ハーフムーン湾での銃乱射事件の容疑者、無罪を主張

ハーフムーン湾での銃乱射事件の容疑者、無罪を主張
https://www.aljazeera.com/news/2023/2/17/suspected-attacker-in-half-moon-bay-shooting-pleads-not-guilty

『(※ 原文は、英文。翻訳は、Google翻訳)

 66 歳の元農場労働者は、先月カリフォルニア州で連続した銃撃で 7 人を殺害したとして起訴されました。

銃乱射事件の疑いのあるチュンリー・ジャオが赤い刑務所の制服を着て法廷に現れる
趙春麗は、2月10日にカリフォルニア州レッドウッドシティのサンマテオ郡司法ホールでの動議審理に出席する[菅野大/AP経由のベイエリアニュースグループ]

2023 年 2 月 17 日に公開2023年2月17日

カリフォルニア州ハーフ ムーン ベイの 2 つのきのこ農場で7 人を殺害したとして起訴された米国の農場労働者は、レッドウッド市の裁判所で無罪を主張しました。

66 歳の容疑者である Chunli Zhao は木曜日、ガラスの仕切りの後ろから頭を下げて嘆願書に入った。彼はコミュニケーションに北京語の通訳を使いました。

読み続けます
3 項目のリスト
リスト1/3
カリフォルニア州の銃乱射事件は、州の農場労働者への負担を浮き彫りにします
リスト 2 の 3
ハーフ ムーン ベイ銃乱射事件の容疑者は 7 件の殺人罪に問われている
リスト 3 の 3
ハーフ ムーン ベイ銃撃の可能性が高い職場関連: 法執行機関
リストの終わり

彼は、彼が以前雇用されていた農場で1月23日に行われた大量射撃での彼の主張された役割のために、7件の殺人事件と1件の殺人未遂事件に直面している.

趙は以前、地元の放送局KNTV-TVの拘置所でのインタビューで銃撃を行ったことを認めており、農場で過ごしている間、いじめられ、無視された困難な状況で働いていたと述べていた.

サンマテオ郡のエリザベス・K・リー判事は金曜日、趙、彼の弁護人、検察、地元の保安官事務所が進行中の事件に関する事実や意見について記者団に話すことを防ぐために、口止め命令を出した.

銃乱射事件は、サンフランシスコの南 48 km (30 マイル) で、当時 Zhao が雇われていた Mountain Mushroom Farm で発生しました。彼は 4 人の同僚を殺し、5 人目を負傷させたと言われています。

彼はその後、2015 年に解雇されるまで約 4 年間働いていた 2 番目の場所であるコンコード ファームズ (Concord Farms) に車で向かったとして告発されました。

攻撃は、南カリフォルニアのモントレー公園での別の銃乱射事件の数日後に発生し、バイデン大統領がそれを「無意味な行為」と呼んで、米国で根強い銃による暴力の問題に注目を集めました。

ハーフ ムーン ベイでの銃乱射事件は、カリフォルニアの低賃金で大部分が移民の農業労働者が直面している過酷な状況を浮き彫りにしました。銃撃の犠牲者は全員、アジア人またはラテン系の人でした。

銃撃事件を受けて、カリフォルニア州知事のギャビン・ニューサムとその他の役人は犠牲者の家族を訪問し、観光と農業で知られる沿岸地域であるハーフ ムーン ベイを視察しました。

アルジャジーラにサインアップ
南北アメリカ報道ニュースレター
米国の政治、カナダの多文化主義、南米の地政学的台頭など、重要なストーリーをお届けします。
メールを確認して、サブスクリプションを確認してください
サインアップすることにより、あなたは私たちのプライバシーポリシーに同意したことになります

ニューソム氏は1月24日の記者会見で、「これらの人々がどこに住んでいるか、輸送用コンテナに住んでいる状況を確認する必要があります」と述べました。カリフォルニアの最低賃金を確認したいですか?1 時間あたり 9 ドルではありません。ヘルスケアもサポートもサービスもありません。」

出典:アルジャジーラと通信社

アルジャジーラ・メディア・ネットワークのロゴ
© 2023 アルジャジーラ メディア ネットワーク 』

「H3」打ち上がらず 補助ロケットに着火しなかったもよう

「H3」打ち上がらず 補助ロケットに着火しなかったもよう
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230217/k10013983201000.html

 ※ 今日は、こんな所で…。

『日本の新たな主力ロケット「H3」の初号機は17日午前10時37分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられる予定でしたが、ロケットは打ち上がりませんでした。補助ロケットに着火しなかった模様だということで、JAXA=宇宙航空研究開発機構が詳しい状況を調べています。

「H3」の初号機は、17日午前10時37分に種子島宇宙センターから打ち上げられる予定でした。しかし、ロケットの発射台から白い煙が上がりましたが、機体は打ち上がりませんでした。

種子島宇宙センターでは「メインエンジンには着火したが補助ロケットには着火しなかった模様だ。状況確認には時間がかかる見通しだ」というアナウンスが流れました。
補助ロケットは、「SRB-3」と呼ばれ、「H3」ロケット用に改良されました。長さはおよそ15メートルで直径2.5メートルの円筒に入った固体燃料を燃やし最も推進力が必要な打ち上げの初期段階に使用されます。

「SRB-3」は、搭載する衛星の重さに応じてロケット本体に取り付けますが、部品を減らし、軽量化や低コスト化につなげたほか、取り付けにかかる日数も2日と、これまでの半分で済むよう開発されたということです。

今回の初号機には2本装着され、計画では、打ち上げの0.4秒前に点火して燃焼を始め、発射から1分56秒後、高度43キロでロケット本体から切り離される予定でした。

JAXAによりますと、初号機の打ち上げは17日は行わず、燃料を抜き取ったあと、ロケットの組み立て棟に機体を戻すことになる可能性が高いとしていて近く会見を開いて状況を説明したいとしています。

JAXA「失敗とは判断できない」

JAXAの広報担当者は報道陣の取材に対して、「メインエンジンには着火したもののロケットの両側についている補助ロケットのSRB-3には着火しなかった。どうしてこうなったかはまだ分からず若干時間がかかるようだ。今この状態ではきょう再び打てるということはないのではないか。まだ打ち上げてはいないので、失敗とは判断できない。打ち上がる前に分かったので、新しい打ち上げを目指すことになる」と話しました。

新型国産ロケットの仕様

【「H3」とは】
新型ロケット「H3」は、JAXA=宇宙航空研究開発機構と三菱重工業が9年前から開発しています。
日本の大型ロケットとしては「H2」以来となるおよそ30年ぶりの新規開発で、現在の日本の主力ロケット「H2A」の後継機として総開発費2000億円余りの国家プロジェクトとして進められています。

「H3」の全長は最長で63メートル、直径は5.2メートルあり、燃焼を終えると順次切り離す2段式ロケットで、第1段と第2段には、ロケットを飛ばすための推進剤に「液体水素」と「液体酸素」を使っています。

エンジンはいずれも新型で、
▽第1段のメインエンジンが「LE-9」。
▽第2段のエンジンが「LE-5B-3」。
▽さらに、「SRB-3」という固体燃料を使う補助ロケットを搭載することができます。

