【随時更新】ロシア ウクライナに軍事侵攻(17日の動き)

【随時更新】ロシア ウクライナに軍事侵攻(17日の動き)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221117/k10013881131000.html

 ※ 今日は、こんなところで…。

『2022年11月17日 12時08分

ロシアによるウクライナに対する軍事侵攻が続いています。

ウクライナの各地でロシア軍とウクライナ軍が戦闘を続けていて、大勢の市民が国外へ避難しています。戦闘の状況や関係各国の外交など、ウクライナ情勢をめぐる17日(日本時間)の動きを随時更新でお伝えします。

(日本とウクライナは7時間、ロシアのモスクワとは6時間の時差があります)

ミサイル落下 松野官房長官「調査の進展を注視」

松野官房長官は、午前の記者会見で「ポーランドの爆発事案で犠牲者が出ていることに改めて弔意を表するとともに調査の進展を注視している」と述べました。

そのうえで「今回の事案は突き詰めればロシアのウクライナ侵略に起因するものだ。累次にわたり確認してきているようにウクライナ情勢は国際秩序の根幹に関わる問題でインド太平洋の安全保障と不可分だ。このような時だからこそG7=主要7か国、NATO=北大西洋条約機構、有志国との連携や協力を一層緊密にしていく必要がある」と述べました。

ミサイル落下めぐり国連安保理で欧米各国とロシアが応酬

国連安保理では16日、ウクライナ情勢をめぐる会合が開かれ、ポーランドにミサイルが落下し、2人が死亡したことについても意見が交わされました。

これまでのところ落下したのはウクライナ側の迎撃ミサイルだった可能性が指摘されていますが、イギリスのウッドワード国連大使は「紛れもなくロシアの違法で不当な侵略によって生じた悲劇だ」と述べたほか、
アメリカのトーマスグリーンフィールド国連大使も「ウクライナはロシアの集中砲火から身を守る権利がある」と述べるなど、ロシアを非難しウクライナを擁護する発言が相次ぎました。

会合にはウクライナとポーランドの国連大使も出席しましたが、いずれも落下したミサイルの詳細には踏み込まずに、事実関係の調査に協力して取り組む姿勢を強調しました。

これに対しロシアのネベンジャ国連大使は、落下したのがウクライナ軍の迎撃ミサイルだったことは明白だとしたうえで、ウクライナのゼレンスキー大統領がロシアによるNATO加盟国への攻撃だと主張したことについて「単なる情報操作にとどまらず、NATOを直接的な紛争に巻き込もうという企てだ」と、猛烈に反発しました。

イギリス情報機関「ロシアのスパイと見られる400人以上追放」

イギリスで国内の治安維持を担当する「MI5」=情報局保安部のマカラム長官は16日、会見を開き、国内外の安全保障上の脅威について説明しました。

この中で、ことしに入って、ロシアの政府機関の職員など合わせて600人以上がヨーロッパ各国から追放されたと述べました。

マカラム長官は、このうち400人以上がスパイ活動を行っていたと見られると明らかにしたうえで「ロシアの情報機関に対して、近年で最大の打撃を与えた」という見方を示しました。

そして、ロシアのプーチン政権は今も、暗殺やサイバー攻撃、それに偽情報を流すなどの手法で、影響力を及ぼそうとしているとして、警戒の必要性を強調しました。

IAEA “フメリニツキー原発への電力供給が一時失われた”

IAEA=国際原子力機関のグロッシ事務局長は16日、声明を発表し、ウクライナで15日に起きたエネルギー関連施設へのミサイル攻撃の影響で、西部にあるフメリニツキー原子力発電所への外部からの電力の供給が一時的に失われたと明らかにしました。

声明は攻撃について詳しく触れていませんが、ロシア軍による大規模なミサイル攻撃を指しているとみられます。

フメリニツキー原発では、非常用の発電機を一時的に動かし、原子炉の冷却などに必要な電力を確保したということです。現在は、予備の送電線によって電力の供給が再開しているとしています。

ウクライナでは南部のザポリージャ原発で、砲撃によって外部からの電力の供給が失われる事態が相次ぎ、原発の安全確保が課題となっています。

フメリニツキー原発で電力供給が失われたのはロシアの軍事侵攻が始まってから初めてとみられ、グロッシ事務局長は声明で「ウクライナのすべての核施設は潜在的なリスクに直面している」と強い懸念を示しました。

ゼレンスキー大統領 ミサイルはロシア軍のものとする見方強調

ウクライナのゼレンスキー大統領は16日、新たな動画を公開し「ポーランドのドゥダ大統領と話し、ロシアの攻撃が2人のポーランド市民の命を奪ったことに対して、哀悼の意を示した」と述べたあと、犠牲者に黙とうをささげました。

また「国連の安全保障理事会は、ロシアの攻撃がどのようにポーランド国境を越えたのか、すべての状況を明らかにするべきだ」と述べ、ポーランド領内に落下したミサイルはロシア軍のものだとする見方を改めて強調しました。

そして「ウクライナはすべての事実を明らかにしようと努めている。だからこそ、ウクライナの専門家が国際的な調査活動に参加し、あらゆるデータにアクセスすることが必要だ」と述べ、実態解明に向けた各国の合同調査にウクライナ政府として参加したい意向を示しました。

米軍高官 “すぐにすべての領土を軍事的に奪還するのは難しい”

アメリカ軍の制服組トップ、ミリー統合参謀本部議長は16日、記者会見で、ウクライナはこれから本格的な冬を迎え、寒さが一段と厳しくなるとしたうえで「一般的には、天候のため、作戦活動は減速する。実際の戦闘が減速すれば、少なくとも政治的な解決に向けた対話の始まりになるかもしれない」と述べ、戦闘がこう着状態になれば、ロシアとウクライナの対話のきっかけになる可能性があると指摘しました。

また、ミリー議長は、ロシア軍は大きな損害をこうむってはいるものの、ウクライナ領内に十分な戦闘部隊を維持しているとしたうえで「ロシア軍をウクライナから追い出すのは、軍事的には非常に難しい」と述べ、ウクライナ軍がすぐにクリミアを含むすべての領土を軍事的に奪還するのは難しいとの見方を示しました。

ロシア外務省「NATO加盟国やメディア うそを根拠なく広めた」

ロシア外務省は16日の声明で、ポーランド領内にミサイルが落下したことについて「NATO=北大西洋条約機構の加盟国やメディアは、ロシアに責任があるかもしれないといううそを根拠もなく広めた」と主張しました。

そして「ウクライナはあらゆる機会を利用してロシアを非難し、欧米から支援を得ようとしている」として、欧米の軍事支援を求めるウクライナをけん制しました。

一方、ロシア外務省は16日、首都モスクワに駐在する、ポーランドの臨時代理大使を呼び出し、ザハロワ報道官によりますと「ポーランドで、反ロシアのヒステリーが、容認できないほど高まっている」として、今回のミサイル落下をめぐるロシア批判をやめるよう求めたということです。

米国防長官 “ウクライナの防空ミサイルだった可能性高い”

ポーランドに落下したミサイルについて、アメリカのオースティン国防長官は16日、記者会見で「まだ情報収集を続けているが、ポーランドのドゥダ大統領が示したウクライナの防空ミサイルだった可能性が高いとする初期段階の評価と食い違う情報はない」と述べ、これまでに入っている情報ではウクライナの防空ミサイルだった可能性が高いという見方を示しました。

そのうえで「現地には複数の専門家も入り、ポーランドの支援に当たっている」と述べ、アメリカとして専門家を現地に派遣し、ポーランド政府とともにさらに詳しい調査を行っていることを明らかにしました。

ゼレンスキー大統領 ウクライナ軍が発射とする見方を否定

ウクライナのゼレンスキー大統領は16日、首都キーウで記者団に対し、空軍の司令官から報告を受けたとしたうえで「われわれのミサイルでないことに、疑いの余地はない」と述べ、ポーランド領内に落下したミサイルについて、ウクライナ軍が発射したとする見方を否定しました。

そのうえで「われわれも合同調査に加わるべきだ。とりわけ、われわれが非難されるような話が出ているなら、その権利があるはずだ」と述べ、実態解明に向けた調査にウクライナ政府として参加したい意向を示しました。

ポーランド落下ミサイル NATO「ウクライナの防空ミサイルか」

ポーランド国内に落下したミサイルをめぐって、NATO=北大西洋条約機構のストルテンベルグ事務総長は16日、記者会見を開き、詳しい状況はまだ調査中だとしたうえで「意図的な攻撃だったことを示す情報も、ロシアがNATOに対して軍事行動の準備を進めていることを示す情報もない」と述べました。

そして「初期の分析では、ロシアの巡航ミサイルによる攻撃から国を守るための、ウクライナの防空ミサイルによって、引き起こされた可能性がある。ただ、はっきりさせたいのは、ウクライナが悪いのではなく、不法な戦争を続けるロシアが最終的な責任を負っている」と強調しました。

ストルテンベルグ事務総長は、今回の、ポーランドへのミサイル落下について「NATO加盟国に対する脅威の基本的な評価を変えるものではない」という認識を示したうえで「状況を注視している。NATOは結束し、加盟国を守るために必要なあらゆる行動をとる」と述べました。

