北朝鮮 異例の党総会で農業政策を議論 食料事情の悪化が背景か

北朝鮮 異例の党総会で農業政策を議論 食料事情の悪化が背景か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230227/k10013992001000.html

 ※ 今日は、こんな所で…。

『2023年2月27日 12時19分

北朝鮮は、年末以来となる朝鮮労働党の中央委員会総会が26日から始まり、農業政策が主に議論されると発表しました。北朝鮮が党の総会を2か月間で2回開催するのは異例で、食料事情の悪化が背景にあるのではないかとの見方が出ています。

北朝鮮国営

の朝鮮中央テレビは、キム・ジョンウン(金正恩)総書記が出席し、朝鮮労働党の重要政策を決定する中央委員会総会が26日始まったと総会の映像とともに27日、伝えました。
総会では、国の食料問題を完全に解決するとした去年からの「新時代の農村革命」の事業を総括し、「現段階での切迫した課題や、解決に向けた方策が討議・決定される」としています。

韓国統一省は、北朝鮮の一部の地域で餓死者が出ているとの見方を示していて、韓国の通信社、連合ニュースは今回の開催について専門家の話として「食料事情が切迫していることを示している」と伝えています。

総会は27日、2日目が開かれる見通しで、北朝鮮指導部としては、食料事情を中心に、国民生活の改善に取り組む姿勢をアピールするものとみられます。』

ゼレンスキー大統領 ドンバスの軍司令官解任 全領土の奪還強調

ゼレンスキー大統領 ドンバスの軍司令官解任 全領土の奪還強調
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230227/k10013992011000.html

『ウクライナのゼレンスキー大統領は26日、東部ドンバス地域でロシア軍との戦闘を指揮する軍の司令官を解任したと発表しました。ゼレンスキー大統領は解任の理由を明らかにしていませんが、すべての領土の奪還を目指して戦っていく姿勢を改めて強調しています。

ウクライナ東部ドネツク州のキリレンコ知事は26日、ロシア軍のロケット弾による激しい攻撃が前日の夜から朝まで続いたとみずからのSNSで明らかにしました。
この攻撃で、ウクライナ側の拠点バフムトやその近郊の町で、市民3人が死亡し4人がけがをしたということです。

東部で激しい戦闘が続く中、ウクライナのゼレンスキー大統領は26日、東部ドンバス地域でロシア軍との戦闘を指揮する軍のモスカリョフ司令官を解任したと発表しました。

ウクライナのメディアによりますと、モスカリョフ氏はロシアによる軍事侵攻が始まってまもなくの去年3月から、司令官を務めてきたということです。

ウクライナではことしに入って、政府高官などが相次いで交代していますが、ゼレンスキー大統領はこれまでのところ解任の理由について言及しておらず、26日に公開した動画では東部ドネツク州の部隊の戦果をたたえるとともに、ウクライナのすべての領土の奪還を目指して戦っていく姿勢を改めて強調しています。』

習近平のウクライナ戦争「和平論」の狙いは「台湾平和統一」  目立つドイツの不自然な動き

習近平のウクライナ戦争「和平論」の狙いは「台湾平和統一」  目立つドイツの不自然な動き
https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20230227-00338977

『ウクライナ戦争に対する習近平が発布した「和平論」の狙いは、来年の台湾総統選で親中の国民党を勝たせ、自分の任期中に台湾平和統一を達成することだ。各国の反応は予想通りだが、ドイツのショルツ首相の不自然さが際立っている。背景には何が?

◆ウクライナ戦争に対する「中国の立場」を示した「和平論」

 2月24日に中国は「ウクライナ危機の政治的解決に関する中国の立場」を発表した。2月23日のコラム<プーチンと会った中国外交トップ王毅 こんなビビった顔は見たことがない>で予測した通り、これは「ロシアを重んじた中国の立場」の表明になっている。それでも一応、12項目全て概観すると以下のようになる。( )内は筆者注。

 一、すべての国の主権を尊重する。

 二、冷戦精神を放棄する。(アメリカに対する抗議。)

 三、戦火を煽らず戦争を停止させる。(アメリカに対する抗議。)

 四、和平交渉を開始させる。

 五、人道的危機を解決する。

 六、民間人と捕虜の保護。

 七、原子力発電所の安全を維持すること。

 八、戦略的リスクの軽減。 核兵器の使用を許さず、化学兵器および生物兵器の開発と使用にも反対する。(『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』のp.246【BRICS共同声明でプーチンの核使用を束縛した習近平】。)

 九、穀物の輸出を確保する。

 十、一方的な制裁を停止する。 関係国は、他国に対する一方的な制裁や「ロングアーム管轄権」(アメリカがアジアに長い腕を伸ばすことなど)の濫用をやめ、ウクライナ危機を薄める役割を果たせ。

 十一、産業チェーンとサプライチェーンの安定性を確保する。世界経済の政治化・道具化・武器化に反対する(アメリカに対する抗議)。

 十二、戦後の復興を促進する。中国はこの点に関して支援を提供し、建設的な役割を果たす用意がある。(『ウクライナ戦争における中国の対ロシア戦略』p.39、昨年3月中旬に既に約束。)

 これら「十二項目」の中から浮かび上がってくるのは「アメリカへの抗議」だ。

◆バイデン大統領とゼレンスキー大統領の反応

 案の定、アメリカのバイデン大統領は「プーチンが拍手喝采するような案に、いかなる価値があるのか?」とした上で、「ロシア以外の誰かに役に立つことでもあるのかい?」とか「そもそも、中国が口出しするなどというのは、まったく不合理な話だ」と吐き捨てた。

 かたや、ゼレンスキー大統領はやや前向きで、「中国がウクライナの平和に関心を持ち出したのは悪いことではない」、「領土保全を尊重すると言っているのも悪いことではない」と一定の評価はしたが、しかし「ロシアが完全に撤退することを盛り込んでないのでは話にならない」旨の発言もしている。

 しかし、「中国とウクライナ両国にとって非常に重要なので、習近平国家主席と会談する予定だ」と語り、さらに「中国がロシアに武器提供をしていないことを信じたい」とも述べている。ブリンケンがミュンヘン会議で「中国がロシアに武器提供を検討している兆しがある」とほのめかしたのに対し、ゼレンスキーは「今のところ、その兆しはない」と否定さえしている。