「H3」は、「H2A」に比べて、
▽エンジンの第1段では部品の数を、▽補助ロケットでは本体との結合点を減らすなど、独自の技術を採用して設計をシンプルにしています。

【発射台】

発射場は、鹿児島県の種子島宇宙センターですが、発射台も新たに開発していて、打ち上げ作業の効率化を図る工夫を施しています。

【搭載重量に応じて変更可能】

「H3」は、
▽メインエンジンを2基から3基に増やせるほか、
▽補助ロケットの本数も最大4本まで搭載可能です。
▽人工衛星を覆うカバー「フェアリング」の大きさも長短2種類あり、
搭載する人工衛星に応じて仕様を変えられるのも特徴です。

【初号機は】

今回打ち上げる初号機は、

▽メインエンジンが2基、
▽補助ロケットが2本、
▽フェアリングは短いタイプを使用するため全長は57メートルで、
▽人工衛星を含めない重量はおよそ422トンです。

地球観測衛星「だいち3号」を搭載します。

特徴は「安く大きく」

【パワー増強とコストダウン】

新型ロケット「H3」の最大の特徴は、▽パワー増強と、▽コストダウンの両立です。

【日本のロケット長所と短所】

現在の主力ロケット「H2A」は、打ち上げ能力を強化した「H2B」も含め、これまで55回打ち上げられ、失敗は2003年、「H2A」6号機の1回だけで成功率は98%を誇ります。

一方で、「H2A」は、打ち上げ1回当たり、およそ100億円かかります。

商業衛星の打ち上げ需要が高まり、世界中で新型ロケットの開発が進む中で、H2Aでは将来、価格競争の面で不利になると指摘されています。

【「H3」が掲げる目標】

「H3」は全長が最長で63メートルと、「H2A」より10メートル長いほか、直径も1.2メートル大きい5.2メートルで、国内のロケット史上最大。

打ち上げ可能な重量は、「H2A」のおよそ1.3倍に増強されました。

そしてコスト面では、打ち上げにかかる費用をおよそ50億円と、「H2A」の半分程度に抑えることを目指して開発。

独自の技術を採用してエンジン部品の数をこれまでの3分の1程度に減らしたほか、
ロケットの発射台も新たに開発していて、打ち上げ作業の効率化を図る工夫を施しています。

さらに、受注から打ち上げまでの期間を2年から1年に短縮するとともに年間6機の打ち上げを目標に掲げています。

【高い信頼性も維持】

「H3」は、これまで築いてきた日本のロケットへの高い信頼性を維持しながら、新しい宇宙開発時代に必要なパワー増強とコストダウンを両立させ、各国がしのぎを削る国際的な打ち上げビジネスに対抗するのがねらいです。』

エネルギー危機で、壊れるイギリス

エネルギー危機で、壊れるイギリス : 机上空間
http://blog.livedoor.jp/goldentail/archives/30864287.html

『 イギリスが、かなり酷い事になっています。エネルギー価格の高騰で、イギリス伝統のパブが、週に21件のペースで閉店しています。店舗を維持するだけの利益を稼げなくなっているからです。そして、この問題の本質は、単にロシアのウクライナ侵攻だけが原因ではない点です。実は、イギリスのエネルギー価格の高騰は、その前から始まっていて、根本的な原因は、再生可能エネルギーにシフトをしすぎた事です。イギリスの電力事情は、既に40%が風力発電に切り替わっていて、石炭火力発電所は、どんどん閉鎖しています。予定していた原発の建設を白紙に戻し、「再生可能エネルギー先進国だぁ」と、自慢していたのですが、自然だのみの発電は、その年の風加減によって、非常に不安定になるものになりました。

まぁ、イギリスとかEUの場合は、自業自得の面があるのですが、そこで電力供給不足になると、世界中から天然ガスや石炭を高値で買い漁る為に、その余波をくらって、発展途上国が、ものすごい皺寄せを受けています。下手すると、入札にも参加できないくらい、価格が高騰したのです。結果として、毎日8時間停電するような生活を強いられています。結局のところ、欧米がエコだぁ、先進だぁと、思想で何かを始めて、弊害がでると、金の力で、その被害を全部、発展途上国に押し付けます。今のSDGsは、極めて上っ面の理想論で構成されています。

私は、このブログの記事で、「無茶な再生エネルギー政策を進めていると、欧州で凍死者が出るよ」と言う事を以前に投稿しているのですが、イギリスで出始めましたね。光熱費が払えなくて、暖房を止めた状態で、凍死する人が出ました。この生活苦に堪りかねた市民が、ガンガンとストライキを始めて抗議しているのですが、これが、また社会の混乱に拍車をかけています。

イギリスのストライキというのは、周りに対する配慮が一切無いのですね。例えば、今、問題になっているのは、医療機関の大規模ストライキです。期間中に急患が発生しても、基本的に受け付けてもらえないので、労働運動が人命を脅かす事態になっています。イギリスは、労働党政権の時代に、物凄く分厚い社会福祉制度を設定しました。殆ど、自己負担無く医療が受けられる上、一定の条件をクリアすると、病気を直す為に通院するのに必要だった交通費まで税金で負担してくれたのです。国民を国の財産と考える、「思想的」には素晴らしい制度ですが、産業が斜陽のイギリスに、冷静に考えて、制度を維持できるだけの税収が確保できると思いますか?

当然ながら、国の財政は逼迫して、制度は維持していますが、執行に行列待ちができる事態になっています。結局、無い袖は振れないので、医療行為を限定する事で、膨大な経費を抑えなくてはなりません。例えば、救急車を呼ぼうと電話をしても、話を聞いた窓口が「緊急性が無い」と判断した場合、救急車を出してもらえません。素人が電話口で、自分の症状について説明するのですから、的確に伝えられるわけもなく、救急車を要請したのに出してもらえず、自宅で亡くなった人もいます。そして、今回の医療機関のストライキで、治療予約の強制キャンセルが、13万件以上も出ています。これは、診察してもらう為に、医療機関を予約して、待ち状態になっていた人達の数です。制度上の医療は提供するけれど、その恩恵に預かれる対象者は、財政上の理由から限定されていて、予約した上で何週間も待たされるのです。そして、緊急性が無いと判断されると、予約すらできません。結果、予約待ち状態が、常に十万人以上抱えるようになっています。

病気の一般的な進行スピードを考えると、予約待ちしている間に悪化して死んでしまうかも知れません。制度上の分厚い福祉を維持する為に、草の根の医療行為が崩壊しているのです。イギリスでは、大学関係者も、ストライキをします。その間、閉校になる為、当然ながら授業に遅れが出ます。それは、ストライキの影響なのですが、イギリスでは、それをカバーするという事を一切しません。授業料は、しっかり徴収されて、規定の授業を受けられず、進学に影響が出る事になります。

