安保理、北朝鮮ミサイルで非難声明採択できず 緊急会合
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2100U0R20C23A2000000/
『【ニューヨーク=吉田圭織、白岩ひおな】国連の安全保障理事会は20日、北朝鮮による大陸間弾道ミサイル(ICBM)を含む複数の弾道ミサイル発射を受けた緊急会合を開いた。中国やロシアの反対で安保理としての一致した非難声明は採択できなかった。米仏などからは安保理としてまとまった対応の必要性を訴える声が出た。
北朝鮮による弾道ミサイル発射は安保理決議に違反している。日本の石兼公博国連大使は今回の発射について「(18日の)ICBMは北海道からわずか200キロメートルの排他的経済水域(EEZ)内に落下し、その様子を一般の日本国民が目撃できるほどの近さだった」と批判した。
安保理は北朝鮮のミサイル発射を受けて何度も会合を開いているが、一致した対応をとれていない。米国のトーマスグリーンフィールド国連大使は「(制裁を強化する決議を採択した)2017年のように安保理は一つの声で北朝鮮による挑発を非難すべきだ」と強調した。
度重なるミサイル発射について、フランスのドリビエール国連大使は「北朝鮮は安保理の分断を利用して挑発を続けられている。行動をとらなければ、朝鮮半島の安定を脅かすことになる」と述べた。北朝鮮の核開発については「北朝鮮が核保有国になることを安保理は許してしまってよいのか」と訴えた。
安保理内の分断が解消する兆しは見えない。ロシアのポリャンスキー国連次席大使は「一部の理事国は北朝鮮を批判するだけで、建設的な対話の準備ができていない」と批判した。同時にロシアと中国が提案している制裁緩和の決議案を支持すべきだと訴えた。中国の代表は「一部の理事国は北朝鮮に対する制裁や圧力強化を呼びかけているが、状況の緩和や解決にはつながらない」と批判した。米国とその同盟国による合同軍事演習が北朝鮮を刺激していると指摘した。
声明が採択できないなか、緊急会合後には日本や米英仏などの理事国10カ国に加えて、安保理外の韓国が共同で声明を発表した。「今回のミサイル発射は無謀であり、危険だったと同時に複数の安保理決議に違反した」と強く非難した。
【関連記事】
・北朝鮮、核攻撃の実戦能力誇示 ICBMに続き短距離2発
・北朝鮮「太平洋への射撃、米国次第」 金与正氏が談話
ニュースレター登録
多様な観点からニュースを考える
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
細谷雄一のアバター
細谷雄一
慶應義塾大学法学部 教授
コメントメニュー
ひとこと解説
ロシアは北朝鮮から弾薬などの武器の輸入を増やしていると報道がなされ、ロシアが北朝鮮に依存するという前例のないような事態となっています。また、米中対立や米ロ対立が先鋭化しており、国連安保理が機能しないことが自明だからこそ、このタイミングを見計らって北朝鮮はミサイルの性能と信頼性の向上のために、発射実験を行ったのかも知れません。いずれにせよ、現在のロシア=ウクライナ戦争は、確実に国際社会の不確実性と、不安定性、混乱を増しています。より不安定で、より危険な世界の中で、国連安保理が共同行動をとれなくなっているなかで、日本は自衛能力の強化や、同盟関係の強化などを通じて、安全を確保する必要があります。
2023年2月21日 10:07 (2023年2月21日 10:17更新)
すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料 https://www.nikkei.com/r123/?ak=https%3A%2F%2Fwww.nikkei.com%2Farticle%2FDGXZQOGN2100U0R20C23A2000000&n_cid=DSPRM1AR08
北朝鮮』