メルコスル、揺らぐ結束 ウルグアイTPP加盟申請で応酬

メルコスル、揺らぐ結束 ウルグアイTPP加盟申請で応酬
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN06DM50W2A201C2000000/

 ※ 今日は、こんな所で…。

『【サンパウロ=宮本英威】南米4カ国の関税同盟メルコスル(南部共同市場)の結束が揺らいでいる。加盟国は単独では域外との貿易交渉は原則禁止されているが、ウルグアイが1日までに環太平洋経済連携協定(TPP)への加盟を申請したためだ。6日にモンテビデオで開いた首脳会議でも加盟国の間での溝が鮮明となった。

「単独での域外との決議を懸念している。規則は尊重されなければならない」。アルゼンチンのフェルナンデス大統領は6日の首脳会議で、ウルグアイの動きを批判した。

一方、ウルグアイのラカジェポー大統領は「ウルグアイは世界に開いていくことが必要だ。共に交渉できた方がよりよいが、我々はとどまっていることはできない」と語った。

ウルグアイは1日までにTPPの寄託国であるニュージーランドに加盟を申請した。メルコスルを構成するほかの3カ国であるブラジル、アルゼンチン、パラグアイは申請に先立つ11月末、ウルグアイに「法的措置を含む対応を検討する」という内容の声明を送付していた。強いけん制にもかかわらず、ウルグアイは申請を強行した。

ウルグアイは人口350万人の小国だ。TPPを構成する東南アジア諸国などに向けて、穀物や食肉の輸出を増やしたい考えだ。

TPPへの加盟とともに、中国とは自由貿易協定(FTA)の締結を目指している。22年7月には予備調査を終えており、今後は正式な交渉を進めていく。パラグアイは台湾と外交関係を持つため、メルコスルにとって中国とのFTAはハードルがある。

ウルグアイの輸出額に占める対中国の比率は01年の5.1%から21年には27.8%まで上昇した。同時にメルコスル域内向け輸出は40.8%から24.9%に下がった。近隣国のメルコスル地域よりも、通商上はアジアの重要性がより高まっている。

ウルグアイ・カトリカ大学のニコラス・アルベルトニ教授によると、ウルグアイは中国に年間1億3700万ドル(約190億円)の関税を支払っているという。FTAが結ばれれば、関税の減少につながる利点がある。

メルコスルは1995年に発効した。加盟国の政権交代で方針が二転三転しており、域外との通商協定は停滞している。アルゼンチンの左派政権などがFTAには消極的だ。欧州連合(EU)との間ではFTA交渉で19年6月に政治合意したが、批准手続きは止まっている。

ブラジルでは23年1月に左派のルラ政権が発足する。ルラ次期大統領はメルコスルの強化を掲げているが、決してFTAを重視しているわけではない。保護主義的な傾向が強いため、今後も停滞が続く可能性が高い。

【関連記事】ウルグアイ、TPP加盟を申請 メルコスル各国は反発 』

(過去の投稿)

ウルグアイが中国とFTA交渉 アルゼンチン反発
https://http476386114.com/2021/09/09/%e3%82%a6%e3%83%ab%e3%82%b0%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%81%8c%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%a8fta%e4%ba%a4%e6%b8%89%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%82%bc%e3%83%b3%e3%83%81%e3%83%b3%e5%8f%8d%e7%99%ba/ 

〔メルコスール〕
https://http476386114.com/2021/08/04/%e3%80%94%e3%83%a1%e3%83%ab%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%80%95/

西バルカン6カ国、EU加盟加速 首脳会議で確認

西バルカン6カ国、EU加盟加速 首脳会議で確認
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR06DWC0W2A201C2000000/

『【ウィーン=田中孝幸】欧州連合(EU)は6日、西バルカン地域の6カ国とアルバニアの首都ティラナで首脳会議を開いた。6カ国のEU加盟に向けた取り組みの加速や安全保障面での協力拡大などを柱とする「ティラナ宣言」を採択した。

6カ国は同国とセルビア、コソボ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、北マケドニア、モンテネグロ。EUは中国やロシアがバルカン半島での影響力拡大を図っていることを念頭に、EU非加盟の6カ国との関係強化を急いできた。

宣言ではロシアのウクライナ侵攻について「欧州と世界の平和と安全を危険にさらしている」と非難。EUと西バルカン諸国の「戦略的パートナーシップの重要性」に言及した。EU側は汚職対策などEU加盟に向けた内政改革の加速も6カ国に促した。』

The Ruler of Europe: Every Year 
https://youtu.be/IpKqCu6RcdI

フィリピン、日米と防衛協力強化 自衛隊が戦闘機初派遣

フィリピン、日米と防衛協力強化 自衛隊が戦闘機初派遣
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM013UL0R01C22A2000000/

『【マバラカット(フィリピン北部)=志賀優一】フィリピンのマルコス政権が日米との防衛協力の強化に乗り出している。6日には自衛隊の戦闘機派遣を受け入れて部隊間交流を実施した。米国とは米軍とフィリピン軍が共用できる備蓄施設などの拠点を増やす見通しだ。中国と南シナ海の領有権を巡り対立する中、日米との連携を前面に打ち出す。

6日、マニラ首都圏北郊のクラーク空軍基地に自衛隊のF15戦闘機2機が到着した。航空自衛隊にとって、戦闘機を海外に派遣するのは、米国やオーストラリアに続いて3カ国目だ。戦闘機派遣は長距離飛行や空中給油などの高い運用能力が必要で、フィリピンと日本が防衛協力を深める象徴的な事例となる。

空自とフィリピン空軍が防衛協力と交流を進展させる目的で開く「部隊間交流」は11月27日から12月11日まで実施される。浜田靖一防衛相は6日の記者会見で戦闘機派遣の意義を強調し「自衛隊とフィリピン軍の協力が一層強化され日本の安全保障に資するのみならず、両国が国際社会の平和や安全により積極的に寄与することにもつながる」と言明した。

フィリピン空軍のカンラス司令官は日本経済新聞に対し「自衛隊の戦闘機派遣は両国間で防衛協力関係がより強化されていることの表れだ」とコメントした。

日本とフィリピンの防衛協力は急速に深まっている。4月には東京で外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)を初めて実施。日本は戦闘機やミサイルなどを探知する警戒管制レーダー4基を輸出するほか、全長97メートルの巡視船2隻も供与した。

海上警備では11月下旬、南シナ海に面するスービック周辺でフィリピン海軍の哨戒船「コンラッド ヤップ」と海上自衛隊の護衛艦「はるさめ」を使い戦術運動などの訓練も実施された。

フィリピンのファウスティーノ国防相代行は11月14日に「日本とフィリピンは日本の部隊(自衛隊)が演習できるよう『訪問軍地位協定(VFA)』を結びたい」と発言した。フィリピンはすでに米国や豪州とVFAを結んでおり、日本も加われば日米豪とともに踏み込んだ合同演習が可能となる。

フィリピンは軍事同盟を結ぶ米国との防衛協力も深めている。11月下旬にはハリス米副大統領が南シナ海の最前線であるフィリピン西部パラワン島を訪問した。

両国は米軍が巡回駐留できる新しい拠点を追加することでも合意した。米軍は拠点に弾薬や燃料、医療品を備蓄し、長期戦に対応できる態勢を整えることが可能になる。フィリピンは南シナ海問題や台湾有事を想定した場合の軍事的要衝となる。

フィリピン憲法は上院が条約を批准しない限り、外国軍駐留を禁じている。1990年代初めに比上院が米軍の基地利用を延長する条約の批准を拒否し、米軍基地が撤退した。南シナ海などでの米軍の存在感低下につながり、その後、中国の海洋進出を許した。

2010~16年のアキノ政権で米国がフィリピン軍基地を利用できるようにする軍事協定を結ぶなど、軌道修正しようとしたが、16~22年に政権を担当したドゥテルテ前大統領は主要な貿易相手である中国との経済関係を重視して、対中融和的な政策をとった。

6月末に就任したマルコス大統領はこれまでのところ、日米やオーストラリアとの連携を重視する姿勢を打ち出し、前政権での対中傾斜を修正し始めている。マルコス氏は1日、「(米国との)相互防衛条約は継続的に交渉され改善されるものだ」と発言し連携を強化する姿勢を打ち出した。

背景にあるのが南シナ海における中国の海洋進出だ。領有権を巡り対立が続くなか、中国の実効支配が進み、環礁などを埋め立てて滑走路を造るなど、軍事拠点化も着々と進行している。

11月20日には南沙(英語名スプラトリー)諸島でフィリピンが実効支配するパグアサ島周辺の海上で、同国軍が浮遊物を回収・けん引した際、中国により妨害された。けん引に使う綱を切断され浮遊物を奪われる事案が起きた。

フィリピンが日米と関係を深める動きを中国が警戒するのは必至だ。マルコス氏は23年1月3日から国賓として訪中し、習近平(シー・ジンピン)国家主席と首脳会談するとみられる。マルコス氏は「私にとって西フィリピン海(南シナ海)問題を言及せずに中国と対話することは不可能だ」と話しており、中国とどのような交渉を進めるかも注目される。
この記事の英文をNikkei Asiaで読む
Nikkei Asia https://asia.nikkei.com/Politics/International-relations/Indo-Pacific/Japan-sends-fighter-jets-to-Philippines-for-1st-time-in-air-force-exchange?n_cid=DSBNNAR 』

中国の借金再び最高、GDPの3倍に迫る 政府債務膨張

中国の借金再び最高、GDPの3倍に迫る 政府債務膨張
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM063MI0W2A201C2000000/

『【北京=川手伊織】中国の債務が膨らんでいる。国際決済銀行(BIS)によると、経済規模と比べた債務残高の比率は6月末に過去最高を更新した。新型コロナウイルス対策の移動制限で景気が悪化し、地方政府がインフラ建設のため債券の発行を増やしている。一方、民間企業や家計は投資や住宅購入に及び腰だ。人口減少が始まり、成長余地が狭まっている。

BISが5日公表した金融機関を除く債務残高は6月末時点で、51兆8744億ドル(約7100兆円)だった。国内総生産(GDP)比で295%となり、遡れる1995年末以降で最高となった。

今の中国の債務比率は98年3月末の日本(296%)に近い。98年の日本の1人あたり名目GDPは3万2000ドル台だった。対照的に2021年の中国は1万2000ドル台にとどまる。

今後は急速な少子高齢化で、財政に占める社会保障の負担は高まる。財政支出の硬直化が進めば、景気対策のために債務を拡大する余地も乏しくなる。豊かになる前に老いてしまう「未富先老」も現実味を帯びてくる。

これまでのピークは20年末で、21年は低下していた。新型コロナ禍の初期において厳しい移動制限で感染拡大を防いだ。経済の正常化を進める一方、債務の伸びを抑えた。22年に入り、反転上昇している。中国政府系の国家金融発展実験室によると、9月末の債務比率は6月末からさらに高まったという。

