米中対立のはざまで アセアン、5日に地域フォーラム
90秒でみる今週の海外ニュース
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB301RL0Q2A730C2000000/





『今週の海外ニュースの注目点を編集委員で日経CNBC報道部長の高橋香織が動画解説します。
東南アジアや米中韓ロシアなど27カ国・地域で構成するASEAN地域フォーラム(ARF)が5日、カンボジアのプノンペンで開かれます。3日のASEAN外相会議を含む一連の会合にはロシアが参加の意向を示す一方、核・ミサイル開発を加速する北朝鮮は欠席の見通しとなっています。ASEANとの関係強化を通じ、アジアで勢力圏拡大を競う米中の動きに注目が集まりそうです。
多様な観点からニュースを考える
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
柯 隆のアバター
柯 隆
東京財団政策研究所 主席研究員
コメントメニュー
ひとこと解説
小国は小国なりに、立場を明確にせず、上手に泳ぐ。小国にどっちに付くか迫っても、無理な注文。アセアンにとって米中のいずれも怒らせていい相手ではない。米中が対立すれば、自分たちはギョフの利を得ようというのは小国が生き延びるすべである
2022年8月1日 7:18 』