 中国とウクライナの間には、ウクライナという国家が誕生した瞬間から緊密な関係があるので、アメリカが崩そうとしても、ここはなかな崩れない。

◆不可解なのは「バイデンになびく」ドイツ・ショルツ首相の言動

 最も不可解なのは、ドイツのショルツ首相の発言だ。

 ショルツは中国の「和平論」が発表される前日の2月23日、「中国はロシアに敵対的な姿勢を取ったことがないので、中国の和平論に幻想を抱くべきではない」とわざわざ言っている。

 2月22日のコラム<ブリンケンの「中国がロシアに武器提供」発言は、中国の和平案にゼレンスキーが乗らないようにするため>に掲載した一覧表をご覧いただければ一目瞭然だが、アメリカは常にウクライナ戦争が「停戦」に向かおうとすると「中国がロシアに武器を提供しようとしている」という噂を流すことによって「停戦を妨害する」傾向にある。ところが、この停戦妨害のためのアメリカの手段に、なんと、ドイツの大手紙「デル・シュピーゲル」が乗った。そこには「ロシアが中国企業とドローン100機の購入を巡って協議しているらしい。4月の納入を検討しているようだ」という「予測形」の報道が載っている。

 アメリカ以外では、ドイツだけだ!

 それに日本は飛びついた。

 しかし、冷静に考えてみてほしい。

 ショルツは2022年11月4日に大企業12社のドイツ企業団を引き連れて北京を訪問し、習近平に会い、中独の経済協力を、どのEU諸国よりも先駆けて誓っている

。これがあったからこそ、『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』の【第七章 習近平外交とロシア・リスク】の図表7-5(p.266)に書いたような、11月14日から19日にかけて、G20とAPECにおける「習近平への朝貢外交ラッシュ」が実現したのだ。

 挙句の果てに、12月1日にはEUのミシェル大統領が北京を訪れ、習近平と会い、「もし中国がウクライナ戦争の停戦に向かって努力するなら、中欧投資協定の交渉復活も夢ではない」趣旨のことを言っている。

 これら一連の動きの端緒を切ったのはショルツだった。

 そのショルツがなぜ?

 そしてなぜドイツ紙だけが率先してブリンケンの言い分の後追いをしているのか?

◆ショルツがなぜバイデンにおもねるかが見えてきた

 EUの中でも、ドイツは群を抜いて中国と仲が良い。

 それは1980年代に中国が一般乗用車を何としても中国で製造したいと世界各国に技術協力を求めていた時に、唯一、温かい手を差し伸べたのはドイツのフォルクス・ワーゲンだったからだ。そのときトヨタは東南アジアなどに興味を持っていて、中国の要望に応えなかった。

 そのためフォルクス・ワーゲンと提携して「大衆」という車が中国で製造され、爆発的に売れた。江沢民の時代に入ると愛国主義教育が始まり、激しい反日感情が若者に植え付けられるようになったが、それを支えた一つがドイツと日本の戦後処理の違いだった。ドイツはあんなに戦争犯罪を反省しているのに、日本は反省してないとして何度も日本に謝罪を求める運動が展開された。

 それくらいドイツと中国は蜜月関係にあり、EUが中国に対して好意的だったのも、ドイツのお陰だ。

 そのドイツがいきなり中国に牙をむき始めた背景には、実は思いもかけない「ショルツの苦悩」があるのを発見した。

 まず、2月23日のショルツへのインタビューで、「ショルツが本音を語る」ような場面がある。そこにはScholz sagt auch dieses Mal nicht den Satz: “Die Ukraine muss gewinnen.” (ショルツは今回も「ウクライナは勝たなければならない」とは言わなかった)と書いてあるではないか。

 これがショルツの本音であることは、これまでも何度か見聞きしている。

 ますます「何かある」という疑念が強まり、さらに調べたところ、もともとは中国共産党の老党員などが見る内部資料的な役割を果たしていた「参考消息」に<ドイツの社会民主党はベルリン地方選挙で壊滅的な敗北を喫した>という記事があるのを見つけた。中国共産党にとって「意味のある情報」なので、「参考消息」で取り上げている。

 「参考消息」はショルツが党首を務める社会民主党がベルリンの地方選挙でわずか18.4%しか獲得できず、これは第二次世界大戦の終結以来最悪の記録だと強調している。かたや元ドイツ首相のメルケルが率いるキリスト教民主同盟は28.2%でリードしているとのこと。

 こうなると、支持率も落ちているショルツは、他の何かで支持率を高めるしかない。

 一方、2月22日の観察網には<ウクライナ紛争において、ドイツはなぜ常に躊躇し、受動的だったのか>という論説が出ていて、そこには概ね以下のようなことが書いてある。
 ――ウクライナ戦争を受けて、それまでEUを牽引してきたドイツなどが後退し、代わりにポーランドやバルト三国などが前面に出て、EUで主導権を握っていたドイツやフランスを脅かすようになった。その結果、支持率が落ちているドイツのショルツは、アメリカを頼って浮上する以外にないところに追い込まれた。(概略引用ここまで)

 これでようやく見えてきた!

 なるほど、だからショルツが最近、バイデンにおもねるような言動ばかりするようになったわけだ。中国は自国の利害に直結するので、こういう情報をくまなく取り上げるのに長(た)けている。

◆習近平の「和平論」は、台湾の総統選と平和統一への布石

 2月21日のコラム<習近平がウクライナ戦争停戦「和平案」に向けて動き始めた――そうはさせまいとウクライナ入りしたバイデン>の最後のパラグラフ【◆習近平の狙いは、ただ一つ】に書き、また2月20日公開の週刊「エコノミスト」オンラインで<習主席は台湾の“和平統一”のために停戦調停へ乗り出すか>でも書いたように、習近平の狙いはただ一つ、「台湾の平和統一」なのである。

