ソウル梨泰院の事故、韓国人の「ある特性」が台湾のネット上で話題に―台湾メディア

ソウル梨泰院の事故、韓国人の「ある特性」が台湾のネット上で話題に―台湾メディア
https://www.recordchina.co.jp/b903582-s25-c30-d0052.html

『台湾メディアの中天新聞網は30日、韓国・ソウルの繁華街・梨泰院(イテウォン)で発生した雑踏事故をめぐり、「台湾のネット掲示板で韓国人のある特性が話題になっている」と報じた。

29日に発生したこの事故で、現在までに外国人26人を含む154人が死亡した。韓国メディアの報道によると、当日は13万人が梨泰院を訪れていたといい、詳しい事故原因は依然として調査中であるものの、誰かが故意に押したとの情報が出ているほか、警備体制の不備も指摘されている。

そうした中、中天新聞網の記事は台湾のネット掲示板PTTに「韓国でこのような事故が起きたことは意外ではない」との投稿があったことを紹介した。

同ユーザーは「九份(ジウフェン。台湾の観光地)に行った時にかなりの混雑でゆっくり進まなければならなかったが、後ろにいた韓国人の一行がグイグイと押してきた。人混みには高齢者や子どももいたが、彼らは前方の人など一切おかまいなしだった。私が耐えかねて後ろに向かって怒声を上げたところ、ようやく止まった」と書き込んだという。

記事によると、これに対して他のユーザーからは「大阪のUSJで並んでいた時、後ろの韓国人がぴったりとくっついてきた。パーソナルスペースという概念などないようだった」「韓国に行ったことがあるが、彼らは本当によくぶつかってくる。それにぶつかっても謝らない」「確かにその通り。ぶつかりながら道を歩いている感じ」など、韓国では対人距離が非常に近いとのコメントが多く書き込まれていたという。(翻訳・編集/北田)』

(過去の投稿)

〔パーソナルスペースということ…。〕
https://http476386114.com/2020/03/05/%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%8a%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e3%81%93%e3%81%a8%e3%80%82/

アメリカ元国防長官パネッタ氏 ”彼はウクライナで勝てない”

アメリカ元国防長官パネッタ氏 ”彼はウクライナで勝てない”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221101/k10013876831000.html

 ※ 今日は、こんなところで…。

『オバマ政権で、国防長官やCIA長官を歴任したパネッタ氏。
長年、安全保障政策に携わってきた立場から、ウクライナ情勢について独自の見解を示しました。

”彼は非常に困難な状況に立たされている”

「プーチン氏が苦境に立たされウクライナが戦争に勝利するのは間違いない。最終的に彼はウクライナで勝てない」。

ロシア側が勝利することはないと断言するパネッタ氏。

背景として挙げたのが、プーチン氏が陥っている厳しい状況です。

「プーチン氏はいま2つの戦いに直面している。ウクライナ国内と首都モスクワでだ。最新の推計ではロシア軍の死傷者は8万人で1万5000~2万人が戦場で命を落としている。このことはロシアに残された家族に打撃を与えプーチン氏への批判を呼び起こしている。彼は非常に困難な状況に立たされている」。

核兵器使用の可能性については?

国内外で厳しい状況に直面しているというプーチン氏。

パネッタ氏は、核兵器使用の可能性について、プーチン氏の心理をこう分析しています。

「われわれの諜報活動によればプーチン氏は一か八かの賭けを続けている。彼のような人間を窮地に追い詰めれば、そこから抜け出すため何だってやるだろう。今まさに彼がやっているのは核兵器の使用をちらつかせることだ」。

パネッタ氏が懸念しているのが、放射性物質をまき散らすいわゆる「汚い爆弾」。一度使われれば、核兵器使用の足掛かりになりかねないと指摘します。

「完全な形の核兵器より威力は小さくても、(“汚い爆弾“の使用を)私は懸念している。誰かが放射性物質を武器として使用すれば、ほかの者が核兵器を使う可能性を増幅させる。そしてそのことが、核兵器使用の危険性をさらに高める。最も考えられるシナリオは、特定の戦場に限定した核兵器の使用だ。こうした武器の使用は一線を越えることを意味する」

アメリカはどう対応するべきか?

Q. ロシアが“汚い爆弾“や核兵器を使用したらアメリカはどう対応するべきか?

「私たちはプーチン氏に非常に強いシグナルを送らなければならない。バイデン大統領はもしプーチン氏が核兵器を使用すれば、それはすなわち「アルマゲドン」(最終戦争)、極めて破壊的な結果を招くことになると明確に示している。

もしプーチン氏が核兵器を使用すれば、アメリカは同盟国とともに通常兵器の使用で対抗するだろう。核兵器を使用すれば深刻な結果を招き敗北を確実にするだけだという断固たるメッセージをプーチン氏に送ることが重要だ」。

”プーチン氏に影響を与えられるのは軍事力だけ”

長期化する戦争。

パネッタ氏は、戦争をやめさせる唯一の方法について、最後にこう述べました。

「プーチン氏に影響を与えられるのは軍事力だけだ。それゆえ、アメリカと同盟国はウクライナからロシアを撃退し続け、この戦争に勝たなければならない。それがプーチン氏を何らかの解決策に同意させる唯一の方法だ」。』

揺れるベラルーシのウクライナ戦争での立ち位置

揺れるベラルーシのウクライナ戦争での立ち位置
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/28381

『ベラルーシはプーチンがウクライナ戦争に参加するように求める中、揺れている。ベラルーシでは過去20年間、ルカシェンコの選挙での勝利、その後の抗議デモ、ロシアが支持する弾圧というサイクルが続いてきたので、ロシアに対し恩義がある。他方、ウクライナ戦争に参加すればルカシェンコへの国民の反発を抑えられなくなるというジレンマがある。
bogdanserban / iStock / Getty Images Plus

 ニューヨークタイムズ紙のAndrew Higgins中東欧支局長は、10月15日付け同紙解説記事‘Belarus Wavers as Putin Presses It to Join Ukraine War’において、「ルカシェンコは窮地にいる。彼はロシアの支持で生き残っているが、戦闘参加は”政治的自殺”になりうる」との見方を示している。記事の主要点は次の通りである。

・ロシアのウクライナ侵攻後8カ月経ち、クレムリンがウクライナでの軍事作戦にもっと関与せよと圧力をかける中、ルカシェンコの政権掌握はリスクにさらされている。

・ロシアは2月、ウクライナ侵攻をキーウに向けてベラルーシ領から始めたが、失敗した。プーチンは軍が進軍停止、または退却するなか、ルカシェンコに支援を求めている。10月7日、ルカシェンコはサンクトペテルブルグでプーチンと会った後、ウクライナ、ポーランド、北大西洋条約機構(NATO)が「われわれを戦闘に引き込もうとしている。彼らにそうさせてはならない」と述べた。彼の発言はNATOに向けられているが、ベラルーシの兵力を戦闘に派遣せよとのロシアの圧力への不安を示している。

