ネパール,4900万KW開発可能包蔵水力を持ちながら,何故計画停電に苦しむ?

ネパール,4900万KW開発可能包蔵水力を持ちながら,何故計画停電に苦しむ?
http://blog.livedoor.jp/adachihayao/

 ※ 今日は、こんな所で…。

『2023年3月13日 月曜日 晴れかな

ネパールは豊富な水力資源を持ちながら,今でも電力不足に悩まされ,計画停電が国民を苦しませている,最近の公表された情報では,やや古いが,2018年のJICAの尾崎さんの資料がある,国土約15万平方キロ,人口約3千万,包蔵水力は開発可能が4200万KWと極めて大きい,

ネパール,かっては,日本工営や電発が開発を目指して活躍した,私も2011年頃,現地に入って調査に加わったことがある,民間開発に転じてからは,インドが主導権を握ると思われたが,そこに中国が介入してきて,今は両国の狭間に揺れている,今日の報道は,開発目標未達に苦しむ当局だ,

ネパールが何故計画停電に苦しむか,それは乾期の水不足のために,既開発の水力発電所が機能を失う,需要が小さいために大規模ダムが開発できず,乾期にも発電できる貯水池水力がないためだ,これを電発も工夫を凝らしていたが,結局問題は,インドへの電力輸出に頼る貯水池の開発が鍵となる 』

最新のトルコ海軍旗艦は、トルコ国産のドック付きヘリコプター揚陸艦『アナドル』(2万7000トン)だ。

最新のトルコ海軍旗艦は、トルコ国産のドック付きヘリコプター揚陸艦『アナドル』(2万7000トン)だ。
https://st2019.site/?p=20964

『ストラテジーペイジの2023-3-12記事。

   最新のトルコ海軍旗艦は、トルコ国産のドック付きヘリコプター揚陸艦『アナドル』(2万7000トン)だ。

 多目的に使える。乗員261名。お客の兵隊を数百人も載せられる。民間人のエバキュエーションにも役立つ。
 最大速力は39km/時。巡航は30km/時。

 船体が国産というのみならず、搭載機もトルコの国産。

 当初計画ではF-35Bを予定していた。が、ロシアからS-400を買ったのが祟り、米国から輸出を拒否された。

 それで、ジェットエンジン付きの固定翼無人機である「キジレルマ」を運用することにした。メーカーはバイラクタル社である。

 艦上機としてプロペラ機は危険なので理想的ではない。しかし『アナドル』には、「TB2」の翼を折りたためるようにした艦上機バージョンである「TB3」も、30機ほど混載させるという。

 キジレルマのジェットエンジンも、国産予定。これは2024年から納品されるという。
 いまのところ、エンジンはウクライナ製を使っている。
 キジレルマの全長は14.7m、ウイングスパンは10m。

 飛行甲板はスキージャンプ式になっている。カタパルトは使わない方式だ。

 キジレルマは兵装を1.5トン吊るして、時速1100kmまで出せる。高度は1万2500mまで昇れる。滞空は、最長で6時間というところ。

 無人機ながらAESAレーダーを搭載。空対空ミサイルも発射可能である。

 このほかに、艦上ヘリコプターは、20機ていど、載せることになるだろう。

 2023年に初飛行するはずのトルコ国産の有人練習機「Hurjet」は、寸法がキジレルマより一回り小さい。これを5年以上かけて艦上機に改造し、やはり『アナドル』から運用する計画もある。』

セルゲイ・キシリョフは2020にウクライナ国防軍を除隊したが…。

セルゲイ・キシリョフは2020にウクライナ国防軍を除隊したが…。
https://st2019.site/?p=20964

『2023-3-12記事「Defender of Ukraine learned to shoot down helicopters by watching online videos」。
   セルゲイ・キシリョフは2020にウクライナ国防軍を除隊したが、2022-2以降また再役し、これまで4機の露軍ヘリコプターを撃墜した。

 セルゲイは、「9K38 イグラ」と「スティンガー」という2種のMANPADSを持たされて、キーウ防空を担任する。
 イグラは1981からある古いMANPADSだが、ヘリコプター相手には今でも十分な性能なのだと立証した。

 同様、スティンガーも1981からある。

 セルゲイは、操作方法が異なる2種のMANPADSの扱いを1人の歩兵がすばやく習得することは可能であることも、身を以て実証した。

 彼は最初の1ヵ月に、いきなり4機のヘリを撃墜した。場所はブチャ市の近郊。

 敵ヘリの接近は、まず耳で分かる。ついで、目視ができる。

 同じ場所から2発射つことはあるが、連続3発はいけない。敵眼にこちらの位置が露顕しているから。すぐに移動しなくてはいけない。

 「カモフ52」は、緊急脱出システムとして、まずメインローターを吹き飛ばし、ついで座席をエジェクトさせる設計になっている。それが実際に機能するのを彼は見た。
 さいしょ、超低空を3機編隊で飛んできた。あまりに低すぎてMANPADSの照準を諦めた。ところがそのうち1機の「カモフ52」が調子に乗ってUターンし、しかも高度を上げた。それでセルゲイが撃墜できたそうである。

 ※MANPADS要員用に、「聴力倍化デバイス」を開発する必要があるだろう。兎の耳のような共鳴フィルム入りの楕円パラボラをヘルメットに取り付ける。そこに集音されたチョッパー音を、電子マイクで増幅して、ヘッドセットを通じて、発射員に知らせるわけだ。首をまわせば、音が強く来る方向も判る。共鳴特性を調節すれば、頭上の対ドローン警戒も可能だろう。』

イギリス陸軍ライン軍団

イギリス陸軍ライン軍団
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E9%99%B8%E8%BB%8D%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%BB%8D%E5%9B%A3

『イギリス陸軍ライン軍団(イギリスりくぐんラインぐんだん、英語: British Army of the Rhine、BAOR)は、イギリス陸軍の編成の一つ。ドイツ駐留部隊であり、歴史上2回編成された。 』

『概要

最初のBAORは、第一次世界大戦後の進駐部隊であった。2度目のBAORは、第二次世界大戦後のものであり、1945年8月25日に編成された。これは第21軍集団を改編したものであり、占領したドイツのイギリス担当地区における軍政を担うものであった。

占領地区の民政移管の後、冷戦が始まると、東側諸国に対する防衛任務が付与された。冷戦期は北大西洋条約機構北部軍集団(NORTHAG)の中核であるイギリス第1軍団の主力を構成していた。

空軍についても同様にドイツ駐留イギリス空軍(英語版)(Royal Air Force Germany, RAFG)が編成され、在欧アメリカ空軍(United States Air Force in Europe, USAFE)と共に西ドイツに駐屯し、西ドイツ空軍と共に西ドイツの防空および対地攻撃・偵察任務に備えた。

冷戦終結後の1994年に、兵力は削減され在独イギリス軍(British Forces Germany, BFG)に改編されたが、こちらも常駐部隊としては2020年2月に最後の駐留基地をドイツ連邦軍に返還して撤退したが[1]、イギリス陸軍のみドイツに駐留している。

出典

^ “British army hands back last headquarters in Germany”. The Guardian (2020年2月22日). 2020年2月23日閲覧。』

英国では失望感、スナク首相が発表した国防費増額は要求の半分以下

英国では失望感、スナク首相が発表した国防費増額は要求の半分以下
https://grandfleet.info/european-region/british-disappointment-prime-minister-sunak-announces-defense-spending-increase-less-than-half-demanded/

『英国のスナク首相は12日「ロシアと中国の脅威に立ち向かうため国防予算を50億ポンド増やす」と発表、ウォレス国防相は最低でも110億ポンド(約1.7兆円)の追加資金を要求していたため国内では失望感が広がっている。