 自分の在任中に台湾統一を果たしたい。

 武力統一などを試みたら、中国共産党の一党支配体制が崩壊するので、何としても「平和統一」に持って行きたい。

それが習近平の悲願だ。

 そのためには来年1月の「中華民国」台湾総統選で親中の国民党に勝利してもらわないと困る。だから無党派層を習近平側に引き寄せ、「中国は平和を望んでいる」という印象を抱かせなければならない。すべては、この悲願達成のために進められていることを日本人は見逃さない方がいいだろう。

記事に関する報告

遠藤誉
中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士

1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に日本帰国。中国問題グローバル研究所所長。筑波大学名誉教授、理学博士。中国社会科学院社会学研究所客員研究員・教授などを歴任。日本文藝家協会会員。著書に『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』(2022年12月中旬発売。PHP新書)、『もうひとつのジェノサイド 長春の惨劇「チャーズ」』、『ウクライナ戦争における中国の対ロシア戦略』、『 習近平 父を破滅させた鄧小平への復讐』、『「中国製造2025」の衝撃』、『毛沢東 日本軍と共謀した男』、『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』、『中国がシリコンバレーとつながるとき』など多数。』

人民のお金の流れを監視し始めた中国政府

人民のお金の流れを監視し始めた中国政府 : 机上空間
http://blog.livedoor.jp/goldentail/archives/30933754.html

『2月24日に、全ての電子決済において、決済の上限が中国で定められました。5000元(約10万円)を上限とするそうです。アリペイやWechatペイのようなアプリ決済だけではなく、ネットバンキング、ATM、クレジットカードでも、同様です。つまり、10万円以上の買い物をする時は、必ず窓口に身分証明証と銀行のカードを持って、手続きをしなければならなくなりました。つまり、銀行口座にある自分のお金でも、自由に使えなくなるという事です。

この理由を、「詐欺防止の為」と説明していますが、恐らく人民の金の流れを把握する為に、制度を変えたと思われます。この役割は、いずれデジタル人民元を普及させて、自動的に把握できるようにする予定になっています。この手続は、許認可を銀行側の判断に任せる形にしているので、必ず許可されるわけではなく、自分のお金であるにも関わらず、使えない可能性もあります。

少し前の記事で、「中国人は、自国通貨の人民元を信用していない」という事を書きましたが、こういう事をするからなんですね。いくら人民元で蓄財しても、ある日、何かの罪をきせられて、没収されるかも知れないし、今回みたいに、いちいち使い道を説明しないと、自分のお金でも使えなくなる可能性があるのです。最大の目的は、元の流出を止めたいという事でしょう。ついでに、人民のお金の使い道を監視する事で、国内の不穏な動きを早期に把握する為と思われます。

中国政府の人民元に対する介入は、他の国が為替レートの調整の為に、市場に介入するという程度のものではなく、レートを安定させる為ならば、全ての手段で操作するというレベルです。なので、中国政府が必死に宣伝して、人民元を基軸通貨の一つにしようとしていますが、それで支払いを受けるほうは、嫌厭するのですね。中国政府の都合で、どういう変動があるか判らないからです。マーケットの摂理に任せる事無く、国の都合で操作しようとする人民元は、今のままでは、どうあっても、外国の信用を得る事ができません。借金漬けにして、経済的に支配している国に対して、無理矢理に人民元決済を迫る事はできるでしょうが、そんな決済額が、いくら膨らんだところで、その通貨が信用された事にはなりません。

日本も決済のデジタル化は、推奨されていますが、これは税金を正確に徴収する為です。貨幣で決済している限り、脱税というのは、比較的カンタンにできます。履歴が改竄できない形で残らないからです。デジタル決済が一般的になると、その誤魔化しが難しくなりますし、税金の算出が正確になります。

しかし、中国政府の目的は、人民元の流出の停止と、人民のお金の流れを把握する事で、社会不安の要素の早期の排除なんですよね。例えば、具体的に本格的な反乱を起こそうとしたら、必ず不自然なお金の流れが発生します。また、外貨に替えて、国外逃亡しようとする共産党の幹部なんかも、クビ根っこを捕まえる事ができます。不正蓄財で貯めた財産を、外貨に替えて、逃亡されたら、国富の流出になるので、これを確実に防止したいというのが、本音のところです。こういうところに神経を尖らせないと、いけないのが、人民元という通貨です。』

侵略国はなくせない、この戦争が突き付けた厳しい現実

侵略国はなくせない、この戦争が突き付けた厳しい現実
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29498

『東野篤子 (筑波大学人文社会ビジネス科学学術院 教授)

昨年2月24日に勃発したロシアによるウクライナ侵攻から、間もなく1年が経過しようとしている。

 昨年秋、東部ハルキウ州および南部ヘルソン州での大規模反転攻勢で、ウクライナは2月24日以降にロシアに占領された領土の40%を解放したとされる。

 だが、それでもなお、2014年に併合されたクリミア半島などを含む全国土の約20%をロシアに占領された状況にあり、現在展開中の戦線の長さは1500キロメートルに及ぶとされる。ロシアは昨年10月以降、ウクライナ全土に対する民生インフラへの攻撃も続けており、ウクライナの国民生活は困窮を極めている。

 現在ロシアは膠着した戦況を変化させるため、次の一手を繰り出すタイミングを見計らっているとされる。ウクライナ当局者は、ロシアが今年2月以降にキーウ再侵攻を含む大規模攻勢を計画していると主張する。ウクライナ側としても、米欧からの軍事支援を強く要求しながらこれに立ち向かう姿勢を見せている。こうした状況で、ロシアとウクライナの双方が現時点で「停戦」を全く視野に入れていないのは当然であろう。

 ロシア政府は「ロシアは停戦交渉を行う準備がいつでもあるにもかかわらず、ウクライナがそれを受け入れようとしない」とする一方、ロシアが昨年10月に「併合」したと主張する東部・南部4州(ドネツク州、ルハンシク州、ザポリージャ州、へルソン州)に関する交渉には一切応じないとしている。

 これに対してウクライナ政府は、ロシア軍が国内に展開している状況での停戦交渉はあり得ないとの立場を崩しておらず、また、ウクライナの主権と領土的一体性の回復は妥協不可能としている。そして本稿執筆時点では、ウクライナ国民の8割以上が、ロシアに対する徹底抗戦を強く支持しているとされる。