維持する仕組みを考えなければ、思想的に素晴らしい制度なんのは、いくらでも設定できます。何かと言うと、政治家が欧米に見学に行って、「制度が素晴らしい」と言い、「それに比べて日本は」と言いますが、ちゃんと社会に、どう浸透しているかという実態まで見ないと、ただの勉強会で終わりです。だから、どう考えても国土に合わない、太陽光発電なんかを、無理矢理推進する事になります。太陽光パネルを設置する為に、各地で起きている環境破壊、森林伐採は、数十年に渡って、国土を痛めつけるはずです。一度、破壊した森は、簡単に回復しないからです。問題は、その制度が、堅実に維持する仕組みが、ちゃんと整えられているかです。思いつきで全力疾走すると、取り返しのつかない事態に陥ります。で、まさにイギリスが、それです。

間もなく、EV化をどんどん進めている北欧が、この列に加わると見ています。ノルウェーの新車販売のEV率は、80%近いですが、その費用は、自国で取れる北海油田の原油を他国に売った利益で賄っています。税制上の優遇処置、電気ステーションの設置、EV購入時の補助金も、殆どが原油の採掘量を上げて補填しています。それゆえ、ノルウェー以外への原油の輸出は40倍になり、自国が脱化石燃料を達成する為に、他国のCO2排出量を40倍増やしています。ノルウェーは、豊富な水資源があるので、自国の発電量だけなら、水力発電で、かなりいけるのです。これ、地球環境という事で考えると、意味がある事なのでしょうか。そして、原油の売却代金が無ければ、このEV優遇制度も維持不可能なのです。

思想で突っ走る、思想で現実を変えようとする危うさというのは、実に危険です。』

欧米には日本人の知らない二つの世界がある

欧米には日本人の知らない二つの世界がある
https://project.nikkeibp.co.jp/HumanCapital/atcl/column/00004/112700008/

『海老原 嗣生

サッチモ代表取締役、政府労働政策審議会人材開発分科会委員、中央大学大学院戦略経営研究科客員教授、大正大学表現学部特命教授

2020.12.04

残業が多く休みが取りにくい日本に比べ、欧米はワークライフバランスに優れ、女性も働きやすい。それというのもジョブ型雇用だから――。まことしやかに伝わるこんな話は大間違い。欧州企業にはジョブ型労働者とエリート層の二つの世界が存在し、働き方は全く異なる。
(写真:123RF)

 今回は本論に入る前に、欧米と日本の社会構造の違いを知るために、こんな問題をまず考えていただきます。

Q1.欧州では、高学歴のエリートの卵が、入社早々、一般社員の上司になったりするのですか?

本物のジョブ型社会ではキャリアアップは難しい

 前回、日本型の「無限定な働き方」とは、「易しい仕事から始めて、慣れたらだんだん難しくする」というものであることを説明しました。その結果、知らない間に習熟を重ね、給与も職位も上がっていくことになります。まさに無限階段が作られているわけです。
 一方、欧米のジョブ型労働は、ジョブとジョブの間の敷居が高く、企業主導で無限階段を容易には作れません。

キャリアアップの方法は、原則として
①やる気のある人がジョブとジョブの間の敷居をガッツで乗り越える
②一部のエリートが自分たちのために用意されたテニュアコースを超スピードで駆け上る
の2つだけ。その他多くの一般人は、生涯に渡って職務内容も給与もあまり変わりません。

 その結果、日本と欧米(とりわけ欧州)では、労働観が大きく変わってしまいます。日本では「誰でも階段を上って当たり前」という考え方が、働く人にも使用者にも常識となり、「給与は上がって当たり前。役職も上がって当たり前」(労働者側)、「入った時と同じ仕事をしてもらっていては困る。経験相応に難易度は上げる」(使用者側)となるわけです。つまり労使とも、年功カーブを前提としているのですね。

 この辺りを、具体的な事例でもう少し詳しく見ていきましょう。

 例えば、採用面接に来た若者が、経理事務員として伝票処理や仕訳などの経理実務をこなせるとします。その若者を採用する企業はどんなことを考えるか。日本企業であれば「事務は入口であり、数年したら決算業務をリードし、その後税務や管理会計も覚え、35歳にもなれば、経営管理業務に携わるように育ってほしい」と考えるでしょう。つまり、「経理事務」はあくまでキャリアの入口であり、決算→税務→管理会計→経営管理と階段を上り、それに伴ってどんどん昇給し、役職も上がっていくと考えます。

[画像のクリックで拡大表示]

 一方欧州では、例外的なケースを除けば、事務で入った人は一生事務をやります。彼らの多くはこちらでいうところの高専や短大にあたるIUT(技術短期大学)やSTS(上級技手養成短期高等教育課程)、もしくは大学の職業課程(普通学科とは異なる)を卒業しています。経営管理に関しては、グランゼコールや大学院などで、それを学んだ人が就き、入社した時から「管理職の卵」として扱いを受けます。』

『欧米エリートこそスーパージェネラリスト!?

 このように、学歴と専攻に従って、公的な職業資格が与えられ、その資格で定められた仕事をする。つまり、自分の持っている資格に従って「一生事務のまま」「決算担当のまま」、上にも横にも閉じられた「箱」の中でキャリアを全うする。そのさまを、彼らは「籠の鳥」「箱の中のネズミ」と自嘲気味に語ったりします。

年収も硬直的で、20代のころ300万円くらいだったものが、50歳になっても350万円くらいだ、ということは前回データで示しました。
[画像のクリックで拡大表示]

 同じ仕事を長くしていれば熟練度は上がり、同時に倦怠感も高まるという二つの理由で労働時間は短くなります。

だから欧州(とりわけ大陸系国)の労働時間は短く、雇用者の年間労働時間が1500~1600時間程度に抑えられる国が多いのです。日本のフルタイマー雇用者の年間労働時間が2000時間程度であるのと比べると、400~500時間も短くなっています。ドイツやフランスでは残業はほとんどなく(もしくは代休を確実に取得させられ)、有給も完全消化します。この欧州型の「300万円~500万円」で働く人こそ、本当の意味でジョブ型労働者といえるでしょう。

 それを超えたエリート層(仏で言う「カードル」)たちは、昇進していくためには、「マルチジョブ/マルチファンクション/マルチリージョン」の経験が必要と言われ、重要な職務を数多く経験していきます。異動の際には企業から異動指令が出されます。もちろん日本のように強制ではなく、本人に拒否権はありますが、エリートの彼らは、多くの場合指令に従います。日本型の無限定雇用とそんなに違いはないと言えるでしょう。

 重要な職務の階段を上る例として「マルチリージョン」を挙げるとすると、最初はフランス本国、続いて欧州内、さらに米国、その後は言葉も通じ、自国の文化も比較的浸透している旧植民地国、最後にアジア、などといった形で、(この通りでなくとも)難易度を徐々に上げていく仕組みになっているところも日本と似ています。

 一方、年収300万~400万円のジョブ型労働者は、たとえば今の仕事が機械化などで不要となった場合、職業訓練所に通い、新たな職業資格を取ることになります(その間は有給休暇となる)。フランスだとAGPAやGRETAなどの公的職業訓練校があるのですが、その取得免許レベルを見ると、99%が「高卒・短大卒相応」であり、1つの「籠」から出たとしても結局、年収300~400万円の別の籠に移るだけの生活を、一生している人が多くなっています。』

『ジョブワーカーたちが残業しない理由は「お腹が空くから」

 こうしたジョブ型「籠の鳥」労働者の生活とはいかなるものでしょうか?