参考:Rishi Sunak will increase military spend by £5bn to ‘fortify’ UK defences
参考:Defence spending to get £5 billion boost over the next two years

2年間で50億ポンドという額は本当に馬鹿げており、本当ならその3倍は必要だとダナット元参謀総長は述べている

英国は2021年発表の国防政策見直しに基づき陸軍の定数や装備を削減、浮いた予算を海空や新領域の戦力整備に投資する計画だったのだが、国防費をGDP比2.5%に増額すると約束したジョンソン首相が倒れ、GDP比3.0%に増額すると約束(首相選時)したトラス首相も大型減税計画が市場に大混乱を招き退陣、この後を引き継いだスナク首相は「指示した国防政策の見直しが終わるまで国防費増額を約束できない」と表明。

出典:Photo by Staff Sgt. Brandon Ames

この間にドイツ(1,000億ユーロ=約14兆円の軍再生基金の創設)やフランス(今後7年間で4,000億ユーロ=約57兆円の予算を要求)は大規模な国防予算の増額を発表、将来の方針が定まらないまま陸上装備や弾薬をウクライナに提供している英国では「陸軍の弱体化」や「即応性の低下」が懸念されている。

ウクライナ侵攻を通して浮き彫りになった英国軍の問題には「数日の戦いで使い果たす弾薬備蓄の不足」「ウクライナが直面しているミサイル・ドローン攻撃に対応した防空能力の欠如」「3万人規模の諸兵科連合部隊を編成するのに5年~10年かかる即応性の低さ」「即応部隊の約30%がNATOの初動基準を満たさない予備兵力で構成されている慢性的な戦力不足」「30年前~60年前に製造された陸上装備に依存した陸軍戦力の構造的な脆弱性」などが挙げられ、ウクライナに提供した大量の装備・弾薬を埋め戻す具体的な予算措置も計画も未定のままだ。

出典:Rishi Sunak

そのためウォレス国防相は最低でも110億ポンド(約1.7兆円)の追加資金を要求、これに抵抗するスナク首相について国防当局者は「戦時のリーダーではなく(ウクライナ侵攻が引き起こした安全保障の問題が)消えてなくなることを望んでいるだけだ」と述べていた。

国防当局者は「慢性的な人員不足を解消するのに必要な新兵の訓練も装備も資金不足で、軍の在庫には弾薬やスペアパーツのない旧式の武器や装備が積まれているだけだ。軍の再建に必要な資金は医療や福祉などの支出と比べれば僅かな額で、これは財源の問題ではなく政府の選択の問題だ」と訴えていたが、英国のスナク首相は12日「ロシアと中国の脅威に立ち向かうため国防予算を2年間で50億ポンド増やす。内30億ポンド以上が豪州向け原潜を含む核兵器技術に投資され、19億ポンドがウクライナに提供した装備・弾薬の埋戻しに使用される」と発表。

長期的な国防予算の引き上げ規模についても「2025年までにGDP2.25%」「2030年までに2.50%」になると報じられており、トラス首相が約束した「3.0%」から大きく後退したため国内では失望感が広がっている。

出典:Public Domain ダナット元参謀総長

英陸軍のダナット元参謀総長は「ウクライナに提供した装備・弾薬の埋戻しに資金を投資するのは正しい選択だが、陸上戦力への投資を増やすことに何も言及しなかった。2年間で50億ポンドという額は本当に馬鹿げており、本当ならその3倍は必要だ。これでは陸上戦力への投資は全く期待できない。これでは復活したロシアに立ち向かうことはできない。これは欧州の安全保障にとって非常に危険なシグナルで手遅れになるまで再軍備を拒否した1930年代を彷彿とさせる」と批判。

国防委員会のエルウッド委員長も「我が国の安全保障は増大する脅威に対して既に対応出来ておらず、ロシアと中国は次の10年に備えるチャンスを逃した我々を見て安心しているだろう」と、影の国防相を務めるヒーリー議員(労働党)も「今回の発表は国防能力を弱体化させもので、NATOにおける英国の能力格差を埋めるものではない」と述べており、国防当局者が事前に予想していた通り「現政権の安全保障に対する言及は口先だけのスローガンに過ぎなかった」といった雰囲気だ。

因みにスナク首相は米サンディエゴで米豪首脳と会談中で、まもなく豪州の原潜導入に関する合意とロードマップが発表される予定だ。

関連記事:駐英ウ大使はチャレンジー2が28輌に増えると主張、英国防省は否定
関連記事:国防予算の増額に抵抗する英首相、陸軍はTier1から独伊並のTier2に脱落
関連記事:豪州は2030年前半にバージニア級を最大5隻購入、後半に新型原潜を建造
関連記事:豪州と英国が原潜建造で合意? 英国内でアスチュート級を建造して提供?

※アイキャッチ画像の出典:UK Ministry of Defence
シェアする
ツイートする
Twitter で Follow grandfleet_info

Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 

投稿者: 航空万能論GF管理人 欧州関連 コメント: 6 』

『折口
2023年 3月 13日

返信 引用 

軍側で将来の戦力計画を出し終わる前に、国家財政の裏付けも出来上がってない時期に投資規模だけ決めてしまう事に躊躇するのはある程度仕方ない気もします。この後追加で投資をしないとは言ってないですし。

英軍の要求事項は陸軍の戦闘能力の底上げには熱心ですが、海軍や空軍との戦術的な連携、全体のフォースデザインはあまり見えてこないです。

香港撤退やライン軍団解散から30年経て英軍の海外展開能力はQE級を中核にする海軍空母機動部隊が英本土から送れる戦力両に制約されていますから、英国の軍事プレゼンスや海外展開能力を語る上で海軍や空軍を抜きに改革することは不可能でしょう。

空軍は次世代戦闘機、海軍は原潜艦隊更新などの大出費も控えてますし、軍を改革しようと思ったら数年はかけなきゃ厳しいと思いますよ。
3 』

サウジアラビアとイランが国交正常化(2)米国から離反するサウジ

サウジアラビアとイランが国交正常化(2)米国から離反するサウジ | 《櫻井ジャーナル》 – 楽天ブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202303130001/

『ウェズリー・クラーク元欧州連合軍(現在のNATO作戦連合軍)最高司令官によると、ネオコンの中心グループの属しているポール・ウォルフォウィッツは1991年の段階でイラク、シリア、イランを殲滅すると語っていた。イラクのサダム・フセイン体制を倒してシリアとイランを分断したうえでシリアとイランを倒すというプランだ。(​3月​、​10月​)

 このプランが実行されるのは2001年9月11日にニューヨークの世界貿易センターとバージニア州アーリントンの国防総省本部庁舎が攻撃されたが、それから10日ほど後にドナルド・ラムズフェルド国防長官の周辺はイラク、シリア、レバノン、リビア、ソマリア、イラン、スーダンを攻撃対象国リストに載せていたという。

 イラクは2003年3月にアメリカ主導軍が先制攻撃、レバノンにはイスラエルが繰り返し軍事侵攻、シリアとリビアは2011年春にアメリカなどがアル・カイダ系武装集団を使って軍事侵略を開始しているが、シリアでの戦闘がアメリカにとって大きな計算違いになった。シリア軍が強く、倒れないのだ。

 そこで2012年からシリアの反政府軍に対する軍事支援をアメリカは強化、ダーイッシュ(IS、ISIS、ISIL、イスラム国とも表記)の誕生につながる。ダーイッシュは残虐さを演出していた。

 それによってアメリカ/NATO軍の介入を正当化しようとしたのかもしれないが、シリア政府の要請で2015年9月にロシア軍が介入、アメリカ/NATOの手先として動いていた武装集団は敗走する。

