ソレダルの戦いに参加したウクライナ軍指揮官、新兵は全てを捨てて逃げるだけ
https://grandfleet.info/european-region/ukrainian-military-commander-who-took-part-in-the-battle-of-soledar-recruits-just-abandon-everything-and-run-away/
『ソレダルの戦いに参加したウクライナ軍部隊の大隊長はNYT紙に「残念なことに大隊の殆どが死傷したため戦闘経験のある兵士は数人しか残っていない。補充される新兵は戦場に連れて行っても全てを捨てて逃げるだけだ」と明かしている。
参考:Ukraine short of skilled troops and munitions as losses, pessimism grow
ウクライナ軍もロシア軍と同様に「兵士の質や士気の低下」「弾薬不足」「動員逃れ」といった問題に苦しんでいるのだろう
ウクライナは西側の支援国にも自軍の犠牲者数を共有しておらず、米国やNATO加盟国はウクライナ軍の死傷者数について「10万人前後(ドイツ政府関係者は12万人以上)」と推定しているが、NYT紙の取材に応じた第46独立空中強襲旅団の大隊長(コールサインはクポルで階級は中佐/クポル中佐と便宜上呼称)は「率直な評価を口にすることで反感を買うことを理解している」と断った上で、中々興味深いこと事実を明かしている。
出典:Генеральний штаб ЗСУ
クポル中佐が率いる大隊(定数500名)は1年の戦いを通じて約100人が戦死、残りの400人も負傷して大隊を去ったため戦闘経験のある兵士は数人しか残っておらず、補充される新兵について「彼らを戦場に連れて行っても全てを捨てて逃げるだけで、なぜ戦わずに逃げるのかと尋ねると『銃声が怖い』『手榴弾を投げたことがない』と答えるんだ。もう全ての(国内の)訓練センターにNATOの教官が配置する必要があり、任務を果たしていないウクライナ人教官は塹壕の向こう側に送られるべきだ」と言及。
さらにクポル中佐の大隊も参加したソレダルの戦いについても「一緒に戦っていた味方部隊では何百人もの兵士が陣地を捨てて逃げた」と明かし、前線ではグレネード弾、迫撃砲弾、手榴弾といった武器が非常に不足していて「敵は向かっているのに撃つものがないんだ」とも述べているのが印象的だ。
出典:Сухопутні війська ЗС України
匿名を条件にNYT紙の取材に応じたウクライナ政府関係者も「この1年で過去9年間に米国で訓練を受けた下級将校を多く失ってしまった。侵攻初期は多くの男たちが軍に志願してきたが、今でも街に残る男たちは召喚状を街で交付されるのを恐れており、召喚状を配布している場所を避けるの役立っていたTelegramのチャンネルを当局が閉鎖した」と明かしており、ウクライナ軍もロシア軍と同様に「兵士の質や士気の低下」「弾薬不足」「動員逃れ」といった問題に苦しんでいるのだろう。
結局、ゼレンスキー政権と西側諸国の間でバフムートに関する認識が食い違うのは「大統領演説や公式発表の内容」と「前線から漏れ伝わる話」が一致しないためで、ウクライナメディアは「西側諸国はバフムートの戦略的価値を疑っており『政治的な戦場』だと思っているが、ゼレンスキーや軍はバフムートが戦略的に重要でロシア軍を効果的に削るのに適した場所だと主張している」と報じている。
関連記事:ウクライナ軍、動員の必要性があるもの人々の熱意が冷めつつある
関連記事:ウクライナ軍が動員対象者を力ずくで連行、追加動員が始まっている可能性
関連記事:兵士の逃亡に悩むウクライナ軍、原因は約束した交代が守られていないため
関連記事:激しいバフムート巡る戦い、ゼレンスキー大統領が追加動員を行うよう指示
※アイキャッチ画像の出典:Сухопутні війська ЗС України
シェアする
ツイートする
Twitter で Follow grandfleet_info
Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it
投稿者: 航空万能論GF管理人 欧州関連 コメント: 3 』
『 もへもへ
2023年 3月 14日
返信 引用
ウクライナは西側の支援国にも自軍の犠牲者数を共有しておらず
これ本当なのでしょうか。
今まで情報は共有してるけど、発表できないと思ってましたが。
もし本当であれば支援頼みであるにも関わらず、ちゃんと情報は渡さない、でも支援はもっと出せという事で不誠実の極みではないのでしょうか。
今はまだウクライナ可愛そう、世界秩序を守れで続いてますけど、早々世論的に続かなくなるのではないでしょうか。
1
ido
2023年 3月 14日
返信 引用
不誠実だとは思いますが今まで何人も口滑らして発言しちゃってるからどうかなぁとも思う。』
『 スマック
2023年 3月 14日
返信 引用
今まで匿名兵士や捕虜や元外国人義勇兵からこういう話は漏れ伝わったけど現役の将校が名前を出して話したのは初めてのことじゃないかな。
彼は軍法会議にかけられるリスクを負ってでも多くの人に実情を伝えたかったのではないかな。
誰かが声を上げないと徴集兵の死体が無駄に積みあがるだけなのだから。』