ドニプロ河の左岸、ヘルソン州から、露軍は撤退した。この撤退作戦のスケジュール表をウクライナ軍は入手した。
https://st2019.site/?p=20766
『Sergio Miller 記者による2023-1-6記事「Russia’s withdrawal from Kherson」。
ドニプロ河の左岸、ヘルソン州から、露軍は撤退した。この撤退作戦のスケジュール表をウクライナ軍は入手した。それを解析することで、いくつか貴重な所見が得られた。
露軍全体の中で、「空挺部隊」(VDV)が、ものすごく最上部から信頼されていたのだ。親衛ナンバーのついた機甲部隊などよりも、断然に。
これをわかりやすくたとえれば、VDVは、湾岸戦争のときの「サダム親衛隊」の地位だ。いまの露軍においては「VDV」(約1万人)が大黒柱なのである。
ということは、もしこのVDVをあのサダム親衛隊のように撃砕殲滅してやることができさえしたら、91年のイラク軍がたちまち雲散霧消してしまったように、露軍も即座に全軍が崩壊した蓋然性が高い。
そのチャンスはあった。しかし、宇軍は敢為を欠き、みすみすその長蛇を逸してしまった。
ヘルソンから露軍が出て行ったのは、宇軍が「反転攻勢」したからではない。
河の部分凍結が迫り、補給が切れて孤立する危険があったので、自主撤退したのである。
まず宇軍は、HIMARSによって、ドニプロ河にかかっていた「アントノフスキー鉄道橋」および「アントノフスキー道路橋」(この2つは橋脚を共有していない)と、その70km上流部の「ノヴァカホウカ水力発電ダム」の上端を利用した道路&鉄道併設橋を、精密に打撃し損傷させ続けた。これはもちろん意義があった。
「アントノフスキー道路橋」は7-20に最初のハイマーズ攻撃を承け、それから14週間にわたり、修理のたびにハイマーズ攻撃された。
3つの橋は、おおよそ、8月第一週の週末以降は、露軍が軍用交通路として頼れなくなってしまった。
だが、「アントノフスキー鉄道橋」には石油燃料のパイプラインが併設されていて、そのパイプラインは破壊されずに機能し続けている。
HIMARS攻撃にもめげず、露軍は、重門橋(ポンツーンフェリー)を5箇所に架設して、右岸への支援を続けた。
※記事には浮橋ではなく重門橋と書いている。記憶がさだかでないが、戦車用の浮橋も1本ぐらい無かったか?
11月に撤退するまで右岸で露兵4万2000人が戦い続けている。
最終局面では、民間用の車両渡船や自航バージも徴発されて使われている。
フェリーやバージは動くものだから、HIMARSでは当てられない。よって固定橋よりもしぶとく生き残り、活動を続けられる。
※この戦訓からすぐに出てくる結論。重門橋を1発で転覆させられるくらいの、FPV操縦式自爆ドローンが必要である。破壊力は、最低50kg投下爆弾級。
撤退するまでのあいだ、右岸の露軍には「燃料不足」の兆候は皆無であった。果敢な逆襲行動も見られた。
撤退を強いたのは、冬の結氷が迫っていたからだった。平年だと、連続して20日、真冬日が続けば、ドニプロ河は結氷する。
氷は、岸から中央に向けて張り出して行く。こうなると、フェリーや門橋は接岸が不可能になるから、フェリー自体が無傷で存在していても、意味はなくなる。だから露軍はそうなる前に撤収した。
言うなれば、露軍を右岸から追い払ってくれたのは「冬将軍」であった。HIMARSではなくて……。
露軍上層では、虎の子のVDVを、ルハンスクの守備へ転用したいという判断もあっただろう。
これに対して宇軍は果敢に圧迫攻勢をかけ得なかった。リスクを嫌い、遠くから見ていただけだ。
ここは、リスクを取るべき局面だった。プロ軍隊ならば……。
もし4万人がそこで捕虜になればプー之介の屋台骨も揺らいだはずだ。一気に戦争を終わらせられたかもしれないのである。
このとき、宇軍には、VDVを中核とする4万人を殲滅する好機があったのに、宇軍はそれを逃した。
※衛星写真を見ていたすべての先進国軍隊の情報部は、「歯がゆい」と感じたのだろうね。「俺たちなら、ここで全力チャージだ」「突撃喇叭を吹けよ」と。敵の半渡に乗じ得る千載一遇の場面なんだから。それが伝わってくる記事だ。』