 ドナルド・トランプ政権は2017年4月に地中海に配備されていたアメリカ海軍の2隻の駆逐艦、ポーターとロスから巡航ミサイル(トマホーク)59機をシリアのシャイラット空軍基地に向けて発射したものの、6割が無力化される。2018年4月にはイギリスやフランスを巻き込み、アメリカは100機以上の巡航ミサイルをシリアに対して発射したが、今度は7割が無力化されてしまう。前年には配備されていなかった短距離用の防空システムのパーンツィリ-S1が効果的だったと言われている。

 ロシアの防空システムがアメリカのシステムよりはるかに性能が良いことが判明、シリアでロシア軍はその強さを世界に示すことになった。

 そうした中、2017年10月5日にサウジアラビアのサルマン国王はロシアを訪問、ロシア製防空システムS-400を含む兵器/武器の供給をサウジアラビアは購入する意向だと伝えられた。アメリカの圧力で実現しなかったが、サウジアラビアのアメリカ離れがこのころから目につくようになる。

 その後、サウジアラビアはイラクを介してイランと秘密裏に接触しはじめる。イラン側のメッセンジャーはガーセム・ソレイマーニーが務めた。この人物はイスラム革命防衛隊の特殊部隊とも言われるコッズ軍を指揮していたイラン国民の英雄だ。

 この秘密交渉が表面化したのは2020年1月3日のことだった。その日にソレイマーニーがバグダッド国際空港でアメリカ軍によって暗殺されたのだ。イスラエルが協力したと言われている。その時、イラクの首相だったアディル・アブドゥル-マフディは、ソレイマーニーが緊張緩和に関するサウジアラビアからのメッセージに対するイランの返書を携えていたと語っている。2021年8月にはサウジアラビアのハリド・ビン・サルマン副国防大臣がロシアを訪れ、ロシアのアレキサンダー・フォミン国防副大臣と両国の軍事協力を発展させることを目的とする協定に署名している。

 今回の国交正常化交渉は中国が仲介したようだが、中国の戦略的な同盟国になったロシアも深く関与している。サウジアラビアだけでなく世界の少なからぬ国がアングロ・サクソンの時代は終わりつつあると考えているようだ。(了)

TWITTER

最終更新日 2023.03.13 06:00:06 』

サウジアラビアとイランが国交正常化(1)イラン革命 | 《櫻井ジャーナル》 – 楽天ブログ

サウジアラビアとイランが国交正常化(1)イラン革命 | 《櫻井ジャーナル》 – 楽天ブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202303130000/

『カテゴリ:カテゴリ未分類

 ​中国、サウジアラビア、イランは3月10日に共同声明を発表​、中国の仲介でサウジアラビアとイランが国交を正常化させ、それぞれ大使館を再開させることを明らかにした。
 アメリカは基軸通貨とみなされてきたドルを発行する特権を利用して支配システムを築いてきた。そのシステムを維持するためにはドルを実社会から吸い上げる仕組みが必要。そのために金融緩和で投機市場を肥大化させたが、その前に石油取引の決済をドルに限定させている。いわゆる「ペトロダラー」だ。

 ペトリダラーの仕組みを可能にしたのはサウジアラビアの協力があったからにほかならない。サウジアラビアに集まったドルはアメリカの財務省証券や高額兵器の購入などでアメリカへ還流させ、その代償としてサウジアラビアを軍事的に保護、その支配者一族の地位を永久に保障することをリチャード・ニクソン政権は保証した。この協定は1974年に調印されたという。これと基本的に同じ内容の取り決めをほかのOPEC諸国も結んだ。同じ構図は日本にも当てはまる。

 イランがアングロ・サクソンに支配される最大の原因は石油だろう。イランで世界最大規模の油田が発見されたのはペルシャ時代の1908年5月のこと。その翌年にAPOC(アングロ・ペルシャン石油)が創設されてストラスコナ男爵(ドナルド・スミス)が会長に就任し、イギリスは1919年にペルシャを保護国にしてしまった。

 その2年後、1921年にペルシャ陸軍の将校だったレザー・ハーンがテヘランを占領、その4年後にカージャール朝を廃してレザー・シャー・パーレビを名乗り、王位につく。これがパーレビ朝のはじまりだ。この「王朝」を利用してイギリスはペルシャを支配する。
 イギリスは支配地を中東全域に広げるため、第1次世界大戦の最中、1916年5月にフランスとサイクス・ピコ協定を結んだ。オスマン帝国を解体し、両国で分割することを決めていたのだ。これは秘密協定だったが、ロシアの十月革命で成立したボルシェビキ政権が明るみに出したのである。

 この協定が結ばれた翌月、イギリス外務省アラブ局はアラブ人を扇動して反乱を起こす。その部署にトーマス・ローレンス、いわゆる「アラビアのロレンス」も所属していた。その際、イギリスの工作員がワッハーブ派のイブン・サウドに接触、1927年にサウドは国を作り上げ、32年から国名はサウジアラビアと呼ばれるようになる。1935年にAPOCは社名をAIOC(アングロ・イラニアン石油)へ変更した。

 第2次世界大戦後、植民地にされていた国々が独立し始める。そのひとつがイランだが、そのイランで生産される石油の収入やインドで生産される食糧で「帝国」を維持していたイギリスはイランを再び植民地化しようとする。

 例えば、1950年だけでAIOCが計上した利益は1億7000万ポンドにのぼるが、そのうち1億ポンドはイギリスに盗られている。イランが受け取る比率は、イギリス政府へ税金を支払った後の10から12%にすぎなかった。(Richard J. Aldrich,”The Hidden Hand,” John Murray, 2001)

 つまり、石油が生み出す利益の大半をイギリスの巨大企業とイランの王族が独占していたのだ。AIOCの筆頭株主はイギリス政府で、発行済み株式の約半分を保有していたので、同社の利益がイギリスの財政を支えていたとも言える。イギリス政府としてはAIOCの利権を手放せないのだ。(Jonathan Kwitny, “Endless Enemies”, Congdon & Weed, 1984)

 この現実にイランの庶民は不満を募らせる中、1951年3月にアリ・ラズマラ首相が暗殺され、ホセイン・アラが引き継ぎ、さらにムハマド・モサデクが選ばれた。この間、議会ではAIOCの国有化が決まり、6月にはアバダーン油田が接収されている。

 怒ったイギリスの支配層は圧力を加え、1952年7月にモサデクは辞任し、アーマド・カバム・サルタネーが首相になるが、庶民の怒りを買うことになって5日間で職を辞す。そしてモサデクが再び首相になった。

 AIOCは独自の情報機関CIBを持っていた(Stephen Dorril, “MI6”, Fourth Estate, 2000)が、この機関はあらゆる手段を利用してモサデク政権を揺さぶり、油田が接収されるとAIOCは石油の生産と輸送を止めることで対抗している。この間、ほかの産油国が増産したため、世界の石油生産量は一日当たり1090万バーレルから1300万バーレルへ増加している。(Daniel Yergin, “The Prize”, Simon & Schuster1991)

 モサデク政権は石油をオープン・マーケットで売却しようとしたが失敗、そこでイタリア石油公団(AGIP)のエンリコ・マッティ総裁に接触する。マッティはパルチザン出身ということもあり、植民地主義に反対していた。そこでイラン政府とAGIPとの交渉はうまくいくかと思われたのだが、合意には達しなかった。次にモサデクが選んだ交渉相手がソ連だ。(Richard J. Aldrich,”The Hidden Hand,” John Murray, 2001)

 石油施設の国有化を受け、1951年10月にAIOCのスタッフがイランを離れるたが、その月の後半にイギリスでは労働党政権が倒れて保守党のウィンストン・チャーチルが首相へ返り咲いたことで状況が変化する。チャーチル政権はアメリカの情報機関を統括していたアレン・ダレスに接触、クーデターへの協力を要請した。

