ウクライナがインフラ攻撃に対して勝利宣言、最も困難な時期を乗り越えた
https://grandfleet.info/european-region/ukraine-declares-victory-over-infrastructure-attacks-surviving-the-hardest-time/


『ウクライナのシュミハリ首相は28日「自信をもって最も困難な時期を乗り越えた」と述べ、ロシア軍によるインフラ攻撃=暖房と明かりを巡る戦いに事実上「勝利した」と宣言した。
参考:Выдержали энергетический террор РФ. Украина прошла самый тяжелый период, ? Шмыгаль
油断は禁物だが、久々にウクライナにとって明るい話題と言えるだろう
シュミハリ首相は28日の閣僚会議で「本日は冬の最終日だ。まだ1ヶ月半ほど暖房シーズンが残っているものの『最も困難な時期を乗り越えた』と自信をもって断言できる。我々はロシアのインフラ攻撃に耐え抜き家庭の暖房を確保してきた」と述べ、電力供給量も17日間連続で不足(設備が損傷して送電が止まっている地域はある)しておらず、暖房と明かりを巡る戦いに事実上「勝利した」と宣言した。
出典:TpyxaNews 明かりを失っていた時期のキーウ
さらにシュミハリ首相は「我々は今後もっと強くなる。失われたものを取り戻すだけでなくエネルギーインフラを近代化し、分散し、安全性を確保するだろう。この作業は既に進行中でさらに加速される」とも述べており、ハルシチェンコ・エネルギー相も「ロシア軍による大規模な攻撃が発生しない限り停電は二度と起こらない」と主張している。
ロシアは暖房と明かりを奪うことでウクライナ人からの「譲歩」を期待し、一時的にウクライナの電力事情は危機的なレベルまで低下したものの、最終的にロシア軍の破壊量を西側諸国の支援に支えられたウクライナの復旧作業が上回り、あと1ヶ月程度で暖房シーズンが終わるためロシアのインフラ攻撃は目的を達成できなかった。
出典:IMA Media 演習に登場したShahed-136
今後もロシアがインフラ攻撃を継続するのかは不明だが、ウクライナ軍の防空能力は夏までに相当強化される見込みで、シュミハリ首相が述べたように「エネルギーインフラの分散化」が進めば攻撃効率は更に悪くなるため割に合わないかもしれない。
ただロシアのインフラ攻撃は「ウクライナ軍の防空システムが使用する迎撃弾を枯渇させる」という目的もあるので油断は禁物だが、久々にウクライナにとって明るい話題と言えるだろう。
関連記事:暗闇に飲み込まれるウクライナ、新たなインフラ攻撃をロシア軍が準備中
関連記事:ウクライナ、ロシア軍の攻撃でエネルギーインフラの30%が破壊される
関連記事:破壊されるウクライナ経済、ロシア軍の攻撃で500万人が職を失う
関連記事:ロシア軍が発電所の30%を破壊、ウクライナで大規模な停電が発生
関連記事:世界初の空中消耗戦に挑むウクライナ、戦闘機提供は勝利の助けにはならない
※アイキャッチ画像の出典:Денис Шмигаль
シェアする
ツイートする
Twitter で Follow grandfleet_info
Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it
投稿者: 航空万能論GF管理人 欧州関連 コメント: 7 』
『 ふぇふぇふぇ
2023年 3月 01日
返信 引用
次は泥濘期か…去年は散々な目にあったが、今年はどうなんだろか。
ロシアの大規模攻勢は(散発的とも、小規模とも)もう始まってるとも、まだ始まってないとも言われてるが、宇・露ともに陸上戦力は大丈夫なんだろうか?自然のモノなんで対策なんて気休め程度のモノで殆どないと思うが…。
ロシアは去年コレを避けるため、短期決戦で挑んだが結果、ダメダメだったが今年のロシアは何かしらの対策を考えてるかな? 陣取り合戦やってんだから占領するにはどうしたって陸上戦力は必須だし、ミサイル・航空機・ドローン・迫撃砲だけじゃ陣地取れないでしょ。
1
匿名
2023年 3月 01日
返信 引用
侵略者ロシアがナチスのV2爆撃のような卑劣なインフラ攻撃をしても
相手国の戦意を挫く事が出来なかったと改めて歴史に記しましたな。
14
なみ
2023年 3月 01日
返信 引用
冬を越してしまえば何とでもなるか。
ロシアにはミサイルは残ってるかな?
3
すえすえ
2023年 3月 01日
返信 引用
インフラの破壊と復旧のいたちごっこが決着ついたか。
ウクライナおつかれさまです。
ウクライナの反撃がうまくいくことを祈っております
4
58式素人
2023年 3月 01日
返信 引用
一冬超えることが出来たようで良かったです。お疲れ様でした。
この先この戦争がどうなるか判りませんが、ロシアは諦める様子
がないので、今度は攻撃に強いインフラ設備とネットワーク、
全領土をカバーする対空砲火の構築が必要と思います。
ロシアのことです、きっとロクでもないことを思いつくでしょう。
3
パセリ
2023年 3月 01日
返信 引用
バフムトの記事見たあとだと撤退のための目眩まし的な感じの勝利宣言に見える
3
無無
2023年 3月 01日
返信 引用
3週間以内のはずが1年を越してる時点でプーチンはすでに敗北しています、今は単に敗北を認めないための悪あがきに過ぎない
ロシアが長期戦に切り替えた報道に合わせてロシアと中国ベラルーシ首脳との会談がもたれていますが、
果たして沈みつつある船に後から乗り込むお人好しがいるのかは不明、救援はしても乗船はしないよね
スペイン内戦ではドイツイタリアから支援受けて勝利したスペインは、第二次世界大戦を中立で通してます。
独裁者はみなエゴイストですから 』