・チハノフスカヤ(亡命中の野党指導者、2020年大統領選の候補者)は、ベラルーシの直接の参戦はルカシェンコにとり「政治的自殺」になると述べた。

・ベラルーシの活動家たちが、ロシアと戦うためにウクライナに行き国際部隊に参加している。カバンチュク(約500人からなるカリノウスキ連隊の副隊長)によれば、彼らの目標は、(1)ウクライナをロシアから守ること、(2)ルカシェンコからベラルーシが解放される日を早めること、である

・ベラルーシ軍がキーウの注意と部隊を南部と東部での戦争からそらすために使われれば、ルカシェンコはますます西側からプーチンの共謀者とみなされ、ロシアに課されたと同じ制裁の対象にされ、代償を払わされかねない。この状況は彼の政敵を元気づけている。

・野党の運動は平和的抗議にコミットしているが、その一部は武器を取っている。チハノフスカヤは非暴力的変革を望んでいるが、ウクライナでのベラルーシ戦闘員への支持を表明している。チハノフスカヤの補佐官は「ウクライナが負ければウクライナもベラルーシもなくなるだろう」と言っている。

*   *   *   *   *   * 

 最近、ロシア軍はミサイルとドローンでキーウを含むウクライナ各地でインフラ施設を含む民間施設を攻撃している。これは、ウクライナ人を怖がらせ、戦意を削ぐのが目的と思われるが、ゼレンスキー大統領はロシアの非道を訴え、徹底抗戦を呼びかけている。

 ウクライナ側の士気は高いままであるように見える。空爆で民間施設を壊しても、陸上での戦闘にはあまり影響はなく、ウクライナ軍が東部と南部で主導権を握っている状況は変わらないだろう。』

『ただ、ロシア軍がキーウをミサイルなどで攻撃し、ベラルーシ領内に9000人ものロシア軍を派遣していることは懸念材料ではある。兵員不足の中、何をしようとしているのかよくわからない。装備については、ベラルーシから戦車などがロシア領に運ばれているということであり、キーウを再度攻める動きが出てきているとも思われないが、今後の動きに注意を払う必要がある。

ベラルーシ国内の情勢にも影響

 ルカシェンコは、ウクライナ戦争に参戦するのはプーチンの部分動員がロシア国民の反発を呼んだように、ベラルーシの国内の不安定化につながると思っていると見られる。そういうわけで、上記の解説記事にもあるように、ベラルーシの兵力を戦闘に派遣せよとのロシアの圧力への不安を示している。10月21日には、もっと踏み込んだ表現で「われわれには戦争は必要ない」と述べた他、ウクライナ人は同胞であるとも言っている。

 ベラルーシ軍は空軍と陸軍よりなる5万人足らずの軍でしかない。装備も旧式である。仮にウクライナ戦争に参戦しても、戦況がそれで大きく変わることはないと思われる。

 ベラルーシの国内情勢については、今はリトアニアに亡命中のチハノフスカヤ周辺が、ウクライナ戦争の帰趨によってはルカシェンコ政権が終わるとの期待を持ち、元気づいているというこの記事の指摘は正しいと思われる。チハノフスカヤを首班とするベラルーシ亡命政権は将来の軍事組織の萌芽のようなものを持っているが、これへの志願者の登録数は20万人を超えたとの報道もある。』

ロシア国内が戦時体制に移行

北の国から猫と二人で想う事 livedoor版:ロシア国内が戦時体制に移行
https://nappi11.livedoor.blog/archives/5383512.html

『2022年10月29日:ウクライナ侵攻開始から8カ月。最近の動きを見ると、ロシアは自国本土が攻撃される事態を想定して準備を進めているようだ。

すでにロシア軍は、核戦力を使った軍事演習を行っている。写真右は、ICBMの「ヤルス』の発射画像で、2022年10月26日、ロシア国防省がリリースした。

9月21日には予備役30万人を召集する部分的動員を発令。

プーチンに忠誠を誓うチェチェン共和国のラムザン・カディロフRamzan Kadyrov首長は10月19日、「もうじき全てが変わる」と予告めいた発言をし、ウクライナ戦争が新段階に突入したことをアビールした。ロシアは既に全面戦争へのエスカレートを視野に入れて準備を進めているとみられる。

0a9f2670

ロシア政府が「併合地」と主張するウクライナ東部・南部の4州には10月20日から戒厳令を発布。クリミア半島からケルチ大橋を渡った先のクラスノダールKrasnodar地方を含む8地域は「準戒厳令(中度対応体制)」、首都モスクワを含む広域は「高度警戒地域(高位準備態勢)」に指定している。過去ブログ:2022年10月ウクライナ女性兵士解放と今後の見通しと南部に戒厳令発令

現在ロシアは 経済を戦時体制に移行 し、プーチンは今週ロシアの産業の半分近くを戦時体制下に置いたという。推定40%の産業が総力戦に備えて軍需品の供出を最優先する生産体制を取ることになると伝えた。

FireShot Webpage Screenshot #2215 – ‘戦闘拡大の前兆か? 

ロシロシアの各都市では、防空シェルターの設置 など、空爆を想定した準備が着々と進んでいて、モスクワ北部の住民の話として、この地域の家々はこぞって地下室にマットレスや折りたたみベッドを運び込み、避難の準備を進めているという。写真左は、復活したソ連時代のシェルター。

ニュースサイトBazaによると、モスクワの警察官は市外の演習場で機関銃の射撃訓練を受けており、警官の1人は「今は多くの警官が実弾演習のできる訓練場に行き、機関銃の撃ち方や手榴弾の投げ方を教わっている。まだ訓練を受けていない者も拒否できない。今や戦闘訓練は警察官全員に科された義務だ」と語っているという。

ロシアの非政府系通信社インタファックスは、ロシア連邦保安局(FSB)広報部の発表として、11月1日から3日間にわたり政府と議会が緊急避難訓練を実施すると伝えた。公務員や議員らに対する「テロの性質を帯びた脅威」に備える訓練だという。

しかし、こうした動きは大々的なニセ情報キャンペーンの一環とも解釈でき、戦争を仕掛けたのはプーチンなのに、あたかもロシアが西側に追い詰められた被害者であるかのように見せようという魂胆なのかもしれないとの見方も在る。 参照記事 参照記事 参照記事、、、

このような国民に対する統制令を出すことで、国内の不満や不穏な動きも封じ込めようと言うのだろうと想像できる。

警官の訓練も、前線への投入と言うより、国内の大規模な反乱などへの対応策とも取れる。

裏工作に長けたスパイの考えそうなことだ。ウクライナ南部のロシア兵は、今日も略奪と本国の家族への宅配手配で忙しいそうだ。』

元アフガニスタン政府軍の将官たちがAPに語った。

元アフガニスタン政府軍の将官たちがAPに語った。
https://st2019.site/?p=20559

『BERNARD CONDON 記者による2022-10-31記事「 Russia recruiting US-trained Afghan commandos, former generals say」。

