ベラルーシ軍、ウクライナ国境沿いへ部隊配備

北の国から猫と二人で想う事 livedoor版:ベラルーシ軍、ウクライナ国境沿いへ部隊配備
https://nappi11.livedoor.blog/archives/5395539.html

 ※ 今日は、こんな所で…。

『ベラルーシ軍 Belarusian armyの動向が気になるが、ベラルーシ共和国国防省安全保障会議事務局長アレクサンドル・ヴォルフォビッチ Alexander Volfovich氏 は、「本日(2022年12月13日)、南方作戦方面に駐留していた部隊の1つが待機を命じられ、8時から警戒態勢に入った。」と述べた。

この部隊の任務は、南方国境にある地域資産を保護するための移動と援護だとされる:plan to “take under protection” asset。

2b596d0—

当然、配備状況は公開されていないが、右図はロシア軍が2022年2月末にウクライナ侵攻を行った一か月まえのベラルーシの露軍の配備状況で、今回のベラルーシ軍の配備状況もほぼ似たものと思われる。

同国軍の視察では、「不慣れな地形の中、長距離を行軍し、様々な資産を保護下に置き、射線を交わし、射撃や戦術的なタスクを実行する」ことが予定され、「ウクライナでの『特別軍事作戦』(ロシアBelarus_provincesのプロパガンダでは対ウクライナ戦争をこう呼ぶ)の経験の分析に基づいた任務が設定される」と述べている。

12月13日、ベラルーシは自称ベラルーシ大統領アレクサンドル・ルカシェンコの指示により、突然自軍の戦闘態勢をチェックし始めた。ベラルーシはまた、いくつかの装備をウクライナとの国境近くに移動させている。

、、、、すでにウクライナ側からは、2023年1月か2月にロシア軍が大攻勢を計画しているとの憶測が出ており、ベラルースの婉曲な言い回しは、それに沿った国境付近への部隊の実戦配備と見ていいだろう。

6771ca49d0a7616d1a0dd4d9ca974f95

一方ウクライナ軍は、前線のロシア軍兵士ら向けに、どのようにしたら安全に投降できるかのビデを制作し公開している。ウクライナ側のドローンに向かって両手を挙げる行動を取れと言う事のようだ。 英文記事 参照記事 参照記事 投降したロシア兵の映像 

ベラルーシからは、露軍侵攻開始直前から、多くの市民義勇兵がウクライナへ渡ってロシア軍と戦っており、ベラルーシの世論は決してロシア寄りでまとまってはいないようだ。
c7da04e-63762b5e51a9be17

2022年12月15日:14日報道で、ベラルーシ独立監視団「Belaruski Hajun」(ベラルーシの独立監視団)のよれば、少なくとも20台のT-72B戦車がポーランドやリトアニアとの国境近くの訓練場に移送されている。、第19機械化旅団の部隊は、ミンスク州のフェリーでベレジナ(Berezina)川を渡ると付け加えた。英文記事 』

キーウにはソ連時代に地下鉄網が掘られた。これは核シェルターとするためであった。

キーウにはソ連時代に地下鉄網が掘られた。これは核シェルターとするためであった。
https://st2019.site/?p=20705

『Liz Sly and Kostiantyn Khudov 記者による2022-12-14記事「Shelters, backpacks, and FM radios: Kyiv prepares for nuclear war」。

 キーウにはソ連時代に地下鉄網が掘られた。これは核シェルターとするためであった。
 今、キーウ市民は21世紀の核攻撃に備えてそれぞれ地下室を掘り、被爆後1週間食いつなぐための「避難袋」を用意している。

 首都郊外の住民のための公共の核シェルターは、それらとは別に425箇所ある。食糧、水、ラジオが備蓄されている。

 (※ もし、都会で生活したり、都会に居住したりしているなら、普段から「最寄りの地下鉄の駅」の、「当たり」をつけておいた方が、いいぞ…。イザというときは、逃げ込めるように…。)

 もし道を歩いているときに核爆発に遭遇してしまったら、爆発源方向に足を向けてうつぶせに伏せること。(※ これは、貴重な情報だ。頭を向けると、それだけ「致命傷」を被る危険性が高いからだろう…。放射能灰を、吸引する危険性もあるしな…。)

 爆風が過ぎ去ったら、地上風の風向きを見極めて(ここも、覚えておく方がいい…。指を舐めて、風が来る方角を知ることができる))降下灰が来る前に、地下シェルターもしくは建物の屋内へ入れ。

