米銀29位・シグネチャー銀行も破綻 預金全額保護

米銀29位・シグネチャー銀行も破綻 預金全額保護
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN130CU0T10C23A3000000/

『【ニューヨーク=竹内弘文】ニューヨーク州金融監督当局は12日、同州地盤の米銀シグネチャー・バンクの事業を同日付で停止したと発表した。10日に経営破綻したシリコンバレーバンク(SVB)に続く破綻となる。資産規模で全米29位のシグネチャー・バンクは米連邦預金保険公社(FDIC)の管理下に入り、預金は全額保護される。

シグネチャー・バンクは暗号資産(仮想通貨)関連企業との取引で知られ、資産規模は2022年末時点で約1103億6000万ドル、預金は約885億9000万ドルあった。仮想通貨関連の取引が多かったシルバゲート銀行の自主清算発表やSVB破綻を受けて、シグネチャー・バンクの信用不安も高まり預金流出が加速していたようだ。

財務省や米連邦準備理事会(FRB)、FDICは12日、シグネチャー・バンクの無秩序な破綻は金融システムを揺るがすシステミックリスクに該当するとみて、預金全額を保護する例外措置を執ると発表した。預金保険の対象外の預金についても預金者に返還される。

【関連記事】

・シリコンバレー銀行破綻、全預金保護 不安連鎖防ぐ
・米シリコンバレー銀行が経営破綻 リーマン危機後で最大

多様な観点からニュースを考える

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

田中道昭のアバター
田中道昭
立教大学ビジネススクール 教授
コメントメニュー

ひとこと解説

48時間以内にシルバーゲート銀行、シリコンバレー銀行と2つの銀行が破綻した米国。WSJでは、2行の共通点である「急ピッチの利上げで業績が低迷している業界を対象にしていること」「コロナ禍での大量の預金流入を主に証券投資に仕向けていること」に着目して、投資家が次はどこになるのか警戒していると報じていました。暗号資産(仮想通貨)関連企業との取引で知られるシグネチャー・バンクも破綻したことから、金融当局は「次はどこか」という負の連鎖を止めるためにも不可欠な対応だったと思います。また3つの銀行の共通点を探すのがマーケットや投資家の悪しき習性。引き続き要注意です。https://www.wsj.com/articles/silicon-valley-bank-crisis-unsettles-bank-investors-bc4ee834
2023年3月13日 9:15 』