 元アフガニスタン政府軍の将官たちがAPに語った。

 カブール陥落前に米軍がトレーニングしてやった特殊部隊の隊員たちのうち、昨年の政権崩壊時にイランに逃れた集団は、いま、ロシア軍に雇われてウクライナ戦線に居る、と。

 この元エリートアフガン兵集団は数千人いる。

 ロシアは月給1500ドルで募集をかけた。さらに、本人と家族にロシア領内での安全な永住を約束するというのがインセンティヴ。

 この申し出に抗える者はすくない。なぜなら現状では、イラン政府はいつ、彼らを国外追放にし、タリバンに引き渡すかも知れないからだ。

 いったい全体で何人の元アフガン特殊部隊兵がイラン領内にいるのか、誰も把握していない。が、ロシアのオファーに応じようと検討している者が、およそ400人いるらしい。

 中には、家族をアフガン国内に残している者も多い。ワグネルは、その家族に対してもロシア外務省のヴィザを発給してやるともちかけて誘っている。』

https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=1637377&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2F4198655405

ロシア軍部隊が、キューバを意味する「KUB-BLA」という固定翼の自爆ドローンを使って、ウクライナ兵のシェルターを破壊した…。

ロシア軍部隊が、キューバを意味する「KUB-BLA」という固定翼の自爆ドローンを使って、ウクライナ兵のシェルターを破壊した…。
https://st2019.site/?p=20559

『Vijainder K Thakur 記者による2022-10-29記事「Russian Army Steps Up Use of ‘Cuba’ Kamikaze UAVs Along Entire Frontline As Russia-Ukraine ‘Drone War’ Intensifies」。

    10月28日にイズヴェスティアが報じた。ロシア軍部隊が、キューバを意味する「KUB-BLA」という固定翼の自爆ドローンを使って、ウクライナ兵のシェルターを破壊したと。

 リポーターによると、まず偵察ドローンを放って標的を見定め、そこへ自爆機を送り出すという手順。

 ロシア部隊指揮官いわく。砲兵はとにかく無駄弾が多い。ドローン特攻は弾薬の節約になる。

 KUB-BLAは、自動車の屋根の上から発進させる。ロケットアシストを使わないので、敵の偵察の目にはひっかかりにくい。

 「KUB-BLA」は、ZALAアエロ社の製品。ウイングスパンは1.2m、弾頭重量3kg、最高時速130km。

 偵察ドローンが標定した座標を、この「KUB-BLA」にインプットして発進させる。あとは機体が衛星ナビゲーションを使って勝手にその目標に向って飛んでいき、自爆する。このやり方だと飛行中にリモコン通信を維持する必要がないので、ウクライナ軍の砲兵にチームが接近しないで済む。最大レンジから放ってやればいい。着弾誤差はGPS頼みなので、5mから10mくらいにおさまる。

 このドローンはプッシャープロペラを電動モーターで駆動する。バッテリーは30分、もつ。

 ※つまり60kmは飛んでくれるわけだ。相手砲兵からじゅうぶんな間合いが取れる。

 音は静かだし赤外線輻射量も小さいので、敵はこいつの接近を察知できない。だからMANPADSにもやられない。

 ロシア軍の流儀では、こうした特攻ドローンは、時間をおいて2機から3機、同じ目標に指向させる。同時弾着ではなく。目的は、敵のAA資産をできるだけ消費させることにある。

 「KUB-BLA」は、2021年に露軍の試験をパスし、採用された。

 5月18日に、このドローンでM777をやっつけたと称するビデオがロシア国防省によって投稿されている。』

ロシア本国にある「Pskov」州の航空基地で、2機の「カモフ52」が地上で完全爆破され、別な2機が中破した。

ロシア本国にある「Pskov」州の航空基地で、2機の「カモフ52」が地上で完全爆破され、別な2機が中破した。
https://st2019.site/?p=20559

『Defense Express の2022-10-31記事「Four russian Helicopters Lost, Without Even Taking Off the Ground」。

   ロシア本国にある「Pskov」州の航空基地で、2機の「カモフ52」が地上で完全爆破され、別な2機が中破した。10-31の夜に。

 この「ヴェレティエ」基地はラトヴィア国境から30kmのところにある。開戦前には24機の軍用ヘリが常駐。』

セバストポリを騒がせた特攻ボートは、ウクライナの国内製だ。

セバストポリを騒がせた特攻ボートは、ウクライナの国内製だ。
https://st2019.site/?p=20559

『Sean Spoonts 記者による2022-10-31記事「Ukraine Attacks Russian Black Sea Fleet Again at Sea and in Sevastopol」。

 セバストポリを騒がせた特攻ボートは、ウクライナの国内製だ。
 全長は15フィートくらいか。

 ガソリンエンジンでウォータージェットを駆動させる。まずジェットスキーの転用だろう。燃料タンクの容積を大きくすれば、航続距離は数百浬になる。

 操縦のためには衛星による無線中継が必要。そのアンテナらしきものが写真からわかる。

 船首にはレーザーレンジファインダーがついている。
 衝突信管は念のため2個つけてあるようだ。

 おそらく衝突しなくても自爆させてしまう無線コマンド回路もついているであろう。

 ビデオ映像で不思議なこと。ヘリのドアガンが当たらないのはわかる。しかし『マカロフ』に搭載されている、レーダー制御の30ミリ・ガトリング「AK-630」×2基は、なぜ作動していない?』

2-24以後、すくなくも50機の「TB2」がトルコからウクライナに売られた。

2-24以後、すくなくも50機の「TB2」がトルコからウクライナに売られた。
https://st2019.site/?p=20559

『Boyko Nikolov 記者による2022-10-31記事「Putin’s long arm: Gas hub kills Ukrainian dream of Bayraktar TB2s」。

 2-24以後、すくなくも50機の「TB2」がトルコからウクライナに売られた。

 バイカル社がウクライナ国内に建設する工場では、「TB2」の胴体部分、電装品、ソフトウェアが製造されるという話だった。
 バイカル社のCEOであるハルク・バイラクタルは9月9日にゼレンスキーとキーウで面談している。

 しかしこの話は止まったのではないか。

 かたやエルドアンは10月19日にカザフスタンでプーチンから、黒海経由で天然ガスを供給しようじゃないかと提案されたという。

 ※ロシアのガス輸出額が激下がりになっていて、開戦前のプーチンの当てはかんぜんに外れている。今のロシアは、ガスを外国に売りたくてたまらないポジション。

エルドアンはその足元を見ているだろう。カザフのパイプラインに対するロシアのイヤガラセを見ているトルコは、今からパイプライン経由でロシアからエネルギーを買おうとするほどの阿呆じゃあるまい。』