 屋内に入る前に、着ていた上着は脱ぎ捨てる。できればビニール袋に入れて。
 テープを使い、ドアや窓の隙間を目貼りすべし。

 モバイル端末は使えなくなる。ポケットラジオに耳を澄ませ。

 ある市民の避難袋の中身。複合機能ラジオ。懐中電灯。手巻き式充電器。ボトルオープナー。』

 ※ 「サバイバル合戦」を「生き延びた」方が、「勝ち組」だ…。

【ウクライナ発】地下鉄は核シェルター 深さ105メートル
https://tanakaryusaku.jp/2022/01/00026389

バフムートを巡る戦い、ロシア軍が市街地に侵入した可能性が濃厚

バフムートを巡る戦い、ロシア軍が市街地に侵入した可能性が濃厚
https://grandfleet.info/european-region/battle-over-bahmut-russian-troops-may-have-invaded-the-city/

『ロシア軍がバフムート市に侵入して戦闘が市街地で行われている可能性が高く、南東方面から前進しているロシア軍も市街地に迫っており、遂にバフムート市をロシア軍が捉え始めた。

ロシア軍が年内にバフムートを制圧するのか、それともウクライナ軍が死守して来年以降もロシア軍をバフムート付近に釘付けにするのか

ウクライナ側の情報が全くないのでロシア側の情報を常識的な範囲で取り入れるとバフムート周辺の戦い以下のようになり、幹線道路「M03」方面から前進していたロシア軍がバフムート市街に侵入、既に戦闘は市街地で行われており、南東方面から前進しているロシア軍も市街地に迫っている。

出典:GoogleMap ドネツク州バフムート周辺の戦況/管理人加工(クリックで拡大可能)

オプトネを巡る戦いは徐々にロシア軍が支配地域を広げている可能性が高いがウクライナ軍も失った土地の奪還を試みているようなので、南からロシア軍がバフムート市街外に到達するにはまだ時間がかかると思われ、クリシェイフカやビラ・ホラに対するロシア軍の前進もウクライナ軍によって撃退されているらしい。

バフムート方面に次ぐ激戦地がドネツク周辺で特にマリンカを巡る戦いは両軍が1m先の土地を奪い合っており、全体的にはロシア軍がジリジリと前進しているようだが、マリンカの街は完全に廃墟と化している様子が確認できた。

出典:GoogleMap ドネツク州ドネツク周辺の戦況/管理人加工(クリックで拡大可能)

ヘルソン州、ザポリージャ州、ルハンシク州の戦いに大きな変化は観測されておらず、現在の焦点はロシア軍が年内にバフムートを制圧するのか、それともウクライナ軍が死守して来年以降もロシア軍をバフムート付近に釘付けにするのかだが、ウクライナ軍発表のロシア軍兵士の戦死者数は96,000人に到達しているので一般的な公式に当てはめると死傷者数は約30万人に達する。

因みにロシア軍の人員数は2018年1月1日に発効した法令によって190万人に設定され内101万人が軍人=常備戦力数だが、プーチン大統領が今年8月に署名した法令によって2023年1月1日から200万人(内115万人が軍人)に拡張されるものの、2023年1月1日に14万人の兵士が急に湧いてくる訳ではなく各軍に振り分けられる人員数も不明だ。

出典:Mil.ru/CC BY 4.0

常備戦力数が90万人だった時代は国防省スタッフ1万人、参謀本部スタッフ1.1万人、陸軍28万人、海軍(海軍歩兵を含む)15万人、空軍16.5万人、戦略ロケット軍5万人、空挺部隊4.5万人、特殊作戦部隊0.1万人、鉄道部隊2.9万人、その他軍属18万人で構成されており、陸軍の人員比率は31%なので比率がそのままなら101万人体制で31.3万人、115万人体制で35.6万人しかおらず、ここに海軍歩兵と空挺部隊を足しても40万人~50万人程度の戦力しかない。

その他軍属18万人とは恐らく毎年招集される兵役勤務者=徴兵された新兵のことを指している可能性が高く、現在でも徴兵された新兵は特別軍事作戦には参加させない決まりなので、大雑把な計算だと陸上戦力(陸軍+海軍歩兵+空挺部隊)50万人ー死傷者数30万人=20万人、これに部分的動員による補充兵30万人+民間軍事会社ワグナー4万人を足すと54万人という数字なり、陸上戦力の半数以上が練度の低い補充兵に置き換わっている計算になる。

出典:Минобороны России

54万人という数字をウクライナに全て投入できる訳ではなく、ここにはドネツク人民共和国やルガンスク人民共和国で組織された民兵(推定4万人以上)やカディロフツィの数が含まれていないので、賞味どれぐらいの兵士がウクライナに送られているのか不明だが、半数以上が練度の低い補充兵に置き換わっていると仮定すると既に統率がとれなくなり崩壊していてもおかしくないのだが、、、

