“コスパ・タイパ重視で、SNSに若い頃から慣れ親しんで「成功者」への憧れが人一倍強いZ世代が最終的に行き着く先が…。

 ※ 今日は、こんな所で…。

“コスパ・タイパ重視で、SNSに若い頃から慣れ親しんで「成功者」への憧れが人一倍強いZ世代が最終的に行き着く先が…。
https://orisei.tumblr.com/post/707477337048055808/hkdmz-%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%91%E9%87%8D%E8%A6%96%E3%81%A7sns%E3%81%AB%E8%8B%A5%E3%81%84%E9%A0%83%E3%81%8B%E3%82%89%E6%85%A3%E3%82%8C%E8%A6%AA%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%A7%E6%88%90%E5%8A%9F%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%86%A7%E3%82%8C%E3%81%8C%E4%BA%BA%E4%B8%80%E5%80%8D%E5%BC%B7%E3%81%84z

 ※ デジタル化、IT化、ITリテラシーの発達、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)…。

 ※ これらは、全て、人の価値観を、「プロセス(結果に至る過程自体)」軽視・無視の方向へと向かわせる…。

 ※ AIによる、人の思考の「確率論」への変容もそうだ…。

 ※ そして、これでもかと流通する「煌びやかな成功者」「夢のような成功体験」の洪水のような流通が、人の「欲望」だけを肥大化させる…。

 ※ 社会は、「手っ取り早く、結果だけを手に入れようとするヤカラ」で、溢れかえる…。

『“コスパ・タイパ重視で、SNSに若い頃から慣れ親しんで「成功者」への憧れが人一倍強いZ世代が最終的に行き着く先が「パパ活」「闇バイト」「強盗殺人」なの、当然の帰結感あって最悪すぎる”』

【2021年最新版】ロシアのSNS事情/デジタルマーケティングお役立ち情報

【2021年最新版】ロシアのSNS事情/デジタルマーケティングお役立ち情報
https://www.atglobal.co.jp/strate/16241

 ※ こういう話し(統計情報)もあるんだが…。

『コンテンツ一覧 [目次を非表示]

はじめに
ロシアのスマホ・ネットの普及率
    ロシアにおけるスマホやネットの利用率などに関するデータ
    ロシアのブラウザシェア
    ロシア人は7時間52分ネットに繋いでいる
ロシアにおけるSNSの現状
    ロシアのSNS事情
    ロシアのSNSシェア
    ロシアにおけるVK(フコンタクテ)の状況
    ロシアにおけるFacebookの状況
    ロシアにおけるInstagramの状況
    ロシアにおけるその他のSNSの状況
まとめ 』

『はじめに

コロナウイルスのワクチン接種が世界各地で進んでいます。各企業は、アフターコロナを見据えてさまざまな戦略を練っていることでしょう。今後のマーケティングの方向性を定めるためにも、世界のデジタル事情を知っておくことは非常に重要です。

ここではロシアの状況をご紹介します。ロシアは世界最大の国土を持ち、日本よりも少し多い人口が住んでいます。近代化と経済発展が進んでおり、インターネット・SNS事情も刻々と変化を遂げています。

ロシアのスマホ・ネットの普及率

ロシアの人口は、2021年1月現在で1億4590万人です。2020年1月からの1年間で20,000人増加しています(前年比+0.01%)。ロシア国民の53.6%は女性で、46.4%が男性です。また、ロシアの人口の74.9%が都市部に、25.1%が農村部に住んでいます。

ではまず、ロシアのスマホの普及率、インターネットの環境と使用状況について見てみましょう。

ロシアにおけるスマホやネットの利用率などに関するデータ

ロシアのインターネットユーザーは、2021年1月現在で1億2,400万人です。インターネット普及率は、国民全体の85%に相当します。2020年から2021年の1年間で、インターネットユーザー数は600万人増加し、前年比は+5.1%と拡大し続けています。

ロシアのモバイル端末接続数は、2021年1月現在で2億2860台です。これは、総人口の156.7%にあたります。とても高い割合なのですが、それでも前年と比べると、870万人減少(前年比-3.7%)となっています。

ロシアのブラウザシェア

出典:datareportal.com

ロシアのブラウザシェアトップは、「Google Chrome」です。ダントツの65.5%シェアされていて、多くの人たちがメインブラウザとして使用していることが分かります。他には、「SAFARI」8.6%、「Opera」5.5%、「Firefox」3.8%、「Microsoft Edge」1.5%、「Samsung Internet」1.0%、「Internet Explorer」0.7%、という結果が出ています。

前年比では、「Google Chrome」が+9.3%と増加率が高く、ブラウザとしての人気は不動のようです。その他では、「Microsoft Edge」+7.7%、「Samsung Internet」+6.1%と増加傾向が見られます。「SAFARI」は+0.2%と、ほぼ現状維持のようです。一方、「Internet Explorer」-55%、「Firefox」-34%、「Opera」-7.4%と減少しました。

ロシア人は7時間52分ネットに繋いでいる

出典:datareportal.com

ロシアの人々は日々、どのようなメディアにどのくらいの時間を費やしているのでしょうか。

あらゆるデバイスを含めたインターネットの1日の使用時間は、7時間52分でした。テレビは3時間13分、ソーシャルメディアは2時間28分、ニュースや新聞などは55分、音楽配信サービスは47分、ラジオは41分、ポッドキャストは21分、ゲームには33分です。ロシア人は、1日の中でインターネットを利用する時間が非常に長いということが分かります。

ロシアにおけるSNSの現状

インターネット利用者数と利用時間が多いロシアですが、SNSの利用はどうでしょうか?次に、ロシアのSNSの現状をお伝えします。

ロシアのSNS事情

ロシアのソーシャルメディア利用者数は、2021年1月現在9900万人で、総人口の67.9%に相当します。2020年から1年間で480万人増加し、前年比+5.1%です。なかでも、スマホなどモバイルフォンによるソーシャルメディアのユーザー数は、9415万人で、総人口の95.1%となっています。

過去1か月間にソーシャルネットワークとメッセージングサービスを利用したユーザーは、全体の98.8%です。過去1か月間にソーシャルメディアを積極的に利用したユーザーは、全体の91.2%です。ソーシャルメディアに費やす時間の平均は、2時間28分。インターネットユーザーあたりのソーシャルメディアアカウントの平均数は、7.3人。これは、インターネットユーザー全体の32.0%に当たります。

ロシアのSNSシェア

ロシアのSNSユーザーが多く利用するプラットフォームは、「YouTube」85.4%、「VK(フコンタクテ)」78.0%、「Whatsapp」75.8%です。ほか、「Instagram」61.2%、「Odnoklassniki(アドナクラースニキ)」47.1%、「Viber」42.5%なども多く利用されています。

第5位のOdnoklassniki(アドナクラースニキ)は、古い友人や同級生とつながることを目的として開発されたSNSで、「Classmates」という意味があります。特に音楽と動画の機能が充実していて、ユーザーは主に音楽や動画視聴を楽しんでいます。

ロシアにおけるVK(フコンタクテ)の状況

ロシア最大級のSNSは「VK(フコンタクテ)」です。VK(フコンタクテ)の基本機能は、Facebookとほぼ同じです。音楽や動画が数多く投稿されているので、YouTubeのように動画視聴に利用されています。実名登録は必須ではありませんが、個人アカウントとビジネスアカウントの両方があり、ビットコインやビットコインキャッシュなどの仮想通貨で支払うことができます。

VK(フコンタクテ)の月間アクティブモバイルユーザー数は7408万人(2021年1月)。12歳以上のロシア国民の59.8%に相当します。2020年1月からの1年間に360万人ユーザー数が増え、+5.1%の増加です。男女比は、女性54.7%、男性45.3%でした。

VK(フコンタクテ)に関しては、過去の記事もご覧ください。

フコンタクテ(VKontakte)とは?ロシア最大級のSNSをチェック

日本ではあまり知られていないロシアのSNSであるVK。以前はフ コンタクテという名前でした。ユーザー数 …

https://www.atglobal.co.jp/strate/1223

ロシアにおけるFacebookの状況

世界では圧倒的なユーザー数を誇るFacebookですが、ロシアではVK(フコンタクテ)のユーザーの方が多くなっています。ロシアでのFacebook広告を見る可能性を持つ人は890万人で、13歳以上の総人口の7.3%に相当します。四半期ごとの変化を見ると、50万人の増加で、前期より+6.0%となっています。