G20サミット宣言 ウクライナ侵攻をめぐり合意を優先

インドネシアのバリ島で15日から2日間開かれたG20の首脳会議には、アメリカのバイデン大統領や中国の習近平国家主席など先進国と新興国の首脳やロシアのラブロフ外相などが参加しました。

会議では、軍事侵攻やロシアへの経済制裁をめぐり欧米とロシアが激しく対立しましたが、各国間の調整の末16日、首脳宣言を採択し、閉幕しました。

宣言では「ウクライナでの戦争についてほとんどの国が強く非難するとともに、人々に多大な苦痛をもたらし世界経済のぜい弱性を悪化させている、と強調した」などと明記しました。

一方、ロシアに対する経済制裁やウクライナ情勢について「ほかの見解や異なる評価があった」として、ロシアや経済制裁を行っていない一部の国の立場も踏まえました。』

北朝鮮 弾道ミサイル発射 日本の領域 EEZへの飛来は確認されず

北朝鮮 弾道ミサイル発射 日本の領域 EEZへの飛来は確認されず
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221117/k10013894401000.html

『2022年11月17日 12時53分

防衛省は、北朝鮮が17日午前10時47分ごろ、北朝鮮東岸付近から弾道ミサイル1発を北東方向に向けて発射したと午後0時29分に発表しました。

落下したのは朝鮮半島東岸付近と推定され、日本の領域やEEZ=排他的経済水域への飛来は確認されていないとしています。

防衛省は、ミサイルの種類などについて引き続き、情報収集と分析を進めています。

また、韓国軍の合同参謀本部によりますと、北朝鮮は17日午前10時48分ごろ、東部のウォンサン(元山)付近から日本海に向けて短距離弾道ミサイル1発を発射したということです。

韓国軍は、アメリカ軍とともにミサイルの飛行距離や高度など詳しい分析を進めています。

北朝鮮をめぐっては、日米韓3か国が、今月13日にカンボジアで行った首脳会談で、かつてない頻度で繰り返される弾道ミサイルの発射を非難するとともに、アメリカの核戦力などで日韓両国を守る「拡大抑止」を強化するなどとした共同声明を発表しました。

これについて、北朝鮮のチェ・ソニ外相は、ミサイル発射の1時間半余り前に談話を発表し「朝鮮半島情勢を一層、予測不可能な局面へ追い込む」と非難したうえで「アメリカが朝鮮半島や周辺地域で挑発的な軍事的活動を強化すればするほど、われわれの軍事的対応はさらに猛烈になる」としてけん制したばかりでした。

このため今回の発射には、北朝鮮に対し、連携して抑止力を強化している日米韓3か国への反発を示すねらいがあるとみられます。

政府 官邸対策室で情報収集や分析

政府は、総理大臣官邸の危機管理センターに設置している官邸対策室で情報収集や分析に当たっています。

松野官房長官「必要な情報の収集 分析や警戒監視を行う」

松野官房長官は、午前の記者会見で「報道については承知している。北朝鮮の軍事動向については、政府として平素から重大な関心を持って情報収集、分析に努めているが、事柄の性質上、個々の具体的な情報の内容について答えることは差し控える。引き続きアメリカや韓国などと緊密に連携しながら必要な情報の収集、分析や警戒監視を行っていく考えだ」と述べました。

北朝鮮の最近のミサイル発射

北朝鮮は過去にない異例の頻度で発射を繰り返していて、先月に続いて今月も相次いで発射しています。

今月2日には、南北の分断後初めて、海上の境界線を越えた1発を含めて、20発余りのミサイルを発射しました。

3日にはピョンヤン(平壌)郊外のスナン(順安)付近からICBM=大陸間弾道ミサイルの可能性がある1発と、ピョンアン南道ケチョン(价川)付近から短距離弾道ミサイル2発を発射しました。

また、同じ日の夜には、内陸部のファンヘ(黄海)北道コクサン(谷山)付近から短距離弾道ミサイル3発を発射しました。

5日にも北西部のピョンアン北道トンリム(東林)付近から短距離弾道ミサイル4発を発射していました。

そして、9日にも西部のピョンアン南道スクチョン(粛川)付近から短距離弾道ミサイル1発を発射していました。

北朝鮮をめぐる最近の動き

弾道ミサイルなどの発射を繰り返す北朝鮮に対し、日米韓3か国は連携して抑止力の強化を進めています。

アメリカはことし9月に続いて先月、原子力空母を日本海に再び展開し、日本や韓国とともに共同訓練を行いました。

先月17日から28日にかけては、韓国軍の定例の野外機動訓練が一部アメリカ軍も参加して実施されたほか、今月5日までの6日間、最新鋭のステルス戦闘機やB1爆撃機などを投入して米韓空軍による5年ぶりの大規模訓練が行われました。

また、韓国軍は、今月10日までの4日間、北朝鮮の核・ミサイルなどの脅威を想定した定例の指揮所演習を実施しました。

一方、北朝鮮は、先月9日までの15日間、キム・ジョンウン(金正恩)総書記の立ち会いのもとで、戦術核運用部隊の訓練を実施し、弾道ミサイルを7回発射しました。

また今月2日には、南北の分断後初めて、海上の境界線を越えて落下した地対空ミサイル1発を含む20発余りのミサイルを発射しました。

その後も、3日から5日にかけて、ICBM=大陸間弾道ミサイル級の可能性がある1発を含む弾道ミサイルを相次いで発射し、北朝鮮軍は米韓空軍の大規模訓練に対応するための「軍事作戦」を断行したと発表していました。』

大谷翔平選手や大坂なおみ選手を提訴 仮想通貨「FTX」破綻 “宣伝に関与”

 ※ ヘタに「広告塔」になると、こういう「リスク」を負うことになる…。

大谷翔平選手や大坂なおみ選手を提訴 仮想通貨「FTX」破綻 “宣伝に関与”
https://www.nippon.com/ja/news/fnn20221117446235/

『いわゆる仮想通貨(暗号資産)の大手交換所「FTXトレーディング」の経営破綻をめぐって、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手や女子テニスの大坂なおみ選手らが、その宣伝に関わったとして、アメリカで提訴された。

大谷選手が出演するFTXのCM。

FTXの経営破綻で損害を受けた投資家が、フロリダ州の裁判所に、創業者のバンクマンフリード氏とともに、大谷選手や大坂選手らを提訴した。

訴状の中で、大谷選手については、FTXのグローバル・アンバサダーとして、「世界規模で投資を促進した」などと指摘されているほか、大坂選手については、SNSを通じて、「110万人のフォロワーに対して、FTXの華やかな広告を投稿した」などと指摘されている。

賠償請求額は、明らかになっていない。

(FNNプライムオンライン11月17日掲載。元記事はこちら https://www.fnn.jp/articles/-/446235 )

https://www.fnn.jp/

[© Fuji News Network, Inc. All rights reserved.] 』

ロシア製地対空ミサイル?がポーランド領内に着弾で2人死亡

北の国から猫と二人で想う事 livedoor版:ロシア製地対空ミサイル?がポーランド領内に着弾で2人死亡
https://nappi11.livedoor.blog/archives/5388193.html

『ポーランドPoland政府は2022年11月16日、ロシア製のロケット弾がウクライナ国境付近に着弾したと発表した。この事案を巡りロシア大使を呼び出したと明らかにした。

ポーランド外務省によると、ウクライナ国境から約6キロ離れた東部のプシェボドゥフ村near the village of Przewodów, 9ww6r1nami4ki92jn9jdgbnz5x8rvnzjPolanの穀物乾燥機近くに、現地時間15日午後3時40分に着弾した(KH-101巡航ミサイル:KH-101-cruise missile、pocisk manewrujący KH-101と断定したポーランド記事:Ch-101 とも表記)記録映像 着弾地の映像。

AP通信は15日、米情報機関当局者の話として、ロシア軍によるウクライナへのミサイル攻撃が国境を越えて、隣接するポーランド東部の村に着弾して住人2人が死亡したと報じていた。英文記事

ugegpk39v60a1FireShot Webpage Screenshot #2307 – ‘imag

米政府はこの報告を調査中だが、現時点で内容を確認していないとし、国務省は非常に懸念すべきことだとした。バイデン大統領は、ミサイルはロシアから飛来したとは限らないと発言し、ウクライナの地対空ミサイル「S-300」の可能性も浮上している。映像:2022年4月9日 東欧スロバキアが地対空ミサイルをウクライナに供与

ポーランドは北大西洋条約機構(NATO)加盟国。同条約は、一つの加盟国に対する攻撃をNATO全体への攻撃とみなし、加盟国は攻撃された国の防衛義務を負う集団的自衛権を定めている。

index

今後、ロシアとウクライナの紛争が他の地域に拡大する恐れがあるが、現時点で、ポーランドのドゥダ大統領President Duda:右 は、ウクライナとの国境付近に着弾したロケット弾を誰が発射したか決定的な証拠はないと述べている。

同国のモラウィエツキ首相Prime Minister Mateusz Morawiecki は、一部の軍隊の準備態勢を強化し、第4条に基づく協議の要請を検討していると述べた。

64582571-11431591-image-a-98_1668547172381

NATO当局者はポーランド政府と協力して調査を進めていると説明した。また、ポーランド大使は「NATO本部であす午前10時に開催される会議に参加し、NATO条約第4条の発動を要請する可能性が高い」と述べた。