※上記の考察(各数値はネットで入手可能なもの)は素人の数字遊びに過ぎないので真に受けないほしい。

関連記事:バフムートを巡る戦い、ロシア軍が市街地に向けて前進している可能性
関連記事:ウクライナ軍、スバトボとクレミンナを結ぶ幹線道路に迫っている可能性
関連記事:ウクライナ軍とロシア軍の戦い、激戦区はバフムートとマリンカを巡る戦い

※アイキャッチ画像の出典:Сухопутні війська ЗС України

シェアする
ツイートする
Twitter で Follow grandfleet_info

Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 

投稿者: 航空万能論GF管理人 欧州関連 コメント: 1  』

バイデン政権、兵站上の課題を抱えるパトリオットのウクライナ提供を決断か

バイデン政権、兵站上の課題を抱えるパトリオットのウクライナ提供を決断か
https://grandfleet.info/us-related/biden-administration-decided-to-offer-patriots-to-ukraine-with-logistical-challenges/

『米CNNは13日、政府関係者の話を引用して「バイデン政権が今週中にパトリオットシステムのウクライナ提供を発表する可能性がある」と報じており、ウクライナで起こっている現実が兵站上の課題を抱えるパトリオットの提供を決断させたらしい。

参考:Exclusive: US finalizing plans to send Patriot missile defense system to Ukraine
操作をマスターするには最低でも6ヶ月かかると言われているため事前訓練が行われていない限り「冬場の戦い」には間に合わない

ウクライナのエネルギーインフラはロシア軍のミサイル攻撃に晒されており、ゼレンスキー大統領は「ミサイル防衛対応の防空システムを提供してほしい」とNATOに再三要請してきたが、ロシアのメドヴェージェフ元大統領などは「もしパトリオットを提供すればNATOは我が軍隊の正当な標的になる」と警告しており、フランスとイタリアが共同提供すると噂されていたSAMP/Tも実行されるか不明瞭で、ドイツ軍のパトリオット部隊をウクライナに派遣したらどうかというポーランドの提案も拒否されている。

出典:Italian Army/CC BY 2.5 SAMP/T

さらに問題なのはパトリオットシステムのPAC-3形態で使用される迎撃弾の製造量が限られている点だ。

PAC-3MSEの年間製造量は約300発に過ぎず、ロッキード・マーティンは「2022年末にアーカンソー州の新工場が稼働すれば2024年までに年間製造量は約500発に増加する」と述べているが、これも既に買い手=米陸軍(毎年122発~240発)や既存の導入国向け、新たに導入したポーランド、ルーマニア、スウェーデン(3ヶ国の当初発注だけでも576発)で埋まっており、仮にパトリオットシステムをウクライナに提供して迎撃弾の消耗が始まれば155mm砲弾やGMLRS弾と同じように米軍備蓄に深刻の問題を引き起こすかもしれない。

出典:Photo Credit: U.S. Army PAC-2ランチャー

PAC-3MSEを補完するPAC-2GEM弾(PAC-2形態で使用)の新規調達を米国は行っておらず、既存のGEM弾をGEM-T弾(迎撃弾で弾道ミサイル、巡航ミサイル、航空機との交戦能力が向上したタイプ)にアップグレードを行っている程度で、ドイツがレイセオンと共同でGEM-T弾の生産を開始する予定だが量産弾が登場するのは当分先の話になる。

つまり「ウクライナで起こっている現実が兵站上の課題を抱えるパトリオットの提供を決断させた」というのは「バイデン政権が備蓄分を取り崩す覚悟を決めた」という意味で、備蓄への影響を最小限に留めるため提供数は最小限(標準的なシステムは8基のランチャーで構成されるためPAC-3形態なら128発/PAC-2形態なら64発の迎撃弾を装填)になると思うが、仮に消耗量が激しく米軍備蓄量を圧迫するようなことになれば同盟国向けのPAC-3MSE納入に影響を及ぼす=日本のPAC-3弾調達も無関係ではいられない。

出典:Photo Credit: U.S. Army

因みにパトリオットシステムのウクライナ提供を実行に移すためには国防長官と大統領の署名が必要で、米CNNは「計画にGOサインが出ればドイツでウクライナ人の訓練が始まる」と報じており、一般的にパトリオットの操作をマスターするには最低でも6ヶ月かかると言われているため事前訓練が行われていない限り「冬場の戦い」には間に合わないだろう。

追記:ウクライナ軍は迎撃率を高めるためミサイル1発に迎撃弾2発を使用しているため、仮にロシア軍が50発のミサイルを使用するとウクライナ軍は100発の迎撃弾を消耗している計算(大雑把な計算)になる。

出典:Денис Шмигаль シュミハリ首相

追記:ウクライナのシュミハリ首相は13日「経済規模の縮小は35%~40%と見積もられているが、このままインフラ攻撃が続けば更に10%縮小する、つまりGDPの50%が失われる可能性がある」と明かした。