要因は2つある。1つは景気の悪化だ。感染力が強い変異型のオミクロン型がまん延し、上海市などがロックダウン(都市封鎖)に踏み切った。その影響で4~6月の実質GDPは前年同期比0.4%増にとどまった。

もう1つは政府債務の増加だ。中央政府である国務院はインフラ建設を景気対策の柱に位置づけ、地方政府にインフラ債の発行を加速させた。22年の新規発行額は過去最大の4兆元(約78兆円)を突破したもようだ。

部門別でみて、政府部門の債務膨張が際立っている。6月末時点の比率は、これまでピークだった20年末より6ポイント上がった。対照的に企業や家計の債務比率は同期間に低下した。

中国人民銀行(中央銀行)によると、銀行から見た企業の資金調達需要を示す指数は4~6月に、5年9カ月ぶりの水準に悪化した。7~9月も戻りは鈍い。

なかでも民間企業は投資に及び腰だ。1~10月の固定資産投資は前年同期比2%増にとどまった。国有企業が11%増と大幅に伸びているのとは対照的だ。政府が景気のテコ入れへ国有銀行を動員して、国有企業向け融資を積み増しているとみられる。

家計も住宅ローンなどの借金を膨らませようとはしない。政府の不動産向け金融規制の強化や景気の悪化で住宅市場の低迷が長期化しているためだ。人民銀行の預金者向けアンケート調査をみると、7~9月の住宅に対する値上がり期待は確認できる09年以降で最小を記録した。

新型コロナを徹底して封じ込めようとする「ゼロコロナ」政策などで景気の先行きが読めないことが、民間企業や家計の慎重姿勢の背景にある。さらには人口減少など中長期的な不安も慎重さを増幅させている可能性がある。

国連は7月に公表した最新の人口予測で、中国の7月1日時点の総人口は前年比で減少したと推計した。過去の産児制限の影響で今後は減少が加速する。25年後の47年までの減少幅は、総人口の6%に当たる約9000万人に上る。高齢化も急ピッチで進み、今は38.5歳の平均年齢も47年には50歳を超える。

習近平(シー・ジンピン)指導部の企業や市場への統制強化も不安材料だ。格差を是正する「共同富裕(ともに豊かになる)」を推進するうえで、民間企業への締め付けが強まるとの懸念がくすぶっている。人口減少や改革開放の後退は中国経済が成長を続ける余地を狭めるリスクがある。

中国が覇権争いを挑む米国の債務比率は20年末と21年3月末に、一時的に中国の比率を上回っていた。その後は景気回復や金利上昇に伴う借金の抑制で低下が続き、6月末時点では中国を30ポイント超下回る。

移民の受け入れなどで人口の増加が今後も続く見通しで、安定成長の余地は相対的に大きくみえる。

【関連記事】

・中国の揺らぎ、世界脅かす 予測できぬ行動の恐れも
・中国ゼロコロナ機能不全を露呈 経済犠牲でも感染者最高
・中国に「債務の罠」のワナ 欠かせぬ一帯一路の透明性

この記事の英文をNikkei Asiaで読む
Nikkei Asia https://asia.nikkei.com/Business/Markets/China-debt-crunch/China-s-debt-ratio-hits-record-high-at-3-times-GDP?n_cid=DSBNNAR 

ニューズレター https://regist.nikkei.com/ds/setup/briefing.do?n_cid=DSREA_newslettertop 

多様な観点からニュースを考える

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

西村友作のアバター
西村友作
中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授
コメントメニュー

ひとこと解説

グラフを見ると15年から政府債務が増加しているのが分かります。その背景にあるのが、地方債の発行解禁です。15年以降、地方政府の銀行債務の借り換え需要を背景に、地方債の発行残高は急拡大してきました。

また、記事にある「インフラ債」とは、地方債の発行形態の一種です。

中国の地方債には一般債と専項債の区別があります。一般債とは、一般公共予算に組み入れられる収益性のない公共事業を対象とした債券を指します。専項債は、収益性のあるプロジェクト等の資金調達のために発行され、その収益が償還資金に充当される債券と定義されています。

後者の多くはインフラ建設に投じられるので、記事ではインフラ債としています。
2022年12月6日 22:20

白井さゆりのアバター
白井さゆり
慶應義塾大学総合政策学部 教授
コメントメニュー

ひとこと解説

中国は2020年に早くコロナ感染症のまん延を収束させプラス成長で世界経済をけん引しましたが、今年になってオミクロン株の感染拡大によるゼロコロナ政策で経済が大きく減速しました。

それまでは欧米などから資金流入が起きていましたが、米国との金利差拡大から資本流出に転じており、人民元安の原因となってきました。

不動産開発業者による投資は減少しており、景気浮揚のために地方政府のSPVも活用したインフラ投資を増やしているようです。

不動産市場の低迷を緩和する幾つかの措置もとっていますが構造的な債務問題はすぐには解決しないでしょう。また不動産販売の低迷により地方政府の歳入も減っており財政拡大の余地が少ないようです
2022年12月6日 23:51』

中国の2021年の経済動向と今後の展望
https://iti.or.jp/flash/504

中国の王毅外相、歴史や台湾「一線越えてはならない」

中国の王毅外相、歴史や台湾「一線越えてはならない」
日中フォーラム 林外相「国民交流戻す必要ある」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0713C0X01C22A2000000/

『林芳正外相は7日、日中関係を巡り国民交流を活発にする意向を示した。「新型コロナウイルスで激減してしまった両国間の国民交流をしっかりと戻していく必要がある」と語った。中国の王毅(ワン・イー)国務委員兼外相は「新時代の要求にふさわしい中日関係を築いていくべきだ」と呼びかけた。

日中両国の有識者らが政治や経済について議論する「東京―北京フォーラム」の開会のあいさつでそれぞれビデオメッセージを寄せた。

林氏は「建設的かつ安定的な日中関係の構築という共通の方向性を双方の努力で加速することが重要だ」とも述べた。

王氏は米中対立を念頭に日本に経済貿易分野などでの関係深化を促した。「分断に反対し、サプライチェーン(供給網)の安定にともに尽力しなければならない」と話した。

王氏は「歴史や台湾などの問題は政治的な根幹にかかわる。一線を越えてはならない」とも強調した。香港や新疆ウイグル自治区にも触れ「内政(問題)であり日本は干渉すべきではない」と発言した。

Twitterで最新情報を発信 https://twitter.com/nikkeiseijibu/?n_cid=MCH998 

政治・外交 最新情報はこちら https://www.nikkei.com/politics/?n_cid=MCH999 』

エドワード・ルース

エドワード・ルース
https://en.wikipedia.org/wiki/Edward_Luce

『(※ 翻訳は、Google翻訳)

アメリカの漫画家については「エド・ルース」をご覧ください。

エドワード ジェフリー ルース(1968 年 6 月 1 日生まれ) は、英国のジャーナリストであり、ワシントン DCを拠点とするフィナンシャル タイムズの米国チーフ コメンテーター兼コラムニストです。[1]
名誉ある

エドワード・ルース
2012年のルース
2012年のルース
生まれる
Edward Geoffrey Luce 1968 年 6 月 1 日(54 歳)イギリス、サセックス

職業
作家、ジャーナリスト
国籍
英国の
教育
ニューカレッジ、オックスフォード
ジャンル
ノンフィクション
主題
アメリカの政治と経済、インド
配偶者
プリヤ バス
両親
リチャード・ルース、バロン・ルース
親族
Sir William Luce (祖父)
Sir David Luce (大叔父)
Sir Trevylyan Napier (曽祖父)
Miranda Hart (いとこ)
ハリファックス国際セキュリティ フォーラム2017 でのルース
コンテンツ

初期の人生と教育編集

ルースはローズ・ヘレン(旧姓ニコルソン)とリチャード・ルース、バロン・ルースの息子です。[2] [3]

彼の父親は元女王の侍従長(2000 年から 2006 年)、ジブラルタルの元知事、保守党議員( MP ) (1971 年から 1992 年)、政府大臣、貴族院。彼の父方の祖父は、アデンの知事兼最高司令官であり、湾岸の政治的居住者であり、湾岸問題のための外務大臣(ロードホーム)の特別代表であるウィリアム・ルース卿です。彼の大叔父は提督です サー・デイビッド・ルース、ファースト・シー・ロード(1963–1966)。彼の母方の曽祖父は、アメリカと西インド諸島の基地 (1919 年 – 1920 年) の最高司令官だった副提督のトレビリアン ネイピア ( Sir Trevylyan Napier ) です。彼のいとこは女優のミランダ・ハートです。[1]

ルースは、サセックス周辺のさまざまな寄宿学校で中等教育を修了し、 1990 年にオックスフォードのニュー カレッジで哲学、政治学、経済学の学位を取得して卒業し、ロンドンのシティ大学で新聞ジャーナリズムの大学院卒業証書を取得しました。[4]

キャリア編集

Luce の最初の仕事は、スイスのジュネーブにあるThe Guardianの特派員でした。[4]

ルースは 1995 年にフィナンシャル タイムズに入社し、最初はフィリピンから報告しました[1]。その後、ワシントン DC で 1 年間のサバティカル活動を行い、ローレンス サマーズ、当時の米国財務長官(1999 年から 2001 年) のスピーチライターとして、クリントン政権下で働きました。管理。[1] [5]

ルースは、フィナンシャル タイムズのワシントン支局長であり、ニューデリーを拠点とする南アジア支局長を務めた後、同紙の米国コメンテーター兼コラムニストを務めました。[1]彼の仕事に関連して、彼は政治家や著名な実業家のインタビューをYouTubeで公開しています。
掲載作品編集

ルース、エドワード (2011 年 1 月)。神々にもかかわらず:現代インドの奇妙な台頭。少し、ブラウン。ISBN 978-0349123462.
ルース、エドワード (2013 年 5 月)。考え始める時:降下の時代のアメリカ。グローブプレス。ISBN 978-0802121431.
ルース、エドワード (2018 年 4 月)。西洋自由主義の後退。グローブプレス。ISBN 978-0802128195.