バイデン米大統領はドゥダ大統領と電話会談し、米国はNATOにコミットしており、ポーランド政府の調査を支援すると述べた。

ドイツとカナダは状況を注視しているとし、欧州連合(EU)、オランダ、ノルウェーはより詳細な情報を収集しているとした。

マクロン仏大統領はこの件を検証するよう指示。英国はこの報告について調査しているとした。

ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアのミサイルがNATO加盟国のポーランドを攻撃したとし、紛争の「著しいエスカレーション」だと述べた。

ロシア国防省は、ロシアのミサイルがポーランド国内に着弾したという報道を否定。「状況を悪化させることを意図した挑発」とし、ウクライナとポーランドの国境近辺の目標への攻撃はロシアによるものではないとした。参照記事 英文記事と映像 参照記事

ウクライナの防空戦力は15日、ロシアが放った90弾以上の巡航ミサイルの内73弾を撃墜、自爆型無人機10機の内10機を撃墜し、ウクライナが防空システム「ナサムス(NASAMS)」と「アイリスティー(IRIS-T)」の提供を受けてから、防空効率は著しく高まったと述べた。参照記事

 、、、、ポーランドの着弾と時期を同じくしてウクライナはロシアの激しいミサイル攻撃を受けており、ウクライナ軍の迎撃ミサイルがポーランド側に落下した可能性が高まっている。映像:最近キエフで市民が撮影した、露軍巡航ミサイルが、ウクライナの迎撃ミサイルに撃墜される様子。』

破壊損傷したS-300の重要パーツを取り外し、ドンガラだけ化粧して陣地に置いておくと…。

破壊損傷したS-300の重要パーツを取り外し、ドンガラだけ化粧して陣地に置いておくと…。
https://st2019.site/?p=20629

『※雑報によると、破壊損傷したS-300の重要パーツを取り外し、ドンガラだけ化粧して陣地に置いておくと、露軍の「ランセット」がそれを攻撃する。新手の「囮」技法。
露軍は得々と命中ビデオをSNSにUpするが、仔細に標的を見れば、車体に電源やアンテナ檣がついてないことがわかる。』

ドイツはいまのタイフーンをF-35で更新することをすでに決めてしまっている…。

ドイツはいまのタイフーンをF-35で更新することをすでに決めてしまっている…。
https://st2019.site/?p=20629

『Boyko Nikolov 記者による2022-11-16記事「German Aerospace Industry: the F-35’s purchase was a mistake」。

    ドイツはいまのタイフーンをF-35で更新することをすでに決めてしまっているのだが、ウクライナ戦争後、風向きが変わり、ドイツの軍需産業界が一斉に、ドイツ政府を批判し始めた。この決定は間違っていると。

 というのは、F-35の整備、改修が、ドイツ国内ではできない。まったくそういう分担をしない契約なのである。
 したがってドイツの血税がぜんぶ、米国(およびイタリア)へ流れて行く。そんな枠組みなのだ。

 スイスですら、F-35を調達するかわりに、一部のメンテナンスを国内企業が請け負うような契約を締結している。』

11-12に北鮮はロシアに152ミリ砲弾を売ることに同意した。

11-12に北鮮はロシアに152ミリ砲弾を売ることに同意した。
https://st2019.site/?p=20629

『ストラテジーペイジの2022-11-16記事。

   11-12に北鮮はロシアに152ミリ砲弾を売ることに同意した。直接ロシアに渡すのではなく、複数の第三国を経由して売るという。※中共かイランしかねえだろ。

 10-15に朝満国境の若い警備兵が夜間、飲酒した上で居眠りしていたというので、北鮮の将校によって殴り殺された。
 これが地元民の間で大反発を呼んでいる。

 げんざい、北鮮軍も人手不足である。以前は徴兵期間は9~10年だったのだが、今の新兵は8年に短縮されている。

 もっと昔は、徴兵期間は12年もあった。
 どうして短縮されているかというと、徴兵忌避者がどんどん満洲へ逃げてしまうのである。それを止められないので、政府が人民に対して妥協を重ねているのだ。

 昔は、北鮮内で公務員の仕事に就きたくば、兵役を済ましている必要があった。今は支那人と交易すれば若くして公務員よりも何倍も稼げるので、ますます兵役を回避すべき理由がある。

 国境警備隊への食糧の配給も滞っており、北鮮軍のモラールは激下がりである。』

過去数年、中共企業が米国内のあちこちで農地を買い漁っている。

過去数年、中共企業が米国内のあちこちで農地を買い漁っている。
https://st2019.site/?p=20629

『Ryan Morgan 記者による2022-11-14記事「Video: China buying US farmland near military bases」。

   過去数年、中共企業が米国内のあちこちで農地を買い漁っている。それがすべて、米軍基地の近くである。
 たとえばノースダコタ州の「グランドフォーク」空軍基地から12マイルにある370エイカーの農地。
 この基地から「グロホ」は遠隔運用されているのである。またこの基地内にはあたらしく宇宙ネットワークの地上局も設けられる。

 テキサス州選出の連邦下院議員トニー・ゴンザレスや、上院議員のテッド・クルスは、中共、ロシア、イラン、北鮮が米軍基地の100マイル以内、および米軍作戦地域の50マイル以内の土地を買えないようにする法案を議会で審議させようと努力中である。それは昨年の4月に下院へ提案されているのだが、まだ投票にまでは至っていない。』

ブレジネフ時代からソ連には、ひとつの風習がある。

ブレジネフ時代からソ連には、ひとつの風習がある。
https://st2019.site/?p=20629

『Anna Akage 記者による2022-11-15記事「Swan Lake In Kherson? Why Russia’s Future Is Looking So Dark」。

 ブレジネフ時代からソ連には、ひとつの風習がある。とてつもない事件が起きたとき、テレビのニュース番組に「白鳥の湖」が映し出されるのだ。書記長が死んだり、1991-8のクーデターのようなとき。

 ※ブレジネフには若いバレリーナの愛人がいた。なんでそんなことを覚えているかというと、学生時代、ソ連について書かれた一般書を大学図書館で借りて読んでいたら、あるページが乱暴に破り取られていたのである。

いったいそこに何が書いてあったのかと気になり、別な図書館で確認したところ、どうも、ブレジネフがバレリーナの愛人を囲っていたとごく短く言及しているたった1行が、大学内の共産主義者には甚だ気に入らなかったと想像するほかに無かった。

こうやって人目に対して情報を隠せると思考するところが日本の左翼の不可思議な脳内構造だ。インターネット時代もそれは変わりがない。』

15日の攻撃は、90発以上の巡航ミサイルと、10機の「シャヘド」型自爆無人機であった。

15日の攻撃は、90発以上の巡航ミサイルと、10機の「シャヘド」型自爆無人機であった。https://st2019.site/?p=20629

『Defense Express の2022-11-15記事「The Biggest Missile Attack on Ukraine so far: Over 90 Missiles, 73 Shot Down」。

    15日の攻撃は、90発以上の巡航ミサイルと、10機の「シャヘド」型自爆無人機であった。それらのうちミサイル73基と自爆ドローン10機は途中迎撃に成功した。

 巡航ミサイルの発射母機は、14機の「ツポレフ95」であった。その14機が70発の「Kh-101/Kh-555」を空中発射した。発射空域は、カスピ海上、ならびに、ロストフ州ヴォルゴドンスク。

 これに加えて黒海から、カリブルが20基、放たれた。

 当日は1機の「オリオン」偵察無人機もウクライナ軍が撃墜している。その場所は最前線なので、ミサイル空襲とは連動していないミッションだろう。

 ※露軍はDJIの「Mavic3」からどうやって擲弾を投下しているか? そこにとりつける、専用の爆弾リリース部品を、3Dプリンターで軽量にこしらえていたことが、回収残骸から判明した。』

トヨタのジャンビーの中古車を露軍が使用中であることが写真で確認されている。

トヨタのジャンビーの中古車を露軍が使用中であることが写真で確認されている。
https://st2019.site/?p=20629

『陸自の「高機動車」の民間版、「メガクルーザー」をOD塗装して「V」マークを付けたものが複数、撮影されている。雑報によるとこれはロシア人が中古車として日本から輸入したものがまわりまわってウクライナ戦線に出てきているという。』

S-300 (ミサイル)

S-300 (ミサイル)
https://ja.wikipedia.org/wiki/S-300_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

『S-300(С-300、NATOコードネーム:SA-10 「Grumble」およびSA-12A/B 「Gladiator/Giant」。艦載型はSA-N-6 「Grumble」)は、ロシア連邦軍の長距離地対空ミサイルシステム。ソビエト連邦時代に開発され、同時多目標交戦能力を持つ。アメリカ合衆国のスタンダードミサイルに相当する。 』

『概要

老朽化したS-25(ロシア語版)(SA-1 「ギルド」)、S-75(SA-2 「ガイドライン」)、S-125(SA-3 「ゴア」)の後継として、1969年に開発が決定。1970年代半ばにS-300Pが実用化され、その後も改良が続けられた。また、1980年代前半にアメリカが配備したMGM-31 「パーシングII」準中距離弾道ミサイルを迎撃するために、S-300Vが開発された。