関連記事:自衛隊の弾薬・スペアパーツ不足、予算配分で直ぐに解決するとは限らない
関連記事:ウクライナが切望していた高度な防空システム、仏伊がSAMP/T提供を準備中

※アイキャッチ画像の出典:Lockheed Martin

シェアする
ツイートする
Twitter で Follow grandfleet_info

Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 

投稿者: 航空万能論GF管理人 米国関連 コメント: 15  』

「半導体戦争」、10年かけて中国抑止 米連合の結束が要

「半導体戦争」、10年かけて中国抑止 米連合の結束が要
「CHIP WAR」著者、タフツ大のクリス・ミラー准教授に聞く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1402T0U2A211C2000000/

『「ゲームチェンジャーになり得る」。中国との競争の最前線でバイデン米大統領は断言した。半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)が巨費を投じるアリゾナ州の工場を訪れた6日のことだ。半導体を巡る米中競争を描いた「CHIP WAR」の著者、タフツ大学のクリス・ミラー准教授に「半導体戦争」の行方を聞いた。

――TSMC創業者の張忠謀(モリス・チャン)氏は6日のアリゾナ州での式典で「グローバリゼーションはほぼ死んだ。自由貿易もほぼ死んだ」と述べました。

「私は違うと思う。中国が世界の他の経済圏に結びついたことは過去30年以上にわたる重要な傾向だった。その特定の傾向が限界に達し、多くの国が中国のリスクに過度にさらされることや技術移転を懸念しているとの見方は正しい。だからといってグローバリゼーションが終わるとは思わない。変化しながらプロセスは続く」

「半導体は石油のように持つ国と持たざる国に分かれるわけではないが、生産は集中している。台湾は世界のプロセッサーチップの3分の1以上を生産し、オランダのASMLは最先端のEUV(極端紫外線)露光装置を100%生産している。その集中ぶりは半導体に石油以上の政治的要素をもたらしている」

――バイデン政権は10月に先端半導体の対中輸出を厳しく制限しました。中国を抑止できますか。

「短期的にはノーだ。10年単位の時間軸で考えるべきだ。10年かけて規制が効けば、米国と仲間ができることと中国ができることの差は広がる。コンピューティング、センシング、コミュニケーションのすべてが半導体に依存し、軍事技術に不可欠だ。米国が半導体技術で中国より優位に立てば、情報技術や軍事技術でも優位となる」

――経済の「相互依存の武器化」はどんな未来をもたらしますか。約80年前、米国による石油の禁輸を1つの要因として日本は米国との戦争に突き進みました。

「1941年の日本との比較はそぐわない。中国が輸入できなくなる先端半導体は全体の数パーセントで、中国は電話用やPC用などほとんどの半導体を輸入できる。中国が民生用に提供された技術を自国の軍事に利用しているため、米国は相互依存が乱用される状況を続けられないと判断した。私たちは今、危険な状態にある。 少なくとも今後2、3年は軍事的な力学が中国に有利な方向に変化し続けるからだ」

――中国が台湾に侵攻してもASMLの製造装置がなければ先端半導体は作れません。一方で中国共産党の目標は半導体製造能力の獲得ではなく、台湾統一そのものです。

「その通りだ。世界のほとんどの国にとって台湾は半導体を製造しているがゆえに重要だが、中国共産党は半導体の発明以前から台湾を支配しようと考えていた」

「中国が第2次大戦中のノルマンディー上陸作戦のような侵攻を考えるなら、コストが高すぎると判断するかもしれない。では中国が米国との戦争の引き金となる基準に満たない行動に出たらどうなるか。それを心配している。例えば台湾が統治する台湾海峡の無人島を中国が占拠したら、米国は次に何をするだろう。戦争に踏み切れば世界経済に莫大な損害がおよぶことを米国は考慮せざるを得ない。半導体産業における台湾の重要性が逆に、米国が台湾を助けることを抑止するかもしれない」

――米国が対中競争に敗れるとしたら、何が敗因となるでしょう。

「米中だけの競争ではなく、日本、オランダ、台湾、韓国が絡む。米国は仲間の十分な合意を得られるような連合を維持し、機能させる必要がある。今後10年、(半導体の性能が1年半から2年で2倍になる)『ムーアの法則』が続くと確信することも難しい。法則が働かなくなると(最先端の技術開発で先行しても性能の差が開かなくなるため)米国がライバルより速く走ることも難しくなる」

Chris Miller 米エール大で歴史学博士。10月に出版した新著は5年前に書き始めた。当初は冷戦時代の軍拡競争を書くつもりだったが、ミサイル技術の重要な進歩は誘導システムにあり、そのカギは半導体だと気づいて構想を膨らませた。