私生活編集

ルースは、ニューデリーで育ったプリヤ・バスと結婚しています。[6]

参考文献編集

「エドワード・ルース」 . フィナンシャル タイムズ。
「個人ページ」 .
モズレー、チャールズ、編集者。Burke’s Peerage, Baronetage & Knightage、第 107 版、3 巻。米国デラウェア州ウィルミントン: Burke’s Peerage (Genealogical Books) Ltd, 2003
“Edward Luce: フィナンシャル タイムズの米国チーフ コメンテーター” . cityage.org。2017 年 7 月 30 日にオリジナルからアーカイブされました。
「大小の神話」 . エコノミスト。2012 年 5 月 26 日。

ローゼン、ラナ (2007 年 12 月 20 日). "Priya Basu - 彼女は政府にロビー活動を行い、貧しい人々にチャンスを与えます" . ライブミント。

外部リンク編集

ウィキメディア・コモンズのエドワード・ルースに関連するメディア
Scholiaには、 Edward Luce (Q5344227)のプロファイルがあります。
ウィキクォートにエドワード・ルース に関する引用句があります。

ツイッター
Ed Luce が PBS NewsHour に出演
C-SPANへの出演

スタブ アイコン

英国のジャーナリストに関するこの記事はスタブです。ウィキペディアを拡大することで、ウィキペディアを助けることができます。
最終編集: 5 か月前、DE Mophon 氏
関連記事

リチャード・ルース、バロン・ルース

イギリスの政治家
アシェトン・カーゾン・ハウ

イギリス海軍将校 (1850–1911)
ウィリアム・ルース (植民地管理者)

イギリスのアデン総督

ウィキペディア

特に記載のない限り、コンテンツはCC BY-SA 3.0 の下で利用可能です。』

[FT]米国、拙速な敵視政策のワナ 中国を二元論で捉えるな

[FT]米国、拙速な敵視政策のワナ 中国を二元論で捉えるな
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB229900S2A121C2000000/

『北大西洋条約機構(NATO)加盟国ポーランドに11月、ロシア製ミサイルが着弾した時の米国の対応は模範的だった。(加盟国への攻撃を全加盟国への攻撃とみなすと規定した)北大西洋条約第5条の集団的自衛権を行使すべきだという声高な主張には耳を貸さず、同盟国とともに冷静に事実関係を調べ、ウクライナから発射されたことを突き止めた。ロシア軍によるものとは速断せず、瀬戸際政策にも向かわなかった。これを米国は、国内で幅を利かせるタカ派を抑え込めば国益が追求しやすくなるという経験則にすべきだ。

ウクライナ紛争では米国は前面には出ず、物資、情報、外交的支援を惜しみなく提供する役割を果たしている=ロイター

もちろん簡単ではない。歴代の米大統領で最も好戦的とされるセオドア・ルーズベルトが掲げた外交方針は「穏やかに話し、大きなこん棒を携える」だった。この言い回しの初めの部分が目を引く。当時から世界をイメージ通りにつくり変えようとしていたこの国には、まるで似つかわしくない。

他国も米国と同じように考え行動してほしいという欲求は、たとえ善意のつもりであっても強引になりがちだ。従って米国が積極的に行動を起こすばかりでなく、時にはあえて自制しながら世界を率いていくという外交スタイルを維持するのは難しいだろう。米国が本来どう振る舞うべきかは近年の失敗例と、あまり注目されていない成功例を見ればわかる。
ウクライナ侵攻への対応は格好の研究事例

ベトナム戦争からイラク戦争まで米国は結論ありきで動こうとして、ひどい失態を演じた。世界を白と黒に二分したがるため、往々にして目の前の現実を見失う。ベトナムの反政府運動は共産主義勢力の拡大を受けたドミノ現象ではなく、植民地主義への抵抗だった。イラクは当時のフセイン大統領が国際テロ組織アルカイダと手を結んでいたわけではなく、単なる「ならず者国家」にすぎなかった。

そして、やはり米国が攻撃を仕掛けたアフガニスタンも米国の思惑通り民主化されることは決してなかった。

思い通りに世界を造り替えようとして失敗を繰り返すうち、米国の民主主義を根付かせる力は衰えていく。だからこそロシアのウクライナ侵攻への対応はまたとない研究事例といえる。

バイデン米大統領の外交上の優先課題はロシアではなく、すべて中国に関するものだ。同氏は2021年、大統領に就いて間もなく、スイスのジュネーブで米ロ首脳会談を開いてロシアのプーチン大統領の自尊心をくすぐり、被害妄想を和らげることに力を尽くした。ウクライナ侵攻が始まる8カ月前のことだ。狙いはロシアを懸案リストから外し、外交の軸足を完全にアジアに移すことだった。

ところが事は意図した通りに運ばなかった。プーチン氏によるウクライナ侵攻は、図らずも米国の実利主義の本領を引き出すことになった。米国自らが敵対心をあおるのではなく、相手がこちらへ抱く敵意へ対処しようとしている。

後先考えずに行動したツケがまだ残る

バイデン氏は「後方からの指揮」(編集注、対リビア政策で攻撃の前面に出ようとしなかったオバマ政権時代の外交戦略を批判した言葉)という表現を用いるべきではないが、米国が今行っているのはまさにこれだ。ロシアとの戦いは明らかにウクライナのゼレンスキー大統領が指揮をとっている。米国が果たしているのは物資、情報、外交的支援を惜しみなく提供する役割だ。戦争の終結条件を決めるのもゼレンスキー氏で、実際は米国が決定的な発言力を持つもののバイデン氏ではない。

最終的な総括をするにはまだ早いが、ここまでのウクライナの成功は、米国の冷静で揺るぎない決意に支えられてきた。沈着さも一貫性も現代の超大国が影響力を発揮するために必要な資質だ。危険な国家が力で相手をねじ伏せようとして口にする大げさな覚悟とは全く異なる。

ロシアによるウクライナでの「特別軍事作戦」は類例を見ないかもしれないが、今回の米国の対応には、より幅広く生かせるはずの普遍的要素がいくつも備わっている。中でも重要な点を2つ挙げたい。

まず、同盟国やパートナー国がそう望んでいることだ。彼らが米国は腰抜けになると懸念することはほぼない。憂慮するのは米国の行き過ぎた行動だ。米国一辺倒ではないアフリカや南米では特にその傾向が強い。

こうした国は国連でのロシア非難決議を棄権し、米国主導の制裁に加わるのも拒んだ。ウクライナ侵攻にあたかも無関心な態度を見せたことで、西側世界に深い懸念をもたらした。

だが彼らを冷淡とか無責任とみなすのは正しくない。世界は米国が仕掛けたイラク戦争や、01年9月11日の同時テロをきっかけとしたアフガン戦争が失敗に終わったのを覚えている。米国が後先考えずに行動したツケがいまだに残っているからだ。逆にウクライナが国家として存続する権利を守ろうと、米国が慎重に手を差し伸べる姿に反発する国はないだろう。

先手をとろうとして自制心を失う

もう一つは、米国は中国への姿勢を見直す必要があることだ。バイデン氏は世界を権威主義国と民主主義国の戦いという構図で捉えている。この二元論は人々を不安にさせる。米国が自衛のためではなく、相手を黒と見て積極的に攻撃を始めた過去の戦争と通底するものを感じるからだ。状況がそこまでは求めていないのに、米国は何かをしたがっているというシグナルを発している。

歴史を振り返ると、超大国による失敗の多くは、機先を制すれば主導権を握れると勘違いしたために起こった。実際のところ、先手をとろうと動いたことで、反対にあれよという間に自制心を失うことがよくある。プーチン氏同様、(アフガン戦争やイラク戦争を指揮した)米国のブッシュ大統領(第43代)がその典型だ。

ある経済政策担当者(編集注、オバマ政権時代のガイトナー財務長官)はかつて「計画は無計画に勝る」と述べた。しかし外交では、その逆が真であることが多い。ウクライナ紛争に関し、バイデン氏は積極的な計画は何も持ち合わせていなかった。対照的に中国に対しては敵意むき出しの政策を持っていることが恐ろしい。

By Edward Luce

(2022年12月1日付 英フィナンシャル・タイムズ紙 https://www.ft.com/)

(c) The Financial Times Limited 2022. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation. 』

途上国債務返済8.5兆円 世銀総裁「何百万人が貧困に」

途上国債務返済8.5兆円 世銀総裁「何百万人が貧困に」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN06D6D0W2A201C2000000/

『【ワシントン=高見浩輔】世界銀行は6日、途上国の債務返済が2022年に前年比35%増の620億ドル(約8.5兆円)を超えそうだと発表した。金利上昇や対ドルの通貨安で返済負担が重くなる懸念があり、マルパス総裁は「債務危機が激化している。対策を怠れば多くの国が財政危機や政情不安に直面し、何百万人もの人々が貧困に陥る」と警鐘を鳴らした。
同日公表したリポートで最貧国の債務を分析した。対外債務残高は21年時点で9兆ドルと約10年前の2倍に膨らみ、21年の債務返済額は462億ドルだった。輸出額に対する比率は約10年前の3.2%から10.3%に拡大しており、支払い負担は重くなっている。

世銀は最貧国の約6割が債務危機のリスクが高いか、すでに危機に陥っているとみる。2023年は金融引き締めで世界同時不況に陥る可能性が高いとも指摘した。

最貧国は中国やインド、中東からの借り入れが増え、日米欧などで構成するパリクラブ(主要債権国会議)からの借り入れ比率は低下している。多国間の協調が必要な債務再編は難航しがちで、マルパス氏は「債務を削減し、透明性を高め、迅速な再編を促進するために、包括的なアプローチが必要だ」と指摘した。
多様な観点からニュースを考える

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

中空麻奈のアバター
中空麻奈
BNPパリバ証券 グローバルマーケット統括本部 副会長
コメントメニュー

ひとこと解説

①米国金利上昇によって高金利通貨国への投資の魅力はなくなり、資金が流出する。
②中国の景況感が冴えず、新興国に影響をもたらす。加えて、
③ロシアとウクライナの状況が改善せぬまま、エネルギーや食料品価格は依然高い。

そもそもがコロナ禍後、山火事や洪水など自然災害の頻発もあり、外貨準備がもともと多かったか、観光や資源など回復軌道に乗りやすい何かがある場合を除き、新興国の状況は苦しいはずである。

スリランカがデフォルトして久しいが、中国とIMFや日本との間で債務返済スケジュールの詳細は不明。新興国の間での差も激しくなっており、いくつかの国では特に注意が必要である。
2022年12月7日 9:48

柯 隆のアバター
柯 隆
東京財団政策研究所 主席研究員
コメントメニュー

ひとこと解説

リーマンショック以降の異常な金融緩和(ゼロ金利+量的緩和)は米国経済を救ったのだが、その代償をいつかだれかが払わないといけない。

猛烈なインフレを恐れているFRBは利上げを急いでいるが、途上国は外債を減らすスピードが遅いため、そのしわ寄せが襲ってきた。

IMFや世銀が警鐘を鳴らすのは当然だが、これから先は重要なのは世界主要国が金融政策を取るとき、自国の都合だけでなく、世界経済にも配慮しなければならないということである
2022年12月7日 7:49』

米、オピオイド拮抗薬を市販薬に切り替えへ 死者急増

米、オピオイド拮抗薬を市販薬に切り替えへ 死者急増
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN06DIN0W2A201C2000000/