 製造や販売、単純事務、上級ホワイトカラーとの端境領域(中間的職務)などを担当している彼らには、全く残業はないに等しく、17時になるとさっと仕事を終えます。銀行やお役所などでお客さんが列を成していても、「はい、ここまで」と窓口を一方的に閉じるのが当たり前。日本じゃありえませんよね。私が取材を申し込む時も、役所や学校などの公的機関であっても、「金曜はダメ」と平気で断られます。週末はもう働く気分ではないのでしょう。

 そんな彼らに、私は取材で以下の質問をしたことがあります。
「夜遅くまでの残業は嫌だろうけど、明るいうちに18時くらいまで1時間超過勤務して、残業手当をもらって一杯やりに行く生活の方が良くはないか?」 と。

 彼らの反応はどんなものか、皆さん想像できますか?

 多くの日本人は欧州に憧れを抱いています。だから多分、「家に帰ると趣味や教養の時間になる」とか、「地域活動や社会奉仕など別のコミュニティでの時間が始まる」などと、エクセレントな想像をするのではないですか?彼らの答えは全く違います。

 「お腹が空くから家に帰る」

 というものなのです。「お腹が空いたら、牛丼でもカレーでも食べて仕事をすればいいじゃないいか」と問い返すと、返答はこうです。
 「あのね、朝飯でも10ユーロ(1200円)もかかるんだよ。夕飯なんて外で食べるわけないじゃない。外食ディナーなんて、友人が遠くから来たとか、誕生日とかそんな晴れの日しかしないよ」

 そう、バカ高い物価と低賃金のはざまで、そんな生活をしているのが実情なのです。それでも残業が全くなければ、夫婦共に正社員を続けることが可能です。そうすれば世帯年収は700万円くらいにはなる。欧州の国の多くは大学も無料に近いから、子育てもできる。だから何とか生活は成り立ちます。

 さて、では彼らは長いサマーバケーションなどはどう過ごすでしょうか?フランソワーズ・サガンの小説などを読めば、ニースやツーロンなど南仏の避暑地でバカンスしているパリジャンの姿が思い浮かびませんか?

 実際は、パリ郊外の公園にブルーシートを張ってキャンピングをしていたりします。この「ブルーシートを張ったキャンプ用地」の提供なども地元のお役所がやっています。

 こんな状況をフランス研究の専門家、たとえば夏目達也先生(名古屋大学)、五十畑浩平先生(名城大学)、永野仁美先生(上智大学)のような方にお話しすると皆、うなずいた後に「想像以上につましい生活をしている」とおっしゃいます。

 スウェーデン研究者の西村純氏(労働政策研究・研修機構)はこんな感じで答えました。
 「確かにつましいですね。でも、バーにはそれなりに行っているようですよ。ただし、ハッピーアワ―が終わると潮が引くようにスーッと人影がまばらになりますが(笑)」。』

『「二つの世界」をごっちゃにしている日本人

 結局、欧州は完全にエリートと一般ジョブワーカーの二つの世界に分かれており、米国はそこまできれいに分かれてはいませんが、それに類する社会となっているというのが、私の概観です。その両者には大きな格差があるから、欧州の場合、社会全体が格差を是正するような再分配の制度をきっちり敷いている。でもそれによって、この階級分化がより強固に維持されている感があります。米国は、欧州のような職業資格での分断が起きないので、階級分化は「公的なもの」とは言えません。だからこそなかなか再分配政策が進まないのではないか、などと考えています。

 この二つの世界の存在が、日本人にはあまり理解できないところで、人事や雇用、キャリアを語る上で大きな誤解を生んでいます。そこで、問題です。
Q2.欧州ではワークライフバランス(WLB)が充実し、休み放題と聞きます。グローバルエリートたちも短時間労働なのですか?

 例えば「フランスなどでは午睡の時間があって、家に帰ってランチを食べたあと寝るような優雅な生活をしている」という話がまことしやかにささやかれます。

 一方で「欧米のエリートは若くから精力的に働く。日本人の大卒若手のような雑巾掛けはなく、海外赴任やハードプロジェクトなどをバリバリこなしている」という話も、同じように日本では語られます。

 どちらも間違っていませんが、指している対象が異なりますよね。そういうことを知らない日本人、しかも国内には二つに分かれた世界がない日本人は、誤解をしてしまうのです。あたかも欧米では、グローバルエリートまでもが午睡をしていると…(ちなみに「家に帰る」理由も「外で昼食を取ると高いから」です)。

 ここまで行かなくとも、「二つの世界をごっちゃにした」似たような誤解は多々起こります。「欧米ではエリートでもWLB充実」とか「欧米なら育休を取って休んでも昇進が遅れることがない」なども、二つの世界の錯綜です。

 向こうのエリートは夜討ち朝駆けの生活をしている。それは欧米企業の日本法人で「出世コース」にいる人を見れば分かるでしょう(ただし無駄な仕事はしていませんが)。フランスなどではエリート層にあたるカードルでも、男性がフルに育休を採るケースがあると言います。が、彼らは「家庭を選んだ人」と呼ばれ、昇進トラックからは外れていく。
美人実業家で有名なマリッサ・メイヤーはヤフーのCEO時代にこう言いました。「出世したいと思うなら、育休は2カ月以上取るな」。

 つまり、WLB充実な生き方とはすなわち「籠の鳥労働者」の世界の話なのです。
 

 この分断は社会問題にもなっていますね。EUでは多くの国で、ネオナチのような右翼・国粋主義的な政党が支持率を伸ばし、40パーセントもの支持を集めている国もあります。こうした問題に対して、世の識者は「移民や域内移動者に仕事を取られた人の不満だ」と解説します。

 ですが移民と競合している人たちはどの国でも1割程度しかいません。そうではなくて「籠の鳥」労働者が、この狭い世界に閉じ込められていることで不満がたまった結果が、極右政党の伸張の陰にあると私は読んでいます。

 人事や雇用に携わる人はこのことを絶対忘れずに。「欧米型を取り入れる」といったとき、あなたは、二つの世界のどちらの話をしているのか、しっかり考え、それをごっちゃにしないこと。そして、欧米型はつまるところ、二つの世界を生み出してしまうこと。これらを心していただきたいものです。』

フランス全土で再びデモ 年金受給年齢引き上げ反対

フランス全土で再びデモ 年金受給年齢引き上げ反対
https://www.fnn.jp/articles/-/479379

『フランスでは、年金の受給年齢の引き上げ法案に反発したデモとストライキが再び全土で行われた。

フランス全土で127万人余りが参加する抗議活動が行われ、警察とデモ隊が衝突し、催涙ガスが飛び交った。

財政赤字の回避を目的とした年金制度改革だが、2月6日に審議が始まる年金の受給開始年齢を、現在の62歳から64歳に引き上げる法案に対する国民の反発は根強く続いている。

世論調査では、36%の人が「改革の必要性を理解する」としたものの、「反対」と訴える人は65%にのぼった。

デモに参加する研究員「フランスには、すでに良い社会保障制度があるのに、政府は数々の改革でそれを崩そうとしている」

この日は鉄道や教育機関でもストライキが行われ、政府への抗議は断続的に続く見込み。』

インド陸軍が日本で共同演習 世界にとっても重要な理由

インド陸軍が日本で共同演習 世界にとっても重要な理由
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29423