S-300と呼ばれるミサイルシステムは大きくS-300P(SA-10 Grumble)とS-300F(SA-N-6 Grumble)とS-300Vに分けられる。S-300P(S-300F)とS-300Vはミサイル本体の設計局が異なる全くの別物である。S-300PはAlmaz設計局、S-300FはAltair設計局、S-300VはAntey設計局による。

S-300Pは航空機や巡航ミサイル迎撃を目的としており、限定的な弾道ミサイル対応能力のみを持つ。S-300Vは弾道ミサイル迎撃を目的とした本格的なミサイル防衛(MD)システムである。

S-300Pで使われるミサイル本体には5V55系列と48N6系列と9M96系列がある。

S-300FはS-300Pを艦載化した物である。S-300PとS-300Fは元より陸海共用ミサイルとして開発されている。長距離のエリア防空ミサイルであるS-300F(射程75~90km)とその発展型のS-300FM (SA-N-20 Gargoyle)は、中距離の艦隊防空ミサイルである3K90(射程30km)もしくは3K37(射程50km)、短距離の個艦防空ミサイルである3K95(射程12km)とともに、多層的防空システムを構成している。

S-300V(ミサイルと発射機を含むシステム全体の形式名は9K31)には9M82(SA-12B Giant)系列(対中距離弾道ミサイル)と9M83(SA-12A Gladiator)系列(対短距離・準中距離弾道ミサイル)がある。

ロシア国防省系テレビ局スベズダは2020年12月1日、S-300V4が択捉島(ロシアが実効支配中)に配備されたと伝えた。射程は400kmで、弾道ミサイル、巡航ミサイル、航空機の迎撃が可能とされる[1][2]。

S-300シリーズの後継として、発展型のS-400(SA-21 Growler)が開発されている。
防空システムの構成
S-300のダミー

ミサイルは、メンテナンスフリーの発射筒(キャニスター)に格納され、車両に搭載・輸送される。陣地展開時は、発射筒を垂直にする。ミサイルはコールドローンチ方式で垂直発射が行われる。

発射機、多機能レーダー車輌、指揮通信車輌、整備車輌、補給車輌などで防空システムを構築している。

発射機は大きく装輪式と装軌式に分けられ、装輪式にはウラル-375トラックで牽引される5P85T牽引式発射機と、スカッドB短距離弾道ミサイル用のMAZ-543トラックを改造した5P85S自走式発射機、装軌式にはT-80戦車と同型のシャーシを利用した9A82(ロシア語版)/9A83(ロシア語版)装軌式自走発射機がある。

5P85T/5P85S発射機はS-300P(SA-10)用、9A82/9A83発射機はS-300V(SA-12A/B)用である。

5P85T/5P85S発射機には4発、9A82発射機には9M82が2発、9A83発射機には9M83が4発搭載される。

設置型デコイとして各車両のシルエットを模した膨脹式のダミーも存在する。
性能一覧
索敵レーダー 36D6(ロシア語版) 76N6 76N6 64N6 96L6E 9S15(ロシア語版) 9S19(ロシア語版) MR-75 MR-800(ロシア語版)
NATOコードネーム ティンシールド クラムシェル ビッグバード ビルボード ハイスクリーン トップスティール トップペア
用途 低高度検出用 全高度対応型 追跡用 海軍
索敵範囲 180〜360km 120km 300km 250km 300km 200km
同時索敵目標 120 300 300 200 16
追跡レーダー 30N6 30N6E1 30N6E2 9S32-1(ロシア語版) 3R41(ロシア語版)
NATOコードネーム フラップリッドA フラップリッドB グリルパン トップドーム
索敵範囲 200km 140〜150km 100km
同時追跡目標 4 12 100 12
同時攻撃目標 4 6 36 6
特徴 フェーズドアレイレーダー
ミサイル 5V55K/KD 5V55R/RM 5V55U 48N6E 48N6E2 9M82 9M83 9M83ME 9M96E1 9M96E2 40N6
配備年 1978 1984 1992 1984 1990 1999 2000
射程 47 km 90 km 150 km 195 km 100 km 75 km 200 km 40 km 120 km 400 km
最高速度 1700 m/s 2000 m/s 2500 m/s 1800 m/s 900m/s 1000m/s
派生型

S-300P(NATOコードネーム:SA-10A)
初期生産型。
S-300PMU(NATOコードネーム:SA-10B)
Pの改良型。
S-300PMU1
PMUの改良型。
S-300PMU2
PMU1の改良型。中国では、中国人民解放軍空軍の地対空ミサイル部隊によって運用され、主に中国沿岸に配備されている。
S-300F フォールト(NATOコードネーム:SA-N-6)
S-300Pを艦載化した艦対空ミサイルシステム。
S-300FM フォールトM(NATOコードネーム:SA-N-20)
S-300PMU1を艦載化した艦対空ミサイルシステム。
S-300V(NATOコードネーム:SA-12)
S-300Pとは別系統のMDシステム。
S-300VM
S-300Vの輸出用ダウングレード版。
HQ-9(紅旗9)
S-300PSを参考に中国が独自開発した長距離地対空ミサイル。艦載型にHHQ-9A(海紅旗9A)がある。
詳細は「HQ-9 (ミサイル)」を参照
HQ-10(紅旗10)
S-300PMU1の中国でのライセンス生産名。
HQ-15(紅旗15)
HQ-10を元に射程距離を延長した中国での独自改良型。
HQ-18(紅旗18)
中国に輸出されたS-300V1 type2(9M83)のライセンス生産名。
HQ-19(紅旗19)
S-400相当。詳細は不明。
S-400
S-300Pの発展型で後継。当初はS-300PM3もしくはS-300PMU3とされていた。
詳細は「S-400 (ミサイル)」を参照

S-300 システム 系図

 
S-300 ファミリー

 
S-300V

 
S-300P
 

S-300F  

 
S-300V1
 
S-300V2
 
S-300PT
 
S-300PS
 
フォールト
 
リフ
 

 
S-300VM(英語版)

S-300PT-1   

 
S-300PM
 
 
S-300PMU
 
フォールト-M
 
リフ-M
 
ファボリート-S
 
    S-300VM1
 
S-300VM2
 
S-300PT-1A
 
S-300PM1
 
S-300PMU1
 
 
Antey 2500

 
S-300PM2
 
 
S-300PMU2
 

 
ロシア軍仕様
 
ファボリート

 
輸出仕様
 
 
S-300VMD
 
 
S-400
 
使用国

採用国(青は現役、赤は退役)

アルメニアの旗 アルメニア[3]
アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン[4]
 ベラルーシ[5]
中華人民共和国の旗 中華人民共和国[6]
アルジェリアの旗 アルジェリア[7][8]
 ブルガリア[9]
ギリシャの旗 ギリシャ

    当初、空軍力を持たないキプロスが購入する計画だったが、同国に配備した場合、同ミサイルの射程圏内に宗教紛争で対立するトルコ領空が大幅に入り込む事から同国が抗議。一時期はトルコ空軍がイスラエル空軍の協力を得て飛翔中のS-300ミサイルを撃墜する訓練を行なうまでに至った。結局、キプロスの発注はキャンセルされ、キプロスに影響力を持つギリシャが購入した[10]。

イランの旗 イラン

    核開発疑惑がある同国への配備は、イスラエルやアメリカによる核関連施設攻撃にとって大きな障害となるため、両国は神経を尖らせてきた。2007年にイランとロシアの間で結ばれたS-300の購入契約は、イスラエル及びアメリカの抗議により契約履行が引き延ばされてきたが、2010年4月の軍事パレードで独自にイラン国内で製造したS-300が初登場した(画像)。また2010年5月、イスラエルのデブカ(DEBKA)サイトは、イランのイスラム革命防衛隊要員がS-300ミサイルシステムの操作訓練をロシア軍基地で受けていると報じた。2010年8月4日、イランのファルス通信はS-300を4基ベラルーシなどから入手したと報じた[11]。2016年4月、イランの外務報道官はロシアからの購入契約が実行に移されたと記者会見で言明[12]。同年8月、イラン国営テレビが同国中部フォルドゥの原子力施設付近に配備したとするS-300の映像を流した[13]。2017年3月4日、イラン軍はS300の発射実験を実施し、成功したと発表した[14]。

カザフスタンの旗 カザフスタン[15]
スロバキアの旗 スロバキア[16]
シリアの旗 シリア

    供与開始を2018年9月に発表。ロシアはシリア内戦で、アサド政権を支援して介入している[17]。

 エジプト[18][19]
ロシアの旗 ロシア
 ウクライナ

    以前からの保有分に加えて、2022年ロシアのウクライナ侵攻で防空力を強化するためスロバキアから供与を受けた[20]。

アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国

    S-300Pを1994年にベラルーシから購入[21]。さらにロシアからも直接購入したとされ、このため、後に同国内で「軍事機密の流失」として問題視されたといわれる。

ベネズエラの旗 ベネズエラ[22][23]
 ベトナム[24]
インドの旗 インド[25][26]

実戦において

2020年ナゴルノ・カラバフ紛争においてアゼルバイジャンは、アルメニアのS-300網を突破するために無人の複葉機(An-2)を飛ばしてレーダー網をあぶりだした後、大型ドローン(ハーピー)で防空システム自体を攻撃するという、安価で人的損耗が生じない攻撃方法を用いて防空網を無力化する実績をあげた[27]。