Facebook ユーザーの95.1%が、モバイルフォンからアクセスしています。Facebookページへの「いいね!」は平均1ページ(男1:女1)、過去30日間に投稿した人の平均人数は4人(男3:女6)、コメント人数は9人(男6:女11)です。

ロシアにおけるInstagramの状況

ロシアで、Instagram広告を見る可能性を持つ人数は5600万人で、13歳以上の総人口の45.8%に相当します。四半期ごとの変化を見ると、今期は200万人増加しており、前期より+3.7%でした。Instagramユーザーの男女比は、女性60.7%、男性39.3%です。

ロシアにおけるその他のSNSの状況

上記以外のロシアにおけるSNSの状況は、以下の通りです。

「FBMessenger」広告を見る可能性を持つ人数は390万人、13歳以上の総人口の3.2%、男女比は女性53.8%、男性46.2%です。
「LINKEDIN」広告を見る可能性を持つ人数は700万人、18歳以上の総人口の6.1%、男女比は女性49.2%、男性50.8%です。
「Snapchat」広告を見る可能性を持つ人数は860万人、13歳以上の総人口の7.0%、四半期ごとの変化は45万人増加(前期より+5.5%)、男女比は女性84.8%、男性12.9%です。
「Twitter」広告を見る可能性を持つ人数は230万人、13歳以上の総人口の1.9%、四半期ごとの変化は5万人減少(前期比-2.1%)、男女比は女性21.9%、男性78.1%です。

まとめ

ロシアでは、ロシア独自に利用されているSNSがあります。世界で一般的なSNSも利用されていますが、ロシア向けデジタルマーケティングを行うのであれば、ロシア人に効果的なSNSを利用しましょう。ロシア人のインターネット利用時間、SNS利用率はとても高いです。今回の情報を、今後のロシア向けマーケティング戦略に活用していただけたら幸いです。』

ロシア社会は“プーチンの戦争”を止められない

ロシア社会は“プーチンの戦争”を止められない
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/qa/2023/01/27/28858.html

『「ロシアには人々が意見を表明できる仕組みがない」

ロシア社会について独自の分析を続ける社会学者として知られるレフ・グドゥコフ氏は、いまのロシアの現状をそう語りました。

政権に批判的な姿勢を変えることなく、世論調査や分析を続けてきた独立系の世論調査機関「レバダセンター」で、所長を務めてきたグドゥコフ氏。

ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシア、そしてプーチン大統領をどう見ているのか。
話を聞きました。

(聞き手 モスクワ支局記者 禰津博人)

レバダセンター グドゥコフ氏とは

2003年に設立された「レバダセンター」で長く所長を務めてきたレフ・グドゥコフ氏。

「レバダセンター」は2016年、プーチン政権によって、いわゆる「外国のスパイ」を意味する「外国の代理人」に指定され、圧力を受けながらも独自の世論調査活動や分析を続けています。

2021年5月に所長を退任したあとも、研究部長としてロシア社会について独自の分析を続け、リベラルな論客として活動しています。

※以下、レフ・グドゥコフ氏の話

ロシア社会の現在地は?

戦争は、名目上はほぼ変化なく支持されており、ピークは2022年3月で、その後いくぶんか低下しましたが、およそ72%から75%になります。

一方で、特に2022年9月の動員宣言後、軍事活動の停止や交渉の開始を願う人が増え始めました。それまで戦争はバーチャルな、テレビの中での性格を帯びており、国民の大多数には影響していませんでしたが、動員のあと態度は変化しました。

8月には、48%の人が「勝利で終わるまで、ウクライナを完全に壊滅させるまで戦う必要がある」と主張し、44%が「もう停戦交渉を始めるときだ、戦争は長期化している、戦争の代償は高すぎる」と考えていましたが、10月以降には50%以上が軍事活動の停止に賛成し、戦争の継続に賛成した人は30%から40%台にとどまりました。

人々は戦争に疲れました。

いまのロシア社会の雰囲気は、不安、将来の不確実さ、そして恐怖です。

動員は招集された本人だけでなく、親の世代にも動揺をもたらし、国外に多くの人が逃れたことも、社会にある種の雰囲気を生み出しています。物価上昇や制裁など、ネガティブな感情も混ざり合っています。
戦争を支持する一方、交渉を願うのは矛盾では?

矛盾しているように感じるだけです。

ロシアは民主主義国ではありませんし、世論は体制が下す決定に何の影響力も持っていません。

体制はますます抑圧的になりつつあります。

ほとんど全面的な検閲が導入されました。ウクライナでの軍事活動の開始とともに、260以上の人気のある出版物、インターネットのポータルサイト、「モスクワのこだま」といったラジオ局、「ドーシチ」のようなテレビ局、ネットメディアの「メドゥーザ」などが閉鎖され、情報の真空状態が発生しました。

国民の大多数はここへのアクセスを失い、国営テレビからすべての情報を得ています。これは非常に攻撃的で、うそが多くデマに満ちた、非常に強力な全体主義的なプロパガンダの影響力を持つチャンネルです。

部分動員に対する抗議集会中に拘束される市民 (2022年9月 モスクワ)

ロシア軍の活動を批判すること、これについて話すこと、そもそも「戦争」という単語に言及したり、民間人や軍人の損失に関するすべてに言及したりすることなどが禁止されています。情報管理を強化しているのです。

1万5000以上のウェブサイトが現時点で閉鎖され、名誉棄損などに関する刑事事件の訴追件数はブレジネフ時代の政治犯の人数にすでに近くなっています。

威嚇することで自分の意見を表明するなどの権利を失わせながら、国民、社会への弾圧を進めています。体制はただ強権的になりつつあるのではなく、独裁的になりつつあります。

社会の中に恐怖があります。そしてこれはすべての出来事への不満を率直に表現する可能性をまひさせている、非常に重要な要因です。

ソビエト時代の二重思考の技能はここに由来しています。自宅の台所でなら、罵ったり思っていることを話したりできます。ですが、公の場では人々は政権が彼らに期待している通りに行動するのです。

動員宣言後の変化は?

動員宣言後、実際に急激な不安、恐怖、憤りの感情が湧きましたが、それは、プーチン氏が宣言していた軍事的に最も強い超大国、超近代的兵器の保有国に関する神話が目の前で崩壊したからです。

ロシアによる新型ICBM「サルマト」の発射実験(2022年4月)

ロシア軍がはるかに弱いはずのウクライナ軍をたたきつぶしたり、勝利したりすることができないということは、何かがおかしいということになります。プロパガンダがうそをついているのか、何か隠された問題があるということになります。そして人々はもう自分たちで考えを巡らせています。これは神話が崩壊しているのであり、実際に強力な軍事大国としての政権の正統性の土台が侵食されています。

ロシア人の半数以上は戦争の終結を望んでいます。

ウクライナでのロシア軍の破壊はあまりに大きく、損失の人数はロシア国防省が発表したよりはるかに多く、これは増える一方であるというおぼろげな理解があります。

人々の意識、記憶には、第1にソビエトのアフガニスタン侵攻とその敗北についての記憶が残っており、第2にチェチェンの記憶があります。2度のチェチェン紛争は不公平なものとして認識されました。

ウクライナでの軍事活動については、ロシア人全員がこれは3日間、あるいは3週間のことだと予想していました。そうはなりませんでした。

この戦争の規模と期間そのものが、戦争への強い疑いと、実際に戦争を望まない気持ちを生み出しています。戦争疲れ、恐怖、身近な人々を案じる気持ちや経済的影響を心配する気持ちを生み出しているのです。

戦争を始めるのは簡単ですが、これを終わらせるのは非常に困難です。

そして人々が推量している、戦争そのものの長さ、経済的影響、身近な人々が殺りくの場へ招集されることの危険性は、想像していた以上にはるかにひどく怖がらせています。

人々は戦争を望んでいませんし、そもそも自身の日和見主義と体制順応主義の下で、平和に暮らしたいと思っています。

今回、私たちは戦争に関する熱狂をまったく確認していません。これが2014年のクリミア併合の際にあったこととは異なります。クリミア併合は流血なしの素早い作戦でした。2022年3月にはこれを期待していたものの、うまくいきませんでした。戦争は長期化し、損失の規模は大きくなっていく一方です。

クリミア・セバストポリ(2014年3月) 

政権プロパガンダに変化か?

