ウクライナ侵攻367日目の戦況、バフムートはロシア軍の大釜に捉えられる寸前

ウクライナ侵攻367日目の戦況、バフムートはロシア軍の大釜に捉えられる寸前
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/on-the-367th-day-of-the-ukraine-invasion-bakhmut-is-on-the-verge-of-being-captured-by-the-russian-cauldron/

『バフムートを守るウクライナ軍の状況は悪化する一方で「露ワグナーのヤヒドネ制圧」を示す視覚的な証拠が登場、特筆すべきはベルヒフカを制圧した露ワグナーがボダニフカ方面=バフムートに残された最後のアクセスルート「00506」に迫っている点だ。
ベルヒフカを制圧した露ワグナーがボダニフカ方面=バフムートに残された最後のアクセスルート「00506」に迫っている

露ワグナーがバフムート北西のヤヒドネを制圧したことを示す視覚的な証拠(アイキャッチの画像)が登場、さらにバフムート北地区から市内中心部を目指すロシア軍部隊もバフムトフカ川の支流を越えて地点まで前進、これを受けてウクライナ軍は市内の貯水湖=❶の水門を破壊して敵の前進を妨害しようと試みている。

出典:GoogleMap バフムート周辺の戦況/管理人加工(クリックで拡大可能)

南東地区のロシア軍もShchedra stを越えた地区まで前進しており、ウクライナ軍の反撃で押し戻され大人しくなっていたチャシブ・ヤールやイワニフスキー方面の攻撃が再び活性化しているらしい。

特筆すべきはベルヒフカを制圧した露ワグナーがボダニフカ方面=バフムートに残された最後のアクセスルート「00506」に迫っている点で、ここ失うと車輌による移動が事実上断たれる(不整地を突っ切るなら車輌による移動も不可能ではない)ため、、、そろそろ撤退を始めないと市内で戦うウクライナ軍兵士がロシア軍の大釜に捕まるかもしれない。

出典:Сухопутні війська ЗС України

因みに陸軍のシルスキー司令官がバフムートの司令部を訪問して打ち合わせ(現地部隊から問題点を聞き出し解決を助けたらしい)を行ったと現地メディアは報じている。

関連記事:ウクライナ侵攻366日目の戦況、バフムート以外に大きな変化は見られない

※アイキャッチ画像の出典:Telegram経由 露ワグナーがヤヒドネを制圧したことを示す視覚的な証拠
シェアする
ツイートする
Twitter で Follow grandfleet_info

Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 

投稿者: 航空万能論GF管理人 ウクライナ戦況 コメント: 24  』

『 58式素人
2023年 2月 26日

返信 引用 

ウクライナ側の目的は、ロシアの動員兵力を誘引して、削減することと思います。
ですから、数値目標(内容は想像できないのですが)を達成したならば、
鉄道と道路の橋を破壊して撤退するのではないでしょうか。
ロシア側に終戦の意思がないようなので、ウクライナ側が攻勢をかける時期は、
おそらく、ロシア側の動員の端境期にあると思います。
ロシア側の兵力が一時的に不足する時期ですね。
その時期に、一気に1991年の独立時の国境線にまで押し戻すことでしょうか。
終戦がないので、その後は停戦状態で、国境での小競り合いの繰り返しにできれば、
ほぼ100点ではないでしょうか。
以前にも書きましたが、ベラルーシ及びロシアとの国境沿いに対戦車壕を掘り、
前記両国と連絡する道路と鉄道を完全に撤去して、絶縁することになるのでは。
ついでに、ウクライナの鉄道のゲージを広軌から標準軌に変えて西側と繋がり、
同時に鉄道に依存するベラルーシ/ロシアの兵站を困難な状態にするのでは。
12