2022年ロシアのウクライナ侵攻において、2022年11月15日未明に、S-300とみられるミサイルがウクライナの国境から数km離れたポーランド東部のプシェボドフ村に着弾した。当時、ロシアはウクライナ全土へ巡航ミサイル等90発による攻撃を行っており、ポーランドによると、このS-300とみられるミサイルはウクライナ側が迎撃のため発射したものである可能性が高いとされる[28]。』

バイデン大統領も口にできなかったミサイルの嘘を声高に叫ぶイギリスのメディア

バイデン大統領も口にできなかったミサイルの嘘を声高に叫ぶイギリスのメディア | 《櫻井ジャーナル》 – 楽天ブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202211170000/

『 ​マーク・ミリー統合参謀本部議長が述べたように​、ウクライナ軍がロシア軍に勝利する可能性は小さい。ウォロディミル・ゼレンスキー政権がドンバスへ送り込んでいた軍や親衛隊は4月から5月の段階で壊滅、兵士を補充するために18歳から60歳の男子が出国することを禁じて動員の対象にしていたが、すでに45歳以上の男子も戦場へ駆り出されている。

 アメリカ/NATOは兵器だけでなく軍事衛星からのデータを含む機密情報を提供、通信システムも供給し、今では指揮もNATOが行なっていると言われているが、それでもウクライナ軍にはロシア軍と戦う能力はない。NATO軍かアメリカ軍をロシア軍と直接戦わせなければならない状態なのだが、それは世界大戦、つまり核戦争を意味する。

 そうした中、ポーランドのプシェボドフが2機のミサイルで攻撃されて2名が死亡したと同国政府は発表、ウクライナ政府ともどもロシア政府を批判している。このミサイルはS-300防空システム用の5V55K。射程距離は75キロメートルしかない。ちなみにウクライナ西部の都市リビウからミサイルの到達地点までが約70キロメートル。つまりロシア軍が撃った可能性はゼロに等しい。

 問題の時、NATOはAWACS(早期警戒管制機)のE-3Aを飛行させていたので、ミサイルがどこから発射されたかを知っている。アメリカの大統領も軍もロシアが発射したとする話に否定的な理由はそこにあるだろうが、イギリスのメディアは「ロシアがやった」と宣伝している。

 9月26日にノード・ストリームとノード・ストリーム2が爆破されたが、ロシア国防省はイギリス海軍が実行したと10月29日に発表した。その日にクリミアのセバストポリをキエフ政権が9機のUAV(無人機)と7隻の無人艦で攻撃したとされているが、ロシア政府によると攻撃したのはウクライナの第73海軍特殊作戦センターの隊員で、その隊員を訓練したのはオチャコフにいるイギリスの専門家だという。

 10月8日にクリミア半島とロシア本土を結ぶクリミア橋(ケルチ橋)を爆破したのははウクライナのSBU(ウクライナ保安庁)だとロシア政府は主張しているが、計画したのはイギリスの対外情報機関MI6(SIS)だという情報も流れていた。イギリスは破壊活動や情報活動でアメリカの師匠的な存在だが、その背後には巨大金融資本がいる。

 MI6やその弟子であるCIAは情報操作を利用したイメージ戦争も得意だ。アメリカは東南アジアやラテン・アメリカにおける戦争で殺戮と破壊のイメージがついた。そうしたイメージを変えるためにメディア支配を強化、ロナルド・レーガン政権は「プロジェクト・デモクラシー」なるタグを使い始める。アメリカに「デモクラシー」や「人権」というイメージを結びつけようというわけだ。この工作はアメリカとイギリスが連携している。

 このプロジェクトを始めるためにレーガン大統領は1983年1月にNSDD(国家安全保障決定指示)77に署名、プロジェクトの中枢機関としてSPG(特別計画グループ)をNSCに設置した。ここが心理戦の中心になる。(Robert Parry, “Secrecy & Privilege”, The Media Consortium, 2004)

 すでに有力メディアをCIAは影響下に置いていたが、さらにNGOを設立、あるいは乗っ取り、国際機関の支配も進めた。最近、米英支配層の手先として「活躍」しているのは「紛争下の性的暴力担当国連事務総長特別代表」のプラミラ・パッテン。今でもドネツク州のマリウポリでロシア兵が女性に対して性的な犯罪行為を「軍事戦略」として行なっていたと発言していた。これはゼレンスキー政権の主張をそのまま口にしただけのことだ。

 彼女はリビアを侵略するときに使われたバイアグラに関する作り話を使い回していたが、4月中旬にロシア軍が制圧した際、解放された住民は異口同音に逆のことを証言していた。親衛隊の主力でネオ・ナチを中心に編成されているアゾフ大隊(アゾフ特殊作戦分遣隊)による残虐行為を批判していた。パッテンは自身の発言についてAFPの記者に証拠が示されていないと指摘され、​自分はニューヨークのオフィスにいて調査はしていないと開き直っている​。この女性、モーリシャス国籍だが、イギリスで教育を受けた法律家だ。』

露軍の新たな軍事作戦の前、キエフにとって都合良いポーランドへのミサイル攻撃

露軍の新たな軍事作戦の前、キエフにとって都合良いポーランドへのミサイル攻撃 | 《櫻井ジャーナル》 – 楽天ブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202211160001/

『​ポーランド領内に「ロシア製ミサイル」が打ち込まれて2名が死亡したと同国政府が主張、ウクライナ政府がロシアを非難、それに対してロシア政府はその攻撃を否定​している。ミサイルの残骸からウクライナ軍が使っているものだと指摘されているが、状況から考えてもウクライナ軍が打ち込んだ可能性が高い。

 この話を聞き、「やはりやったか」と思った人は少なくないだろう。本ブログでも繰り返し書いてきたが、冬が本格化してウクライナの東部や南部に広がるステップ(大草原)が凍結するのを待ち、ロシア軍は新たな軍事作戦を始めると見られている。

 すでにT-90M戦車や防空システムS-400を含む兵器がドンバス周辺へ運ばれ、部分的動員で集められた兵士のうち約8万人はすでにドンバスへ入った。そのうち5万人は戦闘に参加しているというが、訓練中の約32万人も新作戦が始まる前には合流するはずだ。

 それに対し、ウォロディミル・ゼレンスキー政権がドンバスへ送り込んでいた軍や親衛隊は4月から5月の段階で壊滅している。そこでゼレンスキー政権はロシア政府と停戦に向けて話し合いを始めようとするのだが、​それを止めるためにイギリスのボリス・ジョンソン首相が4月9日にキエフへ乗り込み、実際、停戦交渉を止めた​。

 そして4月24日にはアメリカのアントニー・ブリンケン国務長官とロイド・オースチン国防長官がウクライナのキエフを極秘訪問してゼレンスキー大統領と3時間ほど会談、さらなる軍事面や外交面の支援を約束。そして4月30日にナンシー・ペロシ米下院議長が下院議員団を率いてウクライナを訪問、ウクライナへの「支援継続」を誓い、戦争の継続を求めている。

 キエフ政権は兵士を補充するために18歳から60歳の男子が出国することを禁じ、動員の対象にしていた。NATO加盟国で相当数の戦闘員を軍事訓練、ハリコフへの攻撃にはイギリスで訓練を受けていた部隊が投入されたというが、足りていないようで、45歳以上の男子も戦場へ駆り出されているようだ。しかも訓練が不十分な段階で戦場へ送り込まれているという。

 アメリカ陸軍のデルタ・フォース(第1特殊部隊デルタ作戦分遣隊)やイギリス陸軍のSAS(特殊空挺部隊)のほか、ポーランドの正規軍やシリアのアル・タンフにあるアメリカ軍の基地で訓練を受けたダーイッシュ(IS、ISIS、ISIL、イスラム国などとも表記)の戦闘員がウクライナへ送り込まれているようだが、それでも戦力は足りない。

 指揮や機密情報の提供、兵器の供与だけでなく、NATO軍かアメリカ軍の部隊をロシア軍と直接戦わせなければ、ロシア軍の新たな作戦に対応できそうにないが、アメリカ軍は統合参謀本部は慎重な姿勢を崩していない。​マーク・ミリー統合参謀本部議長は先週、ウクライナ軍がロシア軍に勝利することはないかもしれないとした上で、この冬はロシアと交渉を始める機会だと語った​。ポーランドやウクライナなどロシアの壊滅を目指している勢力は怒っているようだ。

 アメリカの議員は民主党も共和党もウクライナへの軍事支援に積極的だが、その裏が暗号通貨取引所FTXの破綻で浮かび上がっている。創業者のサム・バンクマン-フリードはジョージ・ソロスに次ぐ民主党候補への寄付者で、またFTXはウクライナへの資金援助を扱っていた。その仕組みはマネーロンダリング。ウクライナへ流れた資金の一部がキックバックでアメリカへ戻っているのだが、今回の倒産劇で記録が消えたという。ウクライナへ渡ったはずの資金がどうなったか明らかでない。』

ペンス前副大統領が出馬「検討」 24年大統領選、共和党から

ペンス前副大統領が出馬「検討」 24年大統領選、共和党から
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cf5ef597228d4d14224ccc525e9df3a55bffef3