『【ニューヨーク=西邨紘子】米製薬のエマージェント・バイオソリューションズは6日、現在は処方薬として販売認可を受けているオピオイド拮抗薬「ナルカン」(ナロキソン塩酸塩)鼻スプレーを市販薬として販売する申請を、米食品医薬品局(FDA)が優先審査の対象に指定したと発表した。早ければ2023年3月の承認取得を見込む。

オピオイドは過剰摂取すると、呼吸停止により死亡する危険がある。ナロキソンはオピオイドの作用を一時的に停止する効果を持ち、過剰摂取時の素早い投与が救命につながる。ただ、これまでは処方薬のため緊急時の入手が難しいなどの課題があった。FDAは11月、一部のナロキソン製品について、市販薬への切り替えを検討すると発表。同製品を処方薬として販売する製薬会社に、切り替えの申請を「強く推奨する」としていた。

米国では、安価で致死性が高い合成オピオイドのまん延などを背景に、過剰摂取による死亡が急速に増えている。米疾病対策センター(CDC)によると、合成オピオイドの過剰摂取による死者は21年に7万1000人に達し、2年前からほぼ倍増している。

ニューヨークなど一部の州はこれまでに、オピオイド中毒者や周囲の人に緊急時の備えとしてナロキソンを配布したり、刑務所などの公共施設に同薬の自動販売機を設置するなど、同薬へのアクセスを広げる取り組みを進めていた。』

英国、米国から天然ガス輸入倍増 両首脳が合意

英国、米国から天然ガス輸入倍増 両首脳が合意
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR06DV00W2A201C2000000/

『【ロンドン=中島裕介】英政府は7日、エネルギーの安全保障と安定供給で米国と協力する枠組みを設けたと発表した。米国からの液化天然ガス(LNG)の輸入を2021年に比べて2倍以上に増やすのが柱。ロシア産エネルギーからの完全な脱却を目指すとともに、高騰する英国内の光熱費の抑制につなげる。

英政府が7日に公表したスナク首相とバイデン米大統領の共同声明によると、新枠組みは天然ガスの安定供給と脱炭素に向けた技術協力に焦点を当てる。8日に英政府と米ホワイトハウスの高官による初会合を、オンラインで開く予定だ。

天然ガスの供給では、米国が「2023年に少なくとも90億~100億立方メートル(LNG換算で660万~740万トン)を英国に供給するよう努める」と約束した。欧州でのガスの安定供給は今冬よりも、来冬の方が厳しいとの見方が強い。英国は調達した天然ガスの一部を活用して、欧州全体のガス備蓄の積み増しにも生かす考えだ。

英政府によると、21年に英国は米国から39億立方メートル(同290万トン)のガスを輸入した。英首相官邸は「21年比で2倍以上のLNG供給を受け、ガス価格の変動を抑制する」と説明している。

英政府は22年末までにロシア産の石油と石炭の輸入を終了し、天然ガスも「できる限り早く」終了すると約束している。天然ガスのロシア依存度は21年時点で4%で31億立方メートル(同230万トン)を輸入していた。米からの調達拡大でこれをゼロにできる計算だ。

英国はガス高騰に悩まされ、23年1~3月の一般家庭の光熱費は前年同期の3倍以上になる見通し。スナク政権は財政再建のため来年4月以降に光熱費支援を縮小する方針で、輸入拡大で少しでもガス価格を抑制したい。スナク氏は今回の合意について「英国の消費者向けの(エネルギー)価格を引き下げる」と期待を示している。

英貿易統計によると、米国産ガスの輸入量は22年1~9月に75億立方メートル(同550万トン)まで増えている。今回の合意は22年比でみると微増に終わる可能性もあり、ガス価格抑制につなげるかどうかは不透明だ。

米国のLNG業界では「欧州の電力・ガス会社が20年超の長期契約に後ろ向き」との不満も漏れる。欧州は中長期ではガス消費を大幅に減らす方針を掲げるためで、足元の輸入拡大はスポット取引が中心だ。米国としては首脳合意によりLNGの事業開発を後押しする思惑もありそうだ。

英米の新枠組みでは、小型モジュール炉の開発など原子力発電の分野での協力も強化する。再生可能エネルギーを活用した航空機燃料の開発や電気自動車分野での協力も進める方針だ。

【関連記事】

・再エネ、石炭抜き最大の電源に IEA見通し25年に
・英政府、国内石油メジャーに増税圧力 家計支援の財源に

ニューズレター
多様な観点からニュースを考える

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

伊藤さゆりのアバター
伊藤さゆり
ニッセイ基礎研究所 経済研究部 研究理事
コメントメニュー

ひとこと解説

「欧州の電力・ガス会社が20年超の長期契約に後ろ向き」という米国のLNG業界から漏れる不満の声の一方で、欧州の産業界からは「米国内で利用する場合のガス価格に比べて、欧州が輸入する米国産のLNG価格は割高」という不満の声が漏れてきます。
輸送等の諸々のコストに加えてスポット取引であるために割高であるのは当然ながら、今の価格水準ではとても採算がとれない。
エネルギー集約型産業が低コストでの安定供給が見込める米国に移転してしまうのでないかとの懸念が広がりつつあります。
2022年12月7日 10:07 (2022年12月7日 11:33更新)

松尾博文のアバター
松尾博文
日本経済新聞社 上級論説委員/編集委員
コメントメニュー

ひとこと解説

欧州がロシア産ガスをすべてLNGで代替するには約1億2000万㌧相当の代替供給先が必要となります。これは足元の世界貿易量の約3分の1に相当します。そのような余力はどこにもなく、欧州が脱ロシアにまい進すればするほど、世界のLNGの需給は逼迫し、争奪戦は過熱します。英国はウクライナ侵攻を受けたエネルギー安全保障戦略見直しの一環で、原発の新設とともに英領北海の天然ガス田の開発も再開しました。英シェルが開発するジャックドー・ガス田は140万世帯へのガス供給力があるとされます。2050年のカーボンニュートラル目標は堅持しながら、再生エネも、原発も、天然ガスも活用する組み合わせは日本の参考にもなります。
2022年12月7日 9:41 (2022年12月7日 9:46更新)』

米中間選挙で下院「全議席確定」、共和党222・民主党213…CNN報道

米中間選挙で下院「全議席確定」、共和党222・民主党213…CNN報道
https://www.yomiuri.co.jp/world/20221204-OYT1T50063/

『2022/12/04 14:2

【ワシントン=淵上隆悠】米CNNは3日、11月8日に実施された中間選挙の下院選(定数435)で、野党・共和党が222議席、与党・民主党が213議席をそれぞれ固め、全議席が確定したと報じた。改選前は、民主党が過半数(218)を上回る220議席、共和党が212議席、欠員3だった。

 AP通信は、コロラド州の一つの選挙区で共和党がリードしているが結果は未確定だとし、共和党は221議席、民主党は213議席としている。』

米ジョージア州上院の決選投票、民主候補が勝利

米ジョージア州上院の決選投票、民主候補が勝利
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0703K0X01C22A2000000/

『【ワシントン=坂口幸裕】米南部ジョージア州の上院選の決選投票が6日に投開票された。米主要メディアによると、与党・民主党現職のラファエル・ウォーノック氏が当選を確実にした。トランプ前大統領が推薦した野党・共和党新人のハーシェル・ウォーカー氏を破り、上院で多数派を固めた民主が過半数となる51議席目を確保した。

11月8日に実施した中間選挙のジョージアの上院選で立候補した3人がいずれも当選に必要な過半数に届かず、州法に基づき上位2候補が決選投票に進んだ。ジョージア州によると、今回の決選投票では190万人近くが郵送を含む期日前投票を利用した。
ジョージア州によると、190万人近くが郵送を含む期日前投票を利用した=ロイター

中間選挙はこれまで、上院(定数100)で非改選を含め民主が現有の50議席、共和が49議席を確保。上院議長を兼ねるハリス副大統領が1票を持つ民主の多数派維持はすでに固めていたが、議会運営を円滑にするため最後となる1議席を上積みした。

現在17ある常任委員会の構成は議席数に比例して与野党に配分する慣例がある。同数だと法案や人事案を委員会で通すには原則として野党の協力が要る。下院で4年ぶりに過半数を奪還した共和は24年大統領選を見すえて攻勢を強める構えで、民主は上院でできるだけ安定した議会運営を進めたい思いがある。

今回の結果は2024年の次期大統領選の共和候補の指名争いに影響する可能性もある。先の上院選でトランプ氏の推薦候補が激戦州で相次ぎ敗れた。ジョージアでもトランプ氏の息のかかった候補が敗北し、次期大統領選への出馬を表明した同氏では戦えないとの見方が共和内で一段と強まりかねない。

トランプ氏は決選投票の応援でジョージア州には入らなかった。有権者の間で賛否が割れる同氏が現地に赴けば、無党派層が反発して民主候補に流れるのを懸念した判断とみられる。

【関連記事】

・1議席の差、2年後も響く 米ジョージア州上院決選投票
・米共和党候補「トランプ離れ」で混沌 24年大統領選

ニューズレター
多様な観点からニュースを考える

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

池上彰のアバター
池上彰
ジャーナリスト・東京工業大学特命教授
コメントメニュー

ひとこと解説

ジョージア州の上院選では、共和党候補は妊娠中絶反対を主張しながら、過去に女性の中絶費用を払っていた疑惑が持ち上がっていました。一方、民主党候補は、そのスキャンダルを利用することなく正攻法で選挙を戦っていました。そもそも候補者の質に違いがあったのです。そんな候補を推薦したのかという点でトランプ前大統領への批判は共和党内で高まるでしょう。ニューヨーク州の地裁でトランプ氏一族の企業に対して有罪評決も出ましたし、トランプ氏への逆風が強まっています。
2022年12月7日 13:06

菅野幹雄のアバター
菅野幹雄
日本経済新聞社 上級論説委員/編集委員
コメントメニュー

今後の展望

新任の米大統領に不利なデータが並ぶ中間選挙で、バイデン氏は与党の上院議席を「1」という最少数ながら、伸ばすことになりました。議会運営でこの1の差は大きく、上院奪還がならなかった野党共和党にとってもこの1は痛いです。
トランプ前大統領に「(民主党に勝つだけの)票を見つけろ」と恫喝されても応じなかった共和党のケンプ知事が大勝した州だけに、「トランプ印」の元NFL選手、ウォーカー氏でなければ、共和党候補が有利だった可能性も。いずれにせよトランプ陣営は今回の敗北のダメージを抑えようと奇妙な言い訳を探すでしょうし、それがますます脱トランプを加速しかねません。共和党の勢力争いが激化しそうです。
2022年12月7日 13:19