 ハリー・トルーマン大統領はクーデター計画に反対したが、1953年1月に始まったドワイト・アイゼンハワー政権はクーデターへ向かう。その計画の中心にはCIA長官に就任したアレン・ダレス、そしてアレンの兄で国務長官になったジョン・フォスター・ダレスがいた。同年3月にアイゼンハワー大統領は計画を承認、5月中旬にアレン・ダレスは部下をキプロスに派遣、現地のMI6(イギリスの対外情報機関)の要員と情報の交換を行っている。

 CIAとMI6は共同でモサデク派と見られていた主要な将校を誘拐、そしsて殺害する。反政府勢力を摘発していた警察庁長官のマームード・アフシャルタス将軍は1953年4月に拉致され、数日後に酷い損傷を受けた彼の死体がテヘランの道端で発見された。

 ジョン・フォスター・ダレス国務長官は6月、モサデク政権転覆の準備することをCIAのアレン・ダレス長官、そしてカーミット・ルーズベルトに出している。この作戦遂行のための資金を動かしていたのは、後にロッキード事件でも名前が出てくるディーク社だ。(Richard J. Aldrich,”The Hidden Hand,” John Murray, 2001)

 イラン国内の緊張が高まってくると、ムハマド・レザー・パーレビ国王は家族をスイスへ逃がすのだが、国王が国外にいては作戦に支障が生じるため、国王の妹であるアシュラフは兄の国王をテヘランに戻るように説得している。(Stephen Dorril, “MI6”, Fourth Estate, 2000)

 一時期、クーデターは失敗したと見られ、パーレビ国王は妻のサラヤを伴って国外へ脱出した。イランではモサデク派と反モサデク派が衝突し、結局、モサデク政権は倒され、イギリスは石油利権を守ることに成功したが、その代償としてアメリカの巨大石油企業をイランへ引き込むことになる。AIOCはクーデターの翌年、1954年に社名をBPへ変更している。

 このパーレビ体制は1970年代に崩れ始め、パーレビ国王は1979年1月に王妃を伴って脱出した。フランスに亡命していたイスラムの指導者アヤトラ・ルーホッラー・ホメイニが帰国したのはその直後、2月のことだ。その直後にシリアのハフェズ・アル・アサド大統領はホメイニへ祝電を打ち、アラブ世界で最初にイランの新体制を承認している。

 ホメイニはムスリム同胞団に近く、ズビグネフ・ブレジンスキーは新体制をコントロールできると考えていたようだが、思惑通りには進まなかった。そこでネオコンはイランのサダム・フセイン政権を倒して親イスラエル体制を樹立、イランとシリアを分断して個別撃破する計画を立てた。これがイラクへの先制攻撃につながる。

 アメリカ主導軍によってフセイン政権は倒されたものの、親イスラエル体制の樹立には失敗、アメリカは軍事力でイラクを抑えるしかない状態だ。(続く)

TWITTER

最終更新日 2023.03.13 00:20:45 』

中華人民共和国憲法

中華人民共和国憲法
https://ja.wikisource.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95

 ※ 「第一条」が、すべてを表しているな…。

『第一条

 中華人民共和国は、労働者階級の指導する労農同盟を基礎とした人民民主主義独裁の社会主義国家である。

 社会主義制度は、中華人民共和国の基本となる制度である。中国共産党の指導は、中国の特色ある社会主義の最も本質的な特徴である。[5]いかなる組織又は個人も、社会主義制度を破壊することは、これを禁止する。』…。

『情報不足: この文書には原典や著作権者、ライセンス等の必要な情報が不足しています。必要な情報が提供されない場合、即時削除の基準により、削除される可能性があります。ノートも参照してください。

必要な情報: 日本語訳の転載に関する許諾の有無 』

『注意: この文書は非公式な翻訳文です。公式の日本語版が無い可能性があります。

原文:全国人民代表大会(中国語)、中華人民共和国中央人民政府(中国語)、国家法律法規データベース(中国語)
底本:土屋英雄(2003)中華人民共和国の各憲法の全訳および関係法令.筑波法政第三十四号.、これをもとに一部訂正・修正条項の追加をした。

凡例

後の修正条項で改正が加えられた部分は、下線を付した上で脚注を付した。脚注の節は原文に含まれていない。』

『1982年12月4日 中華人民共和国第五期全国人民代表大会第五回会議可決

1982年12月4日 中華人民共和国全国人民代表大会公告公布・施行

1988年4月12日 中華人民共和国第七期全国人民代表大会第一回会議可決 「中華人民共和国憲法修正案」[1]
1993年3月29日 中華人民共和国第八期全国人民代表大会第一回会議可決 「中華人民共和国憲法修正案」[2]
1999年3月15日 中華人民共和国第九期全国人民代表大会第二回会議可決 「中華人民共和国憲法修正案」[3]
2004年3月14日 中華人民共和国第十期全国人民代表大会第二回会議可決 「中華人民共和国憲法修正案」[4]
2018年3月11日 中華人民共和国第十三期全国人民代表大会第一回会議可決 「中華人民共和国憲法修正案」[5]
によって改正 』

『目次

1 前文
2 第一章 総則
3 第二章 公民の基本的権利及び義務
4 第三章 国家機関
    4.1 第一節 全国人民代表大会
    4.2 第二節 中華人民共和国主席
    4.3 第三節 国務院
    4.4 第四節 中央軍事委員会
    4.5 第五節 地方各級人民代表大会と地方各級人民政府
    4.6 第六節 民族自治地方の自治機関
    4.7 第七節 監察委員会
    4.8 第八節 人民法院と人民検察院
5 第四章 国旗、国歌[4]、国徽、首都
6 脚注 』

『前文

 中国は、世界でも最も古い歴史を持つ国家の一つである。中国の諸民族人民は、輝かしい文化を共同で作り上げており、また、栄えある革命の伝統を持っている。

 一八四〇年以降、封建的な中国は、次第に半植民地・半封建的な国家に変化した。中国人民は、国家の独立、民族の解放並びに民主と自由のために、戦友の屍を乗り越えて突き進む勇敢な闘いを続けてきた。

 二十世紀に入って、中国には天地を覆すような偉大な歴史的変革が起こった。

 一九一一年、孫中山先生の指導する辛亥革命は、封建帝制を廃止し、中華民国を創立した。しかし、帝国主義と封建主義に反対するという中国人民の歴史的任務は、まだ達成されなかった。

 一九四九年、毛沢東主席を領袖とする中国共産党に導かれた中国の諸民族人民は、長期にわたる困難で曲折に富む武装闘争その他の形態の闘争を経て、ついに帝国主義、封建主義及び官僚資本主義の支配を覆し、新民主主義革命の偉大な勝利を勝ち取り、中華人民共和国を樹立した。この時から、中国人民は、国家の権力を掌握して、国家の主人公になった。

 中華人民共和国の成立後、我が国の社会は新民主主義から社会主義への移行を一歩一歩実現していった。生産手段私有制の社会主義的改造が達成され、人が人を搾取する制度は消滅して、社会主義制度が確立した。そして、労働者階級の指導する労農同盟を基礎とした人民民主主義独裁、すなわち、実質上のプロレタリアート独裁は、強固になり、発展した。中国人民及び中国人民解放軍は、帝国主義と覇権主義の侵略、破壊及び武力挑発に打ち勝ち、国家の独立と安全を守り、国防を強化した。経済建設では、大きな成果を収め、独立した、比較的整った社会主義の工業体系がほぼ出来上がり、農業生産も著しく高められた。教育、科学、文化等の事業は、大きな発展を遂げ、社会主義思想の教育では、顕著な成果を収めた。広範な人民の生活は、かなり改善された。

