北の国から猫と二人で想う事 livedoor版:フィリピン、中国による海洋での嫌がらせに対する対応を強化
https://nappi11.livedoor.blog/archives/5412835.html



『フィリピンは、西フィリピン海における中国船による漁船への執拗な嫌がらせに対して、外交的な解決策を模索する一方で、海洋能力を強化している。
西フィリピン海問題に関してフィリピン沿岸警備隊のスポークスマンを務めるジェイ・タリエラ(Jay Tarriela)准将はFORUMに対し、特にセカンド・トーマス礁(英: Second Thomas Shoal:アユンギン礁・タガログ語: Ayungin)で、こうした事件が頻繁に起きていることが懸念されると語った。右の黄色ラインがフィリピン主張の領海ライン。
c4076982-e69a-4a4b-863d-fe6bf3ea96da_8c2a5baf
さらに、2023年2月6日には、中国海警局が軍用レーザーを使用し、フィリピン沿岸警備隊の乗組員の目を一時的に見えなくさせたとされる事件が発生している。 中国はこれまで、オーストラリア、フィリピン、米国の軍事部隊に向けてこのレーザーを使用している。記録映像
2023年1月上旬には、セカンド・トーマス礁(英: Second Thomas Shoal:アユンギン礁)付近で中国海警局の船がフィリピン漁船を追い払った事件は、漁師が動画で撮影し、SNSで広く拡散された。記録映像
id13768633-000_326Z3RW-600×400
タリエラ准将は、「フィリピンの船がセカンド・トーマス礁(英: Second Thomas Shoal:アユンギン礁)の12海里領海を通過するたびに、彼ら(中国海警局の船)は妨害し、嫌がらせをし、無線で挑発してくる」とし、 「こうしたことが常態化している。 このため、漁師たちは、中国に追い払われることを恐れて、そこを航行するのをためらい、漁場が狭くなっている」と述べた。
フィリピン政府は、フィリピン西部のプエルトプリンセサ(Puerto Princesa)から約320キロの同礁を、自国の排他的経済水域(EEZ)および大陸棚の一部としている。
国連海洋法条約では、一国の領海は12海里まで、資源の探査・開発権を持つ排他的経済水域は200海里、つまり約370キロメートルまでとされている。
フィリピンと中国、ブルネイ、マレーシア、台湾、ベトナムは、南シナ海の一部の領有権を主張しており、フィリピン政府は同海域の東部分を西フィリピン海と呼んでいる。
2016年に国際法廷は、資源が豊富な同海域の大部分に対する中国の恣意的な領有権主張を退けたが、中国政府は侵入などの攻撃的な動きを続けている。参照記事 過去ブログ:2023年2月ベトナム、インドネシアが南シナ海で反中資源開発協力で合意 2017年5月フィリピンの2面外交に習近平体制は? :』