ウクライナの人口は3800万人。

ウクライナの人口は3800万人。
https://st2019.site/?p=20559

『Daniel Rice 記者による2022-10-28記事「Ukraine is the Modern-Day Sparta」。

 ウクライナの人口は3800万人。
 そのうち550万人は国外へ逃れている。

 なんらかの軍務に従事しているウクライナ国民はげんざい100万人に近い。うち4万人は女子。』

さいきん公表されたビデオから、「スホイ34」の投弾流儀があきらかに。

さいきん公表されたビデオから、「スホイ34」の投弾流儀があきらかに。
https://st2019.site/?p=20559

『Tanmay Kadam 記者による2022-10-31記事「Russia’s Su-34 Bombs The Jaguar Style! Veteran Fighter Pilot Decodes Moscow’s Ukraine Bombing Strategy」。

   さいきん公表されたビデオから、「スホイ34」の投弾流儀があきらかに。超低空で目標上空を航過しざまに無誘導爆弾×複数を落としている。爆弾の信管を超遅延にしておくことによって、自機はブラストに巻き込まれずに飛び過ぎる。

 これはインド空軍が「ジャギュア」攻撃機で採用している流儀そのものだという。

 この流儀だとしかし、とうぜんながらMANPADやAAにやられるか否かは博打となる。それでも強行させるのは、PGM兵装が不足していて、他に選択の余地がないのだろう。

 ちなみにインド空軍の場合、ジャギュアで侵攻するときの高度は地表から200フィートである。

 ところでウクライナ軍の参謀本部は、2-24開戦前の分析として、露軍のミサイル・ストック量を、イスカンデルM×900発、カリブル×500発、KH-101×440発だと算定していた。

 それが今では、イスカンデルは100発前後、カリブルとKH-101は合計して200発強しかないだろうという。それらをからっけつにするとまずいので、スホイ34にありえない危険ミッションをさせているのだろう。

 オリックスの統計によると、スホイ34はすでに17機が墜落した。そのうち1機のスホイ34Mは、味方に撃墜されている。』

昨年からNATOが進めていたロシアとの戦争計画は機能せず、EU社会を破滅へ

昨年からNATOが進めていたロシアとの戦争計画は機能せず、EU社会を破滅へ | 《櫻井ジャーナル》 – 楽天ブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202211010000/

『アメリカのバラク・オバマ政権は2014年2月、ネオ・ナチを使ったクーデターでビクトル・ヤヌコビッチ政権を倒した。ヤヌコビッチはウクライナの東部と南部を支持基盤とする政治家で、アメリカは2004年から05年にかけての反ヤヌコビッチ工作、いわゆる「オレンジ革命」でこの政治家を排除している。

 ヤヌコビッチがアメリカの支配層から嫌われていた理由のひとつは彼が欧米巨大資本の利権にとって目障りな存在だったからだ。ウクライナから利益を吸い上げることは勿論だが、それだけでなくEUとロシアの関係を断ち切ることも目的だった。

 EUとロシアを結びつける最大の要因は天然ガスにほかならない。それを輸送するパイプラインの多くがウクライナを通過しているので、そのウクライナを支配することで天然ガスの輸送を止めてしまおうとしたわけだ。そこでドイツとロシアはウクライナを迂回するためにノード・ストリーム(NS1)とノード・ストリーム2(NS2)を建設したのだが、その2本のパイプラインが9月26日に破壊された。これはドイツへの攻撃だと言える。

 パイプラインを管理しているロシアのガスプロムは異常をアラームで知るのだが、詳しい状況は理解できなかった。​そのアラームが鳴った1分後、イギリスの首相だったリズ・トラスはiPoneでアメリカのアントニー・ブリンケン国務長官へ「やった」というテキストのメッセージを送っている​。この情報は10月30日に報じられたが、その前日、ロシア国防省はこれらのパイプラインを破壊したのはイギリス海軍だと発表、トラスはその4日前に辞任している。

 流出(爆破)箇所はボーンホルム島の近くだが、その近く(NS1から約30キロメートル、NS2から約50キロメートル)にアメリカ海軍の強襲揚陸艦「キアサージ」を中心とする船団がいて、キアサージから飛び立ったと思われるアメリカ軍のヘリコプターが9月上旬にパイプラインの上空を飛行していたことからアメリカ軍に疑惑の目が向けられた。

 6月にはNATOがバルト海で軍事演習BALTOPS22を実行、その際に​ボーンホルム島の近くで無人の機雷処理用の潜航艇を使った訓練​が行われていた。武装した無人の機雷処理用潜航艇は同じ場所で2015年11月にも発見されている。

 そしてNS1/2が爆破された直後、ポーランドで国防大臣や外務大臣を務めたラデク・シコルスキーは「ありがとう、アメリカ」と書き込んでいる。シコルスキーはその後、ノード・ストリームの破壊はプーチンの策略の余地を狭めるとも書き込んだ。ロシアは再稼働できることがEUへのプレッシャーになることをシコルスキーは理解していると言えるだろう。

 トラスのブリンケン宛てメッセージが報道される前日、クリミアのセバストポリにあるロシア海軍の黒海艦隊をキエフ政権は9機のUAV(無人機)と7隻の無人艦で攻撃した。UAVは全て撃墜、無人艦も破壊したとロシア政府は発表している。ロシア側によると攻撃を実行したのはウクライナの第73海軍特殊作戦センターの隊員で、そのメンバーを訓練したのはオチャコフにいるイギリスの専門家だという。この攻撃も人びとの関心をトラスのメッセージから逸らすことが目的だったのかもしれない。パイプラインの爆破はドイツに対する攻撃にほかならないからだ。

 ジョー・バイデン政権がNS1とNS2を止めたがっていたことは事実。​今年1月にはビクトリア・ヌランド国務次官が​、​2月にはジョー・バイデン大統領がパイプラインを止める意思を示している​ものの、実際はアメリカ政府を後ろ盾としてイギリス政府が実行した可能性が高い。

 シコルスキーはイギリスを援護しようとしたとも理解できるが、その経歴を見ると理由が浮かび上がってくる。​この人物は1980年代の前半にオックスフォード大学で学んでいるが、その際、学生の結社「ブリングドン・クラブ」のメンバーに選ばれている​。​ボリス・ジョンソンやデイビッド・キャメロンも1980年代にこの結社のメンバーだ​。このクラブの人脈は今も生きているはずだ。』

ウクライナ軍、東部ルハンスク州での進撃が減速

ウクライナ軍、東部ルハンスク州での進撃が減速
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c40383ffaba08a183ea78689ed8e73c7540e05f

『(CNN) ロシアが一方的に併合したウクライナ東部ルハンスク州の戦況をめぐり同州のハイダイ知事は28日、同国軍の地上部隊の進軍は悪天候、ロシア軍の「数千人規模」の動員兵の展開や激しい抗戦が理由でその速度が緩やかになっていると報告した。

ウクライナのテレビ局の取材に述べた。「ウクライナ軍の前進は我々が望んでいるほど速くなっていない」とした。

ロシア軍は補充兵を手当てできる時間的な余裕が一部あったとし、多数の動員兵や受刑者らに加え、多数の装備品も投入したと指摘。陣地の防御態勢の強化や広い地域での地雷敷設を図る時間も作っていたとした。