 中国の新民主主義革命の勝利と社会主義事業の成果は、中国共産党が中国の各民族人民を指導し、マルクス・レーニン主義及び毛沢東思想の導きの下に、真理を堅持し、誤りを是正し、多くの困難と危険に打ち勝って獲得したものである。我が国は、長期にわたり社会主義初級段階にあるため[2]、国の根本的任務は、中国の特色ある社会主義という道に沿って[2]、力を集中して社会主義現代化の建設をする事にある。中国の各民族人民は、引き続き中国共産党の指導の下に、マルクス・レーニン主義、毛沢東思想、鄧小平理論[3]、「三つの代表」の重要思想[4]、科学的発展観及び習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想[5]に導かれて、人民民主独裁を堅持し、社会主義の道を堅持し、改革開放を堅持し[2]、社会主義の各種制度を絶えず完備し、社会主義市場経済を発展させ、社会主義的民主主義を発展させ、社会主義的法制度を健全化し、新たな発展理念を貫き[5]、自力更正及び刻苦奮闘につとめて、着実に工業、農業、国防及び科学技術の現代化を実現し、物質文明、政治文明、精神文明、社会文明及び生態文明の調和のとれた発展を推進して[4][5]、我が国を富強、民主的、文明的、調和とれたきれいな社会主義国家として建設し、中華民族の偉大なる復興を実現する[5]であろう。

 我が国では、搾取階級は、階級としては既に消滅したが、なお一定の範囲で階級闘争が長期にわたり存在する。中国人民は、我が国の社会主義制度を敵視し、破壊する国内外の敵対勢力及び敵対分子と闘争しなければならない。

 台湾は、中華人民共和国の神聖な領土の一部である。祖国統一の大業を成し遂げることは、台湾の同胞を含む全中国人民の神聖な責務である。

 社会主義の建設という大きな仕事は、労働者、農民及び知識分子に依拠し、団結できるすべての勢力を団結しなければならない。長期の革命、建設及び改革[5]の過程において、中国共産党の統率的指導のもとで、各民主党派と各人民団体が参加し、社会主義的勤労者、社会主義事業の建設者[4]、社会主義を擁護する愛国者及び祖国統一を擁護し中華民族の偉大なる復興のために尽力する[5]愛国者のすべてを含む、広範な愛国統一戦線が結成されたが、この統一戦線は引き続き強固になり発展して行くであろう。中国人民政治協商会議は、広範な代表性を持つ統一戦線の組織として、これまで重要な歴史的役割を果たしてきたが、今後、国家の政治生活、社会生活及び対外的な友好活動において、また、社会主義的現代化の建設を進め、国家の統一と団結を守る闘いにおいて、更にその重要な作用を発揮するであろう。中国共産党指導の下における多党協力及び政治協商制度は長期にわたり存在し、発展するであろう。[2]

 中華人民共和国は、全国の諸民族人民が共同で作り上げ、統一した多民族国家である。平等、団結、相互援助、調和[5]の社会主義的民族関係は、すでに確立しており、引き続き強化されるであろう。民族の団結を守る闘争の中では、大民族主義、主として大漢族主義に反対し、また、地方民族主義にも反対しなければならない。国家は、全力を尽くして全国諸民族の共同の繁栄を促進させる。

 中国の革命、建設と改革[5]の成果は世界人民の支持と切り離すことができない。中国の前途は、世界の前途と緊密につながっている。中国は、独立自主の対外政策を堅持し、主権と領土保全の相互尊重、相互不可侵、相互内政不干渉、平等互恵及び平和共存の五原則を堅持し、平和的発展の道を堅持し、互恵ウィンウィンの開放戦略を堅持して[5]、諸国家との外交関係及び経済・文化交流を発展させ、人類運命共同体の構築を推進する[5]。また、帝国主義、覇権主義及び植民地主義に反対することを堅持し、世界諸国人民との団結を強化し、抑圧された民族及び発展途上国が民族の独立を勝ち取り、守り、民族経済を発展させる正義の闘争を支持して、世界平和を確保し、人類の進歩を促進するために努力する。

 この憲法は、中国の諸民族人民の奮闘の成果を法の形式で確認し、国家の基本となる制度及び任務を定めたものであり、最高の法的効力を持つ。全国の諸民族人民並びにすべての国家機関、武装力、政党、社会団体、企業及び事業組織は、いずれもこの憲法を活動の根本準則とし、かつ、この憲法の尊厳を守り、この憲法の実施を保障する責務を負わなければならない。 』

『第一章 総則

第一条

 中華人民共和国は、労働者階級の指導する労農同盟を基礎とした人民民主主義独裁の社会主義国家である。

 社会主義制度は、中華人民共和国の基本となる制度である。中国共産党の指導は、中国の特色ある社会主義の最も本質的な特徴である。[5]いかなる組織又は個人も、社会主義制度を破壊することは、これを禁止する。

第二条

 中華人民共和国のすべての権力は、人民に属する。

 人民が国家権力を行使する機関は、全国人民代表大会及び地方各級人民代表大会である。

 人民は、法律の定めるところにより、各種の方途及び形式を通じて、国家の事務を管理し、経済及び文化事業を管理し、社会の事務を管理する。

第三条

 中華人民共和国の国家機構は、民主集中制の原則を実行する。

 全国人民代表大会及び地方各級人民代表大会は、すべて民主的選挙によって選出され、人民に対して責任を負い、人民の監督を受ける。

 国家の行政機関、監察機関[5]、裁判機関及び検察機関は、いずれも人民代表大会によって組織され、人民代表大会に対して責任を負い、その監督を受ける。

 中央と地方の国家機構の職権区分は、中央の統一的指導の下に、地方の自主性と積極性を十分に発揮させる原則に従う。

第四条

 中華人民共和国の諸民族は、一律に平等である。国家は、すべての少数民族の適法な権利及び利益を保障し、民族間の平等、団結及び相互援助の調和[5]関係を維持し、発展させる。いずれの民族に対する差別及び抑圧も、これを禁止し、並びに民族の団結を破壊し、又は民族の分裂を引き起こす行為を禁止する。

 国家は、それぞれの少数民族の特徴及び必要に基づき、少数民族地区の経済及び文化の発展を促進するように援助する。

 少数民族の集居している地域では、区域自治を実施し、自治機関を設置し、自治権を行使する。いずれの民族自治地域も、すべて中華人民共和国の切り離すことのできない一部である。

 いずれの民族も、自己の言語・文字を使用し、発展させる自由を有し、自己の風俗習慣を保持し、又は改革する自由を有する。

第五条

 中華人民共和国は、法による治国を実行し、社会主義の法治国家を建設する。[3]

 国家は、社会主義の法秩序の統一と尊厳を守る。

 すべての法律、行政法規及び地方法規は、この憲法に抵触してはならない。

 すべての国家機関、武装力、政党、社会団体、企業及び事業組織は、この憲法及び法律を遵守しなければならない。この憲法及び法律に違反する一切の行為に対しては、その責任を追及しなければならない。

 いかなる組織又は個人も、この憲法及び法律に優越した特権を持つことはできない。

第六条

 中華人民共和国の社会主義経済制度の基礎は、生産手段の社会主義公有制、すなわち全人民所有制及び労働大衆による集団所有制である。社会主義公有制は、人が人を搾取する制度を廃絶し、各人がその能力を尽くし、労働に応じて分配するという原則を実行する。

 国家は社会主義初級段階において、公有制を主体とし、多種類の所有制経済がともに発展するという基本的経済制度を堅持し、労働に応じた分配を主体とし、多種類の分配方式が併存する分配制度を堅持する。[3]

第七条

 国有経済、すなわち社会主義の全人民所有制の経済は、国民経済の中の主導的な力である。国家は、国有経済の強化及び発展を保障する。[2]