2022年1月ですら、37%がウクライナとの戦争が起きると考えており、さらに25%がその戦争はNATOとの対立に移行するだろうと考えていました。つまり、60%以上がこうなると予想しており、非常に恐れていたのです。

ただ、これが数日の、最大でも数週間の、時間的にも規模的にも局所的な特別軍事作戦になると宣言されたとき、これはいくぶんかの安心と支持をもたらしました。しかも、東部ドンバス地域のロシア語話者住民の保護、ウクライナ国家の非ナチ化など、政権が掲げた動機や目標は国民が理解できるものでした。

これはウクライナ人へのさまざまな共感や同情、親近感を一瞬で破壊し、彼らを非人間化し、支持を生み出しました。

しかし、いまはプロパガンダの方向性が変わっています。

今ではロシアが戦っているのはもうウクライナのナチズムではなく、集団的な西側諸国であり、この状況に耐えるようにとプーチン政権は呼びかけています。
NATO首脳会議でウクライナ支援を協議(2022年3月)

脅威はまさにNATO、アメリカから生まれているとされ全体的な脅威となったことで、政権に対していくぶんかの忠誠心を持ち続けていなければなりません。

ウクライナとの戦争の責任は何よりもアメリカにあると考えている人は60%以上います。ウクライナが悪いと考えている人は17%のみです。ロシアだと考えているのはおよそ7%です。
制裁はどの程度影響している?

多くのロシア人は制裁を感じていません。

実際に制裁の影響を感じているのは国民のおよそ18%、最大で20%です。これは中産階級、あるいは上位中産階級と呼ばれる人たち、大都市の比較的裕福で教育水準が高く、市場経済により組み込まれている人たちです。
モスクワ市内

そういった人たちは、このプーチン氏の思惑がどのような影響をもたらすか、情報をより多く持ち、より理解しています。彼らは恐怖を感じています。

外国へ去った人々の大部分がまさにこうした人たちなのは偶然ではありません。IT専門家、金融業、学術研究員、大学の教員などです。

一方、大多数は貧しい生活をしています。農村や、農村での生活水準とあまり差のない小都市の住民です。

とても貧しい住民で彼らの生活は悪くなりましたが、物価が上昇しても彼らの意識の中では戦争や制裁と、自分たちの経済的、物質的状況の悪化は関係がありません。この関係は完全に断ち切られています。

反対派がおらず、情報空間は完全に管理されており、人々には耳を傾けることのできる権威ある意見がないので、起きていることを解釈できないのです。

プーチン氏の支持率は?

プーチン氏の支持率は非常に高いです。

2022年5月から6月にわずかに下落しましたが、最近の調査(※2022年11月)では79%が支持しています。これは非常に高い数字です。

ですが、この数字はプーチン氏には責任がないことを示しています。人々はプーチン氏を問題の責任者だとみなしていません。国家の象徴であり、西側の侵略に対応する指導者だと考えているのです。

この状態は全体主義的であると言えます。インターネット上ではファシズム、ロシアファシズムと言う人がますます増えています。

実際に国家機構の活動はますます明白になっており、国家が従来はその管轄に入っていなかった、科学、芸術、家族生活、道徳、宗教、文化、教育などの部門へと管理を拡大していることは事実です。

国家は全体主義的であることを自認しています。そしてまさにこれこそが全体主義です。
ロシアの中で現状を変えられるのは?

モスクワ クレムリン

唯一の要因となるのは指導部内での公然とした衝突です。

ハイレベルの指導者の一部は疑いの余地なく、この戦争のとても重大な影響を理解しています。

経済、技術発展において、ロシアは20年後退し、これは元に戻りません。これは向こう数年で埋め合わせることができません。生活水準は低くなります。ですが、ロシアのエリートは国民の大多数の生活水準が低下しても生き延びるでしょう。

エリートはいま恐怖、そして抑圧によって支えられています。毎年、高官のおよそ2%が逮捕され、裁かれています。6、7年で平均2%です。つまり、ハイレベルの指導部のおよそ10%から15%が刑務所に入れられたということになります。

私たちは遅かれ早かれ、指導部内の公然とした衝突を目にするでしょう。

そうなれば世論が大衆の雰囲気を表現するチャンネルとなると思います。そうなって初めて、何かが変わるかもしれません。ただ、今はまだそうではありません。

2024年3月予定の大統領選挙の見通しは?

2022年12月31日 大晦日恒例の国民に向けた演説を行うプーチン大統領

1年前であればプーチン氏が選挙に出ることには何の疑いもありませんでした。

そもそも、そのために憲法全体、憲法の手順全体が改正されました。そしてプーチン氏が選ばれることにも同じく疑いはありませんでした。

今はどうでしょうか。全てが軍事活動の結末次第です。

もしロシアが軍事的に敗北すれば、プーチン氏は立候補しない可能性が非常に高いです。そうなれば、そもそも彼の政治生命は甚だ疑わしいものとなり、不確かなものとなります。

プーチン氏の選挙基盤は高齢者、教育水準が低い層、農村部、貧しくて国家に依存している層です。より保守的な層です。

30歳以下の若者はかなり激しい反プーチン的な姿勢が特徴的です。

ですが、国民の人口構成で若者はとても少ないです。加えて、若者は政治に参加できると思っておらず、政治を望んでいませんし、責任を取りたくありません。若者が選挙に行くことははるかに少ないです。

ロシア社会はプーチンが戦争をやめるように働きかけられない?

レフ・グドゥコフ氏

私はできないと思います。なぜなら人々の意見を表明できる仕組みがないからです。

政党は疑似的、装飾的な性格を帯びています。主に、政権と一体化したクレムリン党で、集団の利益、人々の考えや意見を明確にするというよりも、むしろ社会の管理を行っています。

政治システムが機能していないために、メディアは全体主義的なプロパガンダの道具に変貌しています。

警察と、大統領直属の準軍事組織、国家親衛隊は戦争に反対するあらゆる演説を弾圧しているので、人々にはできることがありません。

人々は意見を表明することはできないと思っています。

この状況に対する責任を自ら負い、状況を変える用意のある社会勢力は見当たりません。 SNSでは反対派から涙や号泣、彼らの状態に対する苦情、プーチン氏の糾弾、罵倒や憎悪が見られますが、強力な反戦活動、反対派の活動の出現につながるような具体的なものは見られません。

私は2023年を非常に悲観的に見ています。』

中国の太平洋島嶼国関与に警戒 日米豪など連携で対処

中国の太平洋島嶼国関与に警戒 日米豪など連携で対処
https://www.sankei.com/article/20220613-4DZOU7HXWRNI7KFB2AFBR3PIZE/

『2022/6/13 21:09 岡田 美月

政府は太平洋島嶼国への関与を強める中国に警戒を強めている。ソロモン諸島が中国と安全保障協定を締結した上、この地域が中国軍の拠点となれば日本の安全保障環境の悪化につながるからだ。米国、オーストラリアも中国の影響力拡大に懸念を深めており、日本も関係強化を加速させる。

「太平洋島嶼国との協力関係を一層強化していく考えだ」。松野博一官房長官は1日の記者会見でこう強調した。林芳正外相は5月にフィジーとパラオを訪問。4月には上杉謙太郎外務政務官がソロモンを訪れソガバレ首相に中国との安保協定に懸念を伝えた。今月13日からは海上自衛隊護衛艦「いずも」などをインド太平洋地域に派遣し、太平洋島嶼国や米豪印など計12カ国・地域に寄港する。

政府の念頭には地域で影響力の浸透を図る中国の存在がある。中国は4月にソロモンと安保協定に調印し、5月下旬から今月4日にかけては王毅国務委員兼外相がソロモンなど太平洋島嶼国7カ国と東ティモールを歴訪した。王氏は、訪問先のフィジーで南太平洋など10カ国とオンライン形式の外相会議を開き、安保協定の締結を提案したが、合意できなかった。

太平洋島嶼国は中国が拡大を目指す防衛ラインのうち、小笠原諸島や米領グアムを結ぶ「第2列島線」から米ハワイを含む「第3列島線」の間に広がる。中国海軍が遠洋展開能力を強化し、太平洋側から米軍や自衛隊を牽制するシナリオも想定される。自民党の佐藤正久外交部会長は「中国の海軍基地ができれば、米ハワイ、グアムに対して足背から影響を及ぼすことも出てくる」と警鐘を鳴らす。「いずも」の空母化は飛行場に乏しい太平洋で中国軍に対抗するためでもある。』

