ゴルバチョフとエリツィンは同い年だった。
https://st2019.site/?p=19686
『 Kamil Galeev 記者による2022-5-28記事「Why Russia is more fragile than you think」。
ゴルバチョフとエリツィンは同い年だった。ともに1931年生まれなのである。
そして彼らの前任の権力者群は、20歳年長だった。1982から85にかけ、ソ連トップの老人が3人、続けざまに病死したことを覚えているだろう。
なぜ指導者層の世代間隔が20年もあいてしまうのかというと、ロシア=ソ連ではリーダーは誰も、歳の近い後継者を育てるつもりなどないからだ。むしろ後継者が存在しないように気をつけているのだ。
この結果、体制全体は、継承ギャップを孕み、動揺するが、誰にもどうにもできない。
指導者が生きて粘っている間は、誰も指導者に逆らえない。その指導者が死ぬかひきずりおろされると、すべてが雪崩れのように変わる。
指導者が生きて粘っている間は、すべてが昔のままであり、システムは磐石であるかのように見える。しかしそれは、汗をかく小改革・小改善を、すべて先送りしているためなので、ある日、指導者が退場するゆ、それまでの汗のツケを一度に血液で支払わねばならなくなる。社会は瀕死のダメージを負わされる。
プーチンはじぶんで雪崩れの道を選んだ。
まず2013に指導部の定年を60歳から70歳に延長。
ついで2022に定年撤廃。
軍隊も同様にしている。
まず2014に大将の定年が60歳から65歳へ。
2021には、上級大将の定年が70歳になった。
警察も同様にしている。
2019に警察最高幹部の定年を60歳から65歳に。
2021に刑務監の最高幹部の定年を60歳から65歳に。
大学も同様にしている。
2019にモスクワ大学とサンクトペテルスブルグ大学の学長の定年を事実上撤廃した。
2020には他の大学の学長定年を70歳にした。
つまりプーチンは、重要な機関の長ほど、若返りは認めない方針。徹底しているのだ。
プーチンはロシアを、特権長老支配体制にするつもり。
中枢側近は全員、じじいばかりということになるだろう。
しかし地方政庁では、若い有能者の出世を邪魔しない。その結果、今のロシアでは、地方に平均51歳のやり手がひしめいている。中央にはゾンビしかいない。
今のウクライナ戦争は、「じじいの国」対「わかい国」の年代対決でもあるのだ。』