第八条

 農村集団経済組織は、家庭請負経営を基礎とし、統一と分散を結合させた二重経営体制を実施する。農村における生産、供給販売、信用及び消費等の各種形式の協同組合経済は[2][3]、社会主義の労働大衆による集団所有制経済である。農村集団経済組織に参加する労働者は、法律に規定する範囲内において自留地、自留山及び家庭副業を営み、並びに自留家畜を飼養する権利を有する。

 都市・鎮の手工業、工業、建築業、運輸業、商業、サービス業等の各業種における各種形態の協同組合経済は、いずれも社会主義の労働大衆による集団的所有制の経済である。

 国家は、都市と農村の集団的経済組織の適法な権利及び利益を保護し、集団経済の発展を奨励し、指導し、及びこれを援助する。

第九条

 鉱物資源、水域、森林、山地、草原、未墾地及び砂州その他の天然資源は、すべて国家の所有、すなわち全人民の所有に属する。ただし、法律により、集団的所有に属すると定められた森林、山地、草原、未墾地及び砂州は、この限りでない。

 国家は、自然資源の合理的利用を保障し、貴重な動物及び植物を保護する。いかなる組織又は個人であれ、天然資源を不法に占有し、又は破壊することは、その手段を問わず、これを禁止する。

第十条

 都市の土地は、国家の所有に属する。

 農村及び都市郊外地区の土地は、法律により国家の所有に属すると定められたものを除き、集団の所有に属する。宅地、自留地及び自留山も、集団的所有に属する。

 国家は公共の利益の必要のために、法律の規定にもとづき、土地を収用ないし徴用を行い、併せて補償する[4]。

 いかなる組織又は個人も、土地を不法に占有し、売買し、またはその他の形式により不法に譲り渡してはならない。土地の使用権は、法律の規定により譲り渡すことができる。[1]すべての土地を使用する組織又は個人は、土地を合法的に使用しなければならない。

第十一条

 法律に規定する範囲内の個人経済及び私営経済等の非公有制経済は、社会主義市場経済の重要な構成部分である。[1][3]

 国家は、個人経済、私営経済などの非公有制経済の合法的権利および利益を保護する。国は非公有制経済の発展を奨励、支持およびリードし、非公有制経済に対して法にもとづいて監督および管理を行う。[1][3][4]

第十二条

 社会主義の公共財産は、神聖不可侵である。

 国家は、社会主義の公共財産を保護する。いかなる組織又は個人も、国家及び集団の財産を不法に占有し、又は破壊することはその手段を問わず、これを禁止する。

第十三条

 公民の合法的私有財産は侵されない。

 国家は、法律の規定にもとづき公民の私有財産の所有権および相続権を保護する。

 国家は、公共の利益の必要性のために、法律の規定にもとづき公民の私有財産に対して収用ないし徴用をなし、併せて補償することができる。[4]

第十四条

 国家は、勤労者の積極性と技術水準の向上、先進的な科学技術の普及、経済管理体制と企業経営管理制度を完備、各種形態の社会主義的責任制の実施並びに労働組織の改善を通じて、絶えず労働生産性と経済的効果を高め、社会的生産力を発展させる。

 国家は、節約を励行し、浪費に反対する。

 国家は、蓄積と消費を合理的に調整し、国家、集団及び個人の利益を併せて考慮し、生産の発展をふまえて、人民の物質と文化面の生活を一歩一歩改善する。

 国家は、経済発展水準にみあった社会保障制度を整備、健全化させる。[4]

第十五条

 国家は、社会主義の市場経済を実施する。国家は経済立法を強化し、マクロコントロールを完備する。

 国家は法律に従い、いかなる組織又は個人も社会経済秩序を攪乱することを禁止する。[2]

第十六条

 国有企業は、法律の定める範囲内で自主的に経営する権利を有する。

 国有企業は法律の定めるところにより、職員、労働者代表大会その他の形態を通じて、民主的管理を実施する。[2]

第十七条

 集団経済組織は、関係法律を遵守することを前提として、独自に経済活動を行う自主権を有する。

 集団経済組織において、民主的管理を実施し、法律の定めるところにより、管理要員の選挙及び罷免並びに経営管理に関する重大な問題の決定を行う。[2]

第十八条

 中華人民共和国は、外国の企業その他の経済組織又は個人が、中華人民共和国の法律の定めるところにより、中国で投資し、中国の企業又はその他の経済組織と各種形態の経済的協力を行うことを許可する。

 中国領内の外国企業その他の外国経済組織及び中外合資経営企業は、すべて中華人民共和国の法律を遵守しなければならない。その適法な権利及び利益は、中華人民共和国の法律の保護を受ける。

第十九条

 国家は、社会主義の教育事業を振興して、全国人民の科学・文化水準を高める。

 国家は、各種の学校を開設して、初等義務教育を普及させ、中等教育、職業教育及び高等教育を発展させ、かつ、就学前の教育を発展させる。

 国家は、各種の教育施設を拡充して、識字率を高め、労働者、農民、国家公務員その他の勤労者に、政治、文化、科学、技術及び業務についての教育を行い、自学自習して有用な人材になることを奨励する。

 国家は、集団経済組織、国の企業及び事業組織並びにその他社会の諸組織が、法律の定めるところにより、各種の教育事業に取り組むことを奨励する。

 国家は、全国に通用する共通語を普及させる。

第二十条

 国家は、自然科学及び社会科学を発展させ、科学知識及び技術知識を普及させ、科学研究の成果並びに技術の発明及び創造を奨励する。

第二十一条

 国家は、医療衛生事業を振興して、現代医薬と我が国の伝統医薬を発展させ、農村の集団経済組織、国家の企業及び事業組織並びに町内組織による各種医療衛生施設の開設を奨励及び支持し、大衆的な衛生活動を繰り広げて、人民の健康を保護する。

 国家は、体育事業を振興して、大衆的な体育活動を繰り広げ、人民の体位を向上させる。

第二十二条

 国家は、人民に奉仕し、社会主義に奉仕する文学・芸術事業、新聞・ラジオ・テレビ事業、出版・発行事業、図書館・博物館・文化館及びその他の文化事業を振興して、大衆的文化活動を繰り広げる。

 国家は、名勝・旧跡、貴重な文化財その他重要な歴史的文化遺産を保護する。

第二十三条

 国家は社会主義に奉仕する各種専門分野の人材を育成して、知識分子の隊列を拡大し、条件を整備して、社会主義現代化建設における彼らの役割を十分に発揮させる。

第二十四条

 国家は、理想教育、道徳教育、文化教育及び規律・法制教育の普及を通じて、都市と農村とを問わず諸分野の大衆の間で各種の守則と公約を制定し、実施することにより、社会主義精神文明の建設を強化する。

 国家は社会主義核心価値観を提唱し[5]、祖国を愛し、人民を愛し、労働を愛し、科学を愛し、社会主義を愛するという社会の公徳を提唱し、人民の間で愛国主義、集団主義、国際主義及び共産主義の教育を進め、弁証法的唯物論及び史的唯物論の教育を行い、資本主義、封建主義その他の腐敗した思想に反対する。

第二十五条

 国家は、計画出産を推進して、人口の増加を経済及び社会の発展計画に適応させる。

第二十六条

 国家は、生活環境及び生態環境を保護し、及びこれを改善し、汚染その他の公害を防止する。

 国家は、植樹・造林を組織及び奨励し、樹木・森林を保護する。

第二十七条

 すべての国家機関は、精鋭・簡素化の原則を実行し、職務責任制を実施し、職員の研修及び考課制度を実施して、絶えず執務の質及び能率を高め、官僚主義に反対する。

 すべての国家機関及び国家公務員は、人民の支持に依拠して、常に人民との密接なつながりを保ち、人民の意見と提案に耳を傾け、人民の監督を受け入れ、人民のために奉仕することに努めなければならない。

 国家公務員は就職に際し、法律の定めるところにより、公開的に憲法へ宣誓を行わなければならない。[5]