南太平洋島しょ国 影響力をめぐってせめぎあう米豪と中国

南太平洋島しょ国 影響力をめぐってせめぎあう米豪と中国
https://blog.goo.ne.jp/azianokaze/e/a2a590eae26c95aa3e5fab056599f98a

『【中国への傾斜を強めたソロモン諸島 米豪も対抗 激しい綱引きに】
昨年4月、南太平洋の島国ソロモン諸島が中国と「安全保障協定」を結ぶことで基本合意し、その内容に「ソロモン諸島は中国に警察や軍人の派遣を要請できる」「中国は中国の人員やプロジェクトを守るために中国の部隊を使用できる」「中国は船舶の寄港や補給ができる」などと、中国の軍事的な関与を認める記載があることが明らかになったことをきっかけに、南太平洋をめぐる中国とアメリカの影響力競争が激化したことはこれまでも数回取り上げてきました。

(2022年5月26日ブログ“太平洋島しょ国地域  中国は安保・経済を含む包括協定を提案 対抗する豪新政権 激しさを増す勢力争い” など)

現実にも、一昨年11月のソロモン諸島で起きた反政府デモが暴動に発展した際には、中国から現地に警察顧問団が送られたこともあります。

アメリカ・オーストラリア・ニュージーランドなど関係国はソロモン諸島が中国の軍事拠点になりかねないとして神経をとがらせています。

ソロモン諸島に関しては“人口約70万人のソロモン諸島は豪州の北東約2千キロメートルに位置し、米国と豪州を結ぶシーレーンの要衝だ。中国が米軍の影響力を排除する目的で小笠原諸島からグアム、インドネシアを結ぶ形で設定する戦略ライン「第2列島線」にも近い。米英豪が安全保障協力の枠組み「AUKUS」を立ち上げるなど、米中の対立が深まるなかで地政学的な重みが増している。”【日系メディア】という地政学的重要性もあります。

アメリカ・バイデン米政権は昨年9月28~29日に太平洋島しょ国との初の首脳会議を首都ワシントンで開催し、南太平洋地域で影響力拡大を図る中国を念頭に、島しょ国との関係を強化を図っています。

ソロモン諸島のマナセ・ソガバレ首相は昨年10月7日、前日のオーストラリアとの首脳会談で、自国への中国軍駐留を容認しないと確約したと明らかにしていますが、一方で、米豪との関係も天秤にかけつつ、中国との関係強化も進めているようです。

****ソロモン諸島警察に中国から放水車 豪から銃も****

南太平洋の島国ソロモン諸島は(2022年11月)4日、中国から放水車を寄贈され、警察の装備を強化した。3日前にはオーストラリアからも銃を提供されている。

ソロモン諸島をめぐり、米豪は影響力拡大を図る中国をけん制して外交上の駆け引きを行っている。

マナセ・ソガバレ首相が4日に首都ホニアラで行った式典で、中国はソロモン諸島の警察に放水車2台、バイク30台、多目的スポーツ車20台を寄贈。

李明中国大使は、ソガバレ政権の要請に応じたもので、「ソロモン諸島の法と秩序の執行に貢献」を果たすはずだと述べた。

豪連邦警察も2日、銃身の短いライフル60丁と車両13台を寄贈している。ソロモン諸島が今年4月、中国と安全保障協定を締結したためにオーストラリアとの関係は緊張。豪政府は先月、ソガバレ氏を迎えて両国の関係改善に動いていた。

今回の寄贈をめぐり、ソロモン諸島の野党党首マシュー・ウェール氏は懸念を表明。
AFPに対し、「外的脅威はどう見てもないのに、なぜこうした強力な銃を導入するのか。わが国は再び軍国主義への道を歩んでいるのだろうか」と疑問を呈し、「もしそうなら、われわれは自国民に対して武装することになる」との考えを示した。 【2022年11月5日 AFP】AFPBB News

*******************

ソロモン諸島が中国への傾斜を強めた背景には、南太平洋の島嶼とうしょ国で最低クラスの経済力のため進まないインフラ整備、部族対立からの政情不安などがあります。

一方で、台湾を切り捨てて中国との関係に走ることで不利益を被る国民も存在し、政権の中国重視政策への不満もあります。

****「首相は操り人形と化した」…対中傾斜強まるソロモン、「中国に仕事奪われ」若者は昼から飲酒****

南太平洋の島国、ソロモン諸島が中国への傾斜を強めている。今年4月には安全保障協定を締結し、米国やオーストラリアは強い懸念を表明している。外交政策の転換は、住民の生活にも大きな変化を及ぼしている。

中国系の商店が立ち並ぶ首都ホニアラのチャイナタウン。店のシャッターは閉じ、窓は割れ、建物の壁は黒焦げだ。マナセ・ソガバレ首相を名指しし「辞めろ」などの落書きも目に付く。

昨年11月、中国寄りのソガバレ首相に抗議するデモの一部が暴徒化した。夫がスーパーで働いていたという女性(38)は、うつろな表情で「商売あがったりだ」と嘆いた。

ソガバレ政権は2019年9月、台湾と断交し、中国との国交樹立を発表した。今年4月に締結した安全保障協定は中国軍の派遣を可能にするとされ、軍事拠点となる可能性が指摘される。

人口約70万人の小国は、なぜ中国に接近したのか。

穴だらけの道路

ホニアラの国際空港の近くに、「中国援助」と書かれた青いゲートが立つ。来年に開かれる太平洋諸国の競技会で使われるスタジアムだ。米ワシントン・ポスト紙によると、中国の国営企業が約5000万ドル(約68億円)をかけて建設を進めている。

ソロモン諸島の1人当たり国民総所得(GNI)は2300ドル(21年)で、南太平洋の島嶼とうしょ国で最低クラスだ。インフラ整備も進まず、首都の道路ですら穴だらけで渋滞が多発している。

農村開発省のサムソン・ビウル次官は「(米豪など)西側諸国の支援は人材育成ばかり。中国はモノを造ってくれる。インフラが整備されれば、産業も誘致できる」と強調する。

一方、国交樹立時を知る政府の元高官は「中国企業がソロモンで利益を得るために対中傾斜を後押ししている。ソガバレ氏はその操り人形と化している」と明かす。

中国企業へ不満

住民からは、中国企業への不満も出ている。

ホニアラの廃棄物最終処分場では、養豚を営むリンドラ・ダニさん(38)が残飯を拾い集めていた。豚の餌にするという。

以前は台湾の農場が豚を買ってくれたが、断交で撤退。代わって進出した中国の農場は労働者を本土から連れてきて養豚に従事させた。ダニさんは販路を失い、収入は半減し、豚の餌が買えなくなった。「中国は我々の仕事を奪った」と憤る。

ホニアラ郊外の農村にある教会で牧師を務める男性(52)によると、中国系の大規模な農場ができ、地元で採れた野菜は価格で太刀打ちできなくなった。失業者や学校に行けない子供が増え、昼から飲酒している若者も多い。

主産業の材木の輸出でも、「中国企業が利益を独占し、地域に還元しないケースが多い」(外交筋)という。シンガポールの調査会社による昨年の暴動後の世論調査では、「中国と自由な民主主義国のどちらと連携すべきか」との質問に対し、「中国」とした回答はわずか9%だった。

牧師の男性は「この国は一体どこへ向かっているのか」と不安そうに話した。

軍事拠点化 米豪が疑念
ソロモン諸島は南太平洋の戦略的要衝に位置し、中国と締結した安全保障協定は、米国や豪州の強い反発を呼んだ。米国家安全保障会議(NSC)インド太平洋調整官のカート・キャンベル氏は4月、ソガバレ氏との会談で、中国軍が駐留するなどした場合、「相応の対応を取る」と警告した。

安保協定を結んだ背景には、暴動が続くソロモン諸島の国内事情がある。1998年末に激化した部族対立で当時の首相が武装勢力に拘束され、2006年には新首相就任に反対する暴動が起きた。

ソロモン諸島は軍隊を持たず、治安維持に不安を抱える。中国との安保協定について、元首相のダニー・フィリップ氏は「国内の治安維持を想定したもの」と指摘する。

それでも中国が軍事拠点化を進める疑念は払拭ふっしょくしきれない。危機感を強めた米国は今年に入り、ウェンディー・シャーマン国務副長官ら高官を派遣。2月には、1993年に閉鎖した大使館の再開を発表した。