白井さゆりのアバター
白井さゆり
慶應義塾大学総合政策学部 教授
コメントメニュー

ひとこと解説

議会ではねじれが生じましたが、民主党はかなり善戦しましたし、上院で過半数をとったことは重要です。高いインフレで市民の不満が高まる中、反民主主義的な行動への懸念が民主党支持につながったのだとと思いますが、バイデン政権が昨年のインフラ投資法、今年のインフレ削減法とChips Actの成立など実績を固めてきたことも影響したと思います。今後はなかなか下院で議案が成立しにくくなり新たな経済政策の実行が難しくなるかもしれません。一方で、インフレ率は今後2年間でさらに低下していくと思われます。景気は減速しつつありますが、消費や雇用は堅調です。2024年の大統領選の頃には経済状況は改善している可能性もあります
2022年12月7日 13:12

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料 https://www.nikkei.com/r123/?ak=https%3A%2F%2Fwww.nikkei.com%2Farticle%2FDGXZQOGN0703K0X01C22A2000000&n_cid=DSPRM1AR08 』

トランプ氏 経営していた企業 有罪の評決 脱税や詐欺などの罪

トランプ氏 経営していた企業 有罪の評決 脱税や詐欺などの罪
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221207/k10013915471000.html

『アメリカのトランプ前大統領が大統領就任前に経営していた不動産関連企業が脱税に関連した罪などで起訴された裁判で、ニューヨーク州の裁判所の陪審は、有罪の評決を下しました。再来年の大統領選挙に立候補を表明したトランプ氏にとって打撃は避けられないとみられています。

トランプ氏が大統領に就任する前に経営していた不動産関連の企業「トランプ・オーガニゼーション」は不正な金融取引を行っていたとして、この会社と当時の最高財務責任者が脱税に関連した罪などで起訴されていました。

ニューヨーク州の裁判所の陪審は6日、この企業に対して脱税や詐欺などの罪について有罪の評決を下しました。

企業には近く罰金が言い渡される予定で、最高で160万ドル、およそ2億2000万円になる可能性があるとアメリカのメディアは伝えています。

被告だった最高財務責任者はすでに罪を認めて検察と司法取引に応じています。

これまで「トランプ・オーガニゼーション」は無罪を主張していて、企業の弁護士はNHKの取材に対し、上訴する方針を明らかにしました。

今回の裁判でトランプ氏本人は訴訟の対象外でしたが、立候補を表明した再来年の大統領選挙への打撃は避けられないとみられています。』

プーチンの命運:ロシア権力の今後の行方は?

プーチンの命運:ロシア権力の今後の行方は?
https://www.nippon.com/ja/in-depth/d00860/

 ※ この記事によると、6人の「側近」のうち、5人が「失脚」状態にあるそうだ…。
 ※ それでも、権力を維持し続けているというのは、逆に「凄いこと」だな…。

『 日本人としてロシアの外交官養成機関を始めて卒業し、ソ連崩壊後の同国で長く暮らした“ロシア・ウォッチャー”の筆者が、今後の権力の行方について、考えられるいくつかのシナリオを解説する。

3つの敗北

ウクライナ戦争で、ロシアの劣勢が続いている。これまでの戦局を振り返ってみよう。2月24日にウクライナ侵攻を開始してから、ロシア軍には大きな敗北が3回あった。

1回目は、首都キーウ攻略に失敗したこと。プーチンは当初、「ウクライナ侵攻は、2~3日で終わる」と見ていた。「ゼレンスキーは逃亡し、キーウは速やかに陥落するだろう」と。しかし、ロシア軍はキーウを落とすことができなかった。

ウクライナと、ロシアが併合したと主張する地域

2回目は9月11日、ハルキウ州での戦いに大敗したこと。プーチンは、この敗北に衝撃を受け、二つの重要な決断を下している。9月21日に「動員令」を出したこと、そして9月30日にルガンスク州、ドネツク州、ザポリージャ州、ヘルソン州をロシアに併合したことだ。
3回目の敗北は、11月11日にヘルソン州の首都ヘルソン市を失ったこと。ロシアは、9月末に「併合した」州の州都を、40日後に奪われてしまった。この事実は、これまでプーチンを支持してきたロシア国内の極右勢力をも激怒させている。

プーチンの世界観に大きな影響を与えたとされる地政学者アレクサンドル・ドゥーギンは、ついにプーチン自身を批判しはじめた。

時事通信が11月14日に配信した記事を見てみよう。

ドゥーギン氏は10日、通信アプリでヘルソン市撤退について「ロシアの州都の一つ」を明け渡したと指摘し、完全な権力を与えられた独裁者は、国民や国家を守るものだと強調。失敗時には、英人類学者フレイザーの古典「金枝篇」中の「雨の王」の運命をたどるとした。干ばつ時に雨を降らせられない支配者が殺されるとの内容を指しているとみられる。

つまりドゥーギンは、「領土を守れないプーチンは、殺される」といっているのだ。

ロシア権力の行方

ウクライナ侵攻前、プーチンは絶対的な独裁者としてロシアを支配していた。現在も独裁者ではあるが、度重なる敗北で、その「絶対性」は揺らいでいるように見える。これから、ロシアの権力はどうなっていくのだろうか?

第1のシナリオは。ウクライナ戦争の行方に関わらず、プーチンが権力を維持していくことだ。プーチンの強さの源泉は、マスコミ(特にテレビ)を完全に支配していることにある。ロシアのテレビでは、プーチン批判は一切聞かれない。そして、強力なプロパガンダが行われ、成果を上げている。

例えばロシア国民の多くは、「ゼレンスキー政権はネオナチだ」「西側の指導者たちは悪魔主義者だ」「ロシアがウクライナを攻めなければ、ウクライナがロシアに攻め込んできた」などの情報を事実と認識している。

「悪魔主義」に関しては、プーチン自身が9月30日の演説で以下のように語った。

「西側エリートの独裁は、西側諸国の国民を含むすべての社会に向けられている。全員への挑戦状だ。このような人間の完全否定、信仰と伝統的価値の破壊、自由の抑圧は、宗教を逆手に取った、つまり完全な悪魔崇拝の特徴を帯びているのだ」

これらの情報を国民に信じさせることができる。ロシアのプロパガンダがいかに強力か、ご理解いただけるだろう。このため、ウクライナ戦争の失敗についても「プーチンは、何の責任もない」とプロパガンダ工作することで、権力を保持し続ける可能性は確かにある。

第2のシナリオとしては、プーチンが死亡したり、あるいは健康上の理由で執務を遂行できなくなったりするなどして、他の人物に権力が移ることが考えられる。

現在70歳で、ロシア人男性の平均寿命をすでに2歳超えているプーチンについては、「病気説」が広く語られている。今まで報道されたものは、「すい臓がん」「咽頭がん」「血液のがん」「パーキンソン病」「精神疾患パラノイア」など。真相は不明だが、病気が理由でプーチンが、他の人物に大統領の座を譲る可能性はある。それでも彼は、健康が許す限り、「黒幕」として政界を支配しようとするだろう。

側近の「失脚」相次ぐ

では、「プーチンに代わる人物」は誰になるのだろうか?プーチンには、大きく2つの支持層がある。「オリガルヒ」(新興財閥)と「シロビキ」(諜報、軍、警察など)だ。プーチンにより近いのは「シロビキ」だ。

「シロビキ」には、6人の「大物」がいる。ショイグ国防相、ゲラシモフ参謀総長、ボルトニコフFSB(連邦保安局)長官、ナルイシキン対外情報庁長官、ゾロトフ・ロシア国家親衛隊隊長、パトルシェフ安全保障会議書記だ。ところが、ウクライナ侵攻で6人のうち5人までが、「傷」を負ってしまった。

まずショイグ国防相。彼はウクライナ侵攻前まで、後継者の最有力候補だった。しかし、ウクライナ電撃戦に失敗。戦争が長期化したことで、プーチンの信頼を失った。ゲラシモフ参謀総長も、ショイグと同じ理由で、影響力を失っている。

次にボルトニコフFSB長官。彼も、「電撃戦失敗」の責任を取らされる立場だ。プーチンは、FSB第5局からの「楽観シナリオ」に基づいてウクライナ侵攻を決断したからだ。FSB第5局の上げた報告は「ロシア軍が来れば、ゼレンスキーは逃亡し、政権は短期間で崩壊する」「ウクライナ国民は、ゼレンスキー・ネオナチ政権にうんざりしており、ロシア軍に花束を持って大歓迎するだろう」というものだった。

ところが実際は、ゼレンスキーは逃亡せず、ウクライナ国民は強い抵抗を続けている。FSB第5局のベセダ局長は処分されたが、彼の上司ボルトニコフもウクライナ戦争後には責任を問われるだろう。いずれにしても、ボルトニコフはプーチンからの信頼を失っている。
ナルイシキン対外情報庁長官。彼は2月21日、「ルガンスク人民共和国、ドネツク人民共和国独立承認」の是非を問われ、「西側に最後のチャンスを与えましょう」と発言。これで、忠誠心を疑われることになった。

ゾロトフ・ロシア国家親衛隊隊長はどうか。ロシア国家親衛隊員の中で、「ウクライナの戦場に行きたくない」と辞める人が続出している。この件で、ゾロトフはプーチンの信頼を失った。

というわけで、ウクライナ侵攻後、シロビキの有力者6人のうち5人がプーチンの信頼を失った。そして一人だけ「無傷」なのが、ニコライ・パトルシェフ安全保障会議書記だ。プーチン政権の名目上のナンバー2は、首相のミシュスティンである。しかし、実質的なナンバー2は、このパトルシェフだ。

パトルシェフ農業相に注目

ニコライ・パトルシェフとは、どんな人物なのか?1951年生まれ。プーチンと同じくレニングラード(現在のサンクトペテルブルク)に生まれ、レニングラード造船大学を卒業後、KGBに勤務する。99年8月、プーチンの後を継いで、FSB長官に。2008年からは、安全保障会議書記を務めている。彼は、プーチンと同じ市で生まれ、KGB、FSBで出世し、プーチンと同じ世界観を持っている。だから、プーチンが「現状最も信頼している男」なのだ。
ところが、パトルシェフは次期大統領候補には挙がっていない。なぜだろうか?問題は年齢だ。パトルシェフは今年、71歳になる。ロシア人男性の平均寿命は68歳なので、彼は「平均寿命プラス3歳」だ。日本人男性の平均寿命は82歳だから、日本でいえば、「現在85歳」といったイメージになる。大統領になるには少々歳をとりすぎている。

ロシアのドミトリー・パトルシェフ農業相=2021年11月撮影(タス=共同)

そこで、「後継大統領候補」に浮上してきたのが、パトルシェフの長男、ドミトリーだ。現在44歳で、農業大臣という職にある。その前は、ロシアの大手銀行VTBの副頭取、ロスセリホズバンクの頭取、ガスプロムの取締役などを務めていた。要するに、ドミトリー・パトルシェフを大統領にして、プーチンとニコライ・パトルシェフが「院政」を行うというシナリオだ。