    ネコ将軍
    2023年 2月 26日
    返信 引用 

バフムートに関してはキルレで負けてると言われてるのに何を言ってるのやら。
東部州奪還の起点となりえる地点だから大量の増援を送り込んで死守していたが、損耗が激しすぎてアメリカからは撤退しろと言われていたのに政治面の理由で執着した、最新の話だとバフムト市街に配属された新兵は4時間の内に3割以上が損耗するとSNSで語られてた(これは大分誇張が入ってる思うけど)誰の意図だか知らんが無能だと思う。
どうせ遅滞戦術でロシアに損害を与えながら後退出来るし問題ないと考えてるのだろうけど、去年のロシア東部から先月のソレダル撤退の時まで最後は500人ぐらいの殿置いてそいつらが毎度毎度包囲殲滅されてるんだから粘らないでさっさと撤退しろと言いたい。
9
        あ
        2023年 2月 26日
        返信 引用 

    >バフムートに関してはキルレで負けてると言われてる
    だれがいってる ?
    ウクライナ軍もロシア軍も情報秘匿して当てになりそうな数字だしてないような。]

    一部の親露派の言っていることなら嘘が多すぎるからノイズでしかないし。
    ウクライナの現地兵はキルレ言わなくなった。
    いまの段階のキルレは分からないが本当なのでは ?
    そう思いたいから脳内補完してるのかもしれませんが。
    21
            97歳児
            2023年 2月 26日
            返信 引用 

        ちょっと前にキルレ10:1、8:1とか噂レベルの話を真実として語ってる奴や信じてた奴よりはマシだろ、NATO加盟国の軍部の話(たしか米とノルウェー)じゃ全体で1:1.2~8ぐらいなんだから、一方的に撃たれてるバフムト市内ならウクライナがキルレで負けてても不思議じゃない。

        個人的に、日本人が同じ目にあってたら停戦に1票だが大したこと無いって言うならトコトンやってくれとも思う、ただし経済制裁とかで日本に迷惑かけなければだけど
        5
                あ
                2023年 2月 26日
                返信 引用 

            >キルレ10:1、8:1とか噂レベルの話を真実として語ってる奴や信じてた奴よりはマシだろ

            どうマシなのかわからない。
            親露派にとってマシなだけじゃない ?
            キルレ10:1、8:1の話はウクライナの現地兵のSNS情報をそままま流しただけでしょ。
            信じてるとかどうの話じゃない。

            上は根拠があやふやで58式素人さんをただ否定したのでアレだと思っただけだよ。
            7
                名無し
                2023年 2月 26日
                返信 引用 

            どちらにせよキルレ1:3でもウクライナは消耗戦で負けるから最近の状況が芳しくないのは確かだな
            ウクライナのクレミンナの攻勢が頓挫したのも痛く、ドンバスの北東方面はロシア有利で推移するだろう
            2 』

『 74k3x
2023年 2月 26日

返信 引用 

ウクライナはダムを破壊してバフムート北方を浸水させたみたいですね。
5

    あ
    2023年 2月 26日
    返信 引用 

うまいこと考えてますね。
もう一個のダムも破壊したら
ロシア優勢なバフムト北側も
責められなくなりそう。
ウクライナ撤退の時間的余裕が生まれるかも。
2
    あ
    2023年 2月 26日
    返信 引用 

ヤヒドネを制圧したのが装甲部隊だったら
洪水による全損被害 ?
と親露派みたいに妄想してみる。

ワグネル歩兵突撃部隊だろうから
そんな上手くいかないか ?
    あ
    2023年 2月 26日
    返信 引用 

しかしヤヒドネを制圧した部隊って
低地から高地へ攻め上がっていたんですね。
しかも防御陣地に向かって
すごいエネルギーですね。
バフムト正面からよりはましですかね ?
    ななし
    2023年 2月 26日
    返信 引用 

グーグルマップを見る限りですが、バフムート都市部の北側を浸水はさせられる可能性はあるので市内への攻撃は抑えられるかもしれません。
その一方で貯水池の絶対面積が大きくないので、ヤヒドネ周りへの影響は限定的(高台ルートがある)のがちょっと気がかり……市内に攻めにくい分ここから補給路遮断に回るのもあるかも。
どうせ貯水池を開門するならベルヒフカの貯水池を開門できていればとも思いましたが、これはこれで影響が大きすぎるのかな。』