豪州も10月、ソロモン諸島の治安維持活動などへの支援を表明。太平洋地域の島嶼とうしょ国などへの支援も4年間で約9億豪ドル(約830億円)増やすと発表した。

ソロモン政府関係者は「米中対立の間で我々は重要なポジションを得た。これを最大限に利用して双方から支援を得られれば、国民に良い生活をもたらすことができる」ともくろみを明かした。【2022年12月17日 読売】

********************

体中国感情が複雑なことは推測できますが、「中国と自由な民主主義国のどちらと連携すべきか」という設問は、最初から中国を非民主的な「悪しき国」と誘導しており(実際、そうではあるでしょうが)、世論調査の公正さという点ではいささか問題も。

【利益を実感させている中国の進出 「発展するようになったのは中国が来るようになってからだ」】
南太平洋のパプアニューギニアでも米豪と中国がその影響力を競っています。

****南太平洋パプアニューギニアでしのぎを削るアメリカと中国 経済援助の先に…軍事的影響力拡大への懸念*****
いまアメリカと中国という2つの大国が、南太平洋の島国との関係強化に乗り出しています。中でも最も大きな国土を持つパプアニューギニアで起きている、米中対立の最前線を取材しました。

■街中のいたるところに「中国援助」の文字

国内に800の言語があると言われるほど、多様な人々が暮らすパプアニューギニア。人口は太平洋島しょ国の中では最大の約900万人。天然ガスなどの資源も豊富で、この地域では大国でもある。

海上の天然ガス関連施設未明、首都ポートモレスビーに到着した飛行機は、中国からの出稼ぎ労働者でいっぱいだった。中国の3倍、月に1万5000元(約30万円)近くは稼げるということで渡航を決めたという。彼らの向かう先は建設現場だ。

近年、ポートモレスビーでは中国企業によって建てられているビルが目立つようになっている。民間の建物だけではなく裁判所など政府の施設も中国企業によって作られていた。
(中略)街中のいたるところに「CHINA AID(中国援助)」と書かれたモニュメントが置いてあり、道路脇や建物の目立つところに中国の援助で作られたことを示すマークがついている。

「オーストラリアとの関係は深いけど…」「中国は良すぎる」
中国の影響が色濃く見えるが、実はパプアニューギニアの最大の援助国かつ貿易相手国はすぐ南に位置するオーストラリアだ。スーパーマーケットにはオーストラリアからの輸入品がずらりと並んでいる。

旧宗主国として長年影響力を持ってきたが、伝統的な海上生活をする人々の集落を訪ねると…
家の中まで電気は通っていて、ガスも使えるようになっている。しかし水道はないため汲みに行かなくてはならない。「オーストラリアとの関係は深いけど、発展への貢献はあまり感じない。発展するようになったのは中国が来るようになってからだ」

2022年のパプアニューギニアの予算書では、中国からの援助額は約200億円と見込まれている。額としてはオーストラリアの半分だが、現地の人たちにとっては中国の方が発展に貢献していると映っている。

橋の建設に携わった若者 「(中国のおかげで)道もできたし、街灯もできたし、橋もできた。うれしいよ」

政府間の合意のもと、現地のインフラ整備などに投資する中国企業には、10年間の所得税免除といった優遇がある。現地で複数の会社を経営する中国人は…

パプアニューギニアの中国人経営者 「政府間の合意によって良い投資環境ができたね。パプアニューギニアが良くなれば中国も良くなるし、パプアニューギニアはもっと良くなる」 中国の進出がパプアニューギニアのためになるという。(中略)

住民 「中国は良すぎるね。村の人にとっては、大きな店は高すぎて物を買えないけど、中国人のお店に行けばとても安く買える。だから中国人の店に行くのさ」

■経済協力の先に・・・「中国が軍事基地を手に入れるかもしれない」
一方、経済的な結びつきが強まるにつれ、高まっている懸念がある。それは軍事的な面での影響力だ。パプアニューギニアのシンクタンクの専門家はある計画の名前をあげる。

パプアニューギニアのシンクタンク ポール・ベイカー氏 「ガルフという場所でイフ経済特区を作る計画がありますが、飛行場と軍事施設が含まれていて奇妙なのです」

(中略)既に一部の中国企業が覚書を交わしたが、問題視されているのがパプアニューギニア軍の海軍基地建設だ。経済特区が計画されている場所は、オーストラリアの対岸で500キロほどしか離れていない。

この場所に中国が投資する軍事施設ができる可能性があることにオーストラリアメディアは強く反発している。プロジェクトの担当者は「将来中国の影響力が高まれば中国が基地を手に入れるかもしれない」と語ったとも伝えている。(後略)【2022年11月19日 TBS NEWS DIG】

***********************

【米豪のうざい“上から目線”の指摘も】

ソロモン諸島にしてもパプアニューギニアにしても、従来のオーストラリアとの関係から中国重視に変化している背景に関して

「(オーストラリアなどの)上から目線というのでしょうか。どちらかというと面倒見てやってるという押し付けられている印象すら持っているのに対して、必ずしも良い感情を持っていない。そういったときにできれば多くの違う形のアクター(関係者)が欲しいと考えてきている」(東海大学の黒崎岳大准教授)【同上】という指摘も。

【大国間の争いに巻き込まれることへの懸念】

一方で、第2次世界大戦で「戦場」となったこの地域には、大国の争いに巻き込まれることへの懸念・不安もあります。

****************

パプアニューギニアの前首相、ピーター・オニール氏は中国による支援や企業が投資しやすい環境を整えた立役者でもあるが、今の中国の動きをこう懸念する。

ピーター・オニール前首相

「とても深刻に受け止めています。私たちは第二次世界大戦や世界中で起きている紛争のような経験を繰り返したくないのです。どの国の軍事施設もこの地域に入れたくはありません。それが平和と秩序を守る方法です。中国とアメリカの間でおきている地政学的な議論の中で、私たちは板挟みになっています。私たちは安全保障の分野で中国と何かをしようとはしていません」【同上】

*****************

【国内政治状況で変化する米豪・中国との関係 フィジーは中国重視の見直しへ】

米豪・中国との関係は、当該国の国内政治情勢でも変化します。

フィジーでは昨年12月の議会選挙で(前政権が敗北を認めず、治安部隊を出動させるなど一時は不穏な状況にもありましたが)政権交代が実現。それにともなって対中国政策も変化するようです。

*****フィジー新政権、対中融和見直し 警察協力協定を停止へ****
南太平洋フィジーで昨年12月の総選挙を経て就任したランブカ新首相が親中政策の見直しを進めている。中国の進出に警戒感を示し、中国と結んだ両国警察間の協力協定の停止を表明。

人口約90万人で南太平洋でも経済規模が大きいフィジーの外交姿勢の変化は、中国が覇権的な海洋進出を進める地域情勢に影響を与える可能性がある。

総選挙では、単独過半数を確保した政党はなかったが、ランブカ氏を軸とする野党勢力が連立で合意し、約16年ぶりに政権交代が実現した。ランブカ氏は1992〜99年にも首相を務めたことがある。

バイニマラマ前首相は軍司令官だった2006年にクーデターで全権を掌握。14年の民政移管後も首相として国政を担った。バイニマラマ氏の強権的な手法をオーストラリアやニュージーランドが批判したことを受け、首相在任中には中国との関係緊密化が進んだ。
ランブカ氏は首相就任後、「(南太平洋で)中国が影響力を増大させる動きが強まっている。自分はよく知っている人たちについて行くのが安全と信じている」と述べ、中国との関係を見直し、豪州などとの連携を深める姿勢を示した。

ランブカ氏が停止する意向を示した警察に関する協力協定は、バイニマラマ政権期に締結された。フィジーの警察官が中国で訓練を受け、中国人警察官が3〜6カ月間フィジーに派遣されるとの内容だという。

中国は昨年11月に島嶼(とうしょ)国の警察トップを招待した初のオンライン国際会議を開催するなど、治安維持面での連携強化を通じ、各国に浸透する構えを見せている。

ランブカ氏は中国との決定的な対立は避けたい考えも示しているが、近隣国はフィジー外交の行方を注視している。豪州紙オーストラリアン(電子版)は「他の太平洋島嶼国の指導者たちは、地域支配を目指す中国を警戒するランブカ氏の見解に耳を傾けるべきだ」と強調した。【1月27日 産経】