「ルハンスク州では多数の新たな動員兵の展開があり、その人数は数千人規模」とした。
隣接する東部ドネツク州バフムート周辺には既に2000人程度が配置されているが、大勢が死んでいるとも説明。動員兵の戦場での前進はウクライナ軍の居場所を割り出すのが目的となっており、突破はできていないとした。

「彼らの平均的な寿命は約2週間となっている」とも明かした。

ハイダイ知事によると、ウクライナ軍は前進には寄与しない悪天候に襲われながらも、戦線の一部地域で1日あたり1~3キロの進撃を果たしているという。

ルハンスク州のスバトベとビロホリフカの周辺では「最も激しい戦闘」が起きたとし、ウクライナ軍が奪回した村落は依然、ロシア軍の砲撃にさらされているとも述べた。』

ロシア、キーウなどでインフラ攻撃 停電・断水広がる

ロシア、キーウなどでインフラ攻撃 停電・断水広がる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR31D2Q0R31C22A0000000/

『【イスタンブール=木寺もも子】ロシア軍は31日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)を含む各地をミサイルやドローンなどで攻撃した。ウクライナのシュミハリ首相によると10州が標的になり、計18のインフラ施設が被害を受けて停電や断水が広がった。隣国のモルドバにも迎撃されたミサイルの破片が落下した。

ウクライナ軍は50発超のミサイルのうち44発を撃墜したとしている。キーウのクリチコ市長によると、35万世帯が停電し、全体の8割の世帯が断水した。一部は復旧したが、クリチコ氏は同日夜も27万世帯で停電、4割の世帯で断水が続いていると明らかにした。別の当局者によると、中部クレメンチュクの水力発電所も攻撃を受けたという。

ロシア国防省は31日、過去24時間にウクライナの軍やエネルギー関連施設を精密誘導兵器で攻撃し、「すべての目標を破壊した」と発表した。

ウクライナの隣国モルドバ北部の村にも、ウクライナ側が迎撃したミサイルが落下した。死傷者はなかった。モルドバ外務省は「ミサイル攻撃によって安全保障リスクが増している」として駐在するロシア大使に抗議した。ロシアの外交官1人を「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)」に指定し、退去を求めたことも明らかにした。

ロシアは10月8日にロシア本土とウクライナ南部クリミア半島をつなぐ橋が爆発して以降、ウクライナの電力インフラへの攻撃を続けている。ウクライナ側によると、発電能力の半分程度が失われ、電力不足が深刻になっている。

一方、ロシアが一方的に合意の停止を表明した黒海の穀物輸出回廊では、31日も貨物船が航行した。ウクライナの発表によると、12隻がウクライナを出港した。ロシア、ウクライナ、トルコ、国連の4者がトルコ・イスタンブールに設置した調整センターでは、ロシアを除く3者がこの日の貨物船の航行計画で合意した。ロシア側にも通知された。

これに対し、ロシア国防相は31日夜の声明で、自国が参加を停止した穀物合意に基づく貨物船の回廊通過は「受け入れられない」と反発した。

【関連記事】

・ロシアの穀物合意停止、安保理で相次ぎ非難
・ウクライナ支援「削れば事態悪化」 国連難民高等弁務官 』

IAEA、ウクライナで「汚い爆弾」関連の検査開始

IAEA、ウクライナで「汚い爆弾」関連の検査開始
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR31DII0R31C22A0000000/

『【ウィーン=田中孝幸】国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は31日、放射性物質を拡散させる「汚い爆弾」の製造に関与しているとロシアが主張するウクライナの2カ所の核関連施設で、IAEAの専門家による検査が始まったと明らかにした。今週後半にも第1段階の結論を出す方針も示した。

検査では核燃料から放射性物質を抽出して兵器を製造した形跡があるか調べているとみられる。ウクライナ政府は汚い爆弾を製造しているとするロシアの主張を否定するため、IAEAの専門家の派遣を要請。IAEA側もこれに応じ、早期に調査する姿勢を示していた。

これに関連しIAEAは同日、ウクライナ南部のザポロジエ原子力発電所で約2週間前からロシア軍に拘束されていた2人の職員のうち1人が解放されたとの連絡を受けたと明らかにした。』

プーチン氏、アルメニア首脳らと会談 紛争解決へ協議

プーチン氏、アルメニア首脳らと会談 紛争解決へ協議
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR0100M0R01C22A1000000/

『ロシアのプーチン大統領とアルメニアのパシニャン首相、アゼルバイジャンのアリエフ大統領は31日、ロシア南部ソチで首脳会談を開いた。アゼルバイジャン領のナゴルノカラバフを巡る同国とアルメニアの対立について協議し、紛争解決に向けた話し合いを継続することで一致した。

会談後にロシア大統領府が発表した共同声明によると、武力の行使や威嚇を伴わず、すべての問題点を協議で解決していくことに合意したという。プーチン氏は「ロシアは最終的かつ包括的な解決を達成するために全力を尽くす」と述べた。

アルメニアとアゼルバイジャンの国境地帯では2022年9月に軍事衝突が発生し、両軍の死者は200人を超えた。

両国はナゴルノカラバフを巡って長年対立を続けてきた。20年秋の戦闘でアゼルバイジャンが事実上勝利し、大部分を奪回した。同年の紛争はロシアが仲介して停戦が成立。その後もロシア兵が駐留して監視にあたっていた。』

ウクライナ侵攻「外交解決難しい」 NATO前事務総長

ウクライナ侵攻「外交解決難しい」 NATO前事務総長
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR31DG10R31C22A0000000/

『【コペンハーゲン=竹内康雄】北大西洋条約機構(NATO)のアナス・フォー・ラスムセン前事務総長は、ロシアによるウクライナ侵攻について外交的・政治的な解決は難しいとの見解を示した。ウクライナの勝利まで西側諸国は支援を続けるべきだと呼びかけた。中国が台湾に侵攻する事態に備え、民主主義国が一段と協力を深めるよう促した。

コペンハーゲン市内で日本経済新聞のインタビューに答えた。

ウクライナ情勢を巡り、ラスムセン氏は「政治的な解決を信じていない」と述べたうえで、結果を決めるのは「戦場での立場だろう」と語った。ウクライナはロシア軍が領土内にとどまる限りは「決して譲歩しない」一方、ロシアのプーチン大統領が外交的な解決を望んでいないのは明らかだからだという。

ロシアとの対話には、プーチン氏は「嘘をつく」と否定的な考えを示し、「時間の無駄だ」と言い切った。

プーチン氏の足元の狙いはウクライナを「不安定で弱いままにしておくことだ」とした上で、ロシアの戦略は既に占領したウクライナ領を守ることに移りつつあると分析。紛争が長期化する可能性が高いと予想した。

ラスムセン氏は「何が勝利か定義するのはウクライナのゼレンスキー大統領と同国政府だけだ」として「我々がロシアに譲歩するようウクライナに圧力をかけることはできない」と語った。ゼレンスキー氏はロシアが9月に一方的に併合を宣言した東・南部4州に加え、ロシアが2014年に一方的に併合したクリミア半島の奪還に意欲を示している。