 筆者はこの侵攻開始直後から、毎日のように「この戦争の『落としどころ』はどこか」と尋ねられてきた。端的に言えば、現段階では落としどころなど存在しない。

 そもそもプーチン大統領は、極めて短期間のうちにウクライナ制圧を完了することができると考えていたとされる。その見通しが完全に狂った今、プーチン大統領自身が戦争終結に向けた明確なビジョンを描けていないのであろう。

 しかし同時に、プーチン大統領が侵略を終わらせると決定しない限り、この戦いは終わることはない。ウクライナは米国や欧州諸国からの支援を求めながら徹底抗戦を継続するであろうし、米欧諸国は戦争長期化のリスクと、ロシアによるエスカレーションのリスクを天秤にかけつつも、ウクライナに対して可能な限りの支援を続けるしかない。

 かくして戦争は長期化・泥沼化の様相を呈しているが、この状況を人為的に打開する余地は極めて少ないのが実情である。』

『タブーなき議論を始め、日本は万全の備えを

 日本から遠く離れたウクライナが受けた理不尽な侵略は、日本にも多くの課題を突き付けた。

 まず指摘すべきは、欧州情勢を見るうえでの日本の視点の偏りである。欧州においてはかねてから、ロシアの脅威を声高に叫ぶポーランドやバルト諸国などと、ロシアとの経済的相互依存を深め、そのためにはロシアへの宥和も厭わないドイツやフランスなどとの間に、無視できない認識ギャップが存在していた。

 しかし結局のところ、ロシア・欧州の経済関係の強化がロシアの武力行使を思いとどまらせることはなく、ポーランドやバルト諸国の懸念が的中した形となった。06年のリトビネンコ事件(※1)や18年のスクリパリ事件(※2)など、自国の領土内で数多くのロシアによる蛮行を経験していた英国も、厳しい対ロシア姿勢を長年とり続けてきた。

※1:英国に亡命した元ロシア情報機関員のリトビネンコ氏が放射性物質ポロニウムで殺害された事件

※2:英国に亡命した元ロシア軍情報機関大佐のスクリパリ氏とその娘が神経剤ノビチョクで襲撃された事件

 欧州内部に確実に存在していたロシア懸念の声に、日本はどこまで耳を傾けていただろうか。むしろ、北方領土の返還を含めてロシアに非現実的な期待を抱き、日本が見たいロシア像だけを見ていたのではなかったか。プーチン政権が一度占領した他国の領土を返還することなどあり得ないことは、08年のロシア・ジョージア戦争や、14年のロシアによるクリミアの違法な占領などの事例からも明らかである。

 この悲惨な戦争は、日本がロシアに対するこれまでの過剰な期待や幻想を断ち切り、ロシアの実像を改めて理解することができるか否かをも突き付けている。後述するように、主要7カ国(G7)の結束を大前提としながら、冷静かつ抜本的な対ロシア政策の見直しを日本がどこまで進めることができるのかが問われている。

 この戦争が日本に突き付けたいまひとつの重要な教訓は、侵略を試みる国を完全になくすことは不可能であるという現実である。戦争を起こさないための外交交渉が重要であることは言うまでもない。侵攻開始前、フランスのマクロン大統領は連日のようにプーチン大統領に電話をかけ、毎回数時間にわたって侵攻を思いとどまるよう説得したとされる。

 またウクライナ政府も侵攻直前までに、北大西洋条約機構(NATO)への加盟は断念する意向を、外交ルートでクレムリンに伝えていたという。しかし、いかに外交努力を尽くしても、ひとたび軍事的手段を用いて目標を達成することを決意した大国─とりわけ核大国─の意思と行動を変えるには限界があることを、この戦争は露呈したのである。

 そうである以上、最悪の事態ーーとりわけ、隣国からの武力による現状変更ーーの可能性を常に想定し、タブー抜きの議論をし、万全の備えを目指す以外に日本のとるべき道はない。その際、ウクライナにおける出来事を常にわが身に置き換えて捉えることが肝要となる。

 ウクライナが現在、国土の約20%をロシアに占領されていることはすでに述べたが、そのウクライナに「占領された領土を全て取り戻すことなどできないのだから、諦めてロシアとの停戦交渉を優先してはどうか」と諭す声が日本では絶えない。しかし国土の約20%といえば、日本では九州よりも広い地域が他国の支配下に入るに等しい。そのような状況で領土の「切り捨て」を外国から促されて、納得する日本人がどれほどいるだろうか。

 有事に直面した際、日本はどのように対処するのか、死守しなればならないラインをどこに引くのか、真剣な議論を開始すべき時である。

 侵略を受けたウクライナから学ぶばかりではない。

 今年1月、ドイツは戦車レオパルト2をウクライナに提供することを決定しただけでなく、他の諸国がレオパルト2をウクライナに供与することも、製造国として許可することに踏み切った。この問題を巡ってショルツ首相が逡巡を続ける中、ウクライナだけでなく、ポーランドやフィンランドなどのレオパルト2提供に積極的な諸国はドイツへの批判を強めた。こうした「決められないドイツ」の姿を揶揄するかのような空気は、日本にも確実に存在していたのではなかったか。

 しかし、戦車の提供(ないし提供許可)は、ウクライナにおける戦況を大きく変化させる引き金となり得るだけでなく、ドイツとロシアとの関係を決定的に悪化させる可能性をはらんでいた。ドイツの逡巡は、その立場に立てば十分に理解できることである。
ドイツのショルツ首相は逡巡の末、ウクライナへの戦車供与に踏み切った(REUTERS/AFLO)

 仮に日本がこのような重大な転機に直面した場合、日本は冷静に議論し、決定を導き出すことができるのか。場合によっては、ドイツとは比べものにならないほどの右往左往が発生するのではないか。あるいはそうした決定を行わない場合、日本は国際社会に対し、日本としての考え方を十分かつ説得的に説明できるのか。ドイツの事例は、日本にとっても全く他人事ではないのである。』