その他にも、メドベージェフ前大統領、キリエンコ元首相、ソビャニンモスクワ市長、ミシュスティン首相などが、「後継者候補」といわれている。だが、プーチン最大の支持基盤は「シロビキ」であり、「シロビキ」最大の大物がパトルシェフであること、そしてプーチンが彼を最も信頼していることを考えると、パトルシェフファミリーが「権力の座」に最も近い」といえるだろう。

バナー写真:モスクワ郊外の大統領公邸で、オンラインで開催された安全保障会議で演説するロシアのプーチン大統領=2022年10月19日(AFP=時事)

この記事につけられたキーワード

ロシア プーチン ウクライナ侵攻

北野 幸伯KITANO Yoshinori経歴・執筆一覧を見る

国際関係アナリスト。1970年生まれ。19歳でモスクワに留学。91年12月、現地でソ連の崩壊を目撃する。96年、ロシアの外交官養成機関であるモスクワ国際関係大学を日本人として初めて卒業。99年、メールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」(RPE)を創刊。22年4月現在、同会員数は61,700人。15年、ネット配信のニュースマガジン「まぐまぐ」の「まぐまぐ大賞」で総合1位を受賞。「日本一のメルマガ」に認定された。18年、28年間、住み慣れたモスクワを離れ、日本に帰国。著書に『日本人の知らないクレムリン・メソッド』『プーチン最後の聖戦』『中国に勝つ 日本の大戦略』『米中覇権戦争の行方』『新日本人道』他多数。』

「ゼロコロナ」批判デモ参加者を追い詰めるIT技術 牙を剥く「監視社会」の実態

「ゼロコロナ」批判デモ参加者を追い詰めるIT技術 牙を剥く「監視社会」の実態 – 孤帆の遠影碧空に尽き
https://blog.goo.ne.jp/azianokaze/e/e2cfccccd29235aa959415ba2356bd18

 ※ デジタル・マルクスレーニン主義の「面目」、躍如たるものだな…。

『【抗議活動への封じ込めには、最先端技術を使って弾圧】
中国・習近平政権の「ゼロコロナ政策」への不満が、単にコロナ対策だけでなく、「白紙運動」のような自由を抑圧する現行支配体制への批判にも拡大したことは周知のところです。

この事態に政権側は、公安を大量動員して人々を威圧し、人が集まれるようなスペースを物理的に封鎖する、あるいはSNSへの規制を強化するといったデモ・集会が行えないようにする封じ込めの一方で、「ゼロコロナ」の看板は降ろさないまま、実質的に規制を緩めて住民不満のガス抜きをはかるという「硬軟両様の構え」で対応していることは、12月1日ブログ“中国 SNS規制強化と実質的コロナ規制緩和で硬軟両様の構え 死去した江沢民氏追悼にも神経使う”でも取り上げたところです。

中国共産党は、途上国の独裁国家のように、あるいはかつての天安門事件当時の中国のように、デモ隊に実弾を撃ち込んだり、戦車で踏みつぶしたりするような粗野なむき出しの暴力をつかうことなく、静かに、かつ、的確に不満分子を抑制できるほどに“洗練”されています。

****中国、「敵対勢力取り締まり」指示=ゼロコロナ抗議デモ、参加者調査か****

中国各地で厳格な行動制限を伴う「ゼロコロナ」政策への抗議活動が広がる中、中国国営新華社通信は29日、警察・司法を統括する共産党中央政法委員会トップの陳文清氏が28日に会議を開き、「敵対勢力の取り締まり」を指示したと報じた。陳氏は会議で「断固として法に基づき社会秩序を乱す違法犯罪行為を取り締まり、社会の大局的安定を確実に守らなければならない」と強調した。

中国ではこの週末、ゼロコロナへの抗議デモが各地で発生。北京市中心部でも27日夜から翌日未明にかけて若者らが集まり、「自由をよこせ」などと訴えた。ゼロコロナは習近平指導部の看板政策で、当局は抗議の動きに神経をとがらせている。当局はデモ現場に警官を配置するなど、再発防止に向け警備態勢を強化している。

ロイター通信によれば、警察当局はデモ参加者に関する調査を始めている。北京デモへの複数の参加者はロイターに対し、警察から27日夜の行動記録の報告を要求されたと証言。デモの情報をどこで仕入れたかや、集まった動機についても聞かれているという。【11月30日 時事】

*******************

前回ブログでも触れたように、地下鉄車内で乗客のスマホを公安がチェックするようなアトランダムな方法も行っていますが、世界最先端を行く「監視社会」の技術を使ってデモ参加者をピンポイントで威圧する取締りが展開されています。

****デモ参加の翌日、警察が自宅に。完璧に構築された中国監視システム****
2億台ものカメラが街のあらゆる場所に設置され、完璧に近い監視システムが構築されている中国。そんな社会の「刃」が、ここに来て一般市民に向けられる事態となっています。

今回のメルマガ『在米14年&起業家兼大学教授・大澤裕の『なぜか日本で報道されない海外の怖い報道』ポイント解説』では著者の大澤先生が、北京での抗議デモ参加者の身に起きた恐怖体験を、米有力紙オンライン版記事を引く形で紹介。

さらにこの問題は中国に限ったこととは言い切れないとし、テクノロジーの進化を享受するすべての人間に対して警鐘を鳴らしています。

中国政府の国民統制はジョージ・オーウェル『1984年』の世界そのもの
「ゼロコロナ」政策を推進してきた中国。行動制限やロックダウン(都市封鎖)などへの抗議活動が各地に広がっています。

政府は不満を沈静化させようとして、規制を徐々に解除しています。広州市は複数の地区で封鎖を解き、外食禁止を解除しました。

北京市当局もこれまで全市民に事実上義務づけてきた数日ごとのPCR検査について、長期間外出しない高齢者や幼児などは免除すると通知しています。

民衆の不満を考えて妥協しているようにみえる中国政府ですが、その一方で抗議活動への封じ込めには、最先端技術を使って弾圧しています。
以下、ニューヨークタイムズのオンライン版12月3日の記事抜粋です。

「中国の警察が電話機と顔写真を使って抗議者を追跡した方法」
中国当局は、週末に行われた抗議デモの後、全方位を見渡せる監視装置を使って、抗議する大胆な人々を見つけようとしています。

日曜日、北京で中国の厳しい共産主義政策に抗議に行ったとき、張さんは発見されないように準備して来たつもりだった。顔には目出し帽をかぶり、ゴーグルをつけていた。私服警官に尾行されそうになると、藪の中に潜り込み、新しい上着に着替えた。

その夜、20代の張さんは逮捕されずに帰宅し、事なきを得たと思った。しかし、翌日、警察から電話があった。
彼の携帯電話がデモのあった場所にあったことが探知されたので、彼が外出していたことがわかった、という。

その20分後、彼は住所を伝えていなかったにもかかわらず、3人の警官が彼のドアをノックした。

今週、中国全土の抗議者たちから同様の話が聞かれた。
警察は、顔認識や携帯電話、情報提供者を使って、デモに参加した人々を特定してきた。通常、彼らは追跡した人に二度と抗議しないことを誓わせる。

デモ参加者は、追跡されることに慣れていないことが多く、どのようにして自分たちが見つかったのか、困惑の表情を浮かべている。

さらなる反響を恐れて、多くの人が、抗議活動の調整や海外への画像拡散に使われていたテレグラムのような外国のアプリを削除している。

中国の警察は、世界で最も洗練された監視システムを構築している。街角やビルの入り口には数百万台のカメラが設置されている。

強力な顔認識ソフトウェアを購入し、地元市民を識別するようプログラムしている。特殊なソフトウェアが、拾い集めたデータや画像を解析している。

監視システムの構築は秘密ではないが、中国の多くの人々にとって、監視システムは遠い存在に感じられていた。
「何も悪いことをしていないのなら、隠すことはない」という考えのもと、多くの人がこのシステムを支持してきた。

先週行われた取調べは、その考えを揺るがすものかもしれない。中国の最も裕福な都市に住む多数の中産階級に、監視国家が正面から向けられたのは初めてのことだ。【12月6日 MAG2NEWS】

*********************

【「何も悪いことをしていないのなら、隠すことはない」ではすまない、監視社会の負の側面】

犯罪を抑止し、社会の利便性を高める一方で、政治への不満・批判は徹底的に封殺されるという監視技術の二面性については、これまでもたびたび取り上げてきました。

ネガティブな面を気にする日本・欧米の声に対し、中国国内では「何も悪いことをしていないのなら、隠すことはない」といった寛容な対応、利便性を歓迎する風潮がこれまで一般的でした。

そのあたりは今も基本的には変わっていないのでしょうが、今回のデモ参加者は改めて自分たちがどんな社会に位しているのは、「監視」されるというのはどういうことなのかを改めて実感しているのではないでしょうか。

下記記事は6月16日ブログ“監視社会 中国で「健康コード」を乱用した抗議行動抑圧が物議 「幸福な監視社会」の実態”でも紹介したものです。

****中国人が監視国家でも「幸福」を感じられるワケ 『幸福な監視国家・中国』梶谷懐氏、高口康太氏インタビュー****

(中略)
個人情報によってレイティングされたり、個人の行動が監視カメラで監視されていたりするなど、日本人が聞くと「どうせ、中国は専制国家だから、プライバシーに無頓着で、監視されることにも慣れているんでしょ……」などと思ってしまいがちだ。しかし、実はそうではない。

そんな中国の実態を、中国経済論が専門の神戸大学経済学部教授・梶谷懐さんと、中国問題が専門のジャーナリスト・高口康太さんが現地取材を交えながら執筆したのが『幸福な監視国家・中国』(NHK出版新書)だ。お二人に、「監視=幸福」という、一見、相反することがなぜ中国で成立しているのか? 聞いてみた。(中略)

強制ではなく、インセンティブを与える

「社会スコア」が導入されつつあるのも、強制力で従わせるのではなく、お行儀の良い行動をとったほうが「得」というインセンティブを与えることで、自然にその方向に向かわせるという狙いがある。

こうしたことから、中国では「便益(幸福)を求めるため、監視を受け入れる」、「プライバシーを提供することが利益につながる」という考え方が一般化している。

二人はどのような場面でそれを最も実感したのか?