エネルギー価格高騰に直面し、欧米ではウクライナへの「支援疲れ」も見える。ラスムセン氏はウクライナで成果を上げれば「プーチン氏は止まらない」と警鐘を鳴らした。モルドバやジョージア、リトアニアが次の標的になる可能性に触れ、「支援しなければ、(次は)我々自身が苦しむことになる」と力説した。

中国がロシア寄りの立場を取ることには「中国の利益がある」との見方を示した。侵攻で弱体化したロシアは「中国の衛星国になるだろう」と予想した。

ロシアがウクライナ侵攻で成功すれば、中国が台湾を攻撃する可能性に言及した。実際に攻撃すれば、「西側諸国の指導者は中国指導部に(経済制裁などで)ロシアと同じ扱いを受けると伝えることが重要だ」と訴えた。

中国の経済規模はロシアの10倍あり、西側が制裁すれば世界経済への打撃は大きい。ラスムセン氏は民主主義国が協力すれば世界経済の60%を占めるとして、中国に頼らない体制づくりを急ぐべきだとの考えを示唆した。

北大西洋条約の5条は一つの加盟国に対する攻撃をNATO全体への攻撃とみなし、加盟国は攻撃された国の防衛義務を負う集団的自衛権を定める。ラスムセン氏は中国から貿易で嫌がらせを受けるオーストラリアやリトアニアの事例を挙げ、「経済版5条」をつくるよう提唱した。

ラスムセン氏は9月、ウクライナのイエルマーク大統領府長官と共同で「キーウ安全保障協定」案をまとめ、ゼレンスキー氏に提出した。ウクライナの中立化を否定し、NATOに加盟するまでの間、米欧などがウクライナの防衛力強化を支援する内容だ。ロシアが再び攻撃できない防衛体制を築く狙いがある。

ウクライナ支援は米国が7割を占め、欧州は3割に満たないと説明し、ウクライナに隣接する地域として、欧州側が主導的な役割を果たす重要性を説いた。ラスムセン氏はゼレンスキー氏が同協定案に「満足していた」と明かし、実現に向けて関係国と協議を進めているという。

Anders Fogh Rasmussen 1953年生まれ。デンマークの税制や経済問題の閣僚を歴任した後、2001年に同国首相。2009年にNATO事務総長に就き、14年まで務めた。同年、シンクタンク「ラスムセン・グローバル」を創設した。 』

[FT]ドイツ産業界と中国企業の蜜月関係に亀裂

[FT]ドイツ産業界と中国企業の蜜月関係に亀裂
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB2886D0Y2A021C2000000/

『ミュンヘンを拠点とするオリバー・ベッツ氏が経営するシステック・オートモーティブ社は、20年以上にわたって、中国のエンジンメーカーにセンサーを供給してきた。しかし、ここ数カ月で中国向けの売り上げは4分の1に急減した。

北京で開かれた中国国際サービス貿易交易会の会場に設けられたドイツのブース。過去20年にわたりドイツの産業界は中国市場への依存度を高めてきた=AP

「今は中国での事業拡大は話題にならない。どのようにして打撃を抑えるかを考えている」とベッツ氏は語った。昨年、同社の輸出は、65%が中国向けだった。売り上げ減少の原因としてベッツ氏は、中国経済の減速、政府の「ゼロコロナ」政策の他に、中国の製造業が先進国に追い付くにつれて、各社が部品を国内調達しようとする傾向が強まっていることを挙げる。

ベッツ氏と同様の状況がドイツ企業の間で広がっている。長年にわたって中国向けの売り上げを急増させてきたドイツの中小企業の多くが、中国でのビジネスの見直しを迫られている。

「ミッテルシュタント」と呼ばれるドイツの中小企業が、かつてのように中国事業による利益に頼れなくなってきている、と在中国欧州連合(EU)商工会議所のイェルク・ヴットケ会頭は指摘する。「(中国との)蜜月関係は終わった」

世界で最も互恵的な貿易関係が崩れる

ドイツと中国は世界で最も互恵的な貿易関係の一つを築いたが、今やそれが崩れ去ろうとしている。ドイツ企業は中国の輸出企業に機械を供給することで利益を上げ、中国メーカーはドイツ製の機械を使ってグローバル・サプライチェーンのなかで重要な地位を占めるようになった。

21世紀初め以来の20年余りで、中国はドイツにとって主要な海外市場になった。この間、ドイツの輸出全体に占める中国のシェアは、1%強から7.5%まで増えた。ドイツの対中国輸出は、2021年に1000億ユーロ(約14.7兆円)を超え、米国に次ぐ第2の輸出市場になった。
2012年8月、人民大会堂で2国間会談に臨んだメルケル首相(左、当時)と温家宝首相(当時)=ロイター

ベルリンにあるグローバル公共政策研究所のトルステン・ベナー所長は、中国との互恵的な経済関係は、16年続いたメルケル前政権の後期にみられた「ドイツ経済モデルの黄金時代」を形成した重要な要素だったと分析する。

ブリュッセルに本拠を置くシンクタンク、ブリューゲルのシニアエコノミスト、アリシア・ガルシア=ヘレロ氏は、ともに輸出大国であるドイツと中国の関係にあった高揚感は、ドイツの対中輸出が減少し始めたことで、落胆ムードに変わりつつある、という。「中国の製造業が付加価値の高い事業へと急速にシフトしたことで、ドイツでは貿易黒字が縮小し、産業競争力の一部が失われつつある」

現在、両国関係全般には、微妙な影が差し始めている。ロシアによるウクライナ侵攻は、ドイツ国内の対中批判派をさらに勢いづけている。彼らは、ドイツの対中経済関係が外交目標を圧倒しており、将来地政学面で敵対すると予想される国を手助けするかたちになっている、と主張している。

ショルツ首相が中国初訪問

ドイツのショルツ首相は11月4日、中国を公式訪問し、習主席ら中国の指導者と初めて会談する予定で、来年には新たな対中戦略を発表することになっている。ショルツ首相は、連立パートナーである緑の党や自由民主党から、中国から距離を置くよう圧力を受けている。

ショルツ首相は、中国の国有海運大手「中国遠洋運輸(COSCO)」がハンブルク港のコンテナターミナルに出資しようとしている件で、閣僚に同社を後押しするよう要請したことで批判を浴びた。だが、独政府は今週、この出資を認める決定をした。ただし、出資比率は、当初計画の35%から引き下げて、25%未満に制限することで、人事などの重要な決定事項への中国側の関与を限定した。

「ショルツ政権の中国戦略は、中国への依存を減らし、サプライチェーンと貿易相手国を多角化することの必要性について明確な方針を示すことになるだろう」とベナー氏は語る。