『G7議長国の日本、問われる覚悟と実行力

 日本は今年1月から1年間、G7議長国を務める。国内の関心は、5月に広島で開催されるサミットの成否に集まっており、ゼレンスキー大統領もオンラインで招かれるという。しかし、G7議長国としての日本の役割はサミット開催にとどまるものでない。日本は1年間にわたってウクライナ支援と、ロシアによるウクライナ侵攻を原因とするグローバルなダメージの修復に取り組む必要がある。

 とりわけ、ウクライナからの穀物輸出がロシアによって阻害されていることから生じたグローバル食糧危機や、エネルギー不足および価格高騰への対処などが急務となる。こうした危機は豊かな諸国と貧しい諸国との分断を進めかねないばかりか、ロシアが穀物やエネルギーを「武器化」して発展途上諸国の窮状に付け込む余地を与えかねない。

 現にロシアメディアは、米欧諸国からエネルギーを「奪われ」、米欧による対ロシア制裁の「犠牲になった」発展途上諸国に対し、ロシアが救いの手を差し伸べているとのイメージを盛んに喧伝している。このように板挟みとなったグローバルサウス(南半球を中心とする途上国)をいかに包摂できるか、日本のイニシアチブが問われている。

 日本がG7議長国である期間中にロシアの侵略が終わりを迎える可能性は、残念ながら大きくはないだろう。そうである以上、日本の果たし得る役割は、「戦争が続く限りウクライナを支援する」というG7の原則(22年6月のG7サミット)を率先して守り続けることに他ならない。

 それは支援諸国をまとめ上げ、グローバルサウスに目配りをしながら、おそらくこれまで以上の苦境に直面するウクライナを支え続けることを意味する。その併走努力を地道に継続することを通じてこそ、有事に際しての日本の危機意識と対処能力もまた、磨かれていくのであろう。』

「コブラ・ゴールド」演習、前回を上回る規模に

「コブラ・ゴールド」演習、前回を上回る規模に
https://www.epochtimes.jp/2023/02/138700.html

『2月27日にタイで始まる「コブラ・ゴールド2023」演習には、30か国から約7,400人の軍人が参加・見学する予定で、演習はパンデミック前の規模で開催される。 この演習は、歴史的に、自由で開かれたインド太平洋への共通のコミットメントを反映するものだ。

ベナール・ニュースによると、在タイ米国駐在武官で米軍合同諮問グループのチーフを務めるカート・レフラー(Kurt Leffler)大佐は、タイ王国軍本部での記者会見で、「規模の面では確かに『昔のコブラ・ゴールド』に戻っている」とした上で、 「演習の範囲や量、複雑さにおいては、今回のコブラ・ゴールドはこれまでのものを凌駕するだろう」と述べた。

今回で42回目を迎えるコブラ・ゴールドは、タイと米国が毎年主催しており、世界最大かつ最も長く続いている多国間軍事演習の1つだ。

2023年の演習では、宇宙作戦訓練が初めて実施されるほか、実戦訓練や指揮所演習、サイバー戦、タイのコミュニティでの市民支援プロジェクトを含む人道支援・災害救援(HADR)訓練などが行われると、オンライン誌「ザ・ディプロマット」は報じている。

インドネシア、日本、マレーシア、シンガポール、韓国、タイ、米国の軍人が、タイのロッブリー、チャンタブリー、サケーオ、ラヨーンの各県で10日まで行われる演習に参加する。 オーストラリアとインドはオブザーバー国として参加する。

コブラ・ゴールドは、提携国の準備態勢を維持し、能力、容量、相互運用性を向上させるための地域的関与の取り組みの重要な部分を担っている。

マレーシアの国営通信社ベルナマによると、レフラー大佐は「洪水や嵐から地震や洞窟の救助まで、ここ数十年の地域災害への効果的な対応は、コブラ・ゴールドでの数百万時間に及ぶ人員の訓練の結果だ」と述べている。

レフラー大佐によると、6,000人以上という米国軍人の参加数は、「この10年のコブラ・ゴールドへの米国の参加としては過去10年で最大のもの」だ。 タイからは約1,000人が参加する予定だと、ベルナマは報じている。

ベルナマが報じたところによると、レフラー大佐は「今後長年にわたって我々のパートナーシップを強固なものとし続けるために、我々はサイバーと宇宙の領域での協力を演習に取り入れ、将来いかなる新たな脅威があってもそれに備えられるよう斬新な作戦コンセプトを試行している」と述べている。

タイと国境を接し、東南アジア諸国連合のメンバーでもあるミャンマーは、今回もコブラ・ゴールドには参加しない。 2021年2月のクーデターで軍部が政権を掌握して以来、同国は危機に陥っている。 ベナール・ニュースは、タイ王国軍参謀総長ティティチャイ・ティアントン(Thitichai Tiantong)将軍が「受け入れられる数に限りがあるため、ミャンマーをこの演習に招待していない」と述べたことを報じている。

バンコク・ポスト紙によれば、パンデミックのため規模を縮小した「コブラ・ゴールド2022」には、タイ兵1,953人、米軍1,296人のほか、シンガポールから50人、韓国から41人、マレーシアから36人、日本から35人、インドネシアから16人、さらにオーストラリアとインドからはそれぞれ18人と5人のオブザーバーが参加した。

米国国務省によると、タイと米国は190年前から外交関係にあり、新型コロナウィルスのパンデミックが起こる以前は毎年400回以上の軍事訓練や演習を実施していた。

パンデミックの間、米国は相互運用性を高めるため、タイとの共同軍事教育・訓練を促進した。 例えば2022年、米国はタイに対し、人道支援・災害救援、海洋領域認識、技術・専門訓練のために約33億5,800万円(2,500万ドル)を提供している。

Indo-Pacific Defence Forum

Tweet Facebook 』

独ショルツ首相が開戦1年後の露の敗北と中国への不信を表明

北の国から猫と二人で想う事 livedoor版:独ショルツ首相が開戦1年後の露の敗北と中国への不信を表明
https://nappi11.livedoor.blog/archives/5414202.html

『ドイツ連邦共和国のショルツ(Olaf Scholz)首相は2023年2月24日、ロシアのウクライナ侵略戦争の1年はターニングポイントの1年となり、ロシア大統領の敗北を示すものとなったと発言した。