米中Round Trip https://regist.nikkei.com/ds/setup/briefing.do?me=B001&n_cid=DSREA_roundtrip 

多様な観点からニュースを考える

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

渡部恒雄のアバター
渡部恒雄
笹川平和財団 上席研究員
コメントメニュー

分析・考察

「米国は仲間の十分な合意を得られるような連合を維持し、機能させる必要がある」という部分が、極めて重要な指摘だと思います。米国は、半導体の対中デカップリング政策の目的を、明確に定義しないと、同盟国の協力を維持するのが難しくなります。「中国に対して米国の軍事的優位性を維持し、台湾への軍事的な冒険主義を抑止する」というのであれば、同盟国は支持すると思います。しかし単なる経済競争で米国の産業の優位性を追求する、というのであれば、そして同盟国の産業や経済が犠牲になるというのであれば、連合の維持は難しくなるはずです。このあたりが今後の難しい課題になりそうです。
2022年12月15日 7:20
柯 隆のアバター
柯 隆
東京財団政策研究所 主席研究員
コメントメニュー

ひとこと解説

少し前に、中国製造2025について大きく騒がれていたが、今は、中国の公式メディアでは、その言い方はまったく出てこなくなった。中国が技術覇権を握ろうとトランプ政権に見抜かれてしまい、制裁が始まった。バイデン政権になってから、米国の制裁に加え、半導体連合を作り、対中制裁をさらに強化している。それに中国はどうして対抗できない。WTOに提訴したが、WTOはもはや国際機関として役割を果たせなくなっている。ある意味では、半導体戦争の勝負はすでに明らかになっている。問題はその下流にある諸産業の行方である。半導体不足は様々な産業に影響するこれからも供給網は不安定になろう
2022年12月15日 6:44 』

https://nkis.nikkei.com/pub_click/174/rKKK7ug0Y5snsqsOvJLTV4s5Wyi1RcOc9r2Yv3lzD5A95HoJMF7iZ7R6KzBSkKWkq6Oc6_5hcZn1E_IVKBnezHRFNaTIY0N0yCnj_1J7g7-iS9Y_1XVDWrRxGEQP3XTXxQPHX5s2MLcE3WqjE5GLUUj6S0xgzuqZvBYT-rfE_NKd4hEvb17nnUzZENENMpBpYHrqrc28NJPep_F7o3NS86G_txnaVQ4kWPsR2uSUV3mN_b0pSZPKe5goD3XLPbiqKGG9TVGyCVe3iHIosrWIGrF7Iv_p8RjmW6rerabJO3KJDfkairFLdIeNfs0aazAqm1Q4vjk-mvoHaDLdfNzyN8deoYnUm0n_-ZK5hsBU2DmYDwTfc6Kf3A_imWR22uXtJ6GA2y3RviNJyYpgchS1gB0POacKOQnZF7HLPQVZZy2HTlLGDBHW3CI9huRZnPNbarAWJJkIjhhVaOVpZsPgyucKYFQLyhb1j012JyUKrL33YL1gq-x0DLQ64G8N//111571/149584/https://ps.nikkei.com/spire/

公明、中国「脅威」認識に難色 防衛3文書改定で

公明、中国「脅威」認識に難色 防衛3文書改定で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA129WT0S2A211C2000000/

『国家安全保障戦略など防衛3文書の改定作業で公明党が慎重論を唱える場面が目立った。中国を巡る情勢認識では自民党が主張した「脅威」という表現が国際秩序への「挑戦」と後退した。防衛装備品の輸出ルールの大幅な変更にも消極的だった。

【関連記事】

・中国の動き、秩序への「挑戦」 防衛3文書で自公合意
・防衛3文書、対中国を前面 「懸念」から「挑戦」に

日本をとりまく安全保障環境をどう理解するかで防衛力強化の具体策も変わってくる。台湾有事への備えなどで米国と歩調を合わせる必要性は高まっており、公明党の存在は日米同盟の不安定要因となりかねない。

自公の実務者は当初、10日までに3文書の骨子で大筋合意するとみられていた。複数の項目で公明党が難色を示し合意自体が12日にずれ込んだ。

公明党は特に中国に関する表現にこだわった。

自民党は4月の3文書への提言で中国を「安全保障上の重大な脅威」とした。日本政府が使ってきた「懸念」よりも強い表現だ。公明党の山口那津男代表は「あえて『脅威』と呼ぶのは望ましくない」と訴えた。

最終的に国家安保戦略で国際秩序への「これまでにない最大の戦略的な挑戦」と盛り込んだ。

米国が10月に公表した国家安保戦略の「最も重要な地政学上の挑戦」に倣ったものだ。とはいえ、米国はオースティン国防長官が公の場で中国を「脅威」と発言しており日米の目線がそろっているとは言い難い。