ドイツ政府は、中国における企業の政治リスクを担保する政府保証を削減する意向を示している。1月に施行される「サプライチェーンにおける企業のデューデリジェンスに関する法律」は、ドイツ国内に拠点を置く一定規模以上の企業に対し、「注意義務(デューデリジェンス)」として、サプライヤーが人権を侵害していないかを監視することが義務づける。この法律によりドイツの中国への投資はさらに先細る可能性がある。ドイツ企業による中国投資は、フォルクスワーゲン、BMW、ダイムラーの3大自動車メーカーや化学大手のBASFが中心になってきている。

中国・天津の一汽フォルクスワーゲン天津工場で、アウディの車を製造する組み立てライン(2019年12月撮影)=ロイター

イスラム教徒100万人以上が施設に強制収容されているとされる新疆ウイグル自治区における中国政府の人権侵害問題も売り上げに響いている。アディダスは、人権侵害を理由に同地区産の綿花の使用を停止、これに対して中国国内で同社製品の不買運動が発生し、大中華圏における売り上げは、昨年2四半期連続で15%減少した。

独機械工業連盟会員の3分の1強が中国取引を見直し

ウクライナでの戦争は、中国が台湾に侵攻した場合に中国に科せられる国際的な経済制裁のリスクを浮き彫りにした。米中のデカップリング(分断)によって、多くの企業は中国企業に代わるサプライヤーを探し始めている。ドイツ機械工業連盟(VDMA)が21年に実施した調査では、3分の1強の加盟企業が、デカップリングが原因で取引関係を見直していると答えた。

ヘッセンに本拠を置く電子部品メーカー、マグネテック社は中国で13年間工場を操業してきたが、制裁リスクを考慮して2つ目の工場を建設する計画を中止した。「当社に注文してくる顧客が、発注の条件として、中国で製造したものでないことを求めている」と同社のマーク・ニコラウディス最高経営責任者(CEO)は明かす。同社は中国でなくベトナムでの生産を拡大することを決めた。

米調査会社ロジウム・グループのノア・バーキン編集長は、ドイツ企業の中国での投資は「自己防衛的な性格が強まっている」と話す。関税のリスクから身を守るために生産やサプライチェーンを現地化するための投資に力を入れているという。

公正であれ、非公正であれ、競争の問題もある。「我々の加盟企業は、中国へ技術を持ち込めば、比較的短い間に、それが中国市場の一部になってしまうということを承知している」とVDMAの海外貿易部長ウルリッヒ・アッカーマン氏はいう。「企業に対しては、すぐに市場から追い出される可能性がある、と警告している」

アッカーマン氏によると、あるドイツの建設機械メーカーと競合する中国の国有企業が、顧客に機械を最初の1年は無料で提供した事例があったという。「そんな状況で我々が競争できるのだろうか」

両国関係に隙間風が吹いてきている中、中国の外交官たちは、業界団体のリーダーに対して、中国批判を控えるように圧力をかけている。あるロビイストは、中国の政府関係者に、「もし西側の企業が問題行動を取れば」中国の消費者が黙っていないと脅されたと明かす。

こうした緊張にもかかわらず、多くのドイツ企業は中国ビジネスを断念する決意を固めてはいない。「我々の加盟企業すべてにとって、中国は非常に重要な市場だ」と独自動車工業会(VDA)で政府および社会問題を担当するアンドレアス・ラーデ氏はいう。「撤退が正解とはいえない」

とはいえ、バーキン氏は、中国がドイツ企業にとって「確実な勝ち勝負」だった時代は終わったと語る。「まだ完全撤退しているわけではないが、企業は、地政学的な逆風から事業を守る方法を模索している」と同氏はいう。「なかには中国から去らなければならなくなる時に備えている企業もある」

By Yuan Yang in Berlin and Alexander Vladkov in Frankfurt

(2022年10月27日付 英フィナンシャル・タイムズ紙 https://www.ft.com/)

(c) The Financial Times Limited 2022. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.

【関連記事】

・ショルツ独首相、習近平氏と会談へ 中国を公式訪問
・ショルツ政権、独ハンブルク港への中国出資を容認
・[FT]EU、強制労働製品の輸入禁止へ 新疆ウイグル念頭
・ドイツ首相、ウイグル問題は「人権侵害」 中国を批判

多様な観点からニュースを考える

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

柯 隆のアバター
柯 隆
東京財団政策研究所 主席研究員
コメントメニュー

ひとこと解説

ショルツ首相はまもなく北京を訪問。ドイツと中国の経済連携はこれまで以上に強化されようとしている。ドイツにとって中国は有望な市場。中国にとってドイツが優れた技術を移転してくれると期待している。ドイツ人、とくに左派の人たちは人権と経済利益を天秤にかけた場合、必ずしも人権を重視するとはかぎらない。人類の普遍的価値観よりも経済利益を重視する。中国政府にとってヨーロッパでは、ドイツだけは特別な相手である。
2022年11月1日 7:16 』

[FT]オーストラリア、輸出好調 中国の制裁限定的で

[FT]オーストラリア、輸出好調 中国の制裁限定的で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB3114J0R31C22A0000000/

『中国が経済制裁として2020年に導入したオーストラリア産品の輸入規制が思わぬ恩恵をもたらしている。資源国である豪州が他の市場に軸足を移さざるを得なくなるなか、最新の経済統計で輸出の活況が明らかになった。

鉄鉱石はオーストラリアの主要な対中国向けの輸出品目だ=ロイター

中国が豪州産の鉄鉱石や羊毛、天然ガスなどの重要品目に依存していることも、豪州の貿易収支改善につながっている。これらの品目は新関税の適用を免れており、需要の高まりで売り上げが伸びている。

2年前、豪中間の政治的緊張が高まるなかで中国が豪州からの一連の輸入品に懲罰的関税や規制を導入した当時、豪州の長期に及ぶ経済成長は継続が危ぶまれた。

豪州のモリソン首相(当時)が新型コロナウイルスの発生源に関する調査をするよう求めた後に導入されたこの措置は、豪経済の強靱(きょうじん)さに打撃を与える恐れがあった。

豪シンクタンクのオーストラリア戦略政策研究所(ASPI)によると、豪州の輸出に占める中国向けの割合は07年のわずか14%に対し、21年は42%以上に達した。制裁発動後も、鉄鉱石などの鉱物や化石燃料、商品の需要が急増したという。

ASPIのデビッド・ウレン上級研究員は「オーストラリアが単一の市場にこれほど依存したのは1938年以来のことで、当時の相手は『母国』英国だった」と指摘する。豪州は歴史上初めて、最大の貿易相手国が敵対国になった状況に対処しているという。

制裁の影響受けた品目も

その一方、制裁の犠牲となったのが、青島ビールを製造する中国の酒造業者に大麦を供給する農家、牛肉生産者、ロブスター業界などだ。また、中国の消費者にプレミアム価格で販売する高級ワインメーカーや、製品を積んだ船が中国の沖合で何カ月間も足止めを食らった石炭生産者も打撃を受けた。