「中国では、医療体制に問題を抱えていました。オンライン診療ができることになったことで、何時間も並んで診察を受けるといったことがなくなりました。サービスを提供しているのは大手保険会社で、個人が差し出す医療情報をビッグデータとして蓄積・解析することでビジネスに活用しています。これにより、迅速かつ低コストで、医療サービスを提供することが可能になっています」(梶谷さん)

「一つだけあげるのは難しいですが、梶谷さんのおっしゃる医療でもそうですし、顔認証だけで様々なサービスが受けられたり、自動車を駐車場に停めても勝手に精算が済んでいたりと、生活するなかでの面倒が日々少なくなっていくのを実感することができます」(高口さん)(中略)

信用スコアはもちろん、QRコード決済など、中国で新しいサービスが急速に普及する背景には、もともとそうしたインフラが整っていないということも関係している。(中略)

日本など先進国だと、先に整ったインフラや規制(ルール)が弊害となって新しいサービスがすぐに社会実装化されることは少ない。米ウーバーのサービスが「白タク」として許可されていないのは、その典型例だ。

「レギュラトリー・サンドボックス方式」と呼ばれる、規制緩和を行って新技術の実証事件を行う仕組みが、イギリスやアジアで導入されているが、中国ではまさにそれを地で行き「先にやって後で許可を得る」という形で、日常的に新しいサービスの試行錯誤が行われている。こうした環境がベンチャー企業を育み、中国発の新サービスを生む土壌となっている。(中略)

新疆ウイグル自治区というディストピア

一方で、デジタル・監視国家の負の側面もある。代表例として本書でも挙げられているのが、ウイグル人の問題だ。彼(女)らは日常生活を監視カメラやスマホのスパイウェアで管理されている。(中略)一般の中国人(漢民族)はこの問題をどのように考えているのだろう。

「私が中国に留学していた際の経験からも、マジョリティである漢民族の中には、新疆人(ウイグル人)は何をするか分からない、怖い人たちだ、という意識があるのを感じました。(中略)ですから、他地域で実施されれば激しい反発が予想される厳しい監視体制も、ウイグル人を対象にしたものである限り、抵抗なく受け入れられている面があるように思います」(梶谷さん)

「やはり、民主主義の欠如ということが問題です。同時に、99%の中国人にとって、そのリスクは捉えられていません」(高口さん)

使い方次第で、ディストピア社会も生み出してしまうが、多くの中国人にとって、それは圏外の問題なのである。

もう一点、不気味さを感じさせるのが、民意を先回りして政策を実行できるという点。
「言論の自由が保障されていないにもかかわらず、買い物の履歴やSNSの発言から情報を収集することで「民意」をくみ取り、それを政策に反映することが可能になっています」(梶谷さん)

「(中略)こうしたシステムを駆使すれば、選挙ではなく、監視によって民意を察知することも可能です。たとえば焼却場の建設計画を進めている時、住民の反発が非常に強く大規模な抗議活動が起きかねないと、世論監視システムが予測します。そうすると、地方政府は先手を打って説得したり、あるいはスピン情報を流したりという対策が打てます。場合によっては建設計画を撤回することもあるわけです」(高口さん)

これまで、社会課題などを議会で議論することで解決するという形をとってきたわけだが、情報を収集して解析すれば、そのような手間のかかる作業をしなくても、多くの人にとっての最適解が出されてしまう。

社会に対して大きな不満を持つことなく(ということは、投票率は益々下がり、今でも少ないデモなどももっと起きなくなる)、無風のまま政府によって飼いならされていく……。

テクノロジーの発達によって人の仕事が奪われるということが話題になっているが、民主主義社会を支える土台においても、人間が積極的に関与しなくてもよい状況が生まれつつあるのかもしれないと思うと、背筋が寒くなる。

中国に限った問題ではない

(中略)「ブレグジット、トランプ大統領の登場などによって、『民主主義って機能しているの?』というイメージを中国人は持っています。人に任せるよりデータに任せたほうが良いのではないかという。日本にも民主主義が機能不全だと考えている人は増えているのではないでしょうか。だからといって、中国と同じになるのがいいとは思いませんが、民主主義をバージョンアップさせるためにも、中国がどう課題に取り組んでいるかを知ることは必要不可欠でしょう」(高口さん)(後略)【2019年8月23日 WEDGE】

**********************

【抵抗しない市民には安心と利便性を提供・・・しかし、抵抗・批判は許されない社会】

下記は、9月11日ブログ“中国 習近平国家主席が目指す完璧に設計された社会、抵抗しない市民には安心と利便性を提供”で紹介したもの。

****中国の監視国家モデル、相反する二つの顔****

習氏が目指す完璧に設計された社会、抵抗しない市民には安心と利便性を提供

(中略)3期目の新体制では、習氏の壮大なる野望の一つに注目が集まりそうだ。習氏はデータと大量のデジタル監視が支える新たな政府の在り方を目指しており、世界の民主国家に対抗する存在になるかもしれない。

中国共産党は完璧に設計された社会という未来像をちらつかせている。具体的には、人工知能(AI)企業と警察が連携して犯罪者をとらえ、誘拐された子どもを発見し、交通規則を無視して道路を横断する者を戒める社会だ。つまり、当局は市民の善行に報い、悪行には罰を与え、しかも数理的な精密さと効率性を持って実行する。

習氏がこの構想の実現にこだわるのは、必要にかられてのことだ。(中略)ここ10年は成長が鈍化。爆発的な債務の伸びや新型コロナウイルス禍に絡む厳格な規制、高齢化など人口動態の問題によって急激に失速する恐れが出てきた。

習氏はここにきて、新たな社会契約を結ぼうとしている。豊かな未来像を示すのではなく、安全と利便性を提供することで市民の心をつかむのだ。数千のアルゴリズムが脅威を制圧し、円滑な日常生活を阻害する摩擦を排除する予測可能な世界だ。

だが、世界は中国の国家監視プロジェクトの暗闇も目の当たりにした。新疆ウイグル自治区で行われているウイグル族などイスラム系少数民族に対する強制的な同化政策だ。

ウイグル人らは顔や声、歩き方まで検出され、デジタル上で徹底的に追跡される。警察が常にスマートフォンをスキャンし、宗教上のアイデンティティーや外国とのつながりを調べる。問題を引き起こすと判断されたウイグル人は刑務所か、地域にある「教育センターを通じた変革」のための施設へと送られる。その結果、第二次世界大戦以降、最大規模となる宗教マイノリティー(少数派)の投獄が起こった。

新疆が共産党の大衆監視によるディストピア(反理想郷)的な悪夢に陥っている所だとすれば、経済的に豊かな浙江省の省都、杭州はユートピア(理想郷)の極みを必死で目指している場所かもしれない。

杭州でも、新疆と同じように至る所に監視カメラが設置されている。だが、これらの監視網は市民を管理するとともに、生活を改善するためにある。集められた膨大なデータはアルゴリズムに送られ、交通渋滞の解消や食品の安全性の徹底、救急隊員の迅速な派遣に寄与している。杭州は、習氏の野望の中でも、世界に変革をもたらし得る、魅力的な一面を体現しているのだ。

杭州の中心部には、慎重に育成され、異例の成功を遂げたテクノロジー企業が集積している。(中略)ハイテク企業がタッグを組んだことで、杭州市は中国で「最もスマート」な都市に変身し、世界が追随を目指すようなひな形になった。

市が収集するデータが観光地の人の流れを管理するとともに、駐車場のスペースを最適化し、新たな道路網を設計する。市内の随所にある監視カメラは、長らく産児制限が続いた中国ではとりわけ、行方不明になった子どもの発見に寄与したとして高く評価されている。

杭州市内の「リトル・リバー・ストリート」として知られる地区で行われている「シティー・アイ」という取り組みは特に注目に値する。ここでは「城管」と呼ばれる都市管理部隊の地元支部がAIツールを使い、警察がわざわざ介入しないような任務に当たっている。具体的には、露天商人を追い払う、違法なゴミ放棄者を処罰する、駐車違反者にチケットを切るといった仕事だ。(中略)

シティー・アイは、ハイクビジョンがリトル・リバー・ストリートに警察の監視カメラ約1600台を設置し始めた2017年に運営が開始された。カメラの映像とAI技術をつなぎ、24時間体制で監視しており、何か不審な動きがあるとスクリーンショットともに自動で警告を送る。(中略)

ハイクビジョンが杭州市の路上に監視の目を提供したとすれば、アリババは頭脳を提供した。AIを駆使した「シティー・ブレイン」と呼ばれるプラットフォームが、交通量から水資源管理まであらゆる政府の任務を最適化する手助けをする。同時に、アリババのサービスやプラットフォームは、光熱費の支払いや公共交通機関の利用、融資取得といった市民生活の利便性を高め、ネット裁判所の登場で地元企業を提訴することさえも容易にした。
シティー・ブレインはとりわけ、ひどい交通渋滞で知られる杭州を変えたと言われ、国内ワーストランキングでは5位から57位へと改善した。アリババは交差点の動画データやリアルタイムの全地球測位システム(GPS)位置情報を解析するシステムを開発。同市の交通当局が信号を最適化し、老朽化する交通網の混雑を緩和できるようにした。

2019年10月には、農村地区で77歳の住民女性が洗濯中に小川に転落する事故が発生。女性を救急車に乗せた隊員は近くの病院まで最速で到着できるよう、シティー・ブレインの道案内ツールを作動させた。アルゴリズムにより、病院まで14カ所ある交差点がいずれも通過時に青信号になっていたことで、通常ではよくても30分かかるところを、12分で病院に搬送することができたと報じられた。(中略)

ウイグル人への組織的な弾圧が行われている新疆と同じように、杭州も社会管理のいわば実験場であり、何が機能して、何が機能しないのかを理解する材料を共産党に提供する。2カ所で行われている実験からは、共産党の権威に抵抗すると思われる人物を脅し、強制的に変えようとするまさに同じ技術が、党の支配を受け入れる人々を大事に扱い、安心させる手段にもなることが分かる。

習氏によるAIと独裁主義の融合は、戦争や新型コロナウイルス禍、経済減速、崩壊寸前の組織制度に見舞われる時代において、安心と効率性の世界を提供できるかに見える。

完璧につくられた社会の魅力は現実のものだ。このモデルがどこまで浸透するかは、習氏の野心とパフォーマンスのみならず、世界の民主国家が同じ問題にどううまく対処できるかにもかかっている。【9月9日 WSJ】
***********

抵抗しない市民には安心と利便性を提供、しかし、抵抗は許さない社会。日本や欧米的価値観からすれば抵抗・批判が許されない国民と言うのは“奴隷”ではないか・・・という話にもなります。』

「地域の緊張あおる」 日本の防衛費増に反発―中国外務省

「地域の緊張あおる」 日本の防衛費増に反発―中国外務省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022120600979&g=int

『【北京時事】中国外務省の毛寧副報道局長は6日の記者会見で、来年度から5年間の日本の防衛費総額が約43兆円と決まったことに関し、「日本の防衛費は近年増額を続け、地域の緊張感をあおっている。危険な動きだ」と反発した。日本政府に対し、「侵略の歴史」を反省し、軍事・安全保障に関して「言行を慎む」よう求めた。 』

アメリカ合衆国と中国だけで全世界の軍事費の半分以上…主要国の軍事費最新情報(2021年公開版)
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20210430-00235470