米国は同戦略で中国について「国際秩序を塗り替える意図と能力を持つ唯一の競争相手」とも記している。

与党は3文書のうち国家安保戦略の下位文書にあたる国家防衛戦略で「脅威」という言葉は残したものの公明党の意向に配慮した。

脅威認識の対象を8月に中国の弾道ミサイルが日本の排他的経済水域(EEZ)内に着弾した事態に絞り、さらに脅威は日本国でなく「地域住民」の受け止めという書きぶりで折り合った。

公明党は結党以来たびたび訪中団を送り、中国との関係を重視してきた。日中国交正常化で橋渡し役を果たしたことでも知られる。山口氏は近く3年ぶりとなる訪中を探っており、機運を保つために「脅威」という文言の明記を避けたとの見方がある。

拓殖大の佐藤丙午教授は「『脅威』という表現を避けたことがどう解釈されるかによって米中それぞれに誤ったメッセージを送ることになる」と指摘する。

公明党は海上保安庁の役割強化の是非についても主張を通した。

自民党内では海保が果たせる役割を広げるため、海保の軍隊としての機能を否定する海上保安庁法25条の改正や撤廃を求める意見がある。中国の海上法執行機関にあたる海警局の公船が大型機関砲を搭載するなど装備を増強しているのに対抗するためだ。

山口氏は「海保は軍事組織ではない。自衛隊とは区別すべきという考え方だ」と力説した。

3文書は海保に関し「自衛隊との連携・協力を不断に強化」という趣旨の記述にとどめた。海保を所管する国土交通相を公明党議員が務めることが多い事情もある。

防衛装備品の輸出ルールを定める防衛装備移転三原則でも「可及的速やかに見直せるよう検討」という箇所に反発した。

現状では護衛艦や戦闘機といった殺傷能力のある装備品は第三国に原則輸出できない。

自民党は防衛装備品を巡る外国との連携を強めるため輸出できる装備品の対象拡大を目指している。公明党との隔たりは大きく、運用指針の緩和を検討する方針を示し時期には触れなかった。

笹川平和財団の小原凡司上席研究員は緩和の議論が進まなければ「公明党の姿勢は防衛産業の維持に向けた足かせになりかねない」と話す。

ロシアによるウクライナ侵攻を踏まえ、公明党は防衛力の強化自体には賛成の立場で自民党との協議に臨んだ。相手のミサイル発射拠点をたたく「反撃能力」の保有でも厳格な歯止めは求めなかった。

政治・外交 最新情報はこちら

Twitterで最新情報を発信

多様な観点からニュースを考える

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

中林美恵子のアバター
中林美恵子
早稲田大学 教授
コメントメニュー

別の視点

これは安全保障の協議であるはずだが、根底にあるのは各選挙区での選挙協力に映る。抑止に資する安全保障能力向上で今が非常に重要な局面であるがゆえに、この記事は憂えるべき問題点を提示している。公明党の主張がどれほど一般国民の意向を反映しているものか(議席数も含めて)推し量った上で慎重に協議すべきだろうが、妥協の本質が実は(安全保障以上に)選挙協力であるとすれば、この記事で示された妥協の産物は、自民党本来の「選択」と「方針」ということになる。安全保障のために確保すべき安定的財源の議論や、このうように重要な3文書については、本質的な議論を望みたいものである。
2022年12月15日 8:10

小泉悠のアバター
小泉悠
東京大学先端科学技術研究センター 専任講師
コメントメニュー

分析・考察

「脅威」という言葉を使っても使わなくても中国が軍事的脅威であることはほぼ明らかであり、今回の戦略三文書では凄まじいまでの防衛力強化策も盛り込まれていますから、実態としては問題ないのだと思います。
むしろ公明党的なスタンスは安全保障のチェック・アンド・バランスを政権内で果たす上であった方がいいのではないでしょうか。
もうちょっと小狡いことを言うと、真正面から中国を脅威と位置付けるよりは、我が方の抑止力がもう少し向上するまでは日中関係が小康状態であってくれた方がいい、と言う気もしています。
2022年12月15日 9:54

川島真のアバター
川島真
東京大学大学院総合文化研究科 教授
コメントメニュー

分析・考察

「軍事と外交」はセットであり、通常兵器、サイバーなど多様な面で防衛力を向上させて抑止力を高めながら、外交の世界では無闇に相手を刺激したりしないでおき、何か生じたら事態の打開に向けて努力するのが、「平和と安定」を保つ上での基礎だ。中国を脅威と表現するか、挑戦にするかということは「言葉」の問題、すなわち外交だが、海保、サイバー攻撃、反撃能力は抑止力にも直結する問題だ。安定した関係は、こちらが抑止力を下がれば実現できるのだろうか。「軍事と外交」は両輪であり、その両面で中国を刺激しないように「低調」で臨めば、中国が一層日本に対して優勢になるだけで、「平和と安定」に至らないことも十分に考えられる。
2022年12月15日 6:45 』