第二十八条

 国家は、社会秩序を維持保護し、国家に対する反逆及び国の安全に危害を及ぼす[3]その他の犯罪活動を鎮圧し、社会治安に危害を及ぼし、社会主義経済を破壊し、及びその他の罪を犯す活動を制裁し、犯罪分子を懲罰し、改造する。

第二十九条

 中華人民共和国の武装力は、人民に属する。その任務は、国防を強固にし、侵略に抵抗し、祖国を防衛し、人民の平和な労働を守り、国家建設の事業に参加し、人民のために奉仕することに努めることである。

 国家は、武装力の革命化、現代化並びに正規化による建設を強化し、国防力を増強する。

第三十条

 中華人民共和国の行政区画の区分は、次の通りである。

 (一)全国を省、自治区及び直轄市に分ける。

 (ニ)省及び自治区を自治州、県、自治県及び市に分ける。

 (三)県及び自治県を郷。民族郷及び鎮に分ける。

 直轄市及び比較的大きな市を区及び県に分ける。自治州を県、自治県及び市に分ける。

 自治区、自治州及び自治県は、いずれも民族自治地域である。

第三十一条

 国家は、必要のある場合は、特別行政区を設置することができる。特別行政区において実施する制度は、具体的状況に照らして、全国人民代表大会が法律でこれを定める。

第三十二条

 中華人民共和国は、中国の領域内にある外国人の適法な権利及び利益を保護する。中国の領域内にある外国人は、中華人民共和国の法律を遵守しなければならない。

 中華人民共和国は、政治的原因で避難を求める外国人に対し、庇護を受ける権利を与えることができる。

(※ 以下、省略)

高揚感欠く習氏3期目 表面的な「忠誠」、しぼむ期待

高揚感欠く習氏3期目 表面的な「忠誠」、しぼむ期待―中国
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031000785&g=int

『2023年03月11日07時10分

【北京時事】中国共産党の習近平総書記は10日、全国人民代表大会(全人代)で国家主席として正式に3選された。表面上、習氏に「忠誠」を誓う高官ばかりで、体制は盤石に見える。しかし、かつて習氏に寄せられた大衆の期待はしぼみ、高揚感に乏しい3期目の始まりとなった。

高齢者、習氏に反旗 特殊部隊が「白髪運動」弾圧―中国・武漢デモ

 ◇100%の支持

 習氏は10日、満票で国家主席に再選された。初めて国家主席に就いた2013年の全人代では、反対・棄権票が計4票あったものの、2期目の18年と今回はいずれもゼロ。同日選挙が行われた全人代常務委員長ら6ポストのうち、反対・棄権票は李鴻忠・全人代副委員長に対する計2票。3期目の習体制はほぼ100%の支持を得た形となった。
 だが、体制内の結束は完全とは言えない。習氏は「反腐敗」の名の下に政敵を次々と追い落とし、地方勤務時代からの忠実な部下らを要職に起用してきた。一方で、米国との対立は安全保障や経済に悪影響を及ぼし、「習氏の手法に不安を感じる中堅官僚が増えている」(外交筋)と指摘される。

 習氏が進めた「反腐敗」に拍手喝采を送った大衆の心も離反し始めている。昨年10月の党大会直前、北京市内の高架橋に習氏の罷免を要求する横断幕が登場。さらに、厳格な行動規制を伴う「ゼロコロナ」政策の撤廃を求めるデモなどが発生した。習指導部は、力ずくで反対意見を抑え込む方針を変えず、デモ参加者らを拘束した。

 ◇「聖地」の失望

 習氏は、建国の父、毛沢東を意識した言動が目立つ。昨秋、総書記として3期目入りした直後、習氏は最高指導部メンバーを連れ、陝西省延安を訪問した。延安は建国前、毛が拠点とした「革命の聖地」だ。習氏は延安で、毛の旧居などを視察。「先輩が残した伝統を受け継ぐ」と演説し、自らが毛の「正統な後継者」だとアピールした。

 延安は、習氏が青年期に下放された地でもあり、習氏の「原点」を見学に訪れる人は多い。それだけに当局は習氏の権威を守るために神経をとがらせている。記者が2月末、習氏らの視察先を訪れると、当局とみられる複数の要員に常時監視され、一般客との接触をしばしば阻まれた。

 習氏と延安のつながりは地元の誇りだ。それでも、市民の一人は、声を潜めて語った。「(ゼロコロナ政策で)多くの資源を投入したが、良い効果は出なかった」。「習氏の聖地」でも失望感は広がっている。 』

鉱物資源の貿易交渉開始 米EU、中国を警戒

鉱物資源の貿易交渉開始 米EU、中国を警戒
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031100184&g=int

『【ワシントン時事】バイデン米大統領は10日、欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長とホワイトハウスで会談した。両首脳は電気自動車(EV)やハイテク製品に使われる重要鉱物資源に関して、貿易協定交渉を開始することで合意した。

 米国とEUは自由貿易協定を結んでおらず、交渉も停滞している。しかし、レアアース(希土類)などの鉱物資源を中国が多く産出していることを踏まえ、中国による囲い込みを警戒。鉱物資源のサプライチェーン(供給網)で中国への依存度を減らすため、交渉分野を限定して早期妥結を目指す。 』

企業幹部拘束 世界最大の輸送機破壊―ウクライナ

企業幹部拘束 世界最大の輸送機破壊―ウクライナ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031100301&g=int

 ※ やはり、「戦争初期」には、明白な「利敵行為」があったようだ…。

 ※ プーチンの「電撃戦構想」も、あながち「全くの妄想、無謀な企み」というわけの話しでも、なかったんだろう…。

『2023年03月11日10時20分

ウクライナ保安局(SBU)などは10日、ロシア軍が昨年2月に北部キーウ(キエフ)州ホストメリの空港に侵攻するのを許したとして、国営企業幹部らを拘束した。

ウクライナ軍が事前に空港で防衛態勢を敷くのを妨害した結果、世界最大で1機しかないAN225輸送機「ムリヤ」が破壊されたという。』

習氏3選は「人民の選択」 「領袖」呼称で礼賛―党機関紙

習氏3選は「人民の選択」 「領袖」呼称で礼賛―党機関紙
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031100326&g=int

『北京時事】中国共産党機関紙の人民日報は11日付の紙面で、習近平国家主席の3選について、1面に習氏の顔写真を大きく掲載して報じた。同紙は「人民の選択」と題して習氏が満票で選出されたことを強調。建国の父、毛沢東に使われた呼称である「領袖(りょうしゅう)」という言葉で礼賛した。 』

序列4位、「偉大な復興」訴え 中国政協が閉幕

序列4位、「偉大な復興」訴え 中国政協が閉幕
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031100467&g=int

『2023年03月11日18時29分

【北京時事】北京で開かれていた中国の国政助言機関・全国政治協商会議(政協)の第14期第1回会議は11日、政治決議を採択し、8日間の日程を終え閉幕した。共産党序列4位の王滬寧・政協主席は閉幕に先立ち、「わが国は中華民族の偉大な復興を実現するカギとなる時期にある」と演説し、結束を呼び掛けた。

李強氏を首相に選出 習氏、側近で基盤強化―中国全人代

 政協の任務には、台湾との「祖国統一」のための活動が含まれる。習近平指導部は統一に向けて武力行使も辞さない強硬姿勢を見せ、台湾世論の反発を招いてきた。習指導部は、来年1月の台湾総統選を見据え、政協を通じて硬軟織り交ぜた働き掛けを強めるとみられる。
 王氏は党中枢で長年、最高指導者の思想的ブレーンを務め、10日に政協主席に選ばれた。政協は全国人民代表大会と合わせて「両会」と呼ばれる。 』

