兵士の逃亡に悩むウクライナ軍、原因は約束した交代が守られていないため
https://grandfleet.info/european-region/ukrainian-army-troubled-by-defection-of-soldiers-because-promised-replacement-was-not-kept/
『米POLITICOは「急増する軍紀違反を罰則の強化で解決する取り組みはウクライナ軍兵士の恐怖と怒りに火をつけた」と報じており、ある将校は「大軍のロシア軍と戦う負担を兵士に押し付け、ローテーションを守っていないのが原因だ」と述べている。
参考:Ukraine army discipline crackdown sparks fear and fury on the front
戦場で戦うウクライナ人もロシア人も同じ人間なので約1年も続く戦いに疲れてきても不思議ではない
大義のない戦いに放り込まれたロシア軍兵士は士気が低く、祖国を守るという大義の下で団結するウクライナ軍兵士は士気が高いというのが定説だが、実際にはウクライナ軍側も動員した新兵の増加で命令不服従、戦場からの逃亡、上官への暴力などが横行しており、最高議会は軍人に対する刑事責任を大幅に強化する法案(法律8271号)を昨年末に採択、この法案が成立すると起訴された軍人は上訴権が剥奪されるため「基本的な人権が守られていない」という批判が集中。
出典:Zelenskiy Official
2万5,000人以上の国民が「あまりにも厳しい法律8271号に署名しないでほしい=大統領権限で法案成立を阻止して欲しい」と請願したが、ゼレンスキー大統領は「軍の戦闘能力を高めてロシア軍に勝利するためには規律を守ることが重要だ」と主張して1月に同法案に署名した。
ウクライナ軍上層部は法律8271号の成立を歓迎しているものの、末端の兵士、弁護士、人権団体は軍紀が乱れる根本的な原因について「適切な休息や交代を兵士に提供しない軍の作戦運用に問題があり、罰則を強化して兵士に全ての負担を押し付けてもやる気を奪うだけだ」と主張しているが、この問題は僅か7ヶ月間で75万人も動員(正確な数字は不明なものの何十万人もの兵役経験がない新兵が増加したと言われている)したことにあり、第47機械化旅団に所属するマーカス曹長は前線で多発する脱走について興味深い事実を明かしている。
出典:Генеральний штаб ЗСУ バフムートで戦う兵士の様子
マーカス曹長は「あのような状況でも我々は動員された兵士の適正を見極めようとしたが、現在我々の旅団には軍から抜けたいと考える人間が多く、特に金のためなど誤った動機で入ってきた人間は戦闘のプレッシャーに負けて逃げ出すか命令を無視するようになる。この問題の殆どは兵士が直面する問題に指揮官が無関心ために発生し、問題を抱えた兵士達は武器の不足や不適切な指揮官の命令を動画で訴え解決を試みるが、このような話を公に晒すことは軍の信用を傷つける」と指摘。
第47機械化旅団に所属する兵士のザクレフスカ氏(動員前は弁護士)も「法案を支持するザルジュニー総司令官は言っていることやっていることが一致していない。彼はエコノミスト誌の取材に『ウクライナ軍はロシア軍と異なって人命を最も重要だと考えている』と述べていたが、兵士の権利を奪う法案を支持しため現場からやる気をなくさせた」と失望の声を挙げており、最近までバフムートで戦っていた匿名の将校(勝手にメディアと話す権限がないため)もPOLITICOに「前線での逃亡は約束されたローテーションが守られていないためで罰則の強化は役に立たない」と主張。
この将校は「場合によっては指定された陣地を放棄することが無意味な死から兵士を救う唯一の方法になる。弾薬の補給や味方の救援が期待できない塹壕の中で数日も不眠不休で座っていれば戦闘力は0だ。戦闘の疲労とトラウマは精神障害を引き起こし兵士の規律に混乱、怠慢、堕落をもたらす。これが兵士の戦闘能力と命令服従に大きな影響を及ぼす。罰則を強化すれば指揮官の不味い命令から逃れる方法を兵士から奪うことになり、根本的には大軍のロシア軍と戦う負担を前線の兵士に押し付けて約束したローテーションを軍は守っていないのだ」と述べているのが印象的だ。
軍紀にまつわる問題はロシア軍を嘲笑する格好のネタになっているが、実際には同じ問題にウクライナ軍も直面しており、動員を逃れるため国境を無断で越えようとして拘束されというニュースはもはや日常的で、軍の採用官が無理やり家から該当人物を連れ去ろうとする様子なども流失(ロシア寄りのチャンネルなので信じるか信じないかは各人で判断)している。
🇺🇦🪖Ukrainian recruitment officers kidnapped a boy in front of his mother to be used as cannon fodder.