『 りにあ
2023年 2月 26日

返信 引用 

温暖化もあり、気温14℃に上昇&降雨予報の上にダム破壊ですから2月末なのに雪解け泥将軍ですね。
3 』

『 スマック
2023年 2月 26日

返信 引用 

人間にとって貴重なライフラインである水源を破壊したということは市街戦の持久戦をすることを放棄したということでもあるな。
市街戦でロシアに出血を強いるより兵力を温存する方針にしたということ。
撤退は近い。
7 』


TKT
2023年 2月 26日

返信 引用 

シルスキー司令官がバフムト守備隊司令部に伝えたのは、退却命令なのか?それとも死守命令なのか・・?・・・常識的に考えれば、おそらく退却命令だと思いますが、もちろんロシア軍の方は、ウクライナ軍の退却を阻止して、遅滞戦術をする余裕を与えずに、できるだけ多くのウクライナ軍部隊を壊滅させようと考えているでしょう。00506号線道路にしても、すでにロシア軍は道路を集中砲撃可能でしょう。

水門を破壊して、周辺を氾濫させれば、ロシア軍が突撃できなくなる代わりに、ウクライナ軍もその方面で反撃することはできなくなり、ロシア軍の方は浮いた兵力、部隊をさらに西の方や、南の方、ボダニフカや、フリボリフカ、シシェドラ通りの方に迂回させることができるでしょう。
3

    な
    2023年 2月 26日
    返信 引用 

>ロシア軍の方は浮いた兵力、部隊をさらに西の方や、南の方、ボダニフカや、フリボリフカ、シシェドラ通りの方に迂回させる

もう、さすがに撤退モードだろうから
時計回りむの大迂回は間に合わないでしょう。

ウクライナ軍の撤退が
ロシア軍のヘルソン撤退のような鮮やかなものになるか ?
リマン撤退のような残念なものになるか ?
その中間になるのか ?
4
        TKT
        2023年 2月 26日
        返信 引用 

    他の奴の話ですが、グーグル地図を使ったヨウツベの例のウクライナ情勢強化なんとかの話では、すでにロシア軍がボホダニフカだかボダニフカだかに進出しているという情報もあるそうです。

    またそれの地図の話では、水門を破壊すると、ウクライナ軍の唯一の補給路、退路である00506号線道路までもが、氾濫で浸水するような予想になっており、それが本当だとバフムトのウクライナ軍は自らを
    「背水の陣」
    に追い込むことになりかねません。

    下手をするとリマンでも、ヘルソンでもなく、
    「マリウポリ」
    になる可能性もあります。

    八のはなし

          
    1 』

『 な
2023年 2月 26日

返信 引用 

ロシア軍の方は浮いた兵力、部隊をさらに西の方や、南の方、ボダニフカや、フリボリフカ、シシェドラ通りの方に迂回させる

もう、さすがに撤退モードだろうから
時計回りむの大迂回は間に合わないでしょう。

ウクライナ軍の撤退が
ロシア軍のヘルソン撤退のような鮮やかなものになるか ?
リマン撤退のような残念なものになるか ?
その中間になるのか ?
2 』

『 mun
2023年 2月 26日

返信 引用 

さすがに市内に留まり抵抗するのもそろそろ潮時でしょう
状況は決して良くないですがどこかで損切りは必要
ウクライナ軍は課された条件下でよく戦っていますが
残念ながらウクライナに戦略的な主導権はありません、全ては支援次第

民主主義陣営に属する者としてはウクライナに勝利してもらいたいのですが
正義というものは実の所、国家にとっては建前でしかないのだと思い知らされます

軍事力による現状変更は悪という事になっているようですが
これは現状を維持したい側にのみ一方的に都合がいい話

第二次世界大戦終結時のパワーバランスが未来永劫維持されるわけがありません

古い枠組みの中ででかいツラをしている者達に
新たに実力をつけた者が取って代わろうとするのはむしろ当たり前の話で
第三次世界大戦はいずれ必ず起こるだろうなと思います
10 』