『【ワシントン共同】トランプ前米大統領に仕えたペンス前副大統領は15日までに放送されたABCテレビのインタビューで、2024年の次期大統領選に共和党から出馬するかどうか「家族とじっくり検討している」と述べた。米国にはトランプ氏より「良い選択肢があるだろう」とも語った。

 トランプ氏が再び大統領を務めるべきかどうかとの質問には「国民次第だ」とした上で、指導者が「思いやりや寛大な心」を持つことを国民は望んでいるとして否定的な考えを示した。ペンス氏は、20年大統領選で「不正があった」と根拠ない主張を続けるトランプ氏とたもとを分かち、距離を置いている。』

ベラルーシ、ウクライナ国境近くで無人偵察機を撃墜

ベラルーシ、ウクライナ国境近くで無人偵察機を撃墜
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e422369eb1cf4cbb01f8c2c93cda88fc173aa97

 ※ こういう「些細なこと」から、「世界大戦」に発展する危険性は、常にある…。

『【AFP=時事】ベラルーシは16日、ウクライナから飛来した無人偵察機を撃墜したと明らかにした。

【写真】豚からトイレまで ロシア兵の略奪に絶望するウクライナ住民

 南部ピンスク(Pinsk)の国境警備隊は、国境まで100メートルの地点で、ウクライナからベラルーシ領内に入ってきた回転翼4基搭載の無人機を発見し、「カラシニコフ(Kalashnikov)銃で撃墜した」と説明している。

 ベラルーシは、撃墜した無人機は「ビデオカメラを搭載」しており、国境の警備態勢を撮影するために使用されていたとしている。

 国営ベルタ(Belta)通信は、南東部ゴメリ(Gomel)でも今月、無人機を撃墜したと報じている。【翻訳編集】 AFPBB News 』

アメリカ合衆国下院

アメリカ合衆国下院
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E4%B8%8B%E9%99%A2

『アメリカ合衆国下院(アメリカがっしゅうこくかいん、英: United States House of Representatives、略称: the House[注釈 1])は、アメリカ合衆国議会の二院[1]のうち下院にあたる議院である[2]。

アメリカ合衆国代議院(アメリカがっしゅうこくだいぎいん)とも翻訳される[3][4][5]。

議席数は435で、各州に対して人口比率に応じて配分される。 』

『語源

「上院 (upper house)」「下院 (lower house)」という言葉は、アメリカの首都がフィラデルフィアであった頃、議会が使用していた2階建ての公会堂(現在の独立記念館、当時の大きめな家屋と変わらないほどの小振りな建物)で、議員数の多い代議院 (House of Representatives) がその1階部分 (lower house) を、少ない元老院 (Senate) が2階部分 (upper house) を使用したことからこう呼ばれ始めたといわれる。

歴史

合衆国憲法を批准した11州から選出された議員65名で1789年に発足。当時の合衆国憲法は選挙権について規定せず、各州の定めにより、一定の財産を持つ自由民(ほとんどが白人)の男性のみが投票権を有した。一方で各州への議席配分は「納税義務なきインディアンを除く自由民男女の人数に、自由民以外の者(ほとんどが黒人奴隷)の人数に3/5を掛けた数を加えた数」に比例するとされた。男子普通選挙や女性参政権を導入する州は徐々に増え、1856年までには全ての州で自由民男子による普通選挙が導入され、1868年発効の合衆国憲法修正第14条では国内で出生した全ての21歳以上の男子への選挙権付与が原則として義務付けられた。女性への参政権付与の義務化は合衆国憲法修正第19条の発効した1920年。ただし人種平等が実質化するのは1960年代の公民権運動以降である。

院内勢力

南北戦争以降は共和党が多数党、民主党が少数党であることが多かったが、ニューディール時代に勢力が逆転し、1994年の中間選挙を機に再度逆転している。

党派別下院議席割合

    連邦党(1789年-1824年)
  反政権党(1789年-1794年)
  民主共和党(1792年-1825年)
  ジャクソニアン(1825年-1848年)
  国民共和党(1824年-1834年)
  ホイッグ党(1834年-1860年)
  民主党(1828年-)
  共和党(1854年-)
[icon]
この節の加筆が望まれています。

構成

下院議員(representative)の任期は2年で、選挙のたびに全員が改選される[1]。解散はない。下院選挙は上院の1/3改選と同時に行われ、2回に1回は大統領選挙一般投票とも同時である。大統領選挙の無い年の選挙は中間選挙と呼ばれる。

議席定数は1911年に435議席で固定された[注釈 2]。

10年に1度の国勢調査で報告される人口に基づきヒル方式で50州に配分される。

2010年国勢調査に基づく配分では、7つの州[注釈 3]が最少の1議席ずつ、カリフォルニア州が最多の53議席を割当てられている。

1967年制定の連邦法[6]により、選挙制度は小選挙区制のみとされる[注釈 4]。

ほとんどの州は単純小選挙区制であるが、いくつかの州では二回投票制[7]や党派で分けない予備選挙を実質的な第一回投票とする制度[8]が採用され、メイン州では優先順位付投票が導入された[9]。

州内の選挙区設定は人口が均等であることと人種差別的でないことが連邦法により要求されているが、具体的な区割りは州に任されており、州法で直接規定する場合と、州法で授権された独立した組織によって決定される場合がある。

「代表なくして課税なし」の原則より、準州など州とみなされない合衆国領土についても、委員会のみに参加するオブザーバーの議員が数人いる。

選挙権は18歳以上の合衆国市民に付与される。被選挙権は7年以上合衆国市民である25歳以上に付与される。また選挙時に選出州の住民であることが求められる[1]。

連邦議会議員は、憲法により不逮捕特権や免責特権が保証されているが、他の官職につくことが禁止されている[1]。

州ごとの議席数割当

権能

合衆国憲法第1条第7節により予算案の先議権があるものの[1]、予算に関する下院の優越権は存在せずあくまで先議権のみである。

これはイギリス議会の慣習法を継承したもので、予算が平民への課税に基づくことによる。

米国の予算案では予算決議(全体の歳入歳出案)、歳入関連法案、歳出関連法案が個別に討議され、先議権の対象となるのは税制や税率に関わる歳入関連法案である。

もっとも委員会方式を採用しているため、実質的な討議は上下両院のそれぞれの委員会で行われ、上下両院で作成された委員会決議案をもとに下院本会議で調整し決議し、それを上院に回すこととなる。

全体の歳入歳出バランスを確定する予算決議そのものは上下両院により維持される議会予算局が作成するものであり、議会の討議の前段階ですでに調整されているため、予算審議に入る際にはすでに「天から降ってくるもの」となっている。

大統領の予算教書(行政管理予算局が作成)を議会は無視して良いのが前提であるが、大統領拒否権を通じて予算討議に影響を与える。

条約の批准、高級官僚や裁判官の指名に対する承認権はないなどの点で上院に比べて権限は劣る。

ただし、議会の最も重要な立法権については上院と同等の権限である。

大統領選挙において選挙人を過半数獲得した候補がいない場合は下院が大統領を選出する権限を持つ(憲法修正12条)。

大統領・副大統領その他の裁判官を含む連邦公務員に対する弾劾裁判では、下院の単純過半数の賛成に基づく訴追を受けて上院が裁判し、上院2/3多数の賛成により弾劾対象者を免職しうる。

議決手続き

1970年代以降、本会議の採決には電子投票が導入されている。

多くの場合は15分間の投票時間が設定され、その間に議員は議場内に複数設けられた投票機械にIDカードを通し、賛否のボタンを押す。各議員の投票内容は議場内に掲げられたディスプレイに直ちに映し出され、賛否の票数はテレビ中継でもリアルタイムに流される。投票時間内であれば投票を訂正することも可能である。

この投票時間は議員間の取引きにも用いられ、議場内各所で立ち話をする姿が見られる。
役職

下院議長 (House Speaker、正式名:Speaker of the United States House of Representatives)

点呼投票により選出され、党籍を有したまま活動する。上院や日本の国会などの議長と異なり、自らの判断により議事整理権を行使し、本会議での発言者を指名する。重要な局面では自ら演壇に立って議案への賛否を述べることもある。

常任の仮議長や副議長はおらず、その都度ごとに議長が議員を仮議長(Speaker pro tempore)に指名して議事を委ねる。議長は自らに事故がある際に仮議長を務めさせる議員のリストをあらかじめ書記局に提出する。

1947年大統領継承法(合衆国法典第3編第19条[10])により、下院議長は、副大統領に次いで大統領権限継承順位が第2位となる。正副大統領を共に欠いた場合には下院議員を辞職した上で大統領代行(Acting President)に就任し[10]、正副大統領が共に一時的な執務不能となった場合には、下院議員のまま大統領権限を臨時代行する。

下院院内総務 (House Majority/Minority Leader、正式名:Majority/Minority Leader of the United States House of Representatives)

多数党院内総務と少数党院内総務が、それぞれの会派から選出される。リーダーという職名であるが、多数党の実質的なトップは議長であるため、多数党院内総務は会派のナンバー2の地位である。少数党院内総務は名実ともに会派のリーダーである。選挙の結果により多数党と少数党が入れ替わった場合、前少数党院内総務が議長に就き、逆に前議長が少数党院内総務になることがある。

議席と選挙区

議席数

第117議会(英語版) 2021年1月3日から2021年1月15日まで[注釈 5]