これに先立ち首相は23日、独公共放送ZDFのインタビューで、中国はこれまでロシアのウクライナ侵攻に反対したことがないと指摘し、「中国に幻想を抱いてはならない」と警告した。参照記事 参照記事 過去ブログ:2023年2月ドイツ有力誌、中国企業が露に無人攻撃機引き渡すと暴露:

同氏は、「2月24日以降世界はもう、それまでのものとは違う。私たちは、ターニングポイントを迎えている。昨年を振り返る1人1人が、ロシア大統領の敗北を認めるだろう。ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)は分断に賭けて、反対のものを得たのだ。ウクライナはかつてないほどに団結している。EUはウクライナのそばにいる」と発言した。
FpuZMxkakAIJTaMFireShot Webpage Screenshot #647 – ‘Russian Offensive

また、ロシアが不断の侵略戦争を遂行しているが、皆がウクライナ人の自由を防衛する戦いにおける覚悟と勇敢さに心を打たれていると伝え、ドイツはウクライナの側に堅固に立っており、今日も未来も、財政、人道、武器の面でウクライナ人を必要な限り支えるとし、ドイツの対ウクライナ支援は総額140億ユーロに上っていると伝えた。

その他、西側やドイツの武器の共有が戦争を長引かせているのではなく、全くもって反対であるとし、ロシア大統領が自らの帝国的目的が達成できないことを理解するのが早ければ早いほど、戦争が終わるチャンスは大きくなると指摘し、プーチンこそが戦争を終わらせることができると強調した。

さらに、戦争関連のあらゆる挑戦の中でも、ドイツは状況に対応してきたとし、数か月間でロシアのエネルギーからの依存脱却を実現し、ガスと石油も十分なだけあるし、経済の深刻な後退は生じておらず、ドイツ国民は100万人以上のウクライナ難民を受け入れたとし、自国民に対して謝意を伝えた。過去ブログ:2023年2月プーチンは中国を蚊帳(かや)の外扱い :2月ベルギーがウクライナへ無人潜水艇と訓練を提供。日本も注目すべき:

index ういj sたmp

ウクライナの新しい切手は、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領に似た男が少年との柔道の試合中にひっくり返されている様子を描いている。絵の題材は、英国の有名なアーチスト・バンクシー:Banksyが、ウクライナの首都キエフKyiv近くの廃墟になった壁に残したものだ。英文記事  

2023年2月26日:ウクライナ軍のミサイル攻撃を警戒してか、ロシア軍はクリミアCrimeaで新たな防衛要塞 new defence fortifications を構築し、防衛体制を強化していると報道された。ロシア・チェリャビンスク州Chelyabinsk Oblastから150人の徴用兵が導入されたとある。職務がa range of engineering tasks.とあるので、レーダーなど、防衛装備の設置がメインではないだろうか。:英文記事 』

プーチンは中国を蚊帳(かや)の外扱い

北の国から猫と二人で想う事 livedoor版:プーチンは中国を蚊帳(かや)の外扱い
https://nappi11.livedoor.blog/archives/5413953.html

『露外務省は2023年2月24日、ザハロワ(Maria Zakharova)報道官名義の声明を発表し、声明は「ロシアは政治的・外交的手段での軍事作戦の目的達成にimages んbnオープンだ」としつつ、そのためには米欧諸国によるウクライナへの兵器供与の停止や、ロシアが一方的に併合を宣言したウクライナ4州などの「帰属変更」をウクライナが認めることが前提となると主張した。

いずれもウクライナには容認できない内容で、ロシアは事実上、中国が提案した譲歩に応じず、軍事作戦を続ける方針を示した形。 中国外交トップ、王毅(Wang Yi)共産党政治局員は、中国政府は建設的な役割を担っており、対話や和平協議を支援する用意があるとしていた。 過去ブログ:2023年2月中国が2023年2月24日にウクライナ戦争和平案を提示:

声明はまた、停戦交渉を妨げているのは、ロシアとの交渉を否定し、露軍の全面撤退など「現実離れ」した要求を掲げているウクライナ側だとも主張した。双方は現在、戦場で勝利して相手に譲歩を迫る構えで、戦局の大勢が決しない限り、停戦交渉は開始されないとの観測が強い。参照記事 

230224110214-antony-blinken-un-security-council-022423

米国のアントニー・ブリンケン(Antony Blinken)国務長官は「一時的、無条件での停戦の呼びかけにだまされてはいけない。ロシアに次の攻撃に備える時間を与える恐れがある」と警戒を呼びかけた。また、「いかなる国も侵攻を支援しながら平和を呼びかけるべきではない」とも訴えた。中国は露産原油を購入し、ロシアの継戦能力を支えてきた。ロシアへの武器供与を検討中だとも報じられている。過去ブログ:2020年8月中国国内で相次ぐ習近平体制批判と粛清

 同氏は国連安全保障理事会で、中国とロシアを含む理事国のメンバーが国際秩序の「基本原則」を守る必要性を強調し、また、「国際社会が一丸となった」ことについて、「ウクライナを見捨てれば、国連憲章そのものを、そしてすべての国をより安全で安心なものにする原則やルールを放棄することになると、誰もが認識しているからです。武力による土地の奪取を行わない。武力で土地を奪ったり、他国の国境を消したりしない。戦争で民間人を標的にしないことです。これらの基本原則を守らないのであれば、強者が弱者を支配し、力が正義となる世界を招き入れることになる」と述べた。参照記事 英文記事 

imagesmmm、、、

この原則論が理解できない、しないプーチン、習近平の中露は国連加盟国の資格も無い。
自国の防衛に血を流すウクライナへの攻撃に手を貸す中国を、攻撃の構成国と見て当然であり、攻撃を肯定し、間接的に参加している国が仲介に乗り出すポーズを取るのは理解しがたい。日本は、ウクライナが勝つための支援に更に注力すべきでだろう。

戦地のウクライナ兵や避難所の市民は、日本からの使い捨てカイロを喜んでいたが、すでに使い切ったそうだ。ウクライナ側の民間人の死者は8000人を超え、兵士も1万人以上が犠牲となる中、キーウ州では連日のように兵士が訓練を受けている。参照記事 参考:命つなぐ「使い捨てカイロ」をウクライナへ 極寒との闘いを支える 』