*******************

今後も、中国・米豪の働きかけ、当事国の国内事情で、この地域の方向性はいろいろと変化もありそうです。』

浸透工作、認知戦、暴力団…

浸透工作、認知戦、暴力団…中国共産党による今年の台湾工作とは
https://www.epochtimes.jp/2023/01/133679.html

『中国の習近平国家主席は今月20日、北京の人民大会堂で開かれた2023年の「春節団拝会」(旧正月の合同祝賀会)で演説した。習氏の発言から対台湾工作を読み取れば、今年も台湾を国際社会から孤立させ、「統一戦線工作」によってその協力者を増やすことを目論んでいることがわかる。

中国は目下、多国に同時に対抗する能力はまだ持ち合わせていない。昨年の台湾の地方選挙では世論戦などを通じて、民進党の敗北を実現させるなど、一定の影響をもたらした。今年も引き続き「統一戦線工作」と「軍事的な脅迫」は、中国の重要な対台湾工作の主軸となることが予想される。』

(※ 無料は、ここまで。)

米議員、中国に数兆ドルの返済責任を負わせる法案発表

米議員、中国に数兆ドルの返済責任を負わせる法案発表…新型コロナめぐり
https://www.epochtimes.jp/2023/01/134373.html

 ※ China Lied, People Died Act…。

 ※ スゲー名称だな…。

 ※ むしろ、「…嘘をついたので、人々が死んだ法案」と訳すべきか…。

『米下院議員らは26日、新型コロナ救済措置で米国が費やした4兆6000億ドルもの返済を中国共産党に求める法案を提出した。

「中国が嘘をつき人々が犠牲になる法案(China Lied, People Died Act)」はトロイ・ネールス議員とローレン・ボーベルト議員が提出した。新型コロナウイルスの大流行を引き起こした中国共産党に議会計上資金の返済を求めるとともに、返済が完了するまで連邦資金が中国に渡ることを禁止する。』

(※ 無料は、ここまで。)

電力自由化の最大の問題点は,誰が10年後の電源に責任を持つか

電力自由化の最大の問題点は,誰が10年後の電源に責任を持つか
http://blog.livedoor.jp/adachihayao/

『【日刊 アジアのエネルギー最前線】 電力自由化の最大の問題点は,誰が10年後の電源に責任を持つか,容量市場で果たして
http://www.adachihayao.net

2023年1月28日 土曜日 また雪か

新しい電力自由化制度,誰が電力供給責任を負うのかが不明確になった,自由化に伴って旧電力も新電力も,将来への電源開発の義務はなくたった,本来の意味は,自由化によって,自然に電源市場が形成されて自然に電源が建設されて行く,と言う,本来のエコノミストの臨む世界が期待された,

昭和40年㈹のように,電力のピーク需要が年10%以上の伸びを示していた頃は,地域独占を許された旧電力が責任を持って将来の,言い換えれば10年先までを見越して,電源を準備して行く筋書が進んでいた,電力自由化は,電力需要の伸びが殆どなくなったから成立し得たのかも知れない,

電力の需要も供給力も安定しているときは良いが,経済が動き出す,また既存の発電所が老朽化して設備の更新が必要になったとき,誰がこれを補充する電源を開発するのか,大きな問題に対応するため,容量市場が制度化され,4年先の電源の入札が行われている,発電所を造るのに,4年は短い,』

デザートストーム作戦には2000両以上のM1戦車が持ち込まれ…。

デザートストーム作戦には2000両以上のM1戦車が持ち込まれ…。
https://st2019.site/?p=20826

『Howard Altman 記者による2023-1-26記事「This Is What M1 Abrams Tanks Will Bring To The Fight In Ukraine」。

   1992年に米会計検査院がまとめた報告によると、デザートストーム作戦(※ 湾岸戦争の時の対イラク戦争の作戦)には2000両以上のM1戦車が持ち込まれ、そのうち23両が破壊もしくは損壊させられたと。9両が、完全に破壊された。その9両のうち7両は、友軍によって誤射されたものだった。2両は、故障して動かせなくなったので、乗員の手によって爆破された。

 M1部隊には、燃料補給トラックが随伴する必要がある。M1の燃料タンクには500ガロン入るが、燃費が悪いので、8時間ごとに300ガロンを給油してもらわなくてはいけない。

 これは途方もない給油能力を必要とする。ウクライナ軍には無理だろう。』

2015年に、ベルギー軍は、保有していた戦車のすべてを、Versluis氏に売却してしまった…。

2015年に、ベルギー軍は、保有していた戦車のすべてを、Versluis氏に売却してしまった…。
https://st2019.site/?p=20826

『Boyko Nikolov 記者による2023-1-27記事「Belgium wants to send tanks to Ukraine but sold them to a dealer」。

    いま、ベルギー軍には、1両の戦車もない。

 そしてベルギーでは、民間の武器商人が、廃車の「レオパルト戦車」を保有しているという特異な事情がある。
 2015年に、ベルギー軍は、保有していた戦車のすべてを、Versluis氏に売却してしまったのだ。1両1万5000ユーロで。

 その後、持ち主は変わったが、廃車群は、Tournai市の同じガレージにずっと保管されている。

 ベルギー政府は、これを買い戻して、あらためてウクライナに送ることを検討しはじめた。
 しかしVerslius氏が手放したときの価格はぜんぶまとめて50万ユーロだったから、それ以上のカネが必要だ。

 その上、アップデートの再整備も必要だ。

 Verslius氏にいわせると、50万ユーロは安い買い物だと思うが、コンディションはボロボロなので、このままウクライナへ贈ろうとは考えない方がいい。高額な粗大ゴミ輸出になってしまう。

 同じような酷いコンディションなのがスペイン保有のレオ2。2022夏に、これを有料でウクライナに委譲しようかという話があったが、ボロボロなのを実見してウクライナ政府側で断った。必要な修理費はEUが出してくれるとしても、ウクライナ国内では整備のしようがないレベルだったのだ。

 ベルギー軍はべつに「戦車無用論」を唱えているわけではない。だが戦車というものは、もしそれを保有しようとするならば、IFVもSPも戦車回収車も工兵車も架橋車もすべて「セット」として必要になる。すなわち氷山の頂点のようなもので、少数の戦車戦力を整えるにも、多額の軍事費が毎年、かかるようになる。その負担にベルギー財政は耐えかねた。それで、むしろ他の兵器を整備することにしたのである。

 ※雑報によるとベルギーの軍需企業が試算値を出した。レオ1A5BEを改修してウクライナに援助するには、履帯の修理に12万ユーロ、エンジン修理に18万5000ユーロ、ショックアブソーバーの交換に36000ユーロ、FCSの更新に50万ユーロかかりますよ、と。

 ※ベルギーはAMRAAMをウクライナへ寄贈する。これはSAMとして用いてもらうためのものである。

 ※複数の報道。米国がF-16の供与を検討しはじめたので、フランスはラファールかミラージュを寄贈して先手を打つのではないかと。』

エストニアは1990年代から、ドイツ製のクラスター仕様の155㎜砲弾を蓄積している。

エストニアは1990年代から、ドイツ製のクラスター仕様の155㎜砲弾を蓄積している。

https://st2019.site/?p=20826

『2023-1-27記事「Estonia wants to transfer cluster ammunition to Ukraine, German permission is needed」。

    エストニアは1990年代から、ドイツ製のクラスター仕様の155㎜砲弾を蓄積している。それをウクライナに委譲したいので、ドイツ政府に許可を求めている。

 2010年のクラスター禁止条約に、ロシア、ウクライナ、エストニア、アメリカ合衆国、中共、イスラエルなどは、加わっていない。

 昨年末にCNNは、米政府がウクライナ軍のためにクラスター弾薬を供給することを検討中だと報じた。』

ロシアのマニュアルでは、市街地を米軍の戦車から防禦するRPG歩兵は、ビルの3階より低いところに位置せよ、としている。

ロシアのマニュアルでは、市街地を米軍の戦車から防禦するRPG歩兵は、ビルの3階より低いところに位置せよ、としている。
https://st2019.site/?p=20826

『Tanmay Kadam 記者による2023-1-27記事「How To Kill An Abrams! Russian ‘Experts’ Issue A Guidebook On Where & How To Destroy The US Main Battle Tank」。

   ロシアのマニュアルでは、市街地を米軍の戦車から防禦するRPG歩兵は、ビルの3階より低いところに位置せよ、としている。そして、できるだけ異方向から、M1の天板、側面、車体後部を照準せよと。

 M1のエンジンルームには自動消火装置もあるのだが、露人にはそこは分かってないらしい。

 過去、戦場でM1の砲塔がふきとぶくらいの損害を受けたことは1回しかない。それは2003-10のイラクで、155㎜砲弾多数とIED複数の連携戦果であった。米兵乗員2名死亡。