制裁発動から2年がたち、変化が起きていることは明らかだ。オーストラリア統計局のデータによると、豪州の輸出に占める中国の割合は8月までに29.5%へ低下し、2015年10月以降で初めて30%の大台を割り込んだ。輸入に占める中国の割合も、21年の30%に対し、9月までの3カ月間で26%に縮小している。

輸出額は減少しているが、その一因は豪州最大の輸出品である鉄鉱石の価格下落だ。中国の鉄鉱石需要は、豪英BHPグループや英豪リオティント、豪フォーテスキュー・メタルズ・グループといった豪州を拠点とする資源大手の追い風となった。だが、他のアジア市場との貿易も活発化している。伝統的な貿易相手国である日本を除くと、現在は韓国、インド、東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国が豪州の輸出の3分の1以上を占める。

豪州の22年4~6月期の貿易黒字は、430億豪ドル(約4兆1000億円)に達した。好調な輸出や石炭価格の高騰がけん引した。

豪メルボルン大学のマイケル・ウェスリー国際副学長代理は「制裁は機能していない。いささか皮肉なことに、豪経済は中国の需要に支えられて好調を維持している」と語った。
「中国経済は鉄鉱石と切っても切り離せない。同国にとっては悩ましい状況だ」という。豪シンクタンクのローウィー研究所によると、豪州は21年に中国へ1750億豪ドル相当の鉄鉱石を輸出した。

高級ワインブランドは独自路線で中国販売

一方、収益性の高い中国市場で存在感を発揮し続けられている豪企業もある。世界有数のワイン生産会社トレジャリー・ワイン・エステーツ(TWE)は、豪州産ワインに175%の関税が課されたことで大打撃を受けた。同社のドル箱市場で高級ブランド「ペンフォールズ」の売り上げが吹き飛んだ。

その後の2年間、TWEはシンガポール、香港、台湾でペンフォールズの売り上げを伸ばしたが、中国本土市場をあきらめたわけではない。フランス製ペンフォールズの中国向け輸出を開始し、現在は寧夏回族自治区や雲南省産のブドウを使用した中国版ペンフォールズを発売した。

TWEのティム・フォード最高経営責任者(CEO)は、豪中関係の貿易と政治の側面は「完全に切り離されている」とし、「当社は関税が課された日以来、(中国市場から)撤退することはないと言ってきた」と述べた。

もう一つの例は、メルボルン郊外のダンデノンを拠点とする乳児用粉ミルクメーカーのバブズだ。同社は08年以来、製品の売れ行きが好調な中国への大規模な進出で利益を得ている。

バブズのデニス・リム会長は、同社製品は「必需品」であるため、輸入を禁止したり制裁を適用したりすれば、中国国内に予期せぬ影響が及んでいたとの考えを示した。「ロブスターを禁止することはあっても、乳児用粉ミルクを禁止することはあり得ない」という。
対中依存続き今後影響も

豪州のファレル貿易・観光相は10月、「貿易を阻む障壁」について話し合うため、豪政府が中国に和解を申し入れたことを明らかにした。ただ、足元の対立によって豪州が「中国にすべてを託していた」ことが示されたとしている。

地政学的関係が悪化し続けた場合、豪州が中国からさらなる仕打ちを受け損害を被る恐れはまだ残る。ローウィー研究所の報告書では、豪州の石炭産業は中国の銀行に資金繰りを依存していると指摘されている。

同研究所のリチャード・マクレガー上級研究員(東アジア担当)は、豪経済の回復力は心強いが、長期的な見通しはそれほど明るくないかもしれないとの見解を示した。

「米中間で続く地政学的な対立や、米国の強力な同盟国というオーストラリアの立場を踏まえ、豪政府は中国が何らかの形で懲罰的な貿易措置を継続すると想定しておくべきだ」と主張する。

By Nic Fildes

(2022年10月27日付 英フィナンシャル・タイムズ電子版 https://www.ft.com/)

(c) The Financial Times Limited 2022. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.』

習近平氏、3期目の外交始動 北京で相次ぎ会談へ

習近平氏、3期目の外交始動 北京で相次ぎ会談へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM312LZ0R31C22A0000000/

『【北京=羽田野主、ハノイ=大西智也】中国の習近平(シー・ジンピン)指導部が3期目の外交に乗り出している。中国の王毅(ワン・イー)国務委員兼外相がブリンケン米国務長官と協議し、11月の首脳会談をにらんだ調整を始めた。共産党大会を経て国内体制を固めた習氏が周辺外交を加速している。

米中外相は31日(米国時間30日)、電話で協議した。米国務省の声明によると、ブリンケン氏は両国が意思疎通を維持し、対立する米中関係について責任をもって管理する必要性を強調した。

中国外務省の発表によると、王氏は「米国は中国を抑圧するやり方をやめるべきだ」と述べた。バイデン米政権の対中輸出規制を「中国の正当な権益を損なっている。是正しなければならない」と批判した。

最大の焦点となるのは11月にインドネシアで開く20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に合わせた米中首脳会談の実施だ。両首脳はこれまでオンラインなどで協議をしてきたが、バイデン氏が2021年1月に大統領に就任して以降一度も直接の顔合わせをしていない。10月の共産党大会で「1強体制」を完成させた習氏がバイデン氏とどういう形で向き合うのか関心を集めている。

習氏は10月26日、キッシンジャー元米国務長官らがメンバーとして名前を連ねる米中関係全国委員会に「中国は米国と共に努力し、正しい付き合いの道を見つける用意がある」と祝電を送った。バイデン氏も同委員会にお祝いのメッセージを寄せており、両国で首脳会談に向けた機運は醸成されつつある。

習指導部は周辺国外交も強化している。習氏は31日、北京を訪れたベトナムの最高指導者、グエン・フー・チョン共産党書記長と会談した。中国はベトナムと南シナ海の領有権問題を抱え、米国の介入を招きやすいと警戒を強めている。

チョン氏は国内で実質的に「1強体制」を築き、中国とベトナムの経済的な結びつきも強まっている。習指導部にはトップダウンで関係改善を進める思惑がありそうだ。

中国新疆ウイグル自治区の人権問題などで関係が冷え込んだ欧州との関係立て直しにも動いている。11月4日にはドイツのショルツ首相が中国の招きに応じて訪中する。習氏と李克強(リー・クォーチャン)首相がそれぞれ会談する。習氏が主要7カ国(G7)の首脳と会談するのは19年12月の安倍晋三首相(当時)以来とみられる。

ドイツは欧州で最大の経済大国だ。ロイター通信によると、ドイツのIW経済研究所はドイツ経済の対中依存度が22年上半期に急激に高まったとの報告書をまとめた。

上半期の対中投資は約100億ユーロ(1兆4700億円)と、00年以降の最高記録を上回った。ドイツの輸入品に占める中国製品の比率も12.4%まで上昇した。

10月には中国企業が独最大の港湾・ハンブルク港にあるターミナルへの出資を決めた。習指導部はドイツを対中包囲網の突破口と位置づけているとみられる。』