「AtlasPRO」というクォッドコプターが宇軍の偵察部隊によって使われている。

「AtlasPRO」というクォッドコプターが宇軍の偵察部隊によって使われている。
https://st2019.site/?p=20926

『2023-2-24記事「“The Frequency Hopping System Really Works” The Ukrainian Military From Bakhmut」。

   「AtlasPRO」というクォッドコプターが宇軍の偵察部隊によって使われている。メーカーは、周波数ホッピングによって敵のECMを回避するソフトを作り、バフムト戦線でテストしたところ、調子がよかったという。GPSがまったく使えないスプーフィング環境下でも通信が維持できるのでとりあえず機体をロストしないで済む。

 場所は前線から数キロメートル。
 ATLAS社は2019からウクライナ軍に協力している。』

ロシアから輸出されるチタニウムの9割は、「VSMPO-Avisma」社の扱いである。

ロシアから輸出されるチタニウムの9割は、「VSMPO-Avisma」社の扱いである。
https://st2019.site/?p=20926

『John Byrne 記者による2023-2-24記事「Opinion: It Is Time To Sanction Russian Titanium」。

  ※記者はボーイング社の元重役。

 ロシアから輸出されるチタニウムの9割は、「VSMPO-Avisma」社の扱いである。
 会社幹部はプーチンに近い。
 この会社の工場はスヴェルドロフスクにある。したがって「ウラル車両工場」に近い。
 2014年のクリミア事変にさいして西側はこの企業に制裁を加えるべきだったが、エアバス社などの依存度が高すぎて、制裁はできなかった。
 しかし今は事情が違う。あいかわらず欧州は渋っているようだが、断固、制裁対象にするべきである。』

スペインの「UAVHE SL」社の新しいハイブリッドエンジン「P1-124」

スペインの「UAVHE SL」社の新しいハイブリッドエンジン「P1-124」
https://st2019.site/?p=20926

『Phoebe Grinter 記者による2023-2-23記事「New Two Stroke Hybrid Engine for UAVs」。
  スペインの「UAVHE SL」社の新しいハイブリッドエンジン「P1-124」は、2サイクルの内燃機関で11キロワットを発電する。液冷、ギアボックス内臓、アイドリング用クラッチあり。

 燃料は「heavy fuels」を使える。
 最大出力は29馬力(毎分8000回転のとき)。
 寿命は1000時間以上。

 ※こういう空想がゆるされるだろう。何の理想ビジョンも有しない三菱重工内の「お勉強馬鹿」グループと通産省の軽薄課長のコンビネーションでドブに捨てさせた旅客機資金で、もし、ドローン用小型内燃エンジンの大量生産ラインを地道に整備していたなら、いまごろ、わが国が、カミカゼ・ドローンのエンジンで全世界を支配できていたはず。

侵略者にはそのエンジンを供給せず、対抗陣営にはそのエンジンをふんだんに供給してやることで、侵略者の鉄道網は弾薬補給の役に立たなくなり、ウクライナの失地は回復された。それは中共をも萎縮させ、世界を明朗化させただろう。』

2月15日以降、露軍が「シャヘド136」を飛ばしていない。

2月15日以降、露軍が「シャヘド136」を飛ばしていない。
https://st2019.site/?p=20926

『Brendan Cole 記者による2023-4-25記事「Russia May Have Run Out of Iranian Shahed-136 Drones: U.K.」。

   2月15日以降、露軍が「シャヘド136」を飛ばしていない。またしても、「タマ切れ」になったと見られる。イランからの追加搬入を待っているのだろう。』

気球による空爆作戦は、何も日本の専売特許じゃない。

気球による空爆作戦は、何も日本の専売特許じゃない。
https://st2019.site/?p=20926

『Sofiia Syngaivska 記者による2023-2-26記事「Ukrainian Aerostat Perspective, Considering Great Britain Couldn’t Afford Such Campaign Now」。

    気球による空爆作戦は、何も日本の専売特許じゃない。WWII中に英国は、1万個近いバルーンにワイヤーや焼夷弾等を吊るして、ドイツが占領していた欧州大陸の電力網を攻撃させているのだ。

 1942年から44年にかけて、英国は毎日、500個から2000個のバルーンを放流した。
 作戦にかかった費用は公式記録では10万ポンド。敵に与えた損害は1000万ポンドと見積もられた。主に送電線を加害したという。

 吊るしたモノ。
 「ワイヤー」。
 「ビール」と称した缶入りの白燐焼夷弾。
 「ジェリー」と称した缶入りの油脂焼夷弾。
 「靴下」と称した、2.7kgの焼夷剤入りの布袋。
 「レモン」と称した小型地雷。

 現在、露軍は、「Au-23」、「AN-S1」および「VAL-120」というバルーンを実戦投入できる。
 先ごろ、レーダーリフレクターを吊るしてきたのは「Au-23」だ。
 「AN-S1」と「VAL-120」は、小型爆弾を吊るすことができる。』

金曜日にバイデンがNBCニュースに語ったところでは、中共は米国防総省が気球について問い合わせの電話をしても…。

金曜日にバイデンがNBCニュースに語ったところでは、中共は米国防総省が気球について問い合わせの電話をしても…。
https://st2019.site/?p=20926

『Akayla Gardner and Laura Davison 記者による2023-2-25記事「Biden troubled that China did not take Pentagon call over balloon」。

    金曜日にバイデンがNBCニュースに語ったところでは、中共は米国防総省が気球について問い合わせの電話をしても、それに出ないそうである。

 ※習近平から無断の気球作戦について怒られたもんだから、中共軍は臍をまげて「反抗的態度」を示している最中なのだろうな。』

ラトビアも徴兵制を復活させた。

ラトビアも徴兵制を復活させた。
https://st2019.site/?p=20926

『ストラテジーペイジの2023-2-26記事。
   ラトビアも徴兵制を復活させた。バルト三国の中では、いちばん遅く。

 2017年からラトビア有権者の意識は変化し、たとえば高校では、希望する生徒たちに基礎軍事教練を施せるようになっている。

 また軍は夏季限定で、志願入隊に関心のある高校生が集中的に軍事教練を受けられる「夏季訓練」体験コースも用意してきた。』

ベラルーシのマチュリシチィ空軍基地で日曜日に数回の爆発音。

ベラルーシのマチュリシチィ空軍基地で日曜日に数回の爆発音。
https://st2019.site/?p=20926

『ベラルーシ人ジャーナリストの Anton Motolko による。この飛行場からは、キンジャル空対地ミサイルを吊るした攻撃機も発進する。

 次。

 2023-2-26記事「Part of the Russian military is transferred from Belarus to the Rostov region」。
   ベラルーシ領内で訓練駐留していた露軍部隊がまた、鉄道を使ってロストフ戦区へ移動を開始した。3月4日にはマトヴェイエフクルガンに到着するだろうという。