 ※意外かもしれないが、戦車の弱点は「砲身」である。それは「防弾鋼」ではできていないので、ふつうの徹甲弾やHEATでも容易に穴があいてしまうのだ。穴があいたら、もうその主砲は使えない。主砲の回りに「爆発反応装甲」を巻き付けている軍隊も無い。』

欧州各国が供出するレオ2は、FCSや無線が国ごとに異なる。

欧州各国が供出するレオ2は、FCSや無線が国ごとに異なる。
https://st2019.site/?p=20826

『Loveday Morris、Emily Rauhala、Dan Lamothe、and David Stern 記者による2023-1-26記事「Ukraine faces logistics hurdles ahead of tank deliveries」。

    欧州各国が供出するレオ2は、FCSや無線が国ごとに異なる。たとえばスペインとフィンランドはどちらも「A4」型だが、FCSと無線に関してはインターオペラティヴではないのである。

 チャレンジャー2の戦車砲は、120ミリの口径は同じでも、施条砲なので、その弾薬は、滑腔砲であるレオパルトやM1とは共用ができない。チャレンジャーだけしか使えない特別な弾薬が補給される必要があるのだ。

 M1に対する補給線はポーランドから延ばしていくことになるだろう。

 M1の乗員訓練は、おそらくドイツのグラフェンヴェール訓練場(バイエルン州)ですることになるのではないか。すでにそこでは米軍教官が600人のウクライナ兵に、機甲と砲兵の連携術について教育を開始している。

 ※雑報によると、モロッコは3003両も戦車を保有しているそうだ! そのうち173両の「T-74EA」をウクライナへ進呈する意向で、すでに70両は輸送されたと。そして注目は、他に「M1」も持っていること。なぜ米政府はこいつをとりあえずウクライナへ割愛させようとしないのか、理解に苦しむ。オースティンは、ウクライナに「新品」を長期にわたって「購入」させるスキームをバイデンに提案したようだ。選挙対策かよ!』

スイス議会のウェブサイトによると、ようやくスイスは説得されたようだ。

スイス議会のウェブサイトによると、ようやくスイスは説得されたようだ。
https://st2019.site/?p=20826

『Defense Express の2023-1-27記事「Switzerland Plans to Allow Armament Re-Export, Ukraine Might Get More Weapons And Ammunition」。

   スイス議会のウェブサイトによると、ようやくスイスは説得されたようだ。
 スイスは、外国が買ったスイス製の兵器・弾薬を、その外国からまた、現に交戦している国(ウクライナ)に移転することを許す意向。

 スイス連邦議会の下院の安全保障政策委員会が新方針を打ち出した。

 再輸出禁止の原則は、次の場合には適用しない。すなわち、ある国が国際法を破って軍事力を行使した事態が現に発生しているときの、当の被侵略国を援助しようという場合。』

商用4WD車(左ハンドル)の右側ドアをそのまま81㎜迫撃砲の底板にする場合、この「簡易型自走中迫」システムはどこまで軽くできるか?

商用4WD車(左ハンドル)の右側ドアをそのまま81㎜迫撃砲の底板にする場合、この「簡易型自走中迫」システムはどこまで軽くできるか?
https://st2019.site/?p=20823

『いまウクライナ軍に必要なのは、配備まで半年もかかる重戦車ではなく、いますぐ急速に、続々と展開できて、訓練がほとんど必要なく、弾薬補給の心配も将来にわたってまったくありえない「移動火力」である。

 これなら量産と増強のテンポにおいてロシアの今の後方能力を圧倒できる。

 システムまるごとの進退、集中、分散が機敏であるので、ロシア側からみると「対抗不能」である。

 どこが敵の弱点か(いままさに火力を集中すべき方面か)は、最前線のウクライナ兵が判断すればよく、高級エリート幕僚の育成も必要がない。

 この簡易システムにより、最前線の敵軍の士気は全線で萎靡すると期待ができる。

 ではそれをいかにして実現しうるのか、以下に説明する。

 6人乗れる商用4WD車をカスタムベースにする。
 前列の右席は取り払い、そこに81㎜迫撃砲(砲身13~16kg、支持架13kg)を固縛する。

 右側ドアは取り払い、かわりにランプドア(あおり開閉板)をとりつける。
 迫撃砲の底板(12~13kg)は、走行移動中は、そのランプドアに固縛された状態だ。

 ランプドアの開閉は、ワイヤー+滑車+手回しクランク による。
 ランプドアのヒンジは、リジッドにはせず、簡便にとりはずせる構造とし、発射衝撃等によってランプドアがいくら歪もうとも開閉に特に不自由は起こらぬよう配意する。

 参考値。商用乗用車のドア1枚は、十数kg~25kgていどの重さがあるらしい。

 車両の後席には、砲員2~3人を乗せ、当座発射見込み分の迫撃砲弾(1発 4.1kg)を、複数発、積む。

 81㎜迫撃砲弾に充填されているTNTは700グラムである。ドローンから投下できるチャチな擲弾とは比較にならない致死威力を発揮する。

 一般的な対人用の81㎜の迫撃砲弾は、最小レンジは150m。最大は5600m。零下46度でも問題なし。

 もし、ACERMという特殊な高性能弾薬を使うと、レンジは20km、GPSまたはレーザー誘導で誤差1mで落ちるという。
 対戦車用の特殊な81㎜の自律誘導砲弾もある。

 5km台という距離は、最も簡便なクォッドコプターの往復進出可能距離(ラジオ通達距離)にほぼ一致する。偵察と、射弾の観測は、商用のクォッドコプターを役立てることができる。

 5km以内まで敵戦車が近寄ってくることは考え難い。というのは、その距離だとジャヴェリンやTOWが届くので。

 このシステムは、数週間にして数百、数ヵ月にして数千、2年あれば数万も増強してやることができる。露軍はもっかの後方兵站環境ではこれに対抗することはできず、全線で、圧倒されてしまう。

 西側製の重戦車×数百両で、1年後に、露軍を敗退させたとしよう。そのあとのウクライナはどうなる?
 専門の訓練を受けた膨大な人数の戦車兵を、戦後も、そっくり、維持し続けなくてはならなくなる。

 それは民間経済の復興に回せる人材を無駄に拘束することと同義である。

 私が提案する簡易火力システムならば、兵隊は戦後は全員、復員してしまって可い。
 車両は、迫撃砲を卸してしまえば、商用の運搬車として復興に使うことができる。

 迫撃砲は倉庫にしまっておいても邪魔にならない。

 この簡易火力システムは、台湾有事など、将来、別な地域で侵略事態が発生したときにも、各地に同じようにして応用することができる。

 読者の篤志の方にお願い。
 このコンセプトに基づいて実車サイズのモックアップを製作し、その動画を撮影してSNSにUpしてくれる人はいないだろうか? 世界の軍事バランスを日本のアイディアで変えよう!
 なお御礼として、道南の回転寿司くらいは、奢らせていただきます。』

戦車提供を巡る舞台裏、米国はドイツとの協調をスキップしようとした

戦車提供を巡る舞台裏、米国はドイツとの協調をスキップしようとした
https://grandfleet.info/european-region/behind-the-scenes-on-tank-supply-us-tried-to-skip-cooperation-with-germany/

『米国とドイツの戦車提供を巡る舞台裏について独政府筋は「強力な兵器のウクライナ供給に関するステップを一緒に作ることは当初から決まりごとだったのに、米国は戦車供給で我々との協調をスキップしようとした」と述べている。

参考:Frank talks and frustration: How the U.S. got to yes on Abrams tanks
西側戦闘機の提供を早く実現したいならドイツに働きかけるのではなく、米国=バイデン大統領を動かした方が早いという意味だ

ロイターは関係者の証言を交えて米国とドイツが戦車提供に至る舞台裏を報じており、この内容を要約すると西側製の榴弾砲、自走砲、多連装ロケットシステム、防空システム、歩兵戦闘車などのウクライナ提供は常に米国とドイツが協調して実施してきたが、西側製戦車の提供についてだけは「ドイツがレオパルト2をウクライナに提供すべきだ」と米国が圧力を加え、単独で戦車提供を行いたくないドイツは何度も「米国がエイブラムスの提供に応じればドイツもレオパルト2を出す」と抵抗。