The video stops when the military man starts swinging his first against the mum.
Now he will go to fight for “freedom and democracy” pic.twitter.com/xhsfIPA4JF
— AZ 🛰🌏🌍🌎 (@AZgeopolitics) February 6, 2023
因みにザクレフスカ氏は「絶望して完全に疲弊した状況では誰も刑事罰を恐れないので今回の法案は効果がない」と述べており、戦場で戦うウクライナ人もロシア人も同じ人間なので約1年も続く戦いに疲れてきても不思議ではなく、すり潰される前に予備戦力との交代(それが困難なので問題になっているのだが・・・)を実施していかないと先に潰れるのはウクライナ人の方かもしれない。
関連記事:エストニアがロシアを嘲笑する西側メディアに警告、動員は戦線を安定させた
関連記事:ドンバスで戦うウクライナ軍兵士、我々は大砲の餌で政府に見捨てられた
※アイキャッチ画像の出典:Генеральний штаб ЗСУ バフムートで戦う兵士の様子
シェアする
ツイートする
Twitter で Follow grandfleet_info
Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it
投稿者: 航空万能論GF管理人 欧州関連 コメント: 12 』
『 幽霊
2023年 2月 09日
返信 引用
まあウクライナの軍人だって超人では無くただの人ですからね、いくら国を守る為の戦いと言っても不満が出るのは仕方ない事でしょう。
15
ふぇふぇふぇ
2023年 2月 09日
返信 引用
命がけの短期バイトみたいなもんだからな。戦争になったから仕方なく兵士やってるワケで、職業軍人(正社員)と同じ気概と責任感で仕事にあたれ!といわれも気乗りはせんわな。むしろやる気失くしそう。だって、たぶん死ぬし。 んで、正社員は後ろの安全なとこ居て、偉そうに命令するだけで、キツい仕事は全部バイトに押し付ける、ブラックバイトみたいなもんだろ。
愛国心に駆られたり英雄ごっこがやりたくて自分から志願してきたならまだしも、召集や戦争で仕事がなくなって仕方なく渋々やってきた、数ヶ月前まで一般人やってた人間に、(汚職まみれのウクライナ軍のために)勇猛果敢に戦え、俺ら言うこと聞けっていうのも無理があるわな。 自国民だからといって、自国の軍隊に好意的に思ってるかどうかは別の問題。 日本軍時代もそうでしょ。
ウクライナでコレなんだから、ロシアの約15万人の訓練された徴収兵で実践でどの程度役に立つが疑問。新人研修終えた新入社員みたいなもんだろ。使いモンにならんでしょ。
20
ido
2023年 2月 09日
返信 引用
新人研修すら受けられてない可能性も大
1 』
『 月虹
2023年 2月 09日
返信 引用
そういえば最近、ウクライナ義勇兵の活躍をあまり聞きませんね。義勇兵はウクライナ兵より過酷な前線に優先的に派遣されている様ですが、こちらも損失が進んでいるのでしょうか?
1
霞ヶ浦
2023年 2月 09日
返信 引用
まぁ現場じゃ色々大変だろうが戦争は結果だけ見て正解かどうか判断するのは難しい面がある 』