 250人を乗せられる客車×5両、有蓋貨車×3両、無害貨車×43両が、列車には含まれる。』

「ロシア-1」放送局の「ウラジミール・スロヴィヨフとの夕べ」というTV番組の中で…。

「ロシア-1」放送局の「ウラジミール・スロヴィヨフとの夕べ」というTV番組の中で…。
https://st2019.site/?p=20923

『「ロシア-1」放送局の「ウラジミール・スロヴィヨフとの夕べ」というTV番組の中で、退役海軍将校のコンスタンチン・シヴィコフは、イエローストーン公園にサルマトICBMを1発ぶちこめば巨大噴火を起こすことができる、と語った。

 イエローストーンは、もし噴火すれば、他の普通の火山よりも大きなエネルギーを放出するだろうと見られている。1980年のセントへレンズ火山の1000倍じゃないかとナショナルジオグラフィックは試算している。

 過去7万年、イエローストーンは噴火していない。地震は毎日のように起こしているが。
 また、地下に抱えている液状マグマは5~15%くらいなので、巨大噴火するためには深いところからじゅうぶんな圧力が上がってくる必要があるだろう。表面を吹き飛ばすだけでは足りない。

 ※誰がいちばんキチガイじみたことをテレビで公言するかという競争が、ロシア国内ではおこなわれているように見える。戦後の軍事裁判がたのしみだよ。』

今次戦争の開戦直後、露軍は味方の航空機を見境なく撃墜。

今次戦争の開戦直後、露軍は味方の航空機を見境なく撃墜。
https://st2019.site/?p=20923

 ※ ホントの話しか…。

『Matthew Loh 記者による2023-2-24記事「Russia shot down several of its own planes in the early days of invading Ukraine, leaving it with few willing pilots, report says」。

   今次戦争の開戦直後、露軍は味方の航空機を見境なく撃墜。
 そのため、たちまちにして、経験豊富なパイロットたち(かきあつめても100人未満)が出撃するのを拒否するようになってしまったという。
 『フィナンシャルタイムズ』の木曜日の特だね。
 撃墜機数は10機未満だったようである。

 しょうがないので教官クラスを戦地に送り、その皺寄せで、パイロット教育は停滞しているという。』

米国に「エリア-I」という飛行機メーカーがあり、そこが製造している「ALTIUS-600」は…。

米国に「エリア-I」という飛行機メーカーがあり、そこが製造している「ALTIUS-600」は…。
https://st2019.site/?p=20923

『2023-2-24記事「ALTIUS-600: the Ukrainian military will receive American drones」。
   米国に「エリア-I」という飛行機メーカーがあり、そこが製造している「ALTIUS-600」は、偵察用もしくは自爆特攻用となる無人機である。
 これも、このたびウクライナに援助されると公表された。

 機体の全長は1m。ウイングスパン2.54m。
 自重12.5kg、ペイロード3kg。

 格納チューブからガス圧で射出されるや、主翼と尾翼を展張する。胴体尾端にプッシャー式プロペラ。

 滞空4時間可能。最大航続距離440km。

 ※カミカゼドローンは何が現代向きなのかというと、弾頭を大量生産するのに、弾殻の「精度」がほとんど問題とはならないという点なのである。砲弾は大きな発射Gがかかるし、高温高圧ガスが弾丸内に入り込まないように隙間はゼロでなくてはいけないし、微少な重心バランスの誤差があれば弾道表を無意味にしてしまうから、とにかく工程中の誤差管理が厳しい。しかしドローンに運搬させる爆発物の「仕上げ精度」など誰も問題にしない。飛行中に当て舵で補正できるからである。工程のすべてをロボットに任せられるような世界だと思う。西側諸国にとって、大量生産の弾撥性を実現しやすいのだ。』

あらたに米国からウクライナに援助すると公表された複数のUAVのうち三つは新顔。

あらたに米国からウクライナに援助すると公表された複数のUAVのうち三つは新顔。
https://st2019.site/?p=20923

『Joseph Trevithick 記者による2023-2-24記事「Ukraine Gets Huge Boost In Deadly Drone Capabilities From U.S.」。

  あらたに米国からウクライナに援助すると公表された複数のUAVのうち三つは新顔。
 そのうちのひとつ「ジャンプ20」は、垂直に離陸したあと固定翼機として巡航するハイブリッドUAVである。アエロヴァイロンメント社製。米陸軍は、この機体によって旧い「RQ-7 シャドウ」の一部を更新することを昨年、決めている。

 「ジャンプ20」は機首にガソリンエンジンがあり、牽引式のプロペラを回す。このエンジンは、大工の電動ドリルにアダプターカップをとりつけた手持ちスターターをスピナーにおしつけることにより、一発で始動する。エンジンは発電機とも直結しており、その電力によって垂直4軸のローターを制御。それによりVTOL。内燃機関なので14時間も滞空できる。最大185km巡航。

 ※同じメーカー製「スキャンイーグル」よりも、ずっと気の効いた設計のように見える。陸自も次はこれで決まりだろう。

 「ジャンプ20」はもともと、「アークトゥラスUAV」というベンチャーが開発した。そのベンチャーを、大資本のアエロヴァイロンメントが2021にまるまる買収したのである。

 最大離陸重量215ポンド。

 将来、この「ジャンプ20」が空中から「スイッチブレード600」を発射できるようにもするという。無人攻撃機から、ロイタリングミュニションを放出する時代なのだ。』