ」国々の線 に沿ったものがあり,他方には,「持たざる」国々が あった.こうして,世界においてより大きな役割を 願うドイツの主張を反西欧的脱植民地主義の主張と 結びつけることを可能にしたのである. 7.汎アジア主義 1931年に,ハウスホーファーは,汎アジア主義を, モスクワを基礎とする概念,すなわち,アジアを統 合して共産主義拡大の手段とする,共産主義体制の 試みとして理解した.これは,汎アジア主義の特異 な解釈として述べるべきである.というのも,彼は 汎アジア主義を米国指導下の汎太平洋主義の主たる 敵と見ていたからだ.ある意味では,ハウスホー ファーは,後の冷戦の対立を汎概念に基づいて予測 していたことになる.ここに,アルフレッド・マハ ンとハルフォード・マッキンダーの対立,すなわち, ランドパワー(ソ連)とシーパワー(米国)の対立を 見ることができる.彼は,1930年代前半までに両国 が国際連盟に加盟しなかった理由の一つは,何らか の国際干渉を認めたがらないことにある,すなわち, 両国の汎概念の対立が理由だとまで主張したのであ る(Haushofer 1931: 78). 最近,汎アジア主義の歴史が多くの出版物で話 題になっているが(Saaler-Koschmann 2007, Saaler- Szpilman 2011, Weber 2018),その多く は,19 世紀末 ないしは20世紀初期にまで遡って,東アジア共同 体に関する中国と日本との協力に焦点を当ててい る.この分野で積極的に活動しているスヴェン・ サーラーSven Saalerは,2007年の著作『近代日本の 歴史における汎アジア主義』Pan-Asianism in Modern Japanese Historyの序文(pp. 2-3)で,次のように述べ ている. 「汎アジァイデオロギーは,「日本人の」アイデン ティティの創造過程と同様,近代日本の対外政策 のどこにでもある諸力の一つであった.••・それは 日本政府の「現実主義的な」対外政策に対するアン チテーゼとしてのイデオロギーへと進展した■••. 初期の汎アジア主義の著作には,•••日本のアジア との共同性を強調するとともに,アジアの人々と 国々を統一して西洋の進出から守ることを目的と していた.」 この引用は二つのことを示している.第一に,汎 概念がハウスホーファーの1931年の著書よりもはる カール・ハウスホーファーとドイツの地政学 41 かに古いという以前からの主張を支持するものだと いうこと•第二に,この引用が汎概念の別の側面を 述べていることである.これらの大半は積極的なも ので,統合的な側面を有していた.その反面,消極 的なものもあり,大半の汎概念は他者に向けられて いた.上に引用した事例のように,「他者」とは西洋 の植民勢力である.それゆえ,19世紀および20世紀 初期の汎アジア主義には二つの重要なルーツがあ る.一つは統一意識であり,二つ目は共通の敵に立 ち向かう意識である. 8.おわりに 以上をまとめると,ハウスホーファーの汎概念の 地政学とは,実はすでに何十年にもわたって構築さ れてきた考えの記述と評価に過ぎないことを繰り返 さねばならない.このことは誤りを認めるのではな く,世界を揺るぎのない三つないしは四つに区分す るという提唱者としての,しばしば繰り返されてき たハウスホーファーの見方である. 注 1) 本稿は,丸善出版から刊行予定の『現代地政学事典』のた めにシュパング氏が英語で執筆した,「カール・ハウス ホーファー」「ドイツの地政学」「ゲオポリティク誌」「汎 地域」の4項目のオリジナル原稿を,高木が日本語に翻訳 して一つにまとめたものである. 訳者あとがき 本稿は,クリスティアン・W・シュパングChris- tian Wilhelm Spang氏によって書かれた「カール・ハ ウスホーファー」「ドイツの地政学」「ゲオポリティ ク誌」「汎地域」の,4つの原稿を「カール・ハウスホー ファーとドイツの地政学」という表題としてまとめ たものである.これら4つの原稿は,もともと丸善 出版から刊行予定の『現代地政学事典』の4つの項目 のために英語で執筆されたものである. 同事典の編集者である訳者(高木)が,シュパング 氏によって書かれた英語のオリジナル原稿を,事典 の項目のフォーマット(2頁ないしは4頁)に和訳する 作業を行ったものの,オリジナル原稿のボリューム が大きく,事典の制限字数内にまとめようとすると, 大幅な要約となってしまい,オリジナル原稿に書か れた貴重な内容が無駄になってしまうという懸念が 生じた.そこで,訳者は,4原稿を「カール・ハウス ホーファーとドイツの地政学」という表題で一つの 論文としてまとめ,その翻訳を本誌に掲載してみよ うと思い立った.シュパング氏と丸善出版にこの企 画を打診したところ,いずれも快諾されたため,こ うして翻訳論文として掲載することができた.これ ら4項目はもともと別個の項目として執筆されたも のであるため,ひとつにまとめると,内容的な重な りが目立つし,論文構成も必ずしも統一のとれたも のにはなっていない.こうした不具合があるとはい え,オリジナル原稿が持つ貴重な内容を失うことな くこうして掲載できるメリットの方を訳者は優先し たしだいである. シュパング氏によれば,同氏は1968年ドイツ生ま れ,エアランゲン大学とフライブルク大学(この間 ダブリン大学に1年間留学)で近現代史,中世史また は英語学をそれぞれ学んだ後,フライブルク大学の 大学院に進み,1997年に「ナチスの日本像とその形 成におけるカール・ハウスホーファーの役割」の研 究で修上の学位を取得した.さらに,同大学院の博 上課程に進学して「ハウスホーファーと日本」の研究 により,2009年に博上の学位を取得した.この学位 論文は,『ハウスホーファーと日本』(Karl Hausho fer und Japan. Die Rezeption seiner geopolitischen Theorien in der deutschen und japanischen Politik) として2013年に刊行された.この間,1998年に来 日し,東京大学歴史学研究室に研究生として滞在し た後,2000年10月から2006年3月まで国際基督教大 学アジア文化研究所の研究助手,2009年4月〜2012 年3月には筑波大学外国語センター准教授,2012年4 月〜2016年3月には大東文化大学准教授,2016年4月 には教授に昇任し現在に至っている. なお,著者のシュパング氏による翻訳論文が故石 井素介氏の翻訳により,本誌第6号(2001)に「カール・ ハウスホーファーと日本の地政学」(pp. 2-21)とし て掲載されている.併せてお読みいただければ幸い である. 文献 Anonymus, 2018. “Haushofhr, Karl”, The Columbia Encyclopedia, Sixth Edition, URL: https://www.encyclopedia.com/reference/ encyclopedias-almanacs-transcripts-and-maps/haushofer-karl (3/3/2019). Anonymus, 2018. “Haushofer, Karl”,Wikipedia, URL: https:// en.wikipedia.org/wiki/Karl_Haushofer (3/3/2019). 