サウジ、「米国と溝」で外交多角化

サウジ、「米国と溝」で外交多角化 イランと関係修復―イエメン内戦終結が焦点
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031100484&g=int

『【カイロ時事】サウジアラビアとイランが10日、外交関係を修復することで合意した。サウジは、米国との間に生じた溝が埋まらず、国際社会での立ち位置を求めて外交を多角化。中国の仲介によるサウジとイランの歩み寄りは、そうした動きを反映している。

バイデン米政権に痛手 中東での影響力低下警戒―サウジとイラン関係修復

 ただ、関係修復で合意したとしても、イスラム教スンニ派の盟主を自任するサウジと、イスラム教シーア派の大国イランは長年対立を深めてきた間柄。「代理戦争」の様相を呈し、停戦期限が切れたままになっているイエメン内戦に終止符が打てるかが両国関係の修復を見極める焦点となりそうだ。

 サウジ、イラン、中国3カ国の声明によれば、サウジとイランは外交関係を再開し、2カ月以内に両国の大使館を開設する。また「主権の尊重と内政不干渉」を確認した。
 サウジは、2018年の記者殺害事件を巡り、実力者ムハンマド皇太子の関与を指摘するバイデン米政権との関係が急速に冷え込んだ。「脱石油」を目指し経済改革を進めるサウジにとっては米国の技術や投資が遠のき、痛手となった。関係改善が見通せない中で、サウジは、米国以外にも活路を探した。

 こうした中、昨年12月には、中東への影響力拡大をもくろむ中国の習近平国家主席をリヤドに迎え、両国の「包括的戦略パートナーシップ協定」を締結。米国に代わるサウジの強力なパートナーとして中国が浮かんだ。

 サウジとイランの関係を巡っては、サウジが15年にイエメン内戦に軍事介入し、イランが支援する武装組織フーシ派と激しい戦闘に突入。しかし、サウジが多額の戦費を投じてもフーシ派は倒れず、内戦は泥沼化した。

 後ろ盾のイランとの対立緩和が必要となったサウジと、核開発問題による制裁に苦しみ、外交的孤立からの「抜け道」を模索するイランは、21年4月から協議を開始。イラクが仲介したこの交渉が下地となり、今回、中国が合意を取り持つことになったとみられる。
 一方、サウジは、米国と共にイラン包囲網の構築を目指すイスラエルとの国交正常化への動きがささやかれている。米紙ニューヨーク・タイムズは9日、正常化の見返りとして、サウジが米国に、安全の確約を要求していると報じた。

 米シンクタンク「大西洋評議会」のカーミル・アービット非常勤シニアフェローは「サウジはあらゆる場面で日和見主義を取る」と指摘。「一度に幾つもの手を打っている」と語った。 』

ロシアから最新鋭戦闘機購入へ 軍事関係強化―イラン

ロシアから最新鋭戦闘機購入へ 軍事関係強化―イラン
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031200204&g=int

『【ドバイ・ロイター時事】国営イラン放送は11日、イラン国連代表部の話として、イランがロシアから最新鋭戦闘機スホイ35を購入する契約で合意に達したと伝えた。ロシアは侵攻しているウクライナでイラン製ドローンを使用しており、両国の軍事関係がさらに強化される。
 契約の詳細は不明で、ロシア側の発表も報じられていない。イランは他にも数カ国からの軍用機調達に関し調査を進めているという。』

「問題はドイツ政府」 ウクライナ外相

「問題はドイツ政府」 ウクライナ外相
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031200324&g=int

『【ベルリン・ロイター時事】ウクライナのクレバ外相は、2月のミュンヘン安全保障会議で協議したドイツの軍事産業各社から、弾薬提供の準備は整っているが、ドイツ政府との契約を待っていると伝えられたことを明らかにし「問題はドイツ政府にある」と非難した。独紙ビルト日曜版に12日、インタビューが掲載された。
 クレバ氏は弾薬不足こそが「最優先」課題だと強調。弾薬の提供を急ぐほか、ウクライナ空軍の操縦士をドイツで訓練してほしいと要望した。 』

「ロシア側500人死傷」 バフムト、激戦続く―ウクライナ

「ロシア側500人死傷」 バフムト、激戦続く―ウクライナ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031200367&g=int

『【ロンドン時事】ロシアとウクライナの激しい戦闘が続くウクライナ東部ドネツク州の要衝バフムトで、双方の犠牲者が拡大しているもようだ。ウクライナ軍報道官は11日、過去24時間で親ロシア派の兵士221人が死亡し、300人以上が負傷したと主張した。

「祖国愛を教えてやろう」 ロシア歌姫、政権に皮肉

 一方、ロシア国防省もバフムトなどドネツク州の前線で最大210人のウクライナ兵が死亡したと発表した。ロイター通信によると、双方の犠牲者数について正確な確認はできていない。
 ロシア側はドネツク州全域掌握に向けた足場とするため、既に半年にわたりバフムト攻略を目指している。英国防省は11日の戦況報告で、ロシア民間軍事会社「ワグネル」がバフムト東部の大部分を制圧したと指摘した。ただ、ウクライナ軍の現地司令官は「町の防衛は反撃の鍵だ」と訴え、防衛作戦は続いていると主張している。
 戦闘はウクライナ南部でも続いている。ゼレンスキー大統領によると、ヘルソン市では11日、ロシア軍の砲撃で市民3人が犠牲になった。 』

パレスチナ人3人射殺 イスラエル軍

パレスチナ人3人射殺 イスラエル軍
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031200388&g=int

『【ナブルス(パレスチナ自治区)AFP時事】イスラエル軍は12日、ヨルダン川西岸のパレスチナ自治区ナブルス近郊で、武装したパレスチナ人3人を射殺したと発表した。「銃撃を受け交戦になった。1人が投降した」と説明している。イスラエル軍に死傷者はいない。』

イスラエル軍、シリア空爆

イスラエル軍、シリア空爆
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031200397&g=int

『【ダマスカスAFP時事】シリア・アラブ通信(SANA)は12日、イスラエル軍がシリアを空爆したと伝えた。「12日午前7時15分(日本時間同日午後1時15分)ごろ、西部タルトゥスやハマの郊外を狙ってイスラエル軍が空爆を行った」と報じた。

パレスチナ人3人射殺 イスラエル軍

 在英のシリア人権監視団によると、シリア軍将校と親イラン派民兵2人の計3人が死亡した。親イランの武装勢力の拠点や「科学研究所」が狙われたとみられている。 』

モルドバで親ロ派数千人デモ 警官隊と衝突、54人拘束

モルドバで親ロ派数千人デモ 警官隊と衝突、54人拘束
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031300123&g=int

『ウクライナに隣接する旧ソ連構成国モルドバの首都キシナウで12日、親ロシア派野党が数千人の抗議デモを動員し、参加者が警官隊と衝突した。モルドバ当局は「ロシアの情報機関がデモを通じ、状況を不安定化させようとしている」と指摘。現地からの報道によると、54人が拘束された。一部はナイフなどを所持していたという。

「あすはわが身」沈黙破る旧ソ連圏 思惑裏腹、ロシア求心力低下

 サンドゥ大統領は2月、「モルドバ破壊工作」の情報がウクライナから寄せられたと確認し、詳細を公表。米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官も今月10日、「ロシアはモルドバ政府を弱体化させようとしており、親ロ派政権の樹立が最終的な目的だ」と警鐘を鳴らした。懸念された事態が現実となった形だ。

 デモ参加者は12日、数十台のバスで組織的にキシナウに集結。警察が通行を阻んだところ、下車して徒歩で中心部へ移動した。ロシアの天然ガス供給削減に伴う苦境を背景に「冬の公共料金3カ月分の無償化」を要求。さらに、欧州連合(EU)加盟路線を加速させる親欧米派のサンドゥ政権退陣と、議会解散・総選挙まで迫った。』