民主党 - 222
共和党 - 211
欠員 - 2

2021年1月15日から2021年2月7日まで[注釈 6]

民主党 - 221
共和党 - 211
欠員 - 3

2021年2月7日から2021年2月11日まで[注釈 7]

民主党 - 221
共和党 - 210
欠員 - 4

2021年2月11日から2021年3月10日まで[注釈 8]

民主党 - 221
共和党 - 211
欠員 - 3

2021年3月10日から2021年3月16日まで[注釈 9]

民主党 - 220
共和党 - 211
欠員 - 4

2021年3月16日から2021年4月6日まで[注釈 10]

民主党 - 219
共和党 - 211
欠員 - 5

2021年4月6日から2021年4月14日まで[注釈 11]

民主党 - 218
共和党 - 211
欠員 - 6

2021年4月14日から2021年5月11日まで[注釈 12]

民主党 - 218
共和党 - 212
欠員 - 5

2021年5月11日から2021年5月16日まで[注釈 13]

民主党 - 219
共和党 - 212
欠員 - 4

2021年5月16日から2021年6月14日まで[注釈 14]

民主党 - 219
共和党 - 211
欠員 - 5

2021年6月14日から2021年7月30日まで[注釈 15]

民主党 - 220
共和党 - 211
欠員 - 4

2021年7月30日から2023年1月3日まで[注釈 16]

民主党 - 220
共和党 - 212
欠員 - 3

(2021年7月30日時点)
選挙区

合計435の選挙区があり、うちアラスカ州・サウスダコタ州・デラウェア州・ノースダコタ州・バーモント州・ワイオミング州の6つの州は全州区以外、ほかの43州は少なくとも2つの選挙区に分けられる。

(※ 以下、省略。)』

 ※ 各州の「選挙区の区割り」のマップが、延々と続いて載っている…。

 ※ 興味のある人は、自分で見て。
   
 ※ ここでは、具体例として、カリフォルニア州、フロリダ州、オハイオ州の3つについてだけ、貼っておく…。

アメリカ合衆国上院

アメリカ合衆国上院
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E4%B8%8A%E9%99%A2

『アメリカ合衆国上院(アメリカがっしゅうこくじょういん、英語: United States Senate)は、アメリカ合衆国議会を構成する両院[1]のうち、上院にあたる議院である。

古代ローマの Senatus(元老院)が語源である。正式名称であるUnited States Senate を合衆国元老院(がっしゅうこくげんろういん)と訳す場合がある[2][3][4]が、日本語では通常上院[注釈 2](じょういん)と記される。 』

『語源

「上院 (upper house)」「下院 (lower house)」という言葉は、アメリカの首都がフィラデルフィアであった頃、議会が使用していた2階建ての公会堂(現在の独立記念館、当時の大きめな家屋と変わらないほどの小振りな建物)で、議員数の多い代議院 (House of Representatives) がその1階部分 (lower house) を、少ない元老院 (Senate) が2階部分 (upper house) を使用したことからこう呼ばれ始めたといわれる。

歴史

アメリカ合衆国憲法の制定者達は二院制議会を創設した。二院の内一院は輿論に敏感な人民の院(下院)として、そしてもう一院は各州を代表する院(上院)として作られた。各州を代表する上院議員は1913年にアメリカ合衆国憲法修正第17条が追加されるまで、有権者による投票ではなく州議会によって選出されていた。

構成

詳細は「アメリカ合衆国上院議員の部類」を参照

上院議員 (senator) の定数は各州あたり2名ずつの計100名で、任期は6年間である[5]。2年ごとに全上院議員の約3分の1ずつが改選される[1]。上院議員は3組に分けられ、各州の上院議員2名は別の組に属する(それぞれの州で6年間のうち2回、1名の上院議員の改選があることになる)。2010年に選出され、2016年に改選される組(即ち6の倍数年に改選される議員)が34名の上院議員を擁し、他の2組はそれぞれ33名の上院議員が属している。

選挙制度は各州を選挙区とする単純小選挙区制。選挙権は18歳以上。被選挙権は30歳以上、9年以上合衆国市民であり、選挙時に選出州の住民であることが求められる。

辞任や死亡により議員の欠員が発生した際には、選出州において補欠選挙を行い、欠けた議員の残りの任期を務める議員を選出する。補欠選挙の開催時期は州に任せられており、多くの州において補欠選挙は2年毎の下院議員等の選挙と併せて行われる。また、補欠選挙までの期間に置かれる臨時の議員を指名する権限を、州議会が州政府に与えることができる。

憲法第5条により、上院における各州平等の投票権を改める憲法改正を行うためには全ての州の同意が必要とされる(他の条項の改正は3⁄4の州の批准が要件)。また、州ではないワシントンD.C.は下院で本会議で議決権を持たない議員の選出と大統領選挙への参加が認められているものの、上院議員を選出することはできない。

権限

条約の批准と指名人事について、大統領に「助言と同意」を与える権限は上院のみが行使しうる[1]。弾劾裁判においては下院による訴追に対して上院による裁判と役割が分担される。予算案および関連法案については下院に発議権がある[注釈 3][7]。予算案を含むすべての法案が成立するためには上下両院での承認が必要であり、イギリスや日本の下院に付与されているような特定議院の優越はない。

大統領への助言と同意

大統領の権限のうち、下記のものは上院出席議員の2⁄3の賛成による助言と同意 (advice and consent) を要件とする。「助言」とはいうものの、実際には大統領による提案を受けてから、それぞれ担当の委員会に付託し、本会議の議決によって一括して「助言と同意」を与える形となる。

    条約の批准:署名された条約の批准。批准に際して条文の解釈決議を行うことができ、また条約の条項を修正、若しくは批准に条件を付けることもできる。
    大統領指名人事:大使・公使・領事、合衆国首席裁判官と陪席裁判官、連邦行政省庁の長官・副長官・次官等の官僚、佐官以上の将校[8]などの人物。人事案件が付託される委員会はそれぞれの担当により異なる。

なお上院多数党と大統領が所属する政党が違う場合でも、大統領は概ね自らの政党の人物を政府高官に指名し、それに対して上院も党派を理由とする拒否は行っていない。

立法権

原則として上下両院の権限は平等である。また、予算(アメリカでは法律として扱われる)についても発議権以外については下院と同等の権限を有する。

その他の両院の権限が対等な事項

    大統領による欠けた副大統領の後任指名は、憲法修正第25条の規定する上下両院のそれぞれ過半数による承認(confirmation)が要件であり、上院による助言と同意とは別のプロセスである。

    憲法修正案の発議は、上下両院においてそれぞれ2⁄3多数での可決を経た両院合同決議によりなされる。

弾劾

大統領・副大統領その他の連邦公務員に対する弾劾裁判では、下院の単純過半数の賛成に基づく訴追を受けて上院が裁判し、上院出席議員の2⁄3多数の賛成により弾劾対象者を免職しうる。

副大統領選挙

大統領選挙の際、選挙人による副大統領選出選挙において、過半数を獲得した候補がいない場合は上位2名の候補の中から上院が副大統領を選出する。

議決手続き

本会議での採決では点呼投票(Roll call vote)が用いられる。名前を呼び出された際に賛否を表明するのが建前だが、点呼時に回答しなくても、最低15分間設けられる投票時間内であれば投票することができる。点呼中は議員同士が立ち話で交渉事を行う姿が見られる。

この他、議事手続省略に必要な全会一致決議のために発声投票(英語版)が頻用される。

発言権利を得た議員がフィリバスターを宣言すると議事が止まる(宣言すれば実際に演説しなくてもよい)。フィリバスターを覆すには投票数の3/5(1975年以前は2/3)の賛成による決議が必要であるため、過半数が可決要件の議案であっても確実に可決するためには在籍議員数の3/5が必要となる。

役職

上院本会議の議事運営は、議院規則と慣例を機械的に適用するか、全会一致の決議によりそれらのルールの適用を省略するかのいずれかにより行われるため、下院とは対極的に議事主宰者の裁量権は極めて小さい。円滑な議事進行のためには全会一致決議が欠かせないため、少数派議員の発言権が大きい。

上院議長 (President of the Senate)

憲法の定める通り、副大統領が兼任する。1960年代までは副大統領が上院議長として日々の上院の会議を主宰するのが常であったが、現在では可否同数の場合に議長決裁票を投じるのを除いて日々の議事進行を行わないのが常である。ただし、上下両院合同本会議が開かれるときは、下院本会議場で下院議長と共に共同議長を務める。なお、憲法の規定により、可否同数の場合を除いては評決に加わる権利を有さない。

上院仮議長 (President pro tempore of the Senate)

自身も上院に議席を持ち、副大統領に代わって議長職を司る “事実上の” 上院議長。副大統領、下院議長に次ぐ、大統領権限継承順位第3位の要職である。仮議長は上院議員の互選により選出されるが、多数党から当選回数が最も多い古参議員を選ぶことが慣例となっている。ただし、そうしたベテラン議員は重要な委員会の委員長ともなっていることが多く多忙で、また仮議長は実質的には栄誉職であり自らの裁量で職権を行使する機会は少ないため、実際には仮議長によって選ばれた者が上院仮議長代行として本会議の議事を進行し、仮議長が自ら議事の進行をすることはあまりない。