格差拡大、対中依存強まる…東京都、太陽光パネル義務化条例に有識者ら懸念

格差拡大、対中依存強まる…東京都、太陽光パネル義務化条例に有識者ら懸念
https://www.epochtimes.jp/2022/12/127220.html

『東京都が太陽光パネル設置義務化に向けた条例改正を推進するなか、有識者らは6日に都庁で記者会見を開き、設置に伴う問題点への懸念を示した。電気利用者間の格差拡大や、災害時に感電する危険があるほか、中国への依存度を高める恐れがあると指摘した。

「目標達成ありきではなく、国民、地方の命と暮らしを軽視せず、配慮しながら進めていただきたい」。こう訴えるのは、全国再エネ問題連絡会の山口雅之共同代表だ。メガソーラーや風力発電所の建設により各地で自然環境が破壊され、土砂災害や環境被害への懸念が地元住民の間で高まっていると述べた。』

(※ 無料は、ここまで。)

中国国産エンジンを空母艦載機J-15に搭載か

中国国産エンジンを空母艦載機J-15に搭載か:東京の郊外より・・・:SSブログ
https://holyland.blog.ss-blog.jp/2022-11-29

『徐々に双発機から単発機に搭載機種拡大の中ついに国産WS-10エンジンを高リスクの空母艦載機に?
中国国営テレビCCTVがちらりと放映の模様

J-15 WS-10.jpg11月17日中国国営テレビCCTVが、製造工場でテスト飛行準備を行う中国製空母艦載機J-15の映像を放映し、これを受け28日付米軍事メディアが、運用リスクが高く安全性が厳しく精査される空母艦載機J-15に、中国産エンジンWS-10が搭載される模様だと取り上げています

28日付Defense-Newsは、CCTVがどのような目的でJ-15空母艦載戦闘機の映像(画像?)を放映したのか説明していませんが、「エンジン尾部のアフターバーナーノズルの形状等から、WS-10と思われるエンジンが、テスト飛行に向けて調整作業を受けている」と紹介しています。

J-15 WS-10 5.jpgJ-15中国産空母艦載機は、機体の開発段階でWS-10エンジン搭載の試みがなされたと記録されていますが、製造段階に入ってからはロシア製のAL-31Fを搭載しており、エンジンの不調がそのまま操縦者の命に係わる空母艦載機のJ-15への国産エンジン搭載は、J-10で約10年の実績を積んだ中国製エンジンの成熟度を示すリトマス試験紙と考えられてきました

そもそもジェットエンジンは、「その国の総合工業力レベル」を示すバロメーターと言われ、中国軍は中国製エンジンの作戦機への搭載を数十年前から追求してきましたが、その試みはなかなか実を結びませんでした。結果としてロシア製エンジンを中国製コピー機体に搭載する形が長く続き、国産と呼ばれるJ-15空母艦載機も、ロシアの空母艦載機Su-33 Flankerのコピーと言われてきました

J-15 WS-10 2.jpg

少なくとも10年位前までは、○○戦闘機に国産エンジンが試験搭載されたが、量産型にはロシア製エンジンが搭載された・・との報道ばかりでしたが、10年くらい前から中国製WS-10エンジンが陸上基地配備で双発のJ-11b要撃機やJ-16攻撃機やJ-20ステルス形状戦闘機(攻撃機)の量産型に搭載開始とのニュースが伝えられるようになってきました

より最近では、例えば2018年のZhuhai航空ショーでJ-10B試験機にステルス性の高いWS-10Bを搭載して披露したり、双発のステルス形状攻撃機J-20に国産WS-15エンジンを、また4発のY-20輸送機にWS-10ターボファンエンジンを搭載開始したことが確認されていたところです

J-15 WS-10 3.jpg

また2021年5月には、中国国営ラジオwebサイトが、中国空軍部隊に配備されている単発J-10C戦闘機にWS-10Bエンジンが搭載されていると確認できる映像を公開し、Defense-Newsらが「ついに中国製エンジンが信頼性を高め、量産型単発戦闘機に搭載された」と配信したところでした

そして今回、中国国産エンジンの最後の挑戦とも言われる「空母艦載機」J-15への搭載が、本格的に試験されることが確認されたということです。

/////////////////////////////////////////////

J-15 WS-10 4.jpg中国情勢は、厳しすぎるコロナ対策に対する反対運動が中国各地で発生し、経済の急収縮も背景として「風雲急」を告げています。

そんな中で「最新技術の窃盗」で急速なキャッチアップに成功した中国軍事技術が、今後どこまで「追いつけ・追い越せ」を継続できるのか、とっても気になります

WS-10エンジンが登場する過去記事

「単発J-10CにWS-10B搭載」→https://holylandtokyo.com/2021/05/14/1497/
「中国航空ショーでのJ-20を評価する」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2018-11-10-1
「J-20が初の海上行動」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2018-05-12-1
「報道官が戦闘能力発言」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-02-17-1

応援お願いします!ブログ「東京の郊外より」支援の会
https://community.camp-fire.jp/projects/view/258997

ブログサポーターご紹介ページ
https://holyland.blog.ss-blog.jp/2020-04-16-1

タグ:J-11B WS-10 J-15 J-10 J-20 』

ロシア内の軍飛行場で不明な爆発 ウクライナの無人機攻撃?

北の国から猫と二人で想う事 livedoor版:ロシア内の軍飛行場で不明な爆発 ウクライナの無人機攻撃?
https://nappi11.livedoor.blog/archives/5393609.html

『ロシアは2022年12月5日月曜日、国境から数百キロ離れたロシアの2つの軍事飛行場上空で、ロシアの防空部隊がウクライナの無人機を迎撃した、と発表した。

国防省の発表によると、無人機から落下した破片index 12が航空機2機を軽く破損させたという。リャザン州とサラトフ州で発生した事件では、ロシア軍人3人が死亡、4人が負傷した。これらの飛行場には長距離戦略爆撃機が駐機しているとみられ、2機の大型戦略爆撃機Tu-95 Bear bombersが被害を受けたとの記事がある。参照記事
FireShot Webpage Screenshot #2367 – ‘_12789186 

先にサラトフのエンゲルス空軍基地 Engels airbase in Saratovとリャザンのディアギレボ空軍基地Dyagilevo airbase in Ryazanで大きな爆発が報告されたが、その原因について公式なコメントはなかった。記録映像 

その数時間後、ロシアはウクライナ周辺の標的にミサイルを相次いで発射したが、キエフはそのほとんどを撃墜したと発表している。ウクライナはこの爆発について公式にコメントしていない。

しかし、同国空軍は「何が起こったのか」と、パーティー中の顔の絵文字と、ひどく損傷した航空機のような画像とともにツイートした。参照記事
4ca68dc-index

12月6日の別記事では、ロシアのクルスク州の軍と民間併用の飛行場Kursk Vostochny (East) airfield 、 Kursk Oblast で、無人機攻撃によりオイル貯蔵タンクから火災が発生したと報道された 写真左。死傷者は出ていないとされる。参照記事 』

ロシア国内からも生活困窮の不満続出 凍死者も

北の国から猫と二人で想う事 livedoor版:ロシア国内からも生活困窮の不満続出 凍死者も
https://nappi11.livedoor.blog/archives/5393495.html

『国民が凍える中、ますます支持が低下するウクライナでの戦争にプーチン大統領が大金をつぎ込んでいる事に、ロシアの人々は怒りを感じているとDaily Beastが12月1日に報じた。

ロシアはこれまでに、ウクライナ侵攻に約820億ドル(約11兆1100億円)使ったとフォーブス・ウクライナは試算している。これは年間予算の4分の1にあたる。軍の武器・装備に約290億ドル、兵士の給料に160億ドル、戦闘で死亡した兵士の遺族への支払い90億ドル以上がこれに含まれるという。戦費はかさむばかりで、戦いを続けるには少なくとも月に100億ドル(約1兆3000億円)かかると、フォーブス・ウクライナは伝えている。

ロシア軍がウクライナのインフラ施設を攻撃し、多くの人々を停電に追いやる一方で、ロシアの人々も西側諸国の制裁を受け、生活を維持するのに苦戦している。

ロシアの人里離れた地域 —— こうした地域は生活条件が一番厳しい —— で暮らしている人々は、自宅で暖房が使えないことや破裂した水道管について不満を漏らしていると、SNSへの投稿をもとにDaily Beastは報じている。中でもチュメニやヤクーツクといった地域は深刻な状況で、この1週間で凍死する人が相次いでいるという。

「一家の唯一の稼ぎ手である若い男性が連行され、棺に送り返されています。彼らが前線で凍え、病気になり、命を落とす一方で、その家族は貧困生活を送っているのです」と兵士の母親委員会のバレンティーナ・メルニコワさんはDaily Beastに語った。「当局は人の命にもはや関心がないようです」とメルニコワさんは付け加えた。

シベリア在住のロシア人ブロガー、ニコライ・ゾロトフさんは「暗黒時代です。ウクライナは暖房や照明なしで何とか生き抜こうとしています。ここハカシアKhakasiyaでは生活が恐ろしく困難になっています」とDaily Beastに語っている。「最悪なのは水道管の破裂ではありません。政府がウクライナの特別軍事作戦に大金をつぎ込む一方で、人々は整備の行き届かない都市でわずかばかりの給料で生活しているのです。食べ物を買うお金もありません」とゾロトフさんは話した。

FireShot Webpage Screenshot #2366 – ‘Putin raging戦場での敗北が続く中、ロシアはイランや北朝鮮、シリアといった国々からの支援を求め始めた。また、動員されたロシア兵が訓練もほとんど受けず、装備も乏しい状態で配備されているとの報道は、ロシアの人々のさらなる批判を招いた。一方、ロシアの攻撃によって、ウクライナのエネルギーインフラの約半分が機能不全に陥っていることについて、世界保健機関(WHO)の高官は11月、ウクライナ各地で数百万人が電気も水道も使えない状態になっていると指摘した。また、ロシア軍は大型爆撃機をロシアの飛行場に配備しているとの衛星写真からの記事もある。参照記事

index、、、クレムリンから漏れた情報では、55%の世論がロシアが停戦交渉に入るのを望んでいる言う。そうなれば、国際世論は莫大な戦後賠償と謝罪を要求するだろう。

そもそもロシア軍の侵略開始が無理と誤算の上で開始され、開戦早々に前線では、食料不足からロシア軍の略奪、残虐が横行し、それに嫌気がさした空挺部隊が戦闘参加を拒否し、プーチンが激怒したと言われている。

其の頃モスクワでは、プーチンを支持する集会が相次いでいた。そんな犯罪国家と一体誰が和解を望むだろう。すべては、大国のロシアを敬えと言う、プーチンの、旧ソ連時代からの大国主義great-power chauvinismと自惚れconceitednessが引き起した事だ。 英文記事 』