『長尾 賢 (米ハドソン研究所 研究員)

先月、インド空軍が日本に来て演習をしたばかりだが、今月17日、インド陸軍も日本に来て、日印共同演習「ダルマ・ガーディアン」を実施する。この演習がなぜ重要なのか、3つの観点から、指摘することにした。実は、この演習は、より戦略的な意味で、とても重要なのである。
日本の陸上自衛隊とインド陸軍の共同演習「ダルマ・ガーディアン」が日本で行われる(朝雲新聞/時事通信フォト)

「ダルマ・ガーディアン」とは

 そもそも「ダルマ・ガーディアン」とは、何だろうか。これは2017年に日印間で合意され、18年、19年、21年と継続して行われてきた陸上自衛隊とインド陸軍、それを支援する航空自衛隊とインド空軍を含めた共同演習のことである。

 これまで3回は、常に日本側がインドへ行き、演習を行ってきた。今回初めて、日本で行われる。

 訓練内容は、対テロである。インドは、過去70年、テロや反乱の問題を抱え、その対応に追われてきた。特に、パキスタンが、インド国力を削ぐためにイスラム過激派を支援する、いわゆる「千の傷戦略(テロによって小さな傷を千つければ、強い相手も弱くなるという戦略)」を採用してからは、イスラム過激派のテロに長期に悩まされたのである。

 結果、インドには世界屈指の対テロ作戦のノウハウが蓄積されていて、世界中の国がインドへ学びに行く。そこで、日印の陸上部隊で、そのノウハウを共有し合うことになったのである。

 直接的には、北朝鮮や、中国、ロシアも、日本に特殊部隊を潜入させてきて、市街地でテロを行ったり、要人を暗殺したりするかもしれない。または国連平和維持活動(PKO)に参加した時、日本もテロや反乱に遭うかもしれない。そういったとき役立つものである。』

『真の狙いは中国対策

 ただ、この「ダルマ・ガーディアン」は、単に対テロ、反乱演習とは言えない側面がある。それは、少なくともインド側の態度からみてとれる。例えば、初めて「ダルマ・ガーディアン」が行われた18年、インド側が用意した講演者が、インド第17軍団長だったことだ。

 第17軍団は、対テロ、反乱を担当する部隊ではない。第17軍団は、新しい部隊で、9万人規模、中国が侵略してきた際には、大型輸送機やヘリコプターで移動し、チベットや新疆ウイグル自治区へ反撃に出る、空中機動軍団とも呼ばれる部隊である。歩兵だけでなく、大砲などの重火器も皆、輸送機やヘリコプターで運ぶ。そのための超軽量火砲M777と、その誘導砲弾を米国から購入している部隊だ。

 M777は、米国がウクライナに援助した最新武器として、日本でもニュースになったこともある火砲だ。命中率がとても高い。

 つまり、国家を相手にする部隊で、対テロ・反乱部隊ではない。だから、日印共同訓練の目的が対テロだけならば、第17軍団長が講演者というのは意味不明である。対中国のための共同訓練を兼ねたものとみていい。

 そもそも対テロや災害救援、という演題は、使いやすいものである。対テロとか災害救援といえば、他の国々が怖がらない、というより中国を刺激しないからだ。実際に、インドには、中国を刺激するべきではない論理的理由がある。インドは日米豪印による枠組み「QUAD(クアッド)」の中では唯一、実際に中国の襲撃を受け、戦わざるをえなくなり、死傷者を出しているからだ。

 その背景には、QUADでは、インドが最も中国のターゲットになりやすい事情がある。QUADの中では、日米豪は、中国と陸上で接してはいない。攻撃する場合も海を越えた先にいて、遠いのである。一方、インドは陸上でつながっているから、攻撃しやすい。

 さらに、日米豪は、条約で結ばれた正式な同盟国だ。インドは違う。中国がQUADを1カ国ずつ切り崩して離間させたければ、最初のターゲットはインドである。インドで攻撃して、事件を起こし、インドに迫る。「QUADはインドを助けに来ない。損だぞ。QUADなんて、やめてしまえ」と、いうわけである。

 このような環境の中で、インドの取るべき道ははっきりしている。「QUADは軍事同盟ではない」と言いながら、実際には、QUAD各国と防衛協力するのである。日印共同演習が、QUADではなく2国間で行われているのも、対テロを名目としながら実際に共同演習を実施するのも、そういった考えが背景にある。本音と建て前である。

拡大するQUADの「戦場」

 ただ、今回の日印共同演習を含め、QUAD各国が行っている共同演習をみると、QUADの担当分野が広がっていることがわかる。QUADはもともと、海洋における安全保障協力を中心に議論されてきた。だから、日印の共同演習も、海上自衛隊とインド海軍の演習が最初である。しかし、中国の方は、海洋だけに進出しているわけではない。

 印中国境における中国による侵入事件数と、これを中国公船による尖閣周辺の接続水域への侵入事件と比較すると、図1のようになる。つまり、両方とも、12年に侵入事件数が増加し、その後、横ばい、19年に再び増加しているのだ。中国は、何らかの事情で、日本とインドの両方に対して侵入事件をエスカレートさせているのである。
(出所)インドメディアの資料、海上保安庁の発表資料から筆者作成 写真を拡大

 だから、中国対策をめぐって協力するならば、日本とインドは、そして米国も、陸海空全体で、総合的に対応しなければならない。だから、昔は海洋中心だった米印共同演習も、最近は印中国境で行うのが増えているのだ。』

『昨年8月には事実上の印中国境から200キロメートル、11~12月にかけては100キロメートルの場所で、米印共同演習が実施された。日本も、海上自衛隊とインド海軍だけでなく、先月は航空自衛隊とインド空軍が、今月は陸上自衛隊とインド陸軍が、共同演習をするのである。

 QUADが協力すれば、中国は、日本向け、印中国境向け、予算を分けて使わなければならない。中国が日本や台湾だけを念頭に予算を集中できないように、または、中国が印中国境だけに集中して予算を投入することがないように、日本とインドは、米国や豪州と共に、協力すべきなのである。

G20とG7議長国にとっても役割

 今回の陸上自衛隊とインド陸軍の演習は、その重要なステップだ。ぜひ継続し、改善し、日印の連携、QUADの連携を強化すべきだ。今後は、印中国境のように、山岳や冬季戦などの訓練内容にしたり、サイバー部隊、AI関連の兵器を使った訓練(両国は軍事用無人車両を共同開発中)、情報共有の手順などに関する共同訓練などに拡大していくことも考えられる。

 両国が保有するCH-47のような大型輸送ヘリコプターの数を増やすなど、装備品を共通のものにして、相互の連携をとりやすくすることもあり得る。武器の輸出入や供与、共同調達も進めるべきだ。

 最近発表された国際通貨基金(IMF)の予測では、22年、インドの経済成長率は6.8%。中国は3%であった。インドは台頭している。インドは今年、20カ国・地域首脳会議(G20)の議長国でもある。だから、日本は主要7カ国(G7)のゲストとして、モディ首相を日本に呼ぶかもしれない。