米政府、中国半導体YMTCなどを輸出禁止リストに

米政府、中国半導体YMTCなどを輸出禁止リストに
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN14DZV0U2A211C2000000/

『【ワシントン=飛田臨太郎】バイデン米政権は週内にも中国半導体メーカーの長江存儲科技(YMTC)を含む30超の中国企業・団体を事実上の禁輸リストに加える。中国は世界貿易機関(WTO)に米国の先端半導体を巡る対中輸出規制が不当だと提訴したばかりで、半導体関連の米中対立が激しさを増している。

米ブルームバーグ通信などが14日、報じた。米商務省は10月、米技術を使った半導体を軍事や兵器開発に転用する恐れがあるとし、YMTCなどを懸念先リストに指定した。一定の猶予期間を経ても懸念が消えない場合は輸出禁止リストに盛り込む措置で、米政府は改善がないと判断した。

YMTCは中国政府系ファンドから多額の資金を受け、データ保存に使う「NAND型フラッシュメモリー」などの量産で急成長したとされる。米議会は同社を禁輸対象にするよう要求していた。同社への米国製品の輸出申請は商務省に原則却下されることになる。

米国は10月、スーパーコンピューターなど先端技術の対中取引を幅広く制限する措置を発表した。半導体そのものだけでなく製造装置や設計ソフト、人材も含めて規制する。特定の企業でなく中国全体に網をかけた。中国商務省は12日夜の公表文で「典型的な貿易保護主義」だと批判した。

10月は主に先端技術が制限対象だったが、今回の措置により規制対象の製品・サービスが広がる。YMTCなど対象企業の経営環境はさらに厳しくなる。日本の半導体関連メーカーもYMTCと取引があったとされ、日本企業にも影響が及ぶ可能性もある。

米政府はすでに華為技術(ファーウェイ)や半導体受託生産の中芯国際集成電路製造(SMIC)への輸出を厳しく取り締まる。対象企業を広範囲にして、中国の半導体産業への効果を強める。

【関連記事】

・「半導体戦争」、10年かけて中国抑止 米連合の結束が要
・中国への半導体輸出規制、米国が拡大 先端技術を広範に

多様な観点からニュースを考える

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

柯 隆のアバター
柯 隆
東京財団政策研究所 主席研究員
コメントメニュー

分析・考察

先日、バリ島で実施された米中首脳会談では、両首脳が微笑んでいた。米中の和解が期待されていたが、バイデン政権は対中制裁をまったく緩めない。否、もっと強化しているようにみえる。このままいくと、中国企業はローエンドの産業ならできるが、ミドルエンド、とりわけ、ハイエンドの分野から完全に締め出されてしまう。どうやって、米国との相互信頼を取り戻すか、北京にとって重要な課題になっている。
2022年12月15日 6:51』

東京暮らしのジャック・マー氏 たそがれの新自由主義

東京暮らしのジャック・マー氏 たそがれの新自由主義
経済部長 高橋哲史
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA138OX0T11C22A2000000/

『中国のネット大手、アリババ集団を創業した馬雲(ジャック・マー)氏に東京で会った関係者は「ちょっと疲れたようすだった」と印象を語った。

むりもない。馬氏が「すぐれたイノベーションは監督を恐れない」と発言し、中国共産党の怒りを買ったのは2年前の2020年秋。それ以降、馬氏は公の場に姿をみせなくなった。当局の監視下に置かれ、一時は出国もままならなくなったとうわさされた。

その馬氏が、半年近く東京で暮らしているという。中国では習近平(シー・ジンピン)指導部が「共同富裕」の名の下に、巨大なIT企業や富豪への締めつけを強める。馬氏の居場所はなくなった。

江沢民(ジアン・ズォーミン)元国家主席が11月30日に死去したニュースも、東京で聞いたかもしれない。

馬氏と江氏には浅からぬ縁がある。馬氏のような私営企業家はかつて「資本家」とみなされ、共産党員になれなかった。それを変えたのが江氏だった。

02年秋の党大会で「三つの代表」と呼ばれる思想を党規約に盛り込んだ。労働者や農民の政党である共産党を「人民の広範な利益の代表」と定義し直し、民間の企業家も入党できるようにした。

江氏の背中を押したのは「新自由主義派」と呼ばれる中国の経済学者たちだ。「社会主義市場経済」を発案した呉敬璉氏を筆頭に、官がコントロールする国有部門をできるだけ小さくし、市場の力をめいっぱい使って民の活力を引き出すべきだと訴えた。

