※ 今日は、こんな所で…。
※ 録画機は、ディーガを使っている…。
※ HDDの残録時間が、少なくなって来たんで、DVDに焼いて、ダビングした…。
※ けっこう役に立つ表画像とかあるんで、PCでキャプチャしてやろうと考えた…。
※ そしたら、「できない」…。
※ ネットで調べたら、「ファイナライズ」しろとか言っている…。
※ 実行したが、「できない」…。
※ 有料の動画再生ソフトを、買った…。
※ しかし、「読めない」…。
※ 「必要なHDCPを開始できなかったため、このメディアは再生できません。グラフィックカード、ドライバー、ディスプレイ(LCDやプロジェクターなど)がHDCPに対応するか確認してください。
HDCPは、PRM(デジタル著作権保護)で管理されるコンテンツを再生する必要があります。
詳細は、[情報]ボタンをクリックして下さい。」とか、おっしゃる…。
※ クリックしてみたが、「抽象的なお話し」で、さっぱり具体的な方策は、書かれていない…。
※ そういう場合は、「BD_Advisor」なるソフトで、自分のシステムを確認しろとも書かれているんで、DLして試してみた…。
※ そうすると、「あんたのシステムは、グラフィックカードとディスプレイが、HDCPに対応して無いのよ。」と出た…。
※ そういうハズは、無いんだが…、と思ったが…。
※ 気を取り直して、DVDドライブを換えてみることにした…。
※ ここまでは、USB外付けの、割と簡易的なものを使っている…。
※ それで、本格的なPCI接続の「内蔵ドライブ」を使ってみることにした…。
※ フルタワーのケースには、パイオニアの「内蔵ドライブ」が設置してある。
※ 旧機が、起動不能になってから、放置してある。電源ケーブルも、PCIケーブルも接続していない…。
※ ガサゴソとケーブル探して、掃除機でホコリを除去しながら、接続した…。
※ ついでに、メーカーのサイトに行って、サポートを覗いた…。
※ 新しいファームウェアが上がっていたんで、DLして来た…。
※ ファームウェア、書き換えた…。
※ さらに、GPUのメーカーのサイトにも行って、サポートを覗いた…。
※ 新BIOSが上がっていたんで、DLして来た…。
※ GPUのBIOSも、書き換えた…。
※ ちょっとヒヤヒヤだったが、電源入れて起動させると、幸い、無事に起動した…。
※ しかし、やはり「読めない」…。
※ NVIDIAの「NVIDIAコントロール」起動させて、調べると、ディスプレイもGPUも「HDCPに対応しています。」と出た…。
※ それでも、「読めない」…。
※ 昔、Windows7くらいの頃は、「レックボックス」という機器にダビングすると、テレビ録画番組でも、PCで読み込めたんだが…。
※ Windows10、11と進化するにつれて、DRMも厳しくなったものか…。
※ まあ、しょうがない…。
※ あきらめた…。
※ 最後に、3DMark回して、スコア取った…。
※ 「Time Spy Score 12755」「Graphic score 13739」「CPU score 9073」と出た…。