 最近行われた日印協会120周年記念レセプションには、岸田文雄首相が参加している。今年は、日本にとっても、インドにとっても、そして米国や豪州にとっても、重要な年になるだろう。

長尾賢氏による論稿「中国と本気で戦うインド 日本はどれだけ理解しているか」はWedge Online Premiumにてご購入することができます。』

ペルーの地理

ペルーの地理
https://en.wikipedia.org/wiki/Geography_of_Peru

 ※(原文は、英文。翻訳は、Google翻訳)

『ペルーは太平洋に面した南アメリカの中央西海岸に位置する国です。それは完全に南半球に位置し、その最北端は緯度 1.8 分、または赤道の南約 3.3 キロメートル (2.1 マイル) に達します。ペルーは、エクアドル、コロンビア、ブラジル、ボリビア、チリと国境を接しており、最長の国境をブラジルと共有しています。』

『土地利用:

ペルーの土地のわずか 3% が耕作可能で、0.5% が永久作物に適しています。永久放牧地はペルーの土地利用の 21% を占め、森林と森林地帯は景観の 66% を占めています。ペルーの土地の約 9.5% (1993 年推計) は、人口密集地、沿岸地域、およびその他の空間に起因しています。

灌漑地: 12,800 km² (1993 年推定)

自然災害:ペルーが経験する自然災害には、地震、津波、洪水、地滑り、穏やかな火山活動などがあります。隣接するナスカと南米の構造プレートに隣接するペルーの地理的位置 – 太平洋岸沖のアタカマ海溝で収束する – は、ペルーの自然災害の多くの触媒として機能します。

環境 – 現在の問題:森林伐採 (一部は違法伐採の結果)。土壌侵食につながる海岸とシエラの斜面の過放牧。砂漠化; リマの大気汚染; 都市廃棄物や鉱業廃棄物による河川や沿岸
水の汚染

環境 – 国際協定:
当事者: 南極条約,南極環境議定書,生物多様性,気候変動,砂漠化,絶滅危惧種,有害廃棄物,核実験禁止,オゾン層保護,船舶汚染,熱帯木材 83 ,熱帯木材 94 ,湿地,捕鯨は
署名されたが批准されていない:気候変動-京都議定書

ペルーは、航行可能な湖として世界で最も高いチチカカ湖をボリビアと共有しています。[1]』

『都市化 編集

国内で最も人口の多い都市は、ペルーの首都リマです。リマの大都市圏の人口は 1,000 万人を超えています。ペルーで 2 番目に大きな都市であるカヤオの人口は 130 万人で、3 番目の都市であるアレキパ ペルーの発展した都市は、沿岸地域と北部に見られます。ペルーには 3,210 万人が住んでいます。[2]ペルーの都市化率は 79.2% で、年間 1.57% の増加を維持しています。[3]リマはアメリカ大陸最大の都市の一部であり、国の人口の 31.7% を占めています。[4]ペルーの人口規模の密集度は 25 人/km² または 57/mi² です。[5]リマは、何百万人ものペルー人を郊外から首都に引き寄せる要因です。

この都市の内陸への移動は、リマ周辺で無秩序に広がった結果です。これらの広大な場所は「プエブロス・ホベネス」として知られています。若い町とリマは、200 km (125 マイル) に及ぶ大都市圏を構成しています。[6]

都市の成長は、首都圏と環境に問題をもたらします。リマはラテンアメリカで最も汚染された都市です。[7]都市化の過密化と成長により、ペルー人は緑地をゴミ処理に利用するようになりました。これは、首都圏に水を供給するリマック川の汚染につながります。[8] [9]

都市化の台頭により、建物や道路などに取って代わられている史跡、遺跡、または「ワカ」が忘れられています。リマには、国内に 46,000 の 400 の遺跡があり、国自体はわずか 1% しか保存されていません。[10]

何千人ものベネズエラ人が居住地を求めてペルーに向かいます。[11]国際移住は、社会的、環境的、経済的危機によって引き起こされます。このプッシュ要因の移動は、不安定性や食糧不足などの食糧問題をペルーにもたらしました。[12]

気候 編集
主な記事:ペルーの気候
ケッペン気候分類ゾーンのペルー地図

熱帯の緯度、山脈、地形の変化、および 2 つの海流 (フンボルトとエルニーニョ) の組み合わせにより、ペルーは多種多様な気候になっています。ペルーは熱帯気候で、雨季と乾季があります。[13]

アマゾン盆地または低アマゾン編集

ペルーの東部には、アマゾン盆地またはセルバ バハが含まれます。この地域は、南よりも北の方が大きいです。ペルーの国土の約 60% を占めるこの地域には、アマゾン川、マラニョン川、ワラガ川、ウカヤリ川が含まれます。[14]

国の面積のほぼ 60% がこの地域にあり[15] (700,000 km 2または 270,000 平方マイル)、ブラジル、コンゴ、インドネシアに次いで世界で 4 番目に大きな熱帯林の面積をペルーに与えています。[16]

アンデス山脈編集

アンデス山脈は、国内で最も多様な気候を擁しています。気候は、渓谷では半乾燥で、標高の高いところと東側の側面に向かって湿っています。年間降水量は 200 ~ 1,500 mm (7.9 ~ 59.1 インチ) です。モンスーン期は 10 月に始まり、4 月に終わります。最も雨が多い月は 1 月から 3 月で、旅行に影響を与えることがあります。

西側の斜面は乾燥から半乾燥で、1 月から 3 月の間だけ雨が降ります。標高 2,500 m (8,202 フィート) 未満では、夜間の気温は 5 ~ 15 °C (41 ~ 59 °F) で、日中は 18 ~ 25 °C (64.4 ~ 77.0 °F) です。

2,500 から 3,500 メートル (8,202 から 11,483 フィート) の間で、気温は夜間に 0 から 12 °C (32.0 から 53.6 °F)、日中に 15 から 25 °C (59 から 77 °F) まで変化します。3,500 から 4,500 メートル (11,483 から 14,764 フィート) の標高の高いプナエコリージョンでは、夜間の温度は -10 から 8 °C (14.0 から 46.4 °F) であるのに対し、日中は 15 °C (59 °F) です。日。

カハマルカとピウラ地域周辺のアンデス最北端地域はパラモ気候です。

海岸 編集

ペルーの海岸は微気候地域です。この地域は、寒冷フンボルト海流、エルニーニョ南方振動、熱帯 緯度、アンデス山脈の影響を受けています。

中部および南部の海岸は、主に砂または岩の多い海岸と内陸の切り立った谷からなる亜熱帯の砂漠気候で構成されています。日は、冬に時折霧が発生する曇り空と、夏に時折もやが発生する晴天の間で交互に発生します。唯一の降水量は、地元ではガルアとして知られる時折の小雨から中程度の霧雨のみです。これらの地域は通常、穏やかな最低気温 (14 °C または 57.2 °F) と穏やかな最高気温 (29 °C または 84 °F) によって特徴付けられます。温度が 12 °C (53.6 °F) を下回ることはめったになく、29 °C (84 °F) を超えることはありません。例外は南海岸で、日中はほとんどの年で少し暖かく乾燥し、冬の夜はさらに寒くなります (8 ~ 9 °C または 46.4 ~ 48.2 °F)。