42 クリスティアン・W・シュパング Anonymus, 2018. “Karl Haushofer”,Encyclopedia Britannica Online, URL: https://www.britannica.com/biography/Karl-Ernst- Haushofer (3/3/2019). Anonymus, 1945. “How Adolf Hitler won, lost an Empire”,Pitts- burgh Sun-Telegraph, (May 8,1945), Section Two:1. Banse, Ewald, 1932. Raum und Volk im Weltkriege – Gedanken Uber eine nationale Wehrlehre, Gerhard Stalling Verlag (Oldenburg). Banse, Ewald, 1934. Germany Prepares for War: A Nazi Theory of “National Defense”, translated by Alan Harris, Harcourt, Brace and Company (New York). Bassin, Mark, 1987. “Race Contra Space: The Conflict between Ger- man Geopolitik and National Socialism”, Political Geography Quarterly, 6 (2), 115-134. Dostal, Jorg Michael,2016. “Auf der Suche nach dem Dreh- und Angelpunkt der Geschichte: Die Eurasien-Debatte der Zeitschrift fur Geopolitik (1924-1932) (In Search of the Geographical Pivot of History: The Eurasia Debate in the Zeitschrift fur Geopoli- tik (1924-1932))”,Zeitschrift der Koreanisch-Deutschen Ge- sellschaft fuer Sozialwissenschaften (創’与人卜空|四専’害答),26 (4), 29-72. Dostal, Jorg Michael,2017. “Die „Zeitschrift fur Geopolitik“ zwischen 1951 und 1968 – Korea-, Vietnam- und Kalter Krieg aus deutscher und eurasischer Sicht (The Journal of Geopolitics (Zeitschrift fur Geopolitik) between 1951 and 1968 – German and Eurasian Analysis of the Korean and Vietnam Wars During the Cold War Era -)”,Zeitschrift der Koreanisch-Deutschen Ge- sellschaft fuer Sozialwissenschaften (創号人卜均|四専缶答),27 (4), 3-52. Harbeck, Karl-Heinz, 1963. Die “Zeitschrift fur Geopolitik“ 1924- 1944, PhD dissertation, Christian-Albrechts-Universitat zu Kiel. Haushofer, Karl, 1913. Dai Nihon, Betrachtungen Uber Grofi-Japans Wehrkraft, Weltstellung und Zukunft, E.S. Mittler und Sohn (Ber- lin). Haushofer, Karl, 1914. Der deutsche Anteil an der geographischen ErschlieRung Japans und des subjapanischen Erdraums, und deren Forde rung durch den EinflU von Krieg und Wehrpolitik, PhD Dissertation, Junge Verlag (Erlangen). Haushofer, Karl, 1931. Geopolitik der Pan-Ideen, Zentral-Verlag (Berlin). Haushofer, Karl, 1936. “Stimme der Geopolitik zum 29. Marz 1936”,Zeitschrift fUr Geopolitik,13 (4), 247. Haushofer, Karl, 1938. “ Geopolitischer Erntedank 1938!”, Zeitschrift fur Geopolitik,15 (10), 781-782. Haushofer, Karl, 1939. “Herbsten?”,Zeitschrift fur Geopolitik,16 (10), 741-743. Haushofer, Karl, 1943. “Verpflichtung zum klaren Weltbild. Der GroBostasiengedanke in der deutschen Geopolitik , Zeitschrift fUr Geopolitik, 20 (1), 1-7. Haushofer, Karl & Josef Marz, 1923. Zur Geopolitik der Selbstbes- timmung, Rosl (Munchen). Heffernan, Michael J., 2000. “Fin de siecle, fin du monde? The Or- igins of European Geopolitics, 1890-1920”, David Atkinson & Klaus Dodds (eds), Geopolitical Traditions. Critical Histories of a Century of Geopolitical Thought. Taylor & Francis (New York, London), 27-51. Hennig, Richard, 1928. Geopolitik. Die Lehre vom Staat als