オーストリア出身の経済学者ハイエクや、米シカゴ学派のミルトン・フリードマンに連なる思想だ。大きな政府を掲げたケインズ主義のほころびが目立ち始めた1980年代以降、サッチャー英政権やレーガン米政権が採り入れ、経済の再生に成功した。

鄧小平の主導で1978年に始まった中国の改革開放も、広い意味でこうした新自由主義の潮流に乗った動きと位置づけられる。

鄧の後を継いだ江沢民氏は、首相を務めた朱鎔基氏とともに経済の市場化と国有企業の改革を進めた。私営企業家の入党を認める「三つの代表」は中国式の新自由主義を新たな段階に押し上げ、中国を米国に次ぐ世界2位の経済大国に導いた。

その新自由主義がいま、世界で逆風にさらされる。一部の人に富が集中し、格差が許容できないほどに広がったからだ。

英国の欧州連合(EU)からの離脱(ブレグジット)や、米国でのトランプ大統領の誕生といったかたちでポピュリズム(大衆迎合主義)が台頭した。米欧は新自由主義を見直し、日本でも岸田文雄首相が「新しい資本主義」を掲げる。

中国は新自由主義そのものの否定にカジを切った。習近平国家主席は国有企業に大きな力を与え、経済のあらゆる分野に党のにらみをきかせる。まるで毛沢東時代の計画経済に戻ろうとしているかのようだ。

日本経済研究センターは14日、2030年代とみていた名目国内総生産(GDP)の米中逆転がもう起きないとする試算をまとめた。厳しい規制がイノベーションを阻みかねないのが理由のひとつだ。

新自由主義の申し子である馬雲氏が、中国で再び表舞台に立てる日は来るのか。その運命は、世界経済の未来にも影を落とす。

経済部長(経済・社会保障グループ長) 高橋哲史

大蔵省(現・財務省)を振り出しに霞が関の経済官庁や首相官邸、自民党、日銀などを取材。中国に返還される前の香港での2年間を含め、計10年以上に及ぶ中華圏での駐在経験をもつ。2017年4月からは中国総局長として北京を拠点に中国の変化を報じ、21年4月に帰国した。

日本経済新聞 経済・社会保障Twitter https://twitter.com/nikkei_keizai

【関連記事】

・[FT]ジャック・マー氏、東京で生活 社交や美術の活動も
・アリババ試練、ネット通販減速 拼多多など新興勢躍進
・[FT]中国富裕層、国外脱出を加速 習氏続投に警戒強く 』

防衛費財源、法人税4~4.5%上げ 自民税調案

防衛費財源、法人税4~4.5%上げ 自民税調案
所得税は1%
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA151VL0V11C22A2000000/

『自民党税制調査会は15日の幹部会合で、防衛費増額の財源として法人税を2027年度時点で4~4.5%上乗せする案をまとめた。増税の開始時期は「24年以降の適切な時期」として詳細は明記しなかった。16日にもまとめる23年度の与党税制改正大綱に反映を目指す。

政府は今後5年間の防衛費を43兆円程度とする方針だ。27年度時点で1兆円強を増税でまかなう。党税調は法人税、所得税、たばこ税の3つを組み合わせる案を示した。

法人税は本来の税率を変えず特例措置を上乗せする「付加税」方式をとる。法人税額から所得1000万円相当の税額控除をしたうえで、4~4.5%の付加税率をかける。中小企業の9割は増税の対象から外れる見通しだ。

所得税は「当分の間、税率1%の新たな付加税を課す」と記した。足元の物価高を考慮し、消費を冷え込ませないようにする。所得税額に対し2.1%の東日本大震災の復興特別所得税を1%引き下げ、負担が増えないよう配慮する。

37年で期限を迎える復興特別所得税は課税期間を延長する。1%の引き下げ分で復興の財源が減らないようにし「総額を確実に確保する」と強調した。延長幅は14年間を想定していたが、党内の反発を踏まえ具体的な延長幅は示さなかった。

たばこ税は1本あたり3円の増税とし段階的に引き上げる。国内の葉たばこ農家への影響に「十分配慮する」とも説明した。

3つの税目の増税の実施時期は「24年以降の適切な時期」との表現にとどめ、具体的な増税時期には触れなかった。

与党税制改正大綱には増税の方針を書き込むが、政府・与党は23年の通常国会に提出する税制改正関連法案で防衛財源を確保する増税は先送りする方向だ。

自民党の宮沢洋一税調会長は15日午前の幹部会合後、増税案について「全員に賛成してもらった」と記者団に語った。同日午後に開く党所属議員が参加できる会合で増税案を提示する。

党内には復興特別所得税の延長や増税そのものに反対する意見がなお残る。』