電力自由化の最大の問題点は,誰が10年後の電源に責任を持つか
http://blog.livedoor.jp/adachihayao/
『【日刊 アジアのエネルギー最前線】 電力自由化の最大の問題点は,誰が10年後の電源に責任を持つか,容量市場で果たして
http://www.adachihayao.net
2023年1月28日 土曜日 また雪か
新しい電力自由化制度,誰が電力供給責任を負うのかが不明確になった,自由化に伴って旧電力も新電力も,将来への電源開発の義務はなくたった,本来の意味は,自由化によって,自然に電源市場が形成されて自然に電源が建設されて行く,と言う,本来のエコノミストの臨む世界が期待された,
昭和40年㈹のように,電力のピーク需要が年10%以上の伸びを示していた頃は,地域独占を許された旧電力が責任を持って将来の,言い換えれば10年先までを見越して,電源を準備して行く筋書が進んでいた,電力自由化は,電力需要の伸びが殆どなくなったから成立し得たのかも知れない,
電力の需要も供給力も安定しているときは良いが,経済が動き出す,また既存の発電所が老朽化して設備の更新が必要になったとき,誰がこれを補充する電源を開発するのか,大きな問題に対応するため,容量市場が制度化され,4年先の電源の入札が行われている,発電所を造るのに,4年は短い,』