Lebewe- sen. B. G. Teubner (Leipzig). Hepple, Leslie W., 2008. “Dudley Stamp and the Zeitschrift fur Geo- politik”, Geopolitics, 13 (2), 386-395. Herwig, Holger H., 2016. The Demon of Geopolitics. How Karl Haushofer ’Educated” Hitler and Hess, Rowman & Littlefield (Lanham). Heyden, Gunter, 1955. Die deutsche Geopolitik, eine faschistische Richtung der bUrgerlichen Soziologie, Institut fur Gesellschafts- wissenschaften beim ZK der SED (Ost-Berlin). Jacobsen, Hans-Adolf, 1979. Karl Haushofer. Leben und Werk, 2 Volumes, Harald Bold (Boppard). Kost, Klaus, 1988. Die EinflUsse der Geopolitik auf die Forschung und Theorie der Politischen Geographie von ihren Anfangen bis 1945, Dummler (Bonn). Lea, Homer, 1912. The Day of the Saxon, Harper (New York). Natter, Wolfgang, 2003. “Geopolitics in Germany, 1919-45: Karl Haushofer, and the Zeitschrift fUr Geopolitik”, John Agnew et al. (eds), A Companion to Political Geography, Wiley-Blackwell (Oxford), 187-203. Norton, Donald H., 1968. “Karl Haushofer and the German Acade- my, 1925-1945”, Central European History, 1, 80-99. O’Loughlin, John, 1994. Dictionary of Geopolitics, Greenwood Press (Westport). O’Loughlin, John, 1994. “Panregions”, in John O’Loughlin (ed), Dictionary of Geopolitics, Greenwood Press (Westport), 192-194. Parker, Geoffrey, 1998. Geopolitics: Past, Present, and Future, Pinter (London). Semjonow, Juri N.,1955. Die faschistische Geopolitik im Dienste des amerikanischen Imperialismus, Dietz Verlag (Ost-Berlin). Sondern, Frederic, Jr., 1941. “Hitler’s Scientists, 1.000 Nazi Scien- tists, Technicians and Spies Are Working under Dr. Karl Haush- ofer for the Third Reich”, Current History, 1 (53), 10-12, 47-48. Spang, Christian W. 2013. Karl Haushofer und Japan. Deutsch-japa- nische Netzwerke in der ersten Halfte des 20. Jahrhunderts, ludi- cium (Munchen). Spang, Christian W. and Milovanovic, Igor, 2011. “An Introduction to Early 20th Century Geopolitics”, Outside the Box: The Tsuku- ba Multi-Lingual Forum, 4 (1), 8-17. Spang, Christian W., 2018. Karl Haushofer und die OAG. Die Rezeption seiner geopolitischen Theorien in der deutschen und japanischen Politik, Iudicium (Munchen). Sprengel, Rainer, 1996. Kritik der Geopolitik: ein deutscher Diskurs, 1914-1944, Akademie Verlag (Berlin).’ Sven, Saaler & Koschmann, Victor, J., 2007. Pan-Asianism in Mod- ern Japanese History, Routledge (London & New York). Sven, Saaler & Szpilman, Christopher, W. A. (eds), 2011. Pan Asian- ism: A Documentary History, 2 Volumes, Rowman & Littlefield (Lanham). カール・ハウスホーファーとドイツの地政学 43 Taylor, Peter J., 1993. Political geography. World-economy, na- tion-state and locality, 2nd edition, Longman (London). Weber, Torsten, 2018. Embracing “Asia^ in China and Japan. Asianism Discourse and the Contest for Hegemony, 1912-1933, Palgrave Macmillan (Basingstoke). シュパング,クリスティアン,W.(石井素介訳)2001•「カール・ ハウスホーファーと日本の地政学」空間•社会・地理思想6, 2-21. 』
『Thomas Gibbons-Neff, Lara Jakes and Eric Schmitt 記者による2023-3-16記事「Ukraine Burns Through Ammunition in Bakhmut, Putting Future Fights at Risk」。 バフムト市の防御に任じているT-80の車長いわく。射つタマがほとんど無くなっている、と。