出典:Photo: SGM Marco Dorow, German Army

独政府筋は「強力な兵器のウクライナ供給に関するステップを一緒に作ることは当初から決まりごとだったのに、米国は戦車供給で我々との協調をスキップしようとした」と述べており、最終的にバイデン大統領が「戦車提供を巡る米独の対立がウクライナ支援の協調性を台無しにする」と判断、時間がかかるもののエイブラムスの提供に応じたというのが真相らしい。

米国がエイブラムス提供を渋ったのは「複雑で運用に手が掛かる」「米軍仕様を出せない」「輸出仕様を用意するのに時間がかかる」といった問題に加え、米当局者は「エイブラムス提供に1輌辺り1,000万ドル以上(訓練費用や維持費用込み)もかかる」と述べているので、膨らみ続けるウクライナ支援の費用負担も計算に入っていたのだろう。

出典:Steffen Hebestreit

つまりウクライナに提供する武器制限は米国とドイツが主導しており、ショルツ首相は単独での武器提供には絶対応じないため、西側戦闘機の提供を早く実現したいならドイツに働きかけるのではなく、米国=バイデン大統領を動かした方が早いという意味だ。

まぁドイツを批判することでショルツ首相がバイデン大統領を動かすという構図なら、本当に損な役回りとしか言いようがない。

関連記事:ウクライナ向けエイブラムスはM1A2構成、戦場への到着は来年以降になる可能性
関連記事:装甲変更に時間がかかるエイブラムス、ウクライナ提供は早くても年末?
関連記事:独米、レオパルト2とエイブラムスのウクライナ提供を正式発表

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Army photo by Markus Rauchenberger
シェアする
ツイートする
Twitter で Follow grandfleet_info

Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 

投稿者: 航空万能論GF管理人 欧州関連 コメント: 59 』

大隊戦術群(BTG ベーテーゲー)

大隊戦術群
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%9A%8A%E6%88%A6%E8%A1%93%E7%BE%A4

『大隊戦術群(だいたいせんじゅつぐん、ロシア語: Батальонная тактическая группа, tr. batal’onnaya takticheskaya gruppa、略称: БТГ BTG ベーテーゲー、英語:Battalion Tactical Group, 略称: BTG)または大隊戦術グループは、ロシア陸軍の、高い水準の即応能力を持った諸兵科連合機動部隊である[1]。

大隊戦術群は一般的には、防空、砲兵、工兵、および後方支援部隊で増強された、2から4個中隊の大隊(典型的には機械化歩兵)から構成され、陸軍守備旅団から形成される。戦車中隊およびロケット砲も一般的にこういった集団を強化する。

大隊戦術群は2013年から2015年のロシアによるウクライナへの軍事介入時(特にドンバス戦争)の主力を構成した[2]。

ロシア国防大臣セルゲイ・ショイグによれば、2021年8月の時点で、ロシアはおよそ170個大隊戦術群を有していた[3]。

各大隊戦術群は約200人の歩兵を含む、おおよそ600人から800人の将校および兵士を有し[4]、典型的にはおおよそ10台の戦車と40台の歩兵戦闘車を含む車両が配備されている[5]:pp. 11–13。

フランス陸軍の統合戦闘群(フランス語版)(GTIA)に相当する。

以下、大隊戦術群はBTGと略して呼称する。

歴史

総説

ソ連陸軍は、早ければ第二次世界大戦に、1-2個戦車中隊、1-2個歩兵中隊、および砲兵中隊からなる諸兵科連合大隊を試みていた。

これは、機動戦闘のための柔軟かつ快速部隊として運用するためであった。

しかし、運用レベルでの柔軟性および戦術レベルでの剛性の重視、そしてこういったモデルに必要な専門下士官の不足は、当時のソ連においてこのような部隊の形成を阻害した[6]。

しかしながら、予備兵の大きな動員なしに素早く展開することができる常備部隊の欠如は、ソビエト時代を通して、特にアフガニスタンにおけるソビエトの展開時に、問題があると認識された[7]。

BTGは、緊急展開(英語版)のための小規模で戦備を整えた部隊を編制する手っ取り早い手段としてアフガニスタンにおける戦争中にソビエト陸軍で初めて見られた[8]。

第一次・第二次チェチェン戦争と2008年のロシア–ジョージア戦争中に、当時ロシア軍の主力を構成していた旅団と師団の人員と装備の不足に起因して、急場しのぎとしてその場限りのBTGがロシア陸軍で編制された。

ジョージア戦争を受け2008年10月、ロシア国防省は、常設の即応旅団を創設することによってロシア陸軍を再編する予定であると発表したが、2009年11月にアナトーリー・セルジュコフが国防大臣を罷免されてショイグが後任となった後、ロシア軍ではこの計画は見送られ、守備旅団内に常設の即応大隊戦術群を創設することが選択された。

これは、徴兵ではなく志願兵のみによって構成される計画であった。ロシアのインテルファクス通信が引用した情報源によれば、即応旅団ではなく大隊戦術群が選択された理由は、人的資源が不足しているために旅団の定員を満たすことが不可能だと判断されたからであった[9]。

ロシア–ウクライナ戦争において

2016年7月-9月版の米国軍事雑誌Armorに引用されたロシア–ウクライナ戦争の報告によると、BTGはウクライナに展開するロシア部隊の主力を構成しているという。

これらのBTGは、1個戦車中隊、3個機械化歩兵中隊、2個対戦車中隊、2から3個砲兵中隊、および2個防空中隊から構成されている[10]。

ドンバス戦争の時に展開したBTGの大半は、ロシアの第49軍(英語版)および第6戦車旅団に由来していたが、この時のBTGはロシア陸軍のほぼ全ての野戦軍から配置されていた[11]。一般的にBTGは、展開されている旅団と比べておよそ半分の装備と人員から構成され、志願兵の割合は部隊の全体の3分の1であった[2]。

米国の軍事雑誌Armorによって発表された、ロシアの大隊戦術群の組織図。

ウクライナにおける戦争においてBTGが関与した戦闘には、マリウポリの戦い(英語版)、第二次ドネツク空港の戦い、デバルツェボの戦いなどがある[12]。

ドンバス戦争の後、2016年にロシア連邦軍参謀総長(英語版)ワレリー・ゲラシモフは2018年までにBTGの数を96から125に拡大する計画を発表した[13]。

同時に、ゲラシモフは、BTGには2018年までに主として志願兵が配備されるとも発表した。2018年9月までに、ゲラシモフは、ロシアが126の「常設即応」大隊戦術群を持つと主張した。6か月後の2019年3月、国家院(下院)で演説したショイグは、ロシアは136個のBTGを保有していると主張し[7]、2021年8月までにおよそ170のBTGを保有する予定だと主張していた[3]。

2021年3月から4月にロシアとウクライナとの間の緊張が高まっている中、米国当局はロシアのおよそ48個のBTGがウクライナとの国境へと移動したと推定した。

一方ウクライナ当局は、より多い56個のBTGが国境へと移動したと推定していた[14]。

2021年末のロシアとウクライナ間の国境における緊張の中、米国当局はウクライナと相対したロシア軍の部隊は2022年1月までに100個BTGに達し、2021年12月までには既に50個のBTGが配置に付いているであろう、と見積った[15]。

長所と短所

こうした下位の組織レベルにおける重火器を含む諸兵科連合部隊は、重火器のより容易な運用を可能にし、それらを戦術的に使用できるようにする。

BTGは、こういった権限が委譲された重火器を持たない米国の旅団戦闘団(BCT)よりも長距離から、敵性部隊と交戦することができる[16]。ロシア陸軍では、最大2つのBTGが1個旅団を構成する。師団および連隊は旅団に取って代わられている[17]。

しかしながら、旅団戦闘団(BCT)と比較してBTGは規模が小さく、人員は相対的に不足しているため、BTGの側方や後方の安全は、代理軍隊や準軍事組織など(例えばドンバス戦争における親ロシア民兵組織)に依存している[5]:p. 3。

BTGの司令官は、セキュリティー対策が施されていない、携帯電話といった信頼性を欠く手段を通して代理軍隊と連絡を取る可能性が高い。

ロシアの法律によって、徴集兵がロシア国外においてBTGに従事することは禁止されている。

ロシア国外では、BTGの多数は志願兵からなる[17]。

BTGはBCTなどに比べると人員が少ないため、BCTの司令官よりも市街戦を行わない傾向にある。

また、人員や設備は主として大規模な部隊との共食いによって賄われるため、長期的な運用の持続性にも疑問が呈されている[5]:pp. 11–13。 』