上院仮議長代行 (Acting President pro tempore)

上院本会議場の議長席で日常の議事進行を司る “実際の” 上院議長。多数党の上院議員の中から仮議長が指名するが、上院仮議長とは逆に新人議員を交代で仮議長代行に充てることが慣例となっている。通常は多数党から指名されるが、伯仲状態の場合は両党議員が交替で指名を受けることもある。仮議長代行は、さらに自らの代理を務める議員を指名することもできる。

上院多数党院内総務/上院少数党院内総務 (Senate Majority Leader / Senate Minority Leader)

それぞれの院内会派の議員総会で互選する。名実ともにリーダーとして上院の運営の取りまとめに当たり、また対外的に上院を代表する。議場で複数の議員が同時に発言を求めた場合、上院本会議では多数党院内総務、少数党院内総務、多数党議事進行係、…の優先順位で発言権が与えられる。そのため、最優先権のある多数党院内総務が議事進行に大きな影響力を持つ。

上院多数党院内幹事/上院少数党院内幹事 (Senate Majority Whip / Senate Minority Whip)

それぞれの院内会派の議員総会で互選。自会派の院内総務を補佐し、各議員に会派としての協調行動を促す。複数名の副幹事が幹事の補佐に当たる。

委員会

「アメリカ合衆国上院の委員会一覧」も参照

上院の審議は委員会を中心に行われる。委員会には、常設の常任委員会と、案件ごとに必要に応じて設けることが可能な特別委員会があり、各委員会の下には小委員会が設置されることもある。各委員会の委員は会期のはじめに上院の決議によって選任する。慣行では、多数党院内総務が提出する選任案を本会議で承認する形となる。本会議と異なり、委員長(chair)は自らの裁量によって委員会の議事運営を行うため、強い政治力を持つことになる。委員会は必要に応じて公聴会を開催し関係者を証人として召喚する権限を持つ。委員会は委員会付きの事務および政策調査スタッフを雇用する。スタッフの人選は、多数党に属する委員長と、少数党筆頭委員(ranking member;筆頭理事とも訳す)がそれぞれ独自に行う。

常任委員会 (Standing Committee)

本会議から付託された議案や、委員から提出された議案を審議する。審議後は採決を行い、結果を本会議に報告する。また連邦機関の活動を監視する。

特別委員会

上院の決議によって設置される委員会で、特別委員会 (Special Committee)、特別調査委員会 (Select Committee)、常設特別調査委員会 (Permanent Select Committee) がある。委員数、権限等は各決議によって定められている。

上下両院合同委員会 (Joint Committee)
上下両院の合同決議によって設置される委員会。上院議員と下院議員の委員数は同数で委員長職は上院議員と下院議員が交互に務める。委員数、権限等は各合同決議によって定められている。

先任順

アメリカの議会では議員間の先任順(Seniority)をルール化していることが多い。上院では多数党の最先任議員が仮議長となるほか、先任の議員から順に自分の所属委員会を選択することができる。また委員会内では、委員会所属期間に基づく独自の先任順がある。委員長や筆頭理事は互選であるが、慣例から多数党の最先任委員が委員長に、少数党の最先任委員が筆頭理事に選ばれることが多い。

本会議の議席は、先任議員ほど前列(演壇側)が割り当てられる。また控室に空きが生じた場合に移動する権利も先任順となる。

なお院内総務や院内幹事は先任順と関わりなく互選され、必ずしも院内総務が会派内の最先任議員とは限らない。

上院の先任順は基本的には在任期間の長さで決まる。一旦上院議員を退任して復帰した場合は復帰後の任期初日が在任期間の起点となる。在任期間の起点は任期の初日(補欠任命の場合は任命日)であり、就任宣誓の日ではない。

在任期間の同じ議員が複数いる場合は以前の公職経験期間で差をつける。すなわち、1. 上院議員(返り咲きの場合) 2. 副大統領 3. 下院議員 4. 閣僚 5. 州知事 の順に過去の在任期間を比較し(経験がない場合は期間を0とする)、差があれば先任順とする。3の下院議員在任期間が同一の場合は選出された下院選挙区の人口を比較して先任順とする。公職歴で差がつかない場合は選出州の人口順、補欠就任などの要因で選出州も同一であれば名前のアルファベット順で決める。

議席

第117議会(英語版)

2021年1月3日から2021年1月18日まで[注釈 4]

民主党 - 46
無所属(民主党と同一会派) - 2[注釈 5]
共和党 - 51
欠員 - 1

2021年1月18日から2021年1月20日まで[注釈 6]

民主党 - 45
無所属(民主党と同一会派) - 2
共和党 - 51
欠員 - 2

2021年1月20日から2023年1月3日まで[注釈 7]

民主党 - 48

無所属(民主党と同一会派) - 2
共和党 - 50 』

米中間選挙、下院は共和奪還 ねじれ議会に

米中間選挙、下院は共和奪還 ねじれ議会に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN09EG50Z01C22A1000000/

『【ワシントン=坂口幸裕】米中間選挙は16日までの開票の結果、連邦議会下院で野党・共和党が4年ぶりに過半数を奪還する見通しになった。米主要メディアが報じた。上院は与党・民主党が多数派を維持するのが確実で、上院と下院で多数派が異なる「ねじれ議会」になる。バイデン政権は難しい政権運営を迫られる。

中間選挙は4年に1度ある大統領選の2年後に実施される。任期2年の下院435議席すべてと、任期6年の上院100議席のうちおよそ3分の1にあたる35議席が改選対象だ。現在は上下両院で民主が多数派を握る。
バイデン大統領は「この先も政治闘争が続くことを望んでいない」と語った=ロイター

下院で多数派を失うことで、バイデン政権は政策にかかわる予算案や法案の成立に共和の協力が欠かせなくなる。バイデン氏は「共和と協力する用意がある」と呼びかけるが、今後は24年大統領選をにらんだ与野党の対立が一段と激しくなるとみられ、政策が滞るリスクが高まる。

共和からはロシアが侵攻するウクライナへの支援縮小論が出る。物価高などで生活が厳しくなった米有権者から、多額の予算が同国に向かう現状への不満がくすぶるためだ。中間選挙に多数の推薦候補を送ったトランプ氏が掲げる「米国第一」とも共振し、バイデン政権が議会から対ロシア政策の再考を迫られるおそれがある。

40年ぶりとなる歴史的な高インフレのさなかでバイデン大統領の支持率は40%台前半に低迷し、民主にとっては逆風下での選挙戦になった。人工妊娠中絶の権利維持や民主主義の危機を訴えて上院で多数派を維持したものの、下院では及ばなかった。共和は事前予想に比べ議席は伸び悩んだ。

AP通信によると、上院は非改選議席を含めて民主が50議席、共和49議席。12月に決選投票を実施する南部ジョージア州で共和が勝利しても現在の上院の構成と同じ50対50になり、上院議長を兼ねるハリス副大統領が1票を持つため民主の多数派維持が固まった。

上院は大統領が指名した政府高官や裁判所判事を承認する権限を持つ。バイデン政権と民主は議会で共和にすべての主導権を握られる事態を回避した。

今回の中間選挙は郵便投票を含む期日前投票が前回18年中間選挙より2割ほど増えたため、これまでに比べて大勢判明までに時間がかかっていた。事前の世論調査では共和が優位と予測されていたが、接戦区が多かったことも想定より遅れる理由になった。

米中間選挙2022 https://www.nikkei.com/special/us-election?n_cid=DSREA_2022usmidterm 

ニューズレター https://regist.nikkei.com/ds/setup/briefing.do?n_cid=DSREA_newslettertop 

ウクライナ迎撃ミサイルが着弾と米大統領、NATOは緊急会合開催

ウクライナ迎撃ミサイルが着弾と米大統領、NATOは緊急会合開催
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b6ff1977189683d24996ed98f29298ac3728e0e

 ※ どうも、「ウクライナ軍の迎撃ミサイルの可能性が高い…。不幸な事故だった…。」「そもそも、侵攻して、ウクライナの民間人を標的にミサイル攻撃している、ロシアに原因がある…。」という線で、幕引きされる気配だな…。

『[ベルリン/ブリュッセル 16日 ロイター] – 北大西洋条約機構(NATO)は16日、ポーランドのウクライナ国境近くに15日にミサイルが着弾し2人が死亡したことを受けて緊急会合を開く。NATO関係者によると、バイデン米大統領は、着弾したのはウクライナの迎撃ミサイルだったと主要7カ国(G7)と北大西洋条約機構(NATO)加盟国に伝えた。

【インタラクティブ】地下司令部の文書でたどるロシア軍敗走までの日々

ミサイル着弾を受けて主要国は16日に緊急会合を開催。終了後、バイデン大統領はロシアが発射したミサイルが原因でない可能性を示す初期情報があると発言。AP通信は、米当局者の話として、ロシアのミサイルを迎撃するためウクライナ軍が発射したミサイルの可能性があると伝えていた。

NATO緊急会合では、ポーランドがNATO条約4条に基づく協議を要請する可能性がある。ストルテンベルグ事務総長は中央欧州標準時12時30分ごろ会見を開く予定。

RIA通信によると、ロシア国防省は16日、ポーランドが公開した残骸の写真から、専門家がウクライナ空軍の対空ミサイルだと特定したと表明した。』