反対に、北部の海岸は、一般に熱帯サバンナと呼ばれる興味深い熱帯乾燥気候です。この地域はかなり暖かく、雨が降る夏の間は耐えられないことがあります。この地域は、低木、赤道乾燥林 ( Tumbes-Piura dry forests ecoregion)、マングローブ林、 ChiraやTumbesなどの川の近くの熱帯渓谷の存在によって、南海岸とは異なります。平均気温は 25 °C (77 °F) です。

中央および南海岸 編集

この地域は熱帯に位置しているにもかかわらず、中部および南部の海岸は亜熱帯の砂漠気候です。気候の違いの原因の 1 つであるフンボルト海流は、通常の熱帯の海よりも 7 ~ 8 °C (13 ~ 14 °F) 低く、14 ~ 19 °C (57 ~ 66 °F) であるため、熱帯の気温が高くなるのを防ぎます。登場。さらに、アンデス山脈の高さにより、アマゾンから海岸への熱い雲の通過がなく、気候は同様の熱帯緯度の気候よりも涼しくなります. これにより、冬の間は大量の湿気と霧が発生する可能性があります。

さらに、アンデス山脈は海岸に非常に近いため、積雲や積乱雲が発生しにくい地理的要因となっています。したがって、日陰効果が生まれ、この地域の年間降水量は非常に少なくなります。[17]

降雨量は、チリ国境近くで年間平均 5 mm (0.2 インチ) から、北海岸とアンデス近くで年間平均 200 mm (7.9 インチ) です。

中央海岸は、ラ リベルタード、アンカシュ、リマなどの地域で構成されており、年間のほとんどが春のような気候です。霧の多い日と晴れた日が、湿度の高い砂丘の周りで 1 年のほとんどの期間、混ざり合っています。

ほとんどの夏 (2 月から 4 月) は、夜間の 19 ~ 21 °C (66 ~ 70 °F) から日中の約 28 ~ 29 °C (82 ~ 84 °F) までの快適な気温です。冬 (8 月 ~ 10 月) は非常に湿度が高く、夜間は 12 ~ 15 °C (54 ~ 59 °F)、日中は約 17 ~ 18 °C (63 ~ 64 °F) になります。春 (11 月 ~ 1 月) と秋 (5 月 ~ 7 月) は、日中の気温が 23 °C (73 °F) から夜の気温が約 17 °C (63 °F) まで変化する快適な気候です。内陸のユンガ渓谷に移動すると、気候は特定の月で ~3 °C (5.4 °F) 乾燥し、暖かくなる傾向があります。

イカ、アレキパ、モケグア、タクナ地域で構成される南海岸は、冬は寒くなりますが、日中はすべての季節でより乾燥した温暖な気候です。砂丘と印象的な砂漠で有名な地域がありますが、その原因の一部は、より乾燥した暑い気候です。この地域の気温は、ナスカで最高 36 °C (97 °F) に達することがあります。冬の間、内陸部は 8 または 9 °C (46 または 48 °F) まで下がることがあります。日中、気温が 22 または 23 °C (72 または 73 °F) を下回ることはほとんどありません。これは、熱帯の緯度内の他の地域と同様に、毎日の気温の変動が存在するものの、南海岸はより砂漠のような気候を持っているという考えを主張しています. 澄んだ空はしばしば砂漠地帯に存在し、あまり一般的ではありませんが、さまざまな魚や海洋哺乳類が生息する海岸の崖の近くにも存在します.

北海岸 編集

北部の海岸は、ランバイエケの東部地域、ピウラ地域、トゥンベス地域で構成されています。他の海岸とは気候や地形が異なることが特徴です。ランバイエケ地域の北とピウラ地域の南に位置するセチュラ砂漠を 3 時間ドライブすると、南に見られる一般的な亜熱帯砂漠から、熱帯乾燥による目に見える熱帯化効果まで、気候変動の証拠が見られます。気候または熱帯サバンナ。この例は、出現し始めた熱帯乾燥林です。それらは、低木、とげのある木、イナゴマメの木、フェイクの木、グアヤカン[スペルを確認してください]木、ワルタコの木、パロサントの木、セイボの木、海岸のマングローブ林。また、クロコダイル、爬虫類、イグアナ、ボア、パヴァ アリブランカ、アリ​​クイ、クマ、ナマケモノ (クマ) などの典型的な野生生物を観察できる生物多様性地域でもあります。

この気候変動は、夏季 (12 月から 4 月) の暖かいエルニーニョ海流の存在、最終的なエルニーニョ現象、および山の開口部とアンデス チェーンの低高度によるアマゾン ジャングルの雲の通過によって引き起こされます。これらはランバイエケ地方とセチュラ地方の間で見られる 2 ~ 3 時間の短い軌跡の気候変動の原因であり、地理的な変化だけでなく、気温が 6 °C (10.8 °F) 以上上昇します。月によります。それはセチュラ地域の海岸のすぐそばにあります冷たいフンボルト海流と暖かいエルニーニョ海流が合流する場所で、赤道から南に約 5° ~ 6° の位置にあります。この時点から、暖かい気温が最も一般的になり、真の冬はありません。平均気温は 24.5 ~ 27 °C (76.1 ~ 80.6 °F) です。

夏 (12 月から 3 月) は湿度が高く、非常に暑く、平均気温は夜間の 25 °C (77 °F) から日中の約 34 °C (93.2 °F) まで変化します。 40 °C (104 °F) に達します。冬 (6 ~ 9 月) の夜は涼しくなります。夜間は約 16 °C (60.8 °F)、日中は約 27 °C (80.6 °F) になります。

トゥンベスとピウラには、熱帯カネロの森と、カザ デ コトやセロス デ アモテープなどの熱帯乾燥林で満たされた保護地域があり、どちらもエクアドル南部に広がっています。ランバイエケ東部の地域には、チャパリ県とチョンヤペ県に見られる熱帯乾燥林もあります。これらの森林は、マラニョン海峡(熱帯乾燥林もある地域)を通じてアマゾン流域につながっているという特殊性を持っています。マングローブ林は、セチュラからトゥンベスまでの 4 つの特定の地域にあります。

これらの地域では、マングローブ林はセチュラ州のピウラ川の終点にあります(太平洋で最南端のマングローブ)。北には、チラ川、トゥンベス川、ザルミラ川の終点にもマングローブ林があり、海に流れ込んでいます。

地形:西海岸の平野(コスタ)、中央の高くて険しいアンデス (シエラ)、アマゾン盆地の東の低地のジャングル (セルバ)。

天然資源: 銅、銀、金、石油、木材、魚、鉄鉱石、石炭、リン酸塩、カリ、水力発電。
エクストリームポイント編集

これは、ペルーの極点、つまり他のどの場所よりも北、南、東、または西にある点のリストです。

最北端:プトゥマヨ川( 00°02′21.42096″ 南緯75°11′33.909″ 西経 75°11′33.909″ )ロレト地方メイナス州プトゥマヨ地区
最南端:タクナ州タクナ県タクナ地区の太平洋岸( 南緯 18度21 分 00.41832秒西経70 度 22 分 34.7538 秒)
最西端:プンタ・パリニャス( 南緯04度40分45秒、西経81度19分35秒)、ピウラ州タララ県ラ・ブレア地区、または太平洋岸(プンタ・パリニャスの南1.27キロ)( 04南緯 40 分 56.6238 秒 西経81 度19分 41.64924 秒)、ピウラ地域タララ県ラブレア地区
最東端:ヒース川の河口( 南緯 12度30 分 09.20916 秒 西経68 度39分 11.07468 秒)タンボパタ県タンボパタ県マドレ デ ディオス地域

農業 編集

ペルーの農地は、ペルーの総表面積の 18.5% を占めており、平均して農地が約 22% である近隣諸国と比較すると、かなり低い割合です。[18] [19]

一般的な作物には、ジャガイモやキャッサバなどの根菜が含まれますが、これらに限定されません。唐辛子とパプリカを含む唐辛子; アスパラガス、トマトなどの野菜。キノア; キウィチャ; マンゴー、パッションフルーツ、柑橘類、バナナなどの果物。[20]栄養不足の市民と栄養不足に苦しむ子供のレベルは、2000 年から 2017 年の間に 600 万人弱から 200 万人強に劇的に減少し、食料の入手可能性は 2000 年から 2017 年の間に 105 から 117 に増加した. [ 21]

環境劣化 編集

ペルーでの食糧生産が増加するにつれて、農家は窒素とリンをベースにした栄養素で土壌を飽和させます。栄養素の過飽和は、近くの水域の富栄養化につながり、デッド ゾーンが生じます。製造と食品加工による二酸化炭素の排出は、大気の質の低下につながり、地球温暖化の原因となり、自然災害の深刻度を高め、海洋を酸性化し、サンゴ礁の大量の白化を引き起こし、海洋生態系を破壊します。[22] [23] [24] 』

汚職に食い荒らされたペルーの民主主義 騒乱に出口なし

汚職に食い荒らされたペルーの民主主義 騒乱に出口なし
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29369?page=2

『このような事態を招いた背景には、カスティージョ個人の問題に加えてペルー政治が小党分立化し、2016年のクチンスキーの当選以来、大統領の与党が議会にしっかりした足場をもたず、大統領弾劾制度が政争の手段となってしまった政治的構造の変化がある。

 しかし、1月末の時点で、抗議活動に関連する死者は58人に達し、その要求は、カスティージョの解放のみならず、ボルアルテ大統領の辞任と議会の閉鎖、即時の選挙、さらに憲法改正を主張している。

 また、当初、抗議活動は、地方農民や先住民の貧困層、労働組合、学生などの自然発生的なものとみられたが、その後、道路封鎖や空港の占拠のみならず、警察署や州の司法長官の事務所、銀行の襲撃やリマでは歴史的建造物への放火など極めて暴力的となっており、アンデス高原地域からリマに大勢の先住民を動員するなど、大掛かりなものとなっている。

歩み寄りは困難 さらなる過激化の動きも

 50人以上の死者が出ていること自体が非人道的な異常事態であり、本来、政府側と抗議運動の指導者との対話が必要であるが、抗議運動の要求は対話により歩み寄れる性格のものではなく、また、誰が抗議運動を代表するのかも分からない。

 議会が、もう一度、2024年4月に選挙を行うことを議決すればそれが憲法手続き上は最終的なものとなるが、反政府側は、抗議運動をさらに過激化することにより政府・議会を追い詰め、特に憲法制定議会の招集を実現しようとしているようであり、事態は予断を許さない。

 いずれにせよ、50人を超える民間人の死者を出したボルアルテは権力に固執しないとして、先週末大統領・議会選挙を、さらに今年12月に前倒しするよう提案したが、議会内左派は、併せて憲法制定議会開催についての国民投票を要求してこれを拒否した。

 議会で多数を占める中道派及び右派は、本来3割以下の得票率しかない急進左派のペルー・リブレ党が、現在の抗議活動の盛り上がりを背景に早期選挙により権力奪取を図ろうとする意図を警戒しており、このままでは、ボルアルテが当事者能力を失い事態が行き詰まることが懸念される。』

気球の撃墜可能に、無人機への武器使用基準を明確化 自民党了承

気球の撃墜可能に、無人機への武器使用基準を明確化 自民党了承
https://www.epochtimes.jp/2023/02/137343.html

『[東京 16日 ロイター] – 自民党は16日、安全保障調査会などの合同部会を開き、許可なく領空に侵入した無人機を自衛隊が撃墜できるようにするため、政府が示した武器の使用基準を了承した。政府が中国のものと推定した気球が再び飛来した場合を想定している。

自衛隊法は領空侵犯した外国の有人機への対処のみ定めており、正当防衛と緊急避難に限って武器使用を認めてきた。今回は無人機への対応指針を明確化し、ドローンや気球などに対しては地上の住民などに危害が及んだり、航空機の安全に影響する恐れがある場合にも武器を使用できるようにする。

小野寺五典・安全保障調査会長は部会終了後、「有人であれば相手の命がかかっているため高い要件での対処が必要だった。無人のアセットの場合は落下して国民に影響が出たり、民間航空機に影響が出る可能性がある中で対処する」と説明した。防衛省に速やかに訓練と準備を進めるよう伝えたとした。

政府はこの後、連立与党の公明党にも説明する。』

国会議員の950円豪華格安税金ランチがこちら→

国会議員の950円豪華格安税金ランチがこちら→
https://www.fx2ch.net/archives/56076

『3: 2023/02/13(月) 12:16:51.12 ID:BJh8rarwM
俺らの1日分の食事やんけ

5: 2023/02/13(月) 12:17:01.54 ID:L+mofIl90
なんでポテサラ2つもあんだよ

12: 2023/02/13(月) 12:18:40.96 ID:N7/P6d8j0
食いすぎだよな
寿司いらんだろ

19: 2023/02/13(月) 12:19:56.26 ID:amr06brAM


鉄火丼、フライ、ポテサラ、おでん

寿司、うどん、ポテトサラダ

2食分やんけ

27: 2023/02/13(月) 12:21:12.25 ID:dlV5Dj/Jp
金持ってるやつからちゃんと取れよ

32: 2023/02/13(月) 12:22:01.43 ID:ShqwGeiZ0
見事なほどの炭水化物コラボ

33: 2023/02/13(月) 12:22:10.54 ID:YCRCjHkgd
そりゃ眠くなるわ 食い過ぎ

34: 2023/02/13(月) 12:22:16.61 ID:aAhSEgRwd
意味解らん何でこれが950円やねん

37: 2023/02/13(月) 12:22:43.07 ID:TwMVwk3la
そりゃ頭下げて選挙頑張るわw

42: 2023/02/13(月) 12:22:59.24 ID:plpSnFufM
税込み(意味深)

45: 2023/02/13(月) 12:23:18.21 ID:4WGtK8ug0

42

50: 2023/02/13(月) 12:23:42.33 ID:v1